goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者ご感想(その3)

2025年09月08日 13時57分46秒 | ●2025年度<第2次口述試験>対策
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者ご感想(その3)

特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>(全124ページ)(キレイに印刷できます)(もちろん、無料です!)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1

●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。(現在のみ、特別価格3,000円にて販売中!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/dba9143b8ab32201e44c0323c1af90dc

●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者のご感想(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/92f4b65dd25539159750d6a721ed448a

特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者のご感想(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b7aadf75c74de6b27d5691ac2bbebe4d

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
ご参加者のご感想(その3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
本日は、「第2次口述試験合格のコツのコツ」と題した5時間にわたるご熱心なご講義を賜り、誠にありがとうございました。
講義では、合格へ向かうための心構えはもちろん、合格必勝10原則に始まり、プレゼン・外国語訳の具体的対策、通訳メモの取り方や試験形式への備えまで、知識と実践の橋渡しとなる内容を惜しみなくご教授いただきました。
特に、「プレゼンは短く」「笑顔・大きな声」「話しすぎない」「単文を重ねる」などの具体的なアドバイスは、これからの試験準備における大きな指針、支えになると感じています。
先生のお話から、通訳ガイドとしての立場になりきることの重要性や、「合格への極意=臨機応変かつ変幻自在に対応する力」の必要性を深く理解できました。このご指導を胸に、12月の口述試験に向けて、新たな一歩を踏み出す覚悟です。
改めまして、深いご教示を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。これからも引き続きご指導のほど、どうぞ宜しくお願い申し上げます。


●植山先生
本日は5時間に及ぶ有意義な講習誠にありがとうございました。先生の温かくユーモア溢れる講義で5時間は思いの外あっという間でした。
私は昨年二次試験で失敗してしまいその後体調を崩してしまったこともあり正直モチベーションを保つことが難しかったのですがやはり諦めずに再度挑戦してみようと思い、今回講習会に参加させていただいたのですが、改めて去年の自分に欠けていたことや心掛けるべきこと等多くのことを気付かせていただける内容であったと思います。
中でも、『「通訳ガイドの立場」になりきって、準備をして、試験に挑むこと』という心構えは去年の自分に最も欠けていた視点ではなかったかと気付かされました。
宮本武蔵の「五輪の書」のお話やメモの取り方等のお話もとても興味深いものでした。
最も圧巻だったのは過去問の傾向と対策についてです。詳細にかつ完璧にまとまった資料には感服致しました。
今回の講習会で学ばせていただいたことを二次面接で存分に活かすことができるよう努力を重ねて参りたいと思います。


●植山先生
本日のセミナーありがとうございました。そして5時間大変お疲れ様でした。
120ページにも及ぶ事前資料は、先生の49年間の集大成と言うことをお聞きし改めて感謝いたします。今後はこれをバイブルとして、少しでも自分の身に着くように使わせていただきます。
また、セミナー中の飲み物や食べ物など、先生がホスピタリティーを身をもって示していただいたと思います。
そして、今回二次試験を受験する同志である仲間たちと顔合わせができたのは、自分にとってこの先の勉強する上で励みになりました。
今回のセミナーで残り90日をどう過ごしていくのかイメージを持つことができました。
以下、私が本日メモしたポイントを共有します。
・通訳ガイドの立場になりきり試験官と談笑する。(味方にする)
・「英借文」では自分の表現パターンを身に付ける。
・試験官が現役通訳士なのか大学教官なのかを見分け対応する。(先生が実際に顔を実践していただいたのはわかりやすかったですし面白かったです)

●植山先生
本日は長時間にわたり貴重なご講義を賜り、誠にありがとうございました。
受験勉強においては「優先順位を明確にすること」が何より大切であるとのご指摘に強く共感いたしました。
本日の講習を通じ、今後の学習戦略を具体的に立てることができ、大きな指針を得られました。
また、「グリコのおまけ」のお話から、一文が文章全体の印象を大きく左右することを学び、表現力の重要性を実感いたしました。さらに、GROKを用いた学習方法の実践も大変有益であり、効率的な理解と定着につながると感じました。加えて、○○論のお話は講習の枠を超えて関心を引きました。
本日の気づきを糧に、優先順位を意識しつつ、GROKを活用した学習を積み重ね、試験に臨む所存です。次回の<模擬面接特訓>にもぜひ参加させていただきたく存じます。
今後ともよろしくお願いします。

以上
・一分話せば英語力はわかるので、冠詞の使い方など細かいことを気にしない。
・質疑対応では、ガイドヘルプ型と予定変更対応型を想定する。
・メモは数字や固有名詞など必要最低限にし、話をビジュアライズして記憶に定着させる。


特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者ご感想(その2)

2025年09月08日 13時57分26秒 | ●2025年度<第2次口述試験>対策
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者ご感想(その2)

●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>資料(全124ページ)(キレイに印刷できます)(もちろん、無料です!)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1

●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。(現在のみ、特別価格3,000円にて販売中!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/dba9143b8ab32201e44c0323c1af90dc

●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者のご感想(その1)

特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者のご感想(その3)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d4b0769e953b1be013d38af72857c4e0

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
ご参加者のご感想(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
本日は「2025年度 第2次口述試験合格のコツのコツ」に参加させていただき、心より御礼申し上げます。
まず驚きましたのは、わずか千円の参加料でありながら、120ページを超えるカラー資料をご用意くださったことでございます。
その時点で既に参加費以上の価値があると感じましたが、さらにアイスクリームやオレンジジュースまでご提供くださり、その温かなお心配りに深い感激を覚えました。
続く五時間以上にわたるご講義は実に充実しており、特に「採点方法と合否判定」に関するご説明は、今後の学習方針を確信へと導く大きな手がかりとなりました。
質疑応答において自らの学習法を確認でき、正しい方向で努力を続けてよいのだという安心と、新たな決意を抱くことができました。
さらに、昨年度の二次試験経験者の体験談を直接伺えたことは極めて貴重でありました。
他者の失敗から学べる機会は稀であり、本講習会ならではの価値を強く実感いたしました。同じ目標を持つ仲間と空気を共有できたことも、今後の学習を支える大きな励みとなります。
今後の<模擬面接特訓>にもぜひ参加し、先生のご指導を糧に鍛錬を重ね、今年こそ合格を勝ち取る所存でございます。
本日は誠にありがとうございました。

●植山先生
本日は予定を大きく超え、実に五時間余にわたりご講義を賜り、誠にありがとうございました。
120ページを優に超える資料を拝受し、その一つひとつについて丁寧にご説明いただけたこと、深く感謝申し上げます。
三日間、あるいはそれ以上に及ぶ徹夜を重ねてご準備くださったと伺い、先生の情熱とご尽力にただただ感服いたしました。
まさに、2次試験に挑むにあたっての「最高の武器」を頂戴した思いでございます。
必ずや一発合格を果たすべく、残された三か月を全身全霊で精進いたします。
試験に臨む心構えとしてご教示くださった「ホスピタリティの重要性」は、私にとって新鮮な驚きであり、目から鱗の思いでした。
もちろん英語力は大前提でございますが、それ以上に「通訳ガイドとしての立場になりきり、心を込めて臨むこと」の大切さを深く理解いたしました。
また、試験の内容や流れについても明快にご説明いただき、「プレゼン+質疑」「外国語訳+質疑」といった一連のプロセスを具体的に把握することができました。
さらには昨年度の受験者による生の体験談や、会場写真をご提示いただいたことにより、試験当日の情景を鮮明に思い描くことができました。
特に心を揺さぶられたのは、日本人面接官の属性――現役の通訳ガイドか大学教員か――を瞬時に見極め、その立場に応じて対応を変える必要がある、とのご教示でございます。
まさかそこまでの洞察と準備が求められるとは夢にも思いませんでしたが、それこそが真に合格を勝ち取るための心構えであると痛感し、身が引き締まる思いがいたしました。
最後には人生観が一変するかのような、社会の見方そのものを新たにさせていただけるようなお話まで伺うことができ、五時間が瞬く間に過ぎ去りました。
先生の鋭くも温かいご洞察に触れ、改めて深い感銘を覚えております。
今後はぜひ実際の<模擬面接特訓>にも参加させていただきたく、その折には重ねてご指導賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

