特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者ご感想(その2)
●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者のご感想(その1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
ご参加者のご感想(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
本日は「2025年度 第2次口述試験合格のコツのコツ」に参加させていただき、心より御礼申し上げます。
まず驚きましたのは、わずか千円の参加料でありながら、120ページを超えるカラー資料をご用意くださったことでございます。
その時点で既に参加費以上の価値があると感じましたが、さらにアイスクリームやオレンジジュースまでご提供くださり、その温かなお心配りに深い感激を覚えました。
続く五時間以上にわたるご講義は実に充実しており、特に「採点方法と合否判定」に関するご説明は、今後の学習方針を確信へと導く大きな手がかりとなりました。
質疑応答において自らの学習法を確認でき、正しい方向で努力を続けてよいのだという安心と、新たな決意を抱くことができました。
さらに、昨年度の二次試験経験者の体験談を直接伺えたことは極めて貴重でありました。
他者の失敗から学べる機会は稀であり、本講習会ならではの価値を強く実感いたしました。同じ目標を持つ仲間と空気を共有できたことも、今後の学習を支える大きな励みとなります。
今後の<模擬面接特訓>にもぜひ参加し、先生のご指導を糧に鍛錬を重ね、今年こそ合格を勝ち取る所存でございます。
本日は誠にありがとうございました。
●植山先生
本日は予定を大きく超え、実に五時間余にわたりご講義を賜り、誠にありがとうございました。
120ページを優に超える資料を拝受し、その一つひとつについて丁寧にご説明いただけたこと、深く感謝申し上げます。
三日間、あるいはそれ以上に及ぶ徹夜を重ねてご準備くださったと伺い、先生の情熱とご尽力にただただ感服いたしました。
まさに、2次試験に挑むにあたっての「最高の武器」を頂戴した思いでございます。
必ずや一発合格を果たすべく、残された三か月を全身全霊で精進いたします。
試験に臨む心構えとしてご教示くださった「ホスピタリティの重要性」は、私にとって新鮮な驚きであり、目から鱗の思いでした。
もちろん英語力は大前提でございますが、それ以上に「通訳ガイドとしての立場になりきり、心を込めて臨むこと」の大切さを深く理解いたしました。
また、試験の内容や流れについても明快にご説明いただき、「プレゼン+質疑」「外国語訳+質疑」といった一連のプロセスを具体的に把握することができました。
さらには昨年度の受験者による生の体験談や、会場写真をご提示いただいたことにより、試験当日の情景を鮮明に思い描くことができました。
特に心を揺さぶられたのは、日本人面接官の属性――現役の通訳ガイドか大学教員か――を瞬時に見極め、その立場に応じて対応を変える必要がある、とのご教示でございます。
まさかそこまでの洞察と準備が求められるとは夢にも思いませんでしたが、それこそが真に合格を勝ち取るための心構えであると痛感し、身が引き締まる思いがいたしました。
最後には人生観が一変するかのような、社会の見方そのものを新たにさせていただけるようなお話まで伺うことができ、五時間が瞬く間に過ぎ去りました。
先生の鋭くも温かいご洞察に触れ、改めて深い感銘を覚えております。
今後はぜひ実際の<模擬面接特訓>にも参加させていただきたく、その折には重ねてご指導賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
●植山先生
本日は誠にありがとうございました。気がつけば五時間が瞬く間に過ぎ去るほど、充実したご講義でございました。
冒頭にご紹介いただいた「GROK」の活用法は、プレゼンや外国語訳の独習ツールとして大いに可能性を感じ、早速試してみたいと存じます。
さらに、十年以上の情報と分析を結集したという120ページを超える資料をご用意いただき、感謝の念に堪えません。
その中には、全ての受験者が準備しておくべき要素が余すことなく網羅されており、これを手にできたことは大きな財産となりました。
また、実際に二次試験を経験された方々の体験談を伺えたことは、この講習会ならではの大きな学びでございました。
特に心に残ったのは、採点基準における「ホスピタリティ」の意味合いです。通訳案内士として、観光客の立場に立ち、思いやりの心で臨むことが求められていることに改めて気づかされました。
受講前はプレゼンのレパートリーを増やすことにばかり気を取られていましたが、むしろ「すでに通訳案内士であるかのように」対応することこそが肝要であると理解できました。
「余計なことを話すな、墓穴を掘るぞ」との先生の警句は、まさに自分に向けられたものと受け止め、深く反省いたしました。
いただいた数々の気づきを胸に刻み、明日からは一日一日の準備を積み重ね、全力で試験に臨みます。
