goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2021年度<合格体験記>(3)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(ドイツ語)

2022年02月05日 23時46分48秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(3)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(ドイツ語)

●ドイツ語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
学生時代に、語学が好きで通訳になりたいと思い通訳案内士試験が足がかりになるかな?と受験を検討したものの、語学の試験だけではなく他の学科もあることや「新卒で通訳案内士で食べていくのは厳しそう」「ガイドが自分のやりたいことなのか?」等々で受験せず。時が経って数年前、縁あってインバウンド関連の仕事に従事。(現在退職)
インバウンドの仕事が楽しかった事、同僚に通訳案内士試験を勧められた事、
その職場の同僚にハローの存在を教えられ、専業主婦になった今試験勉強時間の余裕ができてハローの教材に目を通したときに「ハローの教材があれば試験を突破できる」と思い受験に踏み切りました。

②第1次試験対策

<ドイツ語>(独検免除)

<日本地理>(94点)
今年から試験時間が短くなるということで「ついでに出題傾向までもが変わっていたらどうしよう」と思ったのと(杞憂に終わりましたが)地理は合格ラインがほかの受験科目である一般常識や実務と比べて高いこともあり、重点的にやりこみました。
日本地理を深くやったことが無かったので、マラソンセミナーでまずは基礎となる土台を作りました。
過去問を1998年分からやり、近年五年分は2~3周しました。
出題傾向が昔と違う部分もあるのでこんな昔のはやらなくていいのではないかとも思いましたが、一般常識ほど出題傾向が大きく変化していないので、今の傾向にも合致した問題を意識して解きました。
と言いつつも、出題傾向は変わることもあるので、過去のような問題がでてもうろたえないように一応理解はしておきました。
ハローの白地図をノート代わりに、自分が知らなかったことをガンガン書き込みました。
マラソンセミナーや傾向と対策の動画を繰り返し、家事の合間にもヘッドホンで聴きこみました。
市販の「旅に出かけたくなる地図」も活用しました。
去年出なかった地域を重点的にやる、というヤマのかけ方だと、ヤマが外れて理解の薄い地域が出た時ののダメージが大きいので「自分がどこの地域が弱いか」白地図ノートを見返したときに”沢山書き込みがある地域=自分の弱いところ”と認識し、総復習はそこを重点的にやりました。
関西人なので北関東になじみがなく未知の世界状態、群馬が書き込みだらけだったのでテスト会場でもぎりぎりまで復習を沢山した結果、出題されたのでよかったです。
しかし、過去問を一番古いものからやっていたせいで最近の出題傾向をギリギリになって把握し、外国媒体の「日本○○ランキング」にひっかけた問題がちょこちょこ出てくるので本番前に焦ってネット検索しました。
何事もそうですが直前でやると焦りにつながるので、やるとしても時間に余裕のある時が良いと思います。
今年はミシュランの三ツ星に引っ掛けたのとオリンピックで東京都に引っ掛けたからかわかりませんが高尾山が出題されて、重点的にやっていてよかったです。
今まで「こんなところに外人観光客が行くんですか?」という出題内容が多かったですが、近年は一応、外国人に聞きましたランキングにヒントを得て外国人観光客が興味を示しそうなところを少しピックアップしてるんだなと思いました。
「余力のある人は」目を通した方が良いかと思います。
暇なときはスマホばかりいじっているので FLASHCARD DELUXE は本当に役に立ちました。
机に向かう気分ではない時に、スマホに触る際にはなるべくついでにやるようにしました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳> 
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> 
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!  http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!  https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本歴史>(センター免除)

<一般常識>(32点)

植山先生の動画と資料、観光白書。
そして小学生の息子の塾が中学受験向けに配信している時事ニュース解説動画。
(社会の先生が配信しているので、おまけのコーナーにたまたま「ご当地富士」「日本の半島をめぐる」「ふらっと観光名所散歩」などもあり、地理対策にもなっていました。)

一般常識、去年は統計からのオンパレードでしたが、今年はコロナによる混乱が長引き特に外国の統計が少なかったり、二年以上前の物だったりしたので「今年は統計はあまりでないのではないか、統計ばかりやっていると山を外す」と思い少し手を広げました。
SDGsは受験だけでなくあちこちで耳にするので、17の内容を覚えていたところ読みが当たりました。
ただ、あちこち手を広げたせいで観光白書R2年版の読み込みが浅くなっていたことは反省点です。
R3年度版は読み込んだのですが、、、
そして、コロナのせいで当面観光業界は日本人観光客頼みになる事から日本人の国内観光に関する統計も労力をかけて覚えていたので、結果外れて時間の無駄でした。
ギリギリで受かりましたが、ガイドライン通り前年度の観光白書はないがしろにしないほうが良いかと思いました、、、が、「試験科目の中で一番対策のしようがない」と聞いていたとおり、広すぎてつかみどころがない、という印象です。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和2年版「観光白書」(完全版)>