●植山先生
本日は誠にありがとうございました。気がつけば五時間が瞬く間に過ぎ去るほど、充実したご講義でございました。
冒頭にご紹介いただいた「GROK」の活用法は、プレゼンや外国語訳の独習ツールとして大いに可能性を感じ、早速試してみたいと存じます。
さらに、十年以上の情報と分析を結集したという120ページを超える資料をご用意いただき、感謝の念に堪えません。
その中には、全ての受験者が準備しておくべき要素が余すことなく網羅されており、これを手にできたことは大きな財産となりました。
また、実際に二次試験を経験された方々の体験談を伺えたことは、この講習会ならではの大きな学びでございました。
特に心に残ったのは、採点基準における「ホスピタリティ」の意味合いです。通訳案内士として、観光客の立場に立ち、思いやりの心で臨むことが求められていることに改めて気づかされました。
受講前はプレゼンのレパートリーを増やすことにばかり気を取られていましたが、むしろ「すでに通訳案内士であるかのように」対応することこそが肝要であると理解できました。
「余計なことを話すな、墓穴を掘るぞ」との先生の警句は、まさに自分に向けられたものと受け止め、深く反省いたしました。
いただいた数々の気づきを胸に刻み、明日からは一日一日の準備を積み重ね、全力で試験に臨みます。
本日は誠にありがとうございました。

●植山先生
本日は猛暑の中にもかかわらず、ハロー迎賓館にて長時間にわたりご教授を賜り、心より御礼申し上げます。
毎回のことながら、膨大な情報を丁寧に分析・整理して提示していただけることに、深く感謝しております。
その上で、2次試験に向け、何をなすべきかを「心構え」から具体的手法に至るまでご教示くださり、まさに目から鱗の思いでございました。
心構えの重要性は幾度語っても語り尽くせぬものであり、その真価を改めて実感いたしました。
また、昨年受験された方の体験談と、それを踏まえた質疑応答により、2次試験の具体的な姿をより明瞭に描けるようになりました。
さらに、休憩中にいただいたハーゲンダッツのアイスや愛媛のみかんジュースも、心を和ませる清涼剤となり、心身ともにリフレッシュすることができました。
今後もぜひ先生より最新のご情報を発信いただきたく、引き続きご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

●植山先生
本日は貴重な機会を賜り、誠にありがとうございました。
徹夜を重ねてご準備くださった120ページを超える分厚い資料は、内容が極めて充実しており、今後の自習教材として繰り返し活用してまいります。
加えて、先生のご経験と鋭い分析に基づく具体的なご助言は、今後の学習を進める上で大きな指針となりました。
さらに、同じ志を持つ仲間との出会いは大きな財産でございます。
共に切磋琢磨できる存在がいることは何よりの励みであり、この出会いを大切に、今後も互いに高め合っていきたいと存じます。
本日の学びを活かし、夢の実現に向けて一層努力を重ねてまいります。
ハーゲンダッツやオレンジジュースなどのお心遣いにも心温まる思いがいたしました。
<模擬面接特訓>にもぜひ参加させていただきたく、引き続きご指導のほどお願い申し上げます。

●植山先生
本日はご多用の中、「2025年度 第2次口述試験合格のコツのコツ」を開催いただき、心より御礼申し上げます。
三日間にわたり徹夜して資料をご用意くださったと伺い、先生のご熱意に心から敬服いたしました。
二次試験対策や勉強法の解説は実に的確であり、そのご指導の素晴らしさに深い感銘を受けました。
加えて、生成AIの実力を目の当たりにし、その可能性にも驚きを禁じ得ませんでした。
「日本語で説明できないことは外国語でも伝えられない」という先生のお言葉を胸に刻み、一つひとつを確実に自分のものとすべく、努力を積み重ねてまいります。
また、ハーゲンダッツのアイスやジュースなどのお心配りにも感謝申し上げます。
真剣に取り組む参加者の姿に触れ、強い刺激を受けたことも大きな収穫でございました。
必ずや良い結果を先生にご報告できるよう、今後も全力を尽くしてまいります。
本日は誠にありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
資料の目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 【1】 合格必勝の心構え
2 【2】 合格必勝10原則
2 【3】 自己紹介の仕方
3 【4】 2025 年度第2次口述試験ガイドライン
4 【5】 2025 年度第2次口述試験ガイドラインの留意点
4 【6】 採点方法と合否判定
8 【7】 試験委員
9 【8】 通訳案内の現場
16 【9】 トラブル対応
18 【10】 「ガイドライン」は絶対か
20 【11】 第2次口述試験の予定内容と注意事項
22 【12】 2024 年度第2次口述試験の概要
25 【13】 <プレゼン><外国語訳>の留意点
26 【14】 <外国語訳問題>の後の質疑応答対策
27 【15】 <プレゼン>対策
31 【16】 通訳メモの取り方
34 【17】 通訳メモの難しさ
35 【18】 出題形式と出題数
36 【19】 【2013 年度~2024 年度】に2 回~6 回出題された項目
40 【20】 ジャンル別出題分析と予想問題
49 【21】 「日本的事象英文説明300 選」の出題実績
53 【22】 「日本的事象英文説明300 選」の第2次口述試験の出題実績
55 【23】 2024年度第2次口述試験問題の解説
58 【24】 2023年度第2次口述試験問題の解説
68 【25】 2022年度第2次口述試験問題の解説
75 【26】 2021年度第2次口述試験問題の解説
89 【27】 2020年度第2次口述試験問題の解説
97 【28】 2019年度第2次口述試験問題の解説
104 【29】 答の分からない質問に対する対処法
105 【30】 話に詰まってしまった時の4段階対処法
108 【31】 <プレゼン>例題の回答のまとめ方
111 【32】 <プレゼン>予想問題の回答のまとめ方
114 【33】 <プレゼン><外国語訳>予想問題
122 【34】 2024 年度 受験者数及び合格者数
123 【35】 2023 年度 受験者数及び合格者数
124 【35】 2022 年度 受験者数及び合格者数