本日は誠にありがとうございました。
●植山先生
本日は猛暑の中にもかかわらず、ハロー迎賓館にて長時間にわたりご教授を賜り、心より御礼申し上げます。
毎回のことながら、膨大な情報を丁寧に分析・整理して提示していただけることに、深く感謝しております。
その上で、2次試験に向け、何をなすべきかを「心構え」から具体的手法に至るまでご教示くださり、まさに目から鱗の思いでございました。
心構えの重要性は幾度語っても語り尽くせぬものであり、その真価を改めて実感いたしました。
また、昨年受験された方の体験談と、それを踏まえた質疑応答により、2次試験の具体的な姿をより明瞭に描けるようになりました。
さらに、休憩中にいただいたハーゲンダッツのアイスや愛媛のみかんジュースも、心を和ませる清涼剤となり、心身ともにリフレッシュすることができました。
今後もぜひ先生より最新のご情報を発信いただきたく、引き続きご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
●植山先生
本日は貴重な機会を賜り、誠にありがとうございました。
徹夜を重ねてご準備くださった120ページを超える分厚い資料は、内容が極めて充実しており、今後の自習教材として繰り返し活用してまいります。
加えて、先生のご経験と鋭い分析に基づく具体的なご助言は、今後の学習を進める上で大きな指針となりました。
さらに、同じ志を持つ仲間との出会いは大きな財産でございます。
共に切磋琢磨できる存在がいることは何よりの励みであり、この出会いを大切に、今後も互いに高め合っていきたいと存じます。
本日の学びを活かし、夢の実現に向けて一層努力を重ねてまいります。
ハーゲンダッツやオレンジジュースなどのお心遣いにも心温まる思いがいたしました。
<模擬面接特訓>にもぜひ参加させていただきたく、引き続きご指導のほどお願い申し上げます。
●植山先生
本日はご多用の中、「2025年度 第2次口述試験合格のコツのコツ」を開催いただき、心より御礼申し上げます。
三日間にわたり徹夜して資料をご用意くださったと伺い、先生のご熱意に心から敬服いたしました。
二次試験対策や勉強法の解説は実に的確であり、そのご指導の素晴らしさに深い感銘を受けました。
加えて、生成AIの実力を目の当たりにし、その可能性にも驚きを禁じ得ませんでした。
「日本語で説明できないことは外国語でも伝えられない」という先生のお言葉を胸に刻み、一つひとつを確実に自分のものとすべく、努力を積み重ねてまいります。
また、ハーゲンダッツのアイスやジュースなどのお心配りにも感謝申し上げます。
真剣に取り組む参加者の姿に触れ、強い刺激を受けたことも大きな収穫でございました。
必ずや良い結果を先生にご報告できるよう、今後も全力を尽くしてまいります。
本日は誠にありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
資料の目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 【1】 合格必勝の心構え
2 【2】 合格必勝10原則
2 【3】 自己紹介の仕方
3 【4】 2025 年度第2次口述試験ガイドライン
4 【5】 2025 年度第2次口述試験ガイドラインの留意点
4 【6】 採点方法と合否判定
8 【7】 試験委員
9 【8】 通訳案内の現場
16 【9】 トラブル対応
18 【10】 「ガイドライン」は絶対か
20 【11】 第2次口述試験の予定内容と注意事項
22 【12】 2024 年度第2次口述試験の概要
25 【13】 <プレゼン><外国語訳>の留意点
26 【14】 <外国語訳問題>の後の質疑応答対策
27 【15】 <プレゼン>対策
31 【16】 通訳メモの取り方
34 【17】 通訳メモの難しさ
35 【18】 出題形式と出題数
36 【19】 【2013 年度~2024 年度】に2 回~6 回出題された項目
40 【20】 ジャンル別出題分析と予想問題
49 【21】 「日本的事象英文説明300 選」の出題実績
53 【22】 「日本的事象英文説明300 選」の第2次口述試験の出題実績
55 【23】 2024年度第2次口述試験問題の解説
58 【24】 2023年度第2次口述試験問題の解説
68 【25】 2022年度第2次口述試験問題の解説
75 【26】 2021年度第2次口述試験問題の解説
89 【27】 2020年度第2次口述試験問題の解説
97 【28】 2019年度第2次口述試験問題の解説
104 【29】 答の分からない質問に対する対処法
105 【30】 話に詰まってしまった時の4段階対処法
108 【31】 <プレゼン>例題の回答のまとめ方
111 【32】 <プレゼン>予想問題の回答のまとめ方
114 【33】 <プレゼン><外国語訳>予想問題
122 【34】 2024 年度 受験者数及び合格者数
123 【35】 2023 年度 受験者数及び合格者数
124 【35】 2022 年度 受験者数及び合格者数
●近日中に、<2次セミナー>の資料として公開する予定です。(乞う、ご期待!)