<通訳案内の実務>(38点)
合格したからよかったものの、過去問の手ごたえから一番楽勝と思っていた学科だったので、なめてかかっていた分実際の問題を見て動揺しました。
地理や一般常識は選択肢が単語でポンと書いてあることが多く、知っている事なら瞬殺できましたが、こちらは選択肢が長い文章でトリッキーな書き方をしていて脊髄反射で解けない問題が多かったです。
解答するまでにとにかく時間がかかる。
後でテキストを見返してみてもまだ答えがわからない箇所があるくらいです。
ほかの予備校の解答速報をいくつか見比べましたが、自分がわからなかった部分で各予備校の解答の見解も割れており、「問題文に問題あり?それとも解釈の余地を残す研修テキストに問題あり?」とも思いました。
時間も足らず、焦って最後に迷って書き直した正解を間違った答えに書き直してしまったり。
過去問の傾向から「ボヤっとした覚え方でも、選択肢を見れば思い出して回答できるレベル」と思っていたら、そんなことはなく時間の足りなさにうろたえて、読み込めば取れる問題を落としてしまったように思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>

③第2次試験対策
独検免除で一次試験を通してしまったため、一次通過後に「ドイツにない・ドイツ語の辞書に載っていない・日本にしかない概念を、ドイツ語で説明する」
スキルが決定的に不足していることに気づきました。
一次試験でドイツ語を受験している人は一次通過前に日本的事象を説明する練習をしているわけですが、自分にはそれがなく、ほかの一次通過者と比べ圧倒的に後れを取っていました。
独検一級を取ったのも20年前ということでベースとなるドイツ語能力も当時の能力とは程遠い状態。
(同じ試験を受けなおしても二度と独検一級には受からないのではという程)
独検の勉強で日本的事象を説明しよう!としたことがなかったので、気づいてから途方にくれました。
第二外語受験者が皆ぶち当たる問題かと思いますが、とにかく教材がなく、これ!という勉強法に出会うのにも時間がかかりました。
最初は先人たちを参考にドイツのニュースサイト的なPODCASTをかけ流しするも、「なにかが違う」と違和感を覚えながら勉強していました。
ドイツの時事用語(コロナ関連の表現は勉強になりましたが)を勉強しても、
「自分に欠けている日本的事象の説明スキル」の向上にはならない、と気づきたどり着いたのが、日本を旅行したドイツ人旅行者・ドイツ人の日本在住者が発信している日本文化・観光名所についてのPODCASTやYOUTUBEをかけ流しし、和独辞典から辞書引きしにくい日本的事象の用語や表現を拾い上げて書きとめて、、、という勉強法です。

(JNTO観光庁のドイツ語サイトから数人の配信者へのリンクが張ってありそこから広げていきました)

身近に作文を修正してくれるような間柄のネイティブの友達がいないので最初は自力で作文しても表現方法や文法面などが正しいのか、正しいのかわからないものを暗記するのは徒労のような気がして身が入りませんでした。
ネイティブが口頭で説明するPODCASTの日本的事象説明は非常に平易で、口頭での説明に応用しやすく、手ごたえを感じるようになりました。
日本で出版された書物の表現よりも(失礼)頭にすっと入ってきました。
上記で慣れてくると作文もしやすくなってきました。

「日本文化紹介 和独辞典」は見出し語も多く最強のバイブルになりえる、、、と思いましたが、自分の頭では消化不良を起こし、内容を参考に「いざ自分で説明してみよう」と思っても再現できず(「書き言葉」がどうしても受け付けないようで)結局途中までしか読めませんでした。

文化、とか 習慣 等項目分けされているので、傾向にあった項目だけ読むようにしないとパンクしてしまうと思います。

直前になって「これもできない、あれもできない」と焦っていたところに先生が配信してくださった「北川式」。これが私の心のお守りになりました。

S、V、S、Vでつなげて、、、最後は使いまわしの利く決め台詞で余った時間を埋める。
北川式をうまく使いこなせていたかわかりませんが、難しいお題が出てもこれで大丈夫!と平常心で挑むことができたと思います。
軽快な語り口で万人に惜しみなくスキルを披露してくださった北川さん、
そして直前の心の動揺を見越して素晴らしいタイミングで情報を配信してくださった植山先生に感謝です。