●近日中に、<2次セミナー>の資料として公開する予定です。(乞う、ご期待!)
●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の資料(一部のみ公開中)(1~17ページ)
http://hello.ac/2025.2ji.semi.1.17.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
【20】ジャンル別出題分析と予想問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2013 年度~2024 年度】に出題された536 題(=項目)を29 のジャンルに分類して、出題回数の多い順に整理すると下記のようになります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1位】 食べ物・飲み物(8 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★和食(2015 通訳)(2018 外国語訳A)(2018 外国語訳B)(2020 外国語訳)
★★寿司の食べ方(2024 プレゼン)、寿司(2019 外国語訳A)(2019 外国語訳B)
★★ラーメン(2018 外国語訳)(2020 プレゼン)(2022 外国語訳)
★★居酒屋(2013 プレゼン)(2018 外国語訳)(2021 プレゼン)
★★お節料理(2015 プレゼン)(2017 プレゼン)(2019 外国語訳)
★★駅弁(2015 通訳)、(2022 外国語訳)
精進料理(2015 プレゼン)(2022 外国語訳)
★★そば(2016 通訳)(2023 プレゼン)
★★もんじゃ焼き(2018 プレゼン)(2023 プレゼン)
★★たい焼き(2019 プレゼン)(2022 プレゼン)
★★恵方巻き(2015 プレゼン)(2022 プレゼン)
★★★おでん(2015 プレゼン)(2019 プレゼン)
しゃぶしゃぶ(2024 プレゼン)、鏡餅(2024 プレゼン)、醤油(2024 プレゼン)、きりたんぽ鍋(2024プレゼン)、鱧(はも)(2024 プレゼン)、花見での飲酒(2024 外国語訳)、抹茶(2023 外国語訳)、カレーライス(2023 外国語訳)、雑煮(2023 プレゼン)、甘酒(2023 プレゼン)、御神酒(2023 プレゼン)、てんぷら(2022 外国語訳)、料亭(2022 外国語訳)、果物(2022 外国語訳)、焼酎(2022 外国語訳)、うどん(2022 プレゼン)、赤飯(2022 プレゼン)、麹(2022 プレゼン)、わさび(2022 プレゼン)、すきやき(2021 外国語訳)、年越しそば(2021 外国語訳)、わらびもち(2021 プレゼン)、かっぱ巻き(2021 プレゼン)、流しそうめん(2021 プレゼン)、飴細工(2020 プレゼン)、刺身のつま(2020 プレゼン)、日本酒(2020 外国語訳)、一汁三菜(2020 プレゼン)、ビアガーデン(2019 プレゼン)、お好み焼き(2019 プレゼン)、味噌田楽(2019 プレゼン)、卵かけご飯(2019 プレゼン)、ご当地(B級)グルメ(2019 プレゼン)、タピオカドリンク(2019 プレゼン)、まんじゅう(2019 プレゼン)、食品サンプル(2018 プレゼン)、カツ丼(2017 通訳)、パクチー(2017 通訳)、たこ焼き(2017 プレゼン)、燗酒(2017 プレゼン)、回転寿司(2017 プレゼン)、ちらし寿司(2017 プレゼン)、割烹着(2017プレゼン)、ジンギスカン(2017 プレゼン)、お刺身(2017 プレゼン)、おばんざい料理(2016 プレゼン)、山梨県のブドウ(2016 通訳)、納豆(2016 プレゼン)、酢飯(2016 通訳)、灘の酒(2015 通訳)、鍋料理(2015 プレゼン)、お茶漬け(2015 プレゼン)、懐石料理(2015 プレゼン)、付き出し(2015プレゼン)、デパ地下(2015 プレゼン)
<予想問題>①天ぷら ②寿司 ③しゃぶしゃぶ ④緑茶 ⑤抹茶 ⑥味噌 ⑦味噌汁
⑧うどん ⑨そうめん ⑩もち ⑪ちゃんこ鍋 ⑫牛丼

━━━━━━━━━━━━━━━
【2位】 観光地(55 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━━
★★富士山(2013 プレゼン)(2016 通訳)(2023 外国語訳)
★★京都(2018 外国語訳)(2020 外国語訳)(2022 外国語訳)
熊野古道(2020 プレゼン)(2023 プレゼン)
琵琶湖(2018 プレゼン)(2023 プレゼン)
日本の国立公園(2016 プレゼン)(2023 プレゼン)
桜島(2019 プレゼン)(2022 外国語訳)
偕楽園(2014 プレゼン)(2016 通訳)
渋谷スクランブル交差点(2015 プレゼン)(2018 プレゼン)
飛騨高山(2024 プレゼン)、京都御所(2024 プレゼン)、忍野八海(2024 プレゼン)、横浜レンガ倉庫(2024 プレゼン)、広島平和記念公園(2023 外国語訳)、兼六園(2023 プレゼン)、錦市場(2023外国語訳)、鳴門海峡(2022 プレゼン)、佐渡金山(2022 プレゼン)、中華街(2021 プレゼン)、犬山城(2021 プレゼン)、五島列島(2021 プレゼン)、城下町(2021 プレゼン)、三保の松原(2021 プレゼン)、皇居外苑(2020 外国語訳)、黒部ダム(2020 プレゼン)、国定公園(2019 プレゼン)、阿蘇(2019 プレゼン)、天橋立(2019 プレゼン)、金沢(2019 プレゼン)、軽井沢(2019 プレゼン)、箱根(2019 外国語訳)、鎌倉(2018 プレゼン)、知床(2018 プレゼン)、浅草(2018 外国語訳)、奈良(2018 外国語訳)、グリーンツーリズム(2016 プレゼン)、屋形船(2017 通訳)、眼鏡橋(2016 通訳)、迎賓館(2016 通訳)、日本橋(2016 通訳)、摩周湖(2016 通訳)、小京都(2015 プレゼン)、築地市場(2015 通訳)、御朱印(2015 プレゼン)、棚田(2015 プレゼン)、出羽三山(2015 プレゼン)、日本アルプス(2014 プレゼン)、日本三景(2014 プレゼン)、白川郷(2014 通訳)、秋葉原(2013 通訳)、東北の魅力的なスポット(2013 プレゼン)
<予想問題>(その1)
・日本三景:①天橋立(京都府)(2019 プレゼン)、②松島(宮城県)、③厳島(広島県)
・小京都:①弘前(青森県)、②角館(かくのだて)(秋田県)、③高山(岐阜県)、④金沢(石川県)
(2019 プレゼン)、⑤尾道(広島県)、⑥津和野(島根県)、⑦萩(山口県)
・出羽三山:①羽黒山、②湯殿山、③月山(覚え方:歯の黒い相撲取りが、露天風呂で月を見た)
・日本三名山:①富士山、②立山、③白山
・日本三名園:①偕楽園(水戸)(2014 プレゼン)、②兼六園(金沢)(2023 プレゼン)、②後楽園
(岡山)
<予想問題>(その2)
①銀座 ②豊洲 ③松島 ④厳島 ⑤比叡山 ⑥津和野 ⑦日光 ⑧奈良公園

━━━━━━━━━━━━━━━
【3位】 年中行事(46 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━━
★★ひな祭り(2016 プレゼン)、桃の節句(2019 プレゼン)(2023 プレゼン)
【ひな祭り=桃の節句、と扱う】
冬至(2024 プレゼン)(2015 プレゼン)
七五三(2015 プレゼン)(2023 外国語訳)
盆踊り(2018 プレゼン)(2023 プレゼン)
門松(2017 プレゼン)(2022 プレゼン)
七夕(2016 プレゼン)(2021 プレゼン)
除夜の鐘(2018 プレゼン)(2020 プレゼン)
お彼岸(2015 プレゼン)(2018 プレゼン)
初詣(2014 プレゼン)(2016 プレゼン)
豆まき(2024 プレゼン)、犬の日(2024 プレゼン)、かまくら日(2024 プレゼン)、八十八夜(2023 プレゼン)、なまはげ(2022 プレゼン)、大安吉日(2022 プレゼン)、年越しそば(2021 外国語訳)、中秋の名月(2021 プレゼン)、彼岸(2021 プレゼン)、花火(2019 外国語訳)、紅葉狩り(2019 外国語訳)、お花見(2018 プレゼン)、三が日(2018 プレゼン)、灯籠流し(2018 プレゼン)、潮干狩り(2017 プレゼン)、一富士二鷹三茄子(2017 プレゼン)、シルバーウィーク(2017 プレゼン)、お歳暮(2017 プレゼン)、七草(2017 プレゼン)、鯉のぼり(2017 プレゼン)、花火大会(2017 通訳)、鏡開き(2016 プレゼン)、文化の日(2016 プレゼン)、年末年始に行われること、(2013 プレゼン)、福袋(2015 プレゼン)、日本のバレンタインデー(2015 プレゼン)、日本のハロウィン(2015 プレゼン)
<予想問題>①正月 ②成人の日 ③節分 ④夏至 ⑤こどもの日 ⑥田植え ⑦中元
⑧お盆 ⑨月見 ⑩紅葉狩 ⑪忘年会