●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の資料(一部のみ公開中)(1~17ページ)
http://hello.ac/2025.2ji.semi.1.17.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
【20】ジャンル別出題分析と予想問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2013 年度~2024 年度】に出題された536 題(=項目)を29 のジャンルに分類して、出題回数の多い順に整理すると下記のようになります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1位】 食べ物・飲み物(8 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★和食(2015 通訳)(2018 外国語訳A)(2018 外国語訳B)(2020 外国語訳)
★★寿司の食べ方(2024 プレゼン)、寿司(2019 外国語訳A)(2019 外国語訳B)
★★ラーメン(2018 外国語訳)(2020 プレゼン)(2022 外国語訳)
★★居酒屋(2013 プレゼン)(2018 外国語訳)(2021 プレゼン)
★★お節料理(2015 プレゼン)(2017 プレゼン)(2019 外国語訳)
★★駅弁(2015 通訳)、(2022 外国語訳)
★精進料理(2015 プレゼン)(2022 外国語訳)
★★そば(2016 通訳)(2023 プレゼン)
★★もんじゃ焼き(2018 プレゼン)(2023 プレゼン)
★★たい焼き(2019 プレゼン)(2022 プレゼン)
★★恵方巻き(2015 プレゼン)(2022 プレゼン)
★★★おでん(2015 プレゼン)(2019 プレゼン)
しゃぶしゃぶ(2024 プレゼン)、鏡餅(2024 プレゼン)、醤油(2024 プレゼン)、きりたんぽ鍋(2024プレゼン)、鱧(はも)(2024 プレゼン)、花見での飲酒(2024 外国語訳)、抹茶(2023 外国語訳)、カレーライス(2023 外国語訳)、雑煮(2023 プレゼン)、甘酒(2023 プレゼン)、御神酒(2023 プレゼン)、てんぷら(2022 外国語訳)、料亭(2022 外国語訳)、果物(2022 外国語訳)、焼酎(2022 外国語訳)、うどん(2022 プレゼン)、赤飯(2022 プレゼン)、麹(2022 プレゼン)、わさび(2022 プレゼン)、すきやき(2021 外国語訳)、年越しそば(2021 外国語訳)、わらびもち(2021 プレゼン)、かっぱ巻き(2021 プレゼン)、流しそうめん(2021 プレゼン)、飴細工(2020 プレゼン)、刺身のつま(2020 プレゼン)、日本酒(2020 外国語訳)、一汁三菜(2020 プレゼン)、ビアガーデン(2019 プレゼン)、お好み焼き(2019 プレゼン)、味噌田楽(2019 プレゼン)、卵かけご飯(2019 プレゼン)、ご当地(B級)グルメ(2019 プレゼン)、タピオカドリンク(2019 プレゼン)、まんじゅう(2019 プレゼン)、食品サンプル(2018 プレゼン)、カツ丼(2017 通訳)、パクチー(2017 通訳)、たこ焼き(2017 プレゼン)、燗酒(2017 プレゼン)、回転寿司(2017 プレゼン)、ちらし寿司(2017 プレゼン)、割烹着(2017プレゼン)、ジンギスカン(2017 プレゼン)、お刺身(2017 プレゼン)、おばんざい料理(2016 プレゼン)、山梨県のブドウ(2016 通訳)、納豆(2016 プレゼン)、酢飯(2016 通訳)、灘の酒(2015 通訳)、鍋料理(2015 プレゼン)、お茶漬け(2015 プレゼン)、懐石料理(2015 プレゼン)、付き出し(2015プレゼン)、デパ地下(2015 プレゼン)