━━━━━━━━━━━━━━
【4位】 歴史(43 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━
★★★日本の城(2014 通訳)(2015 通訳)(2015 プレゼン)(2016 プレゼン)
熊野古道(2020 プレゼン)(2023 プレゼン)
明治維新(2014 プレゼン)(2019 プレゼン)
古墳(2014 プレゼン)(2015 通訳)
鎖国(2014 プレゼン)(2020 プレゼン)
★忍者(2015 プレゼン)(2015 通訳)
参勤交代(2024 プレゼン)、大正ロマン(2024 プレゼン)、関ヶ原の戦い(2023 プレゼン)、寺子屋、
(2023 プレゼン)、二条城(2023 プレゼン)、白河の関(2022 プレゼン)、渋沢栄一(2021 プレゼン)、
五稜郭(2021 プレゼン)、出島(2021 プレゼン)、摂関政治(2021 プレゼン)、文明開化(2021 プレ
ゼン)、大政奉還(2020 プレゼン)、隠れキリシタン(2019 プレゼン)、前方後円墳(2017 プレゼン)、
江戸城(2016 プレゼン)、江戸時代の身分制度(2016 プレゼン)、町人文化(2015 通訳)、聖徳太
子(2015 プレゼン)、大奥(2015 プレゼン)、坂本龍馬(2015 プレゼン)、日本の城の種類とその特
徴(2015 プレゼン)、新選組(2015 プレゼン)、徳川家康(2015 プレゼン)、卑弥呼(2015 プレゼン)、
歴史的地区(2015 通訳)、黒船(2014 プレゼン)、江戸について(2013 プレゼン)、侍(2013 プレゼ
ン)、19 世紀に日本で起こったおおきな変化(2013 プレゼン)
<予想問題>①埴輪 ②朝廷 ③将軍 ④幕府 ⑤大名 ⑥武士道 ⑦踏み絵 ⑧寺子屋
⑨ペリー ⑩文明開化 ⑪富国強兵 ⑫徳川慶喜 ⑬紫式部 ⑭清少納言

以上

特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者ご感想(その1)

2025年09月08日 13時53分12秒 | ●2025年度<第2次口述試験>対策
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者ご感想(その1)

●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>資料(全124ページ)(キレイに印刷できます)(もちろん、無料です!)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1

●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。(現在のみ、特別価格3,000円にて販売中!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/dba9143b8ab32201e44c0323c1af90dc

●<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>のご参加者のご感想(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b7aadf75c74de6b27d5691ac2bbebe4d

●<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>のご参加者のご感想(その3)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
ご参加者のご感想(その1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
本日は5時間にわたり、貴重なご講義と資料を賜り、誠にありがとうございました。
まず圧倒されたのは、先生が幾年にもわたり収集・分析された過去問をはじめ、120ページを超える精緻かつ懇切丁寧な資料でございます。幾晩も徹夜してご用意くださったと伺い、先生のご労苦と情熱にただただ感服いたしました。この資料を羅針盤として、必ずや勉学に精励いたします。
「合格必勝の心構え」としてご教示いただいた「通訳ガイドの立場になりきって準備して試験に臨むこと」の大切さは、胸に深く刻まれました。
また、「ムダ・ムラ・ムリ」を排するべしとの戒めには、自らの学習姿勢を省み、大いなる気づきを得ることができました。
さらに、試験の具体的な流れ――「プレゼン+質疑」「外国語訳+質疑」――を体系的に理解でき、昨年度受験された方々の生の体験談を伺えたことは、実際の場面を想起しながら学ぶ大きな糧となりました。
特に、日本人面接官の属性(現役ガイドか大学教授か)によって対応を変える必要性を学べたことは、新たな視点として今後に活かしてまいります。
また、会場の配置や面接官の役割分担に至るまで具体的にご教示いただき、精神的な負担が大きく軽減されたことも実感しております。
また、「プレゼン問題は厳密にはスピーチである」との先生の洞察には深い納得を覚えました。
プレゼンから外国語訳、さらには困難な状況への対応まで、詳細な分析と予想問題を織り込んでいただいた資料を手にし、これからは「ムダ・ムラ・ムリ」を排して真摯に準備に臨みたいと存じます。
次回の<模擬面接特訓>にもぜひ参加し、さらに研鑽を積ませていただきたく存じます。

●植山先生
本日は長時間にわたり、「第2次口述試験合格のコツのコツ」特別講習会にてご指導を賜り、心より御礼申し上げます。
一次試験対策の折と同様に、要点を余すところなく網羅しつつ、試験準備において特に重視すべき点に濃淡をつけた資料をご用意いただき、感服いたしました。さらに、帰宅までの間に、資料のPDFをご送付くださった迅速なお心配りに深く感激いたしました。
過去問に直面すると気後れしそうになりますが、先生のユーモアあふれる「裏話」を思い出しながら、勇気をもって一歩ずつ準備を重ねていく所存です。
加えて、本日の講習では、参加者同士の活発な意見交換に加え、昨年受験された方々の体験談を伺うこともでき、実に有意義で学び多き時間となりました。
宮本武蔵『五輪の書』に学ぶ「勝利の鉄則」を胸に刻み、全力で挑戦してまいります。酷暑の一日でございましたが、清らかなお部屋にて、心尽くしの飲み物やアイスクリーム、産地直送のオレンジジュースやクッキーをいただき、贅沢で豊かなひとときを過ごさせていただきました。
三か月という険しい道のりを、後悔なく歩み抜けるよう全身全霊を尽くす覚悟です。今後とも変わらぬご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

宮本武蔵の「五輪の書」に学ぶ勝利の鉄則
(1)我、事において後悔せず。(正しい選択)
(2)何ごとも、道理がなくて勝つことはできない。(道理の重要性)
(3)心、常に、道を離れず。(二兎を追うものは一兎も得ず)
(4)役に立たぬ事を、せざる事。(究極の合理主義)
(5)構えあって構えなし。(臨機応変、変幻自在)
(6)宮本武蔵から受験者へのメッセージ
・試験に合格することを固く決心(時々、動画を見る)し、<2次セミナー>の教えに従い、
・会社の仕事、家事は大いに手を抜き、有給休暇はすべて使い切り、
・受験にムダなことは一切せず、<2次セミナー>資料を片時も肌身離さず、
・朝な夕なに勉学に努め、臨機応変、変幻自在の受験の極意を極め、”受剣聖”たるべし。