<予想問題>①天ぷら ②寿司 ③しゃぶしゃぶ ④緑茶 ⑤抹茶 ⑥味噌 ⑦味噌汁
⑧うどん ⑨そうめん ⑩もち ⑪ちゃんこ鍋 ⑫牛丼
━━━━━━━━━━━━━━━
【2位】 観光地(55 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━━
★★富士山(2013 プレゼン)(2016 通訳)(2023 外国語訳)
★★京都(2018 外国語訳)(2020 外国語訳)(2022 外国語訳)
★熊野古道(2020 プレゼン)(2023 プレゼン)
★琵琶湖(2018 プレゼン)(2023 プレゼン)
★日本の国立公園(2016 プレゼン)(2023 プレゼン)
★桜島(2019 プレゼン)(2022 外国語訳)
★偕楽園(2014 プレゼン)(2016 通訳)
★渋谷スクランブル交差点(2015 プレゼン)(2018 プレゼン)
飛騨高山(2024 プレゼン)、京都御所(2024 プレゼン)、忍野八海(2024 プレゼン)、横浜レンガ倉庫(2024 プレゼン)、広島平和記念公園(2023 外国語訳)、兼六園(2023 プレゼン)、錦市場(2023外国語訳)、鳴門海峡(2022 プレゼン)、佐渡金山(2022 プレゼン)、中華街(2021 プレゼン)、犬山城(2021 プレゼン)、五島列島(2021 プレゼン)、城下町(2021 プレゼン)、三保の松原(2021 プレゼン)、皇居外苑(2020 外国語訳)、黒部ダム(2020 プレゼン)、国定公園(2019 プレゼン)、阿蘇(2019 プレゼン)、天橋立(2019 プレゼン)、金沢(2019 プレゼン)、軽井沢(2019 プレゼン)、箱根(2019 外国語訳)、鎌倉(2018 プレゼン)、知床(2018 プレゼン)、浅草(2018 外国語訳)、奈良(2018 外国語訳)、グリーンツーリズム(2016 プレゼン)、屋形船(2017 通訳)、眼鏡橋(2016 通訳)、迎賓館(2016 通訳)、日本橋(2016 通訳)、摩周湖(2016 通訳)、小京都(2015 プレゼン)、築地市場(2015 通訳)、御朱印(2015 プレゼン)、棚田(2015 プレゼン)、出羽三山(2015 プレゼン)、日本アルプス(2014 プレゼン)、日本三景(2014 プレゼン)、白川郷(2014 通訳)、秋葉原(2013 通訳)、東北の魅力的なスポット(2013 プレゼン)
<予想問題>(その1)
・日本三景:①天橋立(京都府)(2019 プレゼン)、②松島(宮城県)、③厳島(広島県)
・小京都:①弘前(青森県)、②角館(かくのだて)(秋田県)、③高山(岐阜県)、④金沢(石川県)
(2019 プレゼン)、⑤尾道(広島県)、⑥津和野(島根県)、⑦萩(山口県)
・出羽三山:①羽黒山、②湯殿山、③月山(覚え方:歯の黒い相撲取りが、露天風呂で月を見た)
・日本三名山:①富士山、②立山、③白山
・日本三名園:①偕楽園(水戸)(2014 プレゼン)、②兼六園(金沢)(2023 プレゼン)、②後楽園
(岡山)
<予想問題>(その2)
①銀座 ②豊洲 ③松島 ④厳島 ⑤比叡山 ⑥津和野 ⑦日光 ⑧奈良公園
━━━━━━━━━━━━━━━
【3位】 年中行事(46 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━━