●植山先生
本日は5時間を超える特別講習会にて、惜しみなくご指導賜り、誠にありがとうございました。
先生がご準備くださった120ページを超える膨大な資料は、合格必勝の心構え、合格必勝10原則、2次口述試験ガイドラインの変遷と背景、プレゼンや外国語訳問題の傾向と分析、採点基準、面接官への対応方法、さらに通訳現場に即した知識までを網羅しており、その緻密さと奥行きに心から圧倒されました。
これらを熟読し、実践すれば、必ずや合格を勝ち取れるとの先生のお言葉を、揺るぎない真実として胸に刻みました。
講義では、資料に赤ペンを入れ、書き込みを重ねながら、同じ志を持つ十名の受講者と共に、現場でしか得られない情報を共有できました。先生のお話を「生」で伺い、背景や本質を捉えることの意義を学べたことは、代え難い財産でございます。ユーモアを交えつつも核心を突かれるご指導により、自らの課題が明確となり、取り組むべき道筋がはっきりと見えてまいりました。
また、休憩の折にご用意くださったアイスクリームや新鮮なオレンジジュース、お菓子の数々は、絶妙なタイミングと心温まるお心遣いに満ちており、身も心も和むひとときとなりました。
本日の学びと雰囲気を常に心に刻み、今後の三か月間、全力で精進してまいります。本日は誠にありがとうございました。

●植山先生
本日は誠に有意義な特別講習会を賜り、心から御礼申し上げます。
第2次試験に向け、具体的にどのように準備を進めるべきか、その道筋を明確に示していただき、大きな指針を得ることができました。
冒頭に配布いただいた資料の分厚さと内容の濃さには驚嘆いたしました。
先生が2~3日間徹夜して作成されたとのことでしたが、もはや単なる「資料」を超え、一冊の「参考書」と呼ぶべき価値を持つものと存じます。これを徹底的に読み込み、試験突破の糧といたします。
5時間を超える講義は、時間を忘れるほど充実した内容でございました。宮本武蔵『五輪書』に基づく精神面のご教示、実際に言葉に詰まったときの具体的対処法、さらにここでしか聞けない貴重な「オフレコ」のお話――その一つひとつが私の胸を打ち、学びの喜びに満ち溢れた時間となりました。
休憩中に頂いたハーゲンダッツのアイスや愛媛の清涼なみかんジュースも心を癒やすひとときでございました。
また、昨年の受験者から伺えた生の体験談や、共に志を同じくする仲間との交流は、私にとって何よりの励みとなり、試験に挑む勇気を与えてくれました。
予定時間を大きく超えてまで惜しみなく授けてくださったご指導に、深甚なる感謝を申し上げます。本日の経験を糧に、必ずや合格を果たすべく一層邁進いたします。

(続く。。。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
資料の目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 【1】 合格必勝の心構え
2 【2】 合格必勝10原則
2 【3】 自己紹介の仕方
3 【4】 2025 年度第2次口述試験ガイドライン
4 【5】 2025 年度第2次口述試験ガイドラインの留意点
4 【6】 採点方法と合否判定
8 【7】 試験委員
9 【8】 通訳案内の現場
16 【9】 トラブル対応
18 【10】 「ガイドライン」は絶対か
20 【11】 第2次口述試験の予定内容と注意事項
22 【12】 2024 年度第2次口述試験の概要
25 【13】 <プレゼン><外国語訳>の留意点
26 【14】 <外国語訳問題>の後の質疑応答対策
27 【15】 <プレゼン>対策
31 【16】 通訳メモの取り方
34 【17】 通訳メモの難しさ
35 【18】 出題形式と出題数
36 【19】 【2013 年度~2024 年度】に2 回~6 回出題された項目
40 【20】 ジャンル別出題分析と予想問題
49 【21】 「日本的事象英文説明300 選」の出題実績
53 【22】 「日本的事象英文説明300 選」の第2次口述試験の出題実績
55 【23】 2024年度第2次口述試験問題の解説
58 【24】 2023年度第2次口述試験問題の解説
68 【25】 2022年度第2次口述試験問題の解説
75 【26】 2021年度第2次口述試験問題の解説
89 【27】 2020年度第2次口述試験問題の解説
97 【28】 2019年度第2次口述試験問題の解説
104 【29】 答の分からない質問に対する対処法
105 【30】 話に詰まってしまった時の4段階対処法
108 【31】 <プレゼン>例題の回答のまとめ方
111 【32】 <プレゼン>予想問題の回答のまとめ方
114 【33】 <プレゼン><外国語訳>予想問題
122 【34】 2024 年度 受験者数及び合格者数
123 【35】 2023 年度 受験者数及び合格者数
124 【35】 2022 年度 受験者数及び合格者数

●近日中に、<2次セミナー>の資料として公開する予定です。(乞う、ご期待!)
●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の資料(一部のみ公開中)(1~17ページ)
http://hello.ac/2025.2ji.semi.1.17.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
【20】ジャンル別出題分析と予想問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2013 年度~2024 年度】に出題された536 題(=項目)を29 のジャンルに分類して、出題回数の多い順に整理すると下記のようになります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1位】 食べ物・飲み物(8 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★和食(2015 通訳)(2018 外国語訳A)(2018 外国語訳B)(2020 外国語訳)
★★寿司の食べ方(2024 プレゼン)、寿司(2019 外国語訳A)(2019 外国語訳B)
★★ラーメン(2018 外国語訳)(2020 プレゼン)(2022 外国語訳)
★★居酒屋(2013 プレゼン)(2018 外国語訳)(2021 プレゼン)
★★お節料理(2015 プレゼン)(2017 プレゼン)(2019 外国語訳)
★★駅弁(2015 通訳)、(2022 外国語訳)
精進料理(2015 プレゼン)(2022 外国語訳)
★★そば(2016 通訳)(2023 プレゼン)
★★もんじゃ焼き(2018 プレゼン)(2023 プレゼン)
★★たい焼き(2019 プレゼン)(2022 プレゼン)
★★恵方巻き(2015 プレゼン)(2022 プレゼン)
★★★おでん(2015 プレゼン)(2019 プレゼン)
しゃぶしゃぶ(2024 プレゼン)、鏡餅(2024 プレゼン)、醤油(2024 プレゼン)、きりたんぽ鍋(2024プレゼン)、鱧(はも)(2024 プレゼン)、花見での飲酒(2024 外国語訳)、抹茶(2023 外国語訳)、カレーライス(2023 外国語訳)、雑煮(2023 プレゼン)、甘酒(2023 プレゼン)、御神酒(2023 プレゼン)、てんぷら(2022 外国語訳)、料亭(2022 外国語訳)、果物(2022 外国語訳)、焼酎(2022 外国語訳)、うどん(2022 プレゼン)、赤飯(2022 プレゼン)、麹(2022 プレゼン)、わさび(2022 プレゼン)、すきやき(2021 外国語訳)、年越しそば(2021 外国語訳)、わらびもち(2021 プレゼン)、かっぱ巻き(2021 プレゼン)、流しそうめん(2021 プレゼン)、飴細工(2020 プレゼン)、刺身のつま(2020 プレゼン)、日本酒(2020 外国語訳)、一汁三菜(2020 プレゼン)、ビアガーデン(2019 プレゼン)、お好み焼き(2019 プレゼン)、味噌田楽(2019 プレゼン)、卵かけご飯(2019 プレゼン)、ご当地(B級)グルメ(2019 プレゼン)、タピオカドリンク(2019 プレゼン)、まんじゅう(2019 プレゼン)、食品サンプル(2018 プレゼン)、カツ丼(2017 通訳)、パクチー(2017 通訳)、たこ焼き(2017 プレゼン)、燗酒(2017 プレゼン)、回転寿司(2017 プレゼン)、ちらし寿司(2017 プレゼン)、割烹着(2017プレゼン)、ジンギスカン(2017 プレゼン)、お刺身(2017 プレゼン)、おばんざい料理(2016 プレゼン)、山梨県のブドウ(2016 通訳)、納豆(2016 プレゼン)、酢飯(2016 通訳)、灘の酒(2015 通訳)、鍋料理(2015 プレゼン)、お茶漬け(2015 プレゼン)、懐石料理(2015 プレゼン)、付き出し(2015プレゼン)、デパ地下(2015 プレゼン)
<予想問題>①天ぷら ②寿司 ③しゃぶしゃぶ ④緑茶 ⑤抹茶 ⑥味噌 ⑦味噌汁
⑧うどん ⑨そうめん ⑩もち ⑪ちゃんこ鍋 ⑫牛丼

━━━━━━━━━━━━━━━
【2位】 観光地(55 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━━
★★富士山(2013 プレゼン)(2016 通訳)(2023 外国語訳)
★★京都(2018 外国語訳)(2020 外国語訳)(2022 外国語訳)
熊野古道(2020 プレゼン)(2023 プレゼン)
琵琶湖(2018 プレゼン)(2023 プレゼン)
日本の国立公園(2016 プレゼン)(2023 プレゼン)
桜島(2019 プレゼン)(2022 外国語訳)
偕楽園(2014 プレゼン)(2016 通訳)
渋谷スクランブル交差点(2015 プレゼン)(2018 プレゼン)
飛騨高山(2024 プレゼン)、京都御所(2024 プレゼン)、忍野八海(2024 プレゼン)、横浜レンガ倉庫(2024 プレゼン)、広島平和記念公園(2023 外国語訳)、兼六園(2023 プレゼン)、錦市場(2023外国語訳)、鳴門海峡(2022 プレゼン)、佐渡金山(2022 プレゼン)、中華街(2021 プレゼン)、犬山城(2021 プレゼン)、五島列島(2021 プレゼン)、城下町(2021 プレゼン)、三保の松原(2021 プレゼン)、皇居外苑(2020 外国語訳)、黒部ダム(2020 プレゼン)、国定公園(2019 プレゼン)、阿蘇(2019 プレゼン)、天橋立(2019 プレゼン)、金沢(2019 プレゼン)、軽井沢(2019 プレゼン)、箱根(2019 外国語訳)、鎌倉(2018 プレゼン)、知床(2018 プレゼン)、浅草(2018 外国語訳)、奈良(2018 外国語訳)、グリーンツーリズム(2016 プレゼン)、屋形船(2017 通訳)、眼鏡橋(2016 通訳)、迎賓館(2016 通訳)、日本橋(2016 通訳)、摩周湖(2016 通訳)、小京都(2015 プレゼン)、築地市場(2015 通訳)、御朱印(2015 プレゼン)、棚田(2015 プレゼン)、出羽三山(2015 プレゼン)、日本アルプス(2014 プレゼン)、日本三景(2014 プレゼン)、白川郷(2014 通訳)、秋葉原(2013 通訳)、東北の魅力的なスポット(2013 プレゼン)
<予想問題>(その1)
・日本三景:①天橋立(京都府)(2019 プレゼン)、②松島(宮城県)、③厳島(広島県)
・小京都:①弘前(青森県)、②角館(かくのだて)(秋田県)、③高山(岐阜県)、④金沢(石川県)
(2019 プレゼン)、⑤尾道(広島県)、⑥津和野(島根県)、⑦萩(山口県)
・出羽三山:①羽黒山、②湯殿山、③月山(覚え方:歯の黒い相撲取りが、露天風呂で月を見た)
・日本三名山:①富士山、②立山、③白山
・日本三名園:①偕楽園(水戸)(2014 プレゼン)、②兼六園(金沢)(2023 プレゼン)、②後楽園
(岡山)
<予想問題>(その2)
①銀座 ②豊洲 ③松島 ④厳島 ⑤比叡山 ⑥津和野 ⑦日光 ⑧奈良公園

━━━━━━━━━━━━━━━
【3位】 年中行事(46 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━━
★★ひな祭り(2016 プレゼン)、桃の節句(2019 プレゼン)(2023 プレゼン)
【ひな祭り=桃の節句、と扱う】
冬至(2024 プレゼン)(2015 プレゼン)
七五三(2015 プレゼン)(2023 外国語訳)
盆踊り(2018 プレゼン)(2023 プレゼン)
門松(2017 プレゼン)(2022 プレゼン)
七夕(2016 プレゼン)(2021 プレゼン)
除夜の鐘(2018 プレゼン)(2020 プレゼン)
お彼岸(2015 プレゼン)(2018 プレゼン)
初詣(2014 プレゼン)(2016 プレゼン)
豆まき(2024 プレゼン)、犬の日(2024 プレゼン)、かまくら日(2024 プレゼン)、八十八夜(2023 プレゼン)、なまはげ(2022 プレゼン)、大安吉日(2022 プレゼン)、年越しそば(2021 外国語訳)、中秋の名月(2021 プレゼン)、彼岸(2021 プレゼン)、花火(2019 外国語訳)、紅葉狩り(2019 外国語訳)、お花見(2018 プレゼン)、三が日(2018 プレゼン)、灯籠流し(2018 プレゼン)、潮干狩り(2017 プレゼン)、一富士二鷹三茄子(2017 プレゼン)、シルバーウィーク(2017 プレゼン)、お歳暮(2017 プレゼン)、七草(2017 プレゼン)、鯉のぼり(2017 プレゼン)、花火大会(2017 通訳)、鏡開き(2016 プレゼン)、文化の日(2016 プレゼン)、年末年始に行われること、(2013 プレゼン)、福袋(2015 プレゼン)、日本のバレンタインデー(2015 プレゼン)、日本のハロウィン(2015 プレゼン)
<予想問題>①正月 ②成人の日 ③節分 ④夏至 ⑤こどもの日 ⑥田植え ⑦中元
⑧お盆 ⑨月見 ⑩紅葉狩 ⑪忘年会

━━━━━━━━━━━━━━
【4位】 歴史(43 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━
★★★日本の城(2014 通訳)(2015 通訳)(2015 プレゼン)(2016 プレゼン)
熊野古道(2020 プレゼン)(2023 プレゼン)
明治維新(2014 プレゼン)(2019 プレゼン)
古墳(2014 プレゼン)(2015 通訳)
鎖国(2014 プレゼン)(2020 プレゼン)
★忍者(2015 プレゼン)(2015 通訳)
参勤交代(2024 プレゼン)、大正ロマン(2024 プレゼン)、関ヶ原の戦い(2023 プレゼン)、寺子屋、
(2023 プレゼン)、二条城(2023 プレゼン)、白河の関(2022 プレゼン)、渋沢栄一(2021 プレゼン)、
五稜郭(2021 プレゼン)、出島(2021 プレゼン)、摂関政治(2021 プレゼン)、文明開化(2021 プレ
ゼン)、大政奉還(2020 プレゼン)、隠れキリシタン(2019 プレゼン)、前方後円墳(2017 プレゼン)、
江戸城(2016 プレゼン)、江戸時代の身分制度(2016 プレゼン)、町人文化(2015 通訳)、聖徳太
子(2015 プレゼン)、大奥(2015 プレゼン)、坂本龍馬(2015 プレゼン)、日本の城の種類とその特
徴(2015 プレゼン)、新選組(2015 プレゼン)、徳川家康(2015 プレゼン)、卑弥呼(2015 プレゼン)、
歴史的地区(2015 通訳)、黒船(2014 プレゼン)、江戸について(2013 プレゼン)、侍(2013 プレゼ
ン)、19 世紀に日本で起こったおおきな変化(2013 プレゼン)
<予想問題>①埴輪 ②朝廷 ③将軍 ④幕府 ⑤大名 ⑥武士道 ⑦踏み絵 ⑧寺子屋
⑨ペリー ⑩文明開化 ⑪富国強兵 ⑫徳川慶喜 ⑬紫式部 ⑭清少納言

以上


2025年度<2次セミナー>の資料公開!(もちろん、無料です!)