★★ひな祭り(2016 プレゼン)、桃の節句(2019 プレゼン)(2023 プレゼン)
【ひな祭り=桃の節句、と扱う】
★冬至(2024 プレゼン)(2015 プレゼン)
★七五三(2015 プレゼン)(2023 外国語訳)
★盆踊り(2018 プレゼン)(2023 プレゼン)
★門松(2017 プレゼン)(2022 プレゼン)
★七夕(2016 プレゼン)(2021 プレゼン)
★除夜の鐘(2018 プレゼン)(2020 プレゼン)
★お彼岸(2015 プレゼン)(2018 プレゼン)
★初詣(2014 プレゼン)(2016 プレゼン)
豆まき(2024 プレゼン)、犬の日(2024 プレゼン)、かまくら日(2024 プレゼン)、八十八夜(2023 プレゼン)、なまはげ(2022 プレゼン)、大安吉日(2022 プレゼン)、年越しそば(2021 外国語訳)、中秋の名月(2021 プレゼン)、彼岸(2021 プレゼン)、花火(2019 外国語訳)、紅葉狩り(2019 外国語訳)、お花見(2018 プレゼン)、三が日(2018 プレゼン)、灯籠流し(2018 プレゼン)、潮干狩り(2017 プレゼン)、一富士二鷹三茄子(2017 プレゼン)、シルバーウィーク(2017 プレゼン)、お歳暮(2017 プレゼン)、七草(2017 プレゼン)、鯉のぼり(2017 プレゼン)、花火大会(2017 通訳)、鏡開き(2016 プレゼン)、文化の日(2016 プレゼン)、年末年始に行われること、(2013 プレゼン)、福袋(2015 プレゼン)、日本のバレンタインデー(2015 プレゼン)、日本のハロウィン(2015 プレゼン)
<予想問題>①正月 ②成人の日 ③節分 ④夏至 ⑤こどもの日 ⑥田植え ⑦中元
⑧お盆 ⑨月見 ⑩紅葉狩 ⑪忘年会
━━━━━━━━━━━━━━
【4位】 歴史(43 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━
★★★日本の城(2014 通訳)(2015 通訳)(2015 プレゼン)(2016 プレゼン)
★熊野古道(2020 プレゼン)(2023 プレゼン)
★明治維新(2014 プレゼン)(2019 プレゼン)
★古墳(2014 プレゼン)(2015 通訳)
★鎖国(2014 プレゼン)(2020 プレゼン)
★★忍者(2015 プレゼン)(2015 通訳)
参勤交代(2024 プレゼン)、大正ロマン(2024 プレゼン)、関ヶ原の戦い(2023 プレゼン)、寺子屋、
(2023 プレゼン)、二条城(2023 プレゼン)、白河の関(2022 プレゼン)、渋沢栄一(2021 プレゼン)、
五稜郭(2021 プレゼン)、出島(2021 プレゼン)、摂関政治(2021 プレゼン)、文明開化(2021 プレ
ゼン)、大政奉還(2020 プレゼン)、隠れキリシタン(2019 プレゼン)、前方後円墳(2017 プレゼン)、
江戸城(2016 プレゼン)、江戸時代の身分制度(2016 プレゼン)、町人文化(2015 通訳)、聖徳太
子(2015 プレゼン)、大奥(2015 プレゼン)、坂本龍馬(2015 プレゼン)、日本の城の種類とその特
徴(2015 プレゼン)、新選組(2015 プレゼン)、徳川家康(2015 プレゼン)、卑弥呼(2015 プレゼン)、
歴史的地区(2015 通訳)、黒船(2014 プレゼン)、江戸について(2013 プレゼン)、侍(2013 プレゼ
ン)、19 世紀に日本で起こったおおきな変化(2013 プレゼン)
<予想問題>①埴輪 ②朝廷 ③将軍 ④幕府 ⑤大名 ⑥武士道 ⑦踏み絵 ⑧寺子屋
⑨ペリー ⑩文明開化 ⑪富国強兵 ⑫徳川慶喜 ⑬紫式部 ⑭清少納言
以上