2025年09月04日 11時19分34秒 | ●2025年度<第2次口述試験>対策
2025年度<2次セミナー>の資料公開!(もちろん、無料です!)

この度、2025年度<2次セミナー>の資料が完成しましたので、公開させていただきます。

これは、私の49年間の受験指導の集大成ともいうべき資料でして、日本最強、最高の2次試験対策資料です。(と言って自慢する)(笑)

まずは、中身をご覧いただき、是非、印刷して2次試験対策にご利用ください。

間もなく、この資料の解説の動画作成も予定しております。

また、今後の特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の資料としても使用してゆく予定です。

●2025年度<2次セミナー>(キレイに印刷できます)(もちろん、無料です!)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1

●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/dba9143b8ab32201e44c0323c1af90dc

以上


特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の予約状況

2025年08月29日 12時16分16秒 | ●2025年度<第2次口述試験>対策
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の予約状況

●予約状況
(1)2025年8月30日(土)12:00~17:00(締め切り)
(2)2025年8月31日(日)12:00~17:00(締め切り)
(3)2025年9月 6日(土)12:00~17:00(締め切り)
(4)2025年9月 7日(日)12:00~17:00(締め切り)
(5)2025年9月13日(土)12:00~17:00(締め切り)
(6)2025年9月14日(日)12:00~17:00(締め切り)
(7)2025年9月20日(土)12:00~17:00(締め切り)
(8)2025年9月21日(日)12:00~17:00(締め切り)

●締め切りになった場合は、上記、(募集中)に替わり、(締め切り)と表示します。

━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度参加者のご感想
━━━━━━━━━━━━━━━
●<2024年度第2次口述試験合格のコツのコツ>(その1)参加者のご感想(2024年9月21日開催)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb34057c0319b08b5de9f7915181c81b

●<2024年度第2次口述試験合格のコツのコツ>(その2)参加者のご感想(2024年9月28日開催)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3a1cc72f1a05fd8b04ddb90b75974a4e

━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●下記はキレイに印刷できます。(無料)
http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf
 
━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験の必携書!
━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」のご案内
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567


●「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

以上

公式ブログ<goo blog>サービス終了のお知らせ

2025年08月26日 17時04分49秒 | ●2025年度<第2次口述試験>対策
公式ブログ<goo blog>サービス終了のお知らせ

ハローの公式ブログである<goo blog>が、2025年11月18日をもってサービスを終了することになりました。
また、新規投稿、記事編集も、10月1日をもって終了することになりました。
私は、2007年8月から19年間に渡り、<goo blog>に合計4452件(1年平均234件)の全国通訳案内士試験受験対策関連の記事を投稿してきました。
現在、他のブログへの引っ越し作業を開始しておりますが、4452件のすべての記事をきちんと引っ越して、新しいブログで再掲載することは、物理的にかなり難しいと感じています。
つきましては、下記を含む<重要な資料>(山ほどあります!)は、早めにご自分のパソコンにダウンロードして確保していただきたいと思います。

●【警告!】(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズ に騙されるな!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験<英語>対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<無料音声学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

●「日本の事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2024年)
http://hello.ac/300sen.2016.2024.jisseki.pdf

●「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/eaee5def1ae00d960ce28b77aff3aad8

●「日本の事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

●「日本の事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験<日本地理>対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2024年度<日本地理>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験<日本歴史>対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA

●(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a

●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<フラッシュカード デラックス>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験<一般常識>対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2024年度<一般常識>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1~問6)(ハロー花子)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7~問16)(ハロー花子)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続可能な観光ガイドライン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験<通訳案内の実務>対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

●ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

●ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

●ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験問題(2016年~2024年)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●第2次口述試験問題(2016年~2024年)(キレイに印刷できます)(無料)
http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度第2次口述試験受験対策<無料資料、動画、セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験問題のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2015年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c

<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/2543ac52fd17b59ca6941af832bb4bc3

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2024年度)
https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ede631b737709881da9a9e00d2235f78

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>
【動画】【音声ファイル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/294759276c43d1f31a7b1a2bc4b19ad0

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」なくして、第2次口述試験合格なし!
●「日本的事象英文説明300選」のご案内
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567

●「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

●「日本的事象英文説明300選」出題実績(2006年~2024年)
https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf

以上

特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>

2025年08月24日 15時24分01秒 | ●2025年度<第2次口述試験>対策
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>

下記のより、特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>を開催いたします。参加ご希望の方は、下記よりお申込みください。

●本特別講習会の予約状況は、下記サイトにて確認できます。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5eefd369001754891623a175e6ce62cf

      記

●名称:特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
●内容:2025年度第2次口述試験の合格のコツのコツをお話いたします。
●資料:当方で用意して当日お渡しいたします。
●講師:ハロー通訳アカデミー学院長 植山源一郎
●開催日時:
(1)2025年8月30日(土)12:00~17:00
(2)2025年8月31日(日)12:00~17:00
(3)2025年9月 6日(土)12:00~17:00
(4)2025年9月 7日(日)12:00~17:00
(5)2025年9月13日(土)12:00~17:00
(6)2025年9月14日(日)12:00~17:00
(7)2025年9月20日(土)12:00~17:00
(8)2025年9月21日(日)12:00~17:00

●場所:ハロー通訳アカデミー迎賓館(新宿、渋谷から約30分)(場所は、参加確定者にお知らせします)

●定員:9名

●参加費用:1,000円(プレミアムメルマガ会員)、10,000円(一般)

●プレミアムメルマガ会員に登録の上、参加可能です。(無料!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9472f629b5db596953a615fe41e4d573

●参加費用は、受講日時が決定を受けてから、下記銀行口座にお振込みください。
みずほ銀行浜田山支店
普通口座 3028299
名義:植山源一郎(ウエヤマゲンイチロウ)

●参加資格:
(1)2025年度第1次筆記試験受験者(免除者を含む)
(2)<特別講習会>受講の感想を受講当日の24:00までにお送りいただける方
(3)2025年度第1次筆記試験問題用紙を提出した方
(提出の仕方)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1514f5723a87328de5abb28d30fa15a9

(4)2025年度<1次レポート>を提出した方
(提出の仕方)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d878169a9788197de46a3beea4efc164

(5)<1次合格体験記><2次レポート><合格体験記・敗軍の将、兵を語る>をお送りいただける方

━━━━━━━━━━━━━━━━
<申込書>
━━━━━━━━━━━━━━━━
下記以下をコピペしてメールにてお申込みください。

・件名:<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ><申込書>(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:info@hello.ac

      記

私は、受講の感想を受講当日の24:00までに提出することを誓約いたします。
私は、第1次(2次)試験合格の場合、<1次合格体験記><2次レポート><合格体験記・敗軍の将、兵を語る>を提出することを誓約いたします。
      
●氏名(必須):
●住所(必須):
●職業(任意):
●年齢(任意):
●受験番号(必須):
●連絡が取れる電話番号(必須):
●語学に関する有資格(必須):
●該当する( )に〇を付けてご回答ください。
( )過去の合格実績:(  年  語で合格)
( )2025年度第1次筆記試験受験者(  語)
( )2025年度第1次筆記試験免除者(  語)

●プレミアムメルマガ会員に登録した月日(〇印)
( )登録した。(2025年 月 日)→(受講料:1,000円)
( )登録していない。        →(受講料:10,000円)

●第1次筆記試験問題用紙、<1次レポート>提出日
2025年度第1次筆記試験問題用紙を提出した日:(2025年8月 日)
2025年度<1次レポート>を提出した日:(2025年8月 日)

●ハローを何で知りましたか?:

●参加希望日時:希望日時の前の( )に、◎(強く参加希望)、〇(参加可能)、✕(参加不可)をご記入ください。
( )(1)2025年8月30日(土)12:00~17:00
( )(2)2025年8月31日(日)12:00~17:00
( )(3)2025年9月 6日(土)12:00~17:00
( )(4)2025年9月 7日(日)12:00~17:00
( )(5)2025年9月13日(土)12:00~17:00
( )(6)2025年9月14日(日)12:00~17:00
( )(7)2025年9月20日(土)12:00~17:00
( )(8)2025年9月21日(日)12:00~17:00

●<模擬面接特訓>の受講を希望されますか。(〇印)
( )希望する。
( )希望しない。


●合格した場合<合格祝賀会>(無料)に参加を希望されますか。(〇印)
( )参加希望する。
( )参加希望しない。



●この講習会でお聞きになりたいことをご記入ください。



●ハロー通訳アカデミーに対するご意見、ご感想、ご希望



以上

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2024年度第2次口述試験合格のコツのコツ>参加者のご感想
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2024年度第2次口述試験合格のコツのコツ>(その1)参加者のご感想(2024年9月21日開催)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb34057c0319b08b5de9f7915181c81b

●<2024年度第2次口述試験合格のコツのコツ>(その2)参加者のご感想(2024年9月28日開催)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3a1cc72f1a05fd8b04ddb90b75974a4e

━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●下記はキレイに印刷できます。(無料)
http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf

●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①地鎮祭 ②源氏物語 ③こけし
<外国語訳>(フリーマーケット)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった品物や再利用可能な品物を売買したり、交換したりする活動として始まりました。この取り組みは、不用品の再利用やリサイクルを目的としており、現在では世界中に広がっています。日本においても、フリーマーケットは、大小さまざまな規模で全国津々浦々で開催されています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①唐招提寺 ②北陸新幹線 ③醤油
<外国語訳>(オーバーツーリズム)
近年、世界のニュースやSNSで「オーバーツーリズム」が取り上げられることが増えています。特に春や秋の観光シーズンには、多くの観光地で渋滞や長い行列が発生し、観光客の期待を損なう状況が生じています。こうした問題が指摘される中、観光業界や自治体では、持続可能な観光の在り方について議論が進められています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①戌の日 ②きりたんぽ鍋 ③金継ぎ
<外国語訳>(電気炊飯器)
日本人にとって、米は主食であり、非常に重要な食べ物です。かつては、かまどを使い、手間をかけて米を炊いていましたが、1950年代に電気炊飯器が発明されると、日本全国に急速に普及しました。これにより、家庭でも簡単に美味しいご飯を炊くことができるようになりました。近年では、日本食の人気が世界中に広がり、それに伴い炊飯器の人気も高まっています。さらに、技術の進化によって高性能な電子炊飯器が開発され、より美味しいご飯を手軽に炊くことが可能になりました。今では、日本国内だけでなく、海外でも炊飯器の需要が高まっています。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①南海トラフ地震 ②三三七拍子 ③飛騨高山
<外国語訳>(人力車)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①京都御所 ②冬至 ③かまくら(鎌倉ではない)
<外国語訳>(キャッシュレス決済)
日本におけるキャッシュレス決済の普及率は、現在39%程度にとどまっています。特に、個人経営の商店や飲食店では、クレジットカードや電子決済を導入していない店舗が多く見られます。このため、外国人観光客がクレジットカードや電子マネーを利用できず、現金を持ち合わせていない場合、購入や飲食を諦めることが少なくありません。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①津田梅子 ②平等院鳳凰堂 ③豆まき
<外国語訳>(花見での飲酒)
桜は日本の代表的な観光資源の一つです。近年、桜の花を観賞するだけでなく、桜の下で花見をする日本独特の文化も、外国人観光客に広く知られるようになってきています。特に、桜の下にシートを敷き、飲食をしながら宴会を楽しむ光景は、多くの外国人にとって新鮮なものと映ります。海外では公共の場での飲酒が禁止されている国が多いため、日本の花見文化は珍しく、訪日外国人の関心を引いています。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①2024年問題 ②日本武道館 ③寿司の食べ方
<外国語訳>(神社の結婚式)
春や秋の結婚シーズンには、大きな神社で伝統的な神前式が行われることがあります。神主や巫女に続いて、和装の花嫁と花婿が境内を歩く姿を目にすることができます。この様子は参拝者や外国人観光客の関心を引き、多くの人がカメラやスマートフォンで写真を撮る光景が見られます。日本の伝統的な結婚式の美しさに魅了される観光客も多く、神社での神前式は日本文化を感じられる象徴的な風景の一つとなっています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①参勤交代 ②忍野八海 ③鏡餅
<外国語訳>(日本での落とし物)
最近、日本では忘れ物の届け出が多く報告されています。特に多いのが携帯電話と財布です。警視庁によると、携帯電話の約6割、財布の約9割が拾得物として届けられ、落とし主のもとへ返還されています。
この高い返還率は、日本の習慣や道徳観によるものだけでなく、幼少期からの教育や交番の存在が大きな役割を果たしていると考えられています。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①茅の輪のくぐり ②高野山 ③漫才
<外国語訳>(コンビニ)
日本には全国各地にコンビニエンスストアがあり、ほとんどの店舗が24時間営業しているため、とても便利です。コンビニでは、日用品やさまざまな食品を売っており、おにぎり、パン、スイーツ、お菓子、アイスクリームなどを買うことができます。また、チケットの販売を行っている店舗もあります。さらに、一部のコンビニでは免税対応の商品を取り扱っているため、外国人観光客からも人気があります。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①鱧(はも) ②和歌 ③暖簾(のれん)
<外国語訳>(日本の地震)
日本は世界でも地震が多い国の一つです。その理由は、日本列島の下に4つのプレートが存在し、それらが互いにぶつかり合うことで地震が発生するためです。過去には、大規模な地震により甚大な被害を受けたこともありました。しかし、日本政府や地方自治体は、その経験から学び、防災対策を進めてきました。これらの取り組みは、世界的にも高く評価されています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①大正ロマン ②電動スクーター ③だるま
<外国語訳>(ゴミ箱)
日本の都市や観光地は清潔であることで知られていますが、近年、公共のゴミ箱の数が減少し、ゴミの処理に困る観光客が増えています。特に観光シーズンには、ゴミ箱が満杯になり、周囲にゴミが置かれている光景を目にすることもあります。食べ歩きをした後のゴミをどこに捨てればよいのかわからず、戸惑う外国人観光客も少なくありません。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①回遊式庭園  ②横浜レンガ倉庫  ③しゃぶしゃぶ
<外国語訳>(屋形船)
屋形船は船の上で食事ができるように座敷と屋根が備え付けられた全長20m前後の和風の船です。平安時代に貴族が船遊びに使われていたのが起源で、江戸時代には花見や月見、花火を楽しむために利用されました。現在も運送ではなく、観光や宴会に利用されています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度第2次口述試験受験対策<無料資料、動画、セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験問題のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2015年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c

<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/2543ac52fd17b59ca6941af832bb4bc3

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2024年度)
https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ede631b737709881da9a9e00d2235f78

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>
【動画】【音声ファイル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/294759276c43d1f31a7b1a2bc4b19ad0

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」のご案内
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567

●「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

●「日本的事象英文説明300選」出題実績(2006年~2024年)
https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf

以上