●資料

●動画

(下記を利用しました)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画> 

<2次セミナー>(その3)の資料 

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
まとまりのない長文になってしまい、申し訳ありません。
役に立たなかったものがないくらい、先生の惜しみない善意の塊であるこのサイトの全てに助けられました。
このサイトに出会って、「こんな私にも頑張れば勝算があるかも」と思わせてくださり、結果合格に導いていただいたことに感謝の言葉も見つかりません。
すべて無料!ということにも本当に感謝です。これで受験に踏み切った人は数知れないと思います。
どうかご自愛くださり、これからも一人でも多くの受験者を合格に導いていただきたいと思います。

※ハローの教材の話ではなくて恐縮ですが、、、
数年前の二次のお題で「刺身のつま」というお題があったかと思います。
「どうやったらこんなお題を思いつくのだろう」と不思議に思っておりましたが上記の「日本文化紹介 和独辞典」の「刺身」をドイツ語で説明した項目の中に「刺身のつま」がぶら下がる形で載っていました。
はっきりと思い出せませんが、目次の見出し語を見てみたら、過去に出題された言葉がちらほらあったと思います。
見出しが6000語以上あるのですべてを網羅することはほぼ不可能ですが「対策をしつくして何を勉強しよう、、変わり種のお題のネタが欲しい!」と思っている方は受験言語関係なくこの本の目次だけでも目を通しておくと、
「なんじゃこりゃ!?」というお題が出ても動揺しないようになる、、、かもしれません。
自分は図書館で借りて読みました。

⑤今後の抱負
このようなご時世ですぐに活躍できないのは残念ですが、いまは力を蓄える時と考え、ドイツ語力の維持向上に努めたいと思います。



我、かく戦えり!

●私の<1次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e82cb7e9ce1d79f8c48aae1d3b922a32

●私の<1次合格体験記>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e82cb7e9ce1d79f8c48aae1d3b922a32

●私の<2次レポート>(合格)

https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4ddf0889bfa5b4b79204358180ed7b16

以上


2021年度<合格体験記>(2)【16:30~17:30】(厳島神社)(英語)

2022年02月05日 23時10分56秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(2)【16:30~17:30】(厳島神社)(英語)

●植山先生
おかげさまで、2年越しの受験で合格いたしました。2020年6月末に受験を決意し、英語、一般常識、通訳案内の実務に合格。その後日本地理は国内旅行業務取扱管理者試験で免除資格を獲得。日本歴史は翌年1月の大学入学共通テスト日本史Bを受けて免除の合格点を取るも、まさかの適用外となり、背水の陣で日本史の再受験、そして2次試験は一発で合格いたしました。メルマガに登録させて頂いたのが、2020年6月でしたので、1年半大変お世話になりました。有難う御座いました。
第2次口述試験前日に実施していただいた無料の<模擬試験特訓>も非常に役に立ちました。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
旅行が好きで、学生時代には歌と踊りとボランティアをしながら1年間世界を回るというプログラムに参加し、就職活動では旅行業界最大手から内定をもらいましたが、趣味と仕事は分けるべきだと思い自動車メーカーに就職しました。在籍中には社命留学・海外駐在を経験させてもらい、転職後も自動車関連の仕事をしておりますが、定年が近づくにつれ、本来やりたかったことにチャレンジしたいという気持ちが強くなり、1年半前に受験を決意しました。

②第1次試験対策

<英語>(免除)前年合格
過去問を見ると、英語の問題というよりも日本文化、地理、歴史だと気づき、過去問と当時最新であった「全国通訳案内士試験英語1次筆記合格!対策」(三修社)で学習。問題にある知らない地名、城、寺、神社関連の用語等を、ワードでリストを作り(ハローの教材のように)ウキペディアのリンクを張って覚えました。「日本的事象英文説明300選」はバイブルとして、用語の確認に使いました。

<第1次筆記試験問題>

<日本地理>(免除)国内旅行業務取扱管理者試験に合格
本試験の3週間後でしたが、効率よく勉強し免除資格を獲得できました。詳細は以下の<「国内旅行業務取扱管理者試験」受験体験記 >をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/d/20200907

下記を利用しました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> 

<日本歴史>(73点)
今回一番時間をかけた科目です。国内旅行業務取扱管理者試験の終わった9月よりマラソンセミナーで時間を掛け疑問点をウキペディア等で調べながらじっくり学習。一通り終わったところで、11月末の歴史検定を受けたのですが、結果は36点。この反省から共通テストに向け赤本を買い、17回分の過去問演習を開始し、インプットとアウトプットの練習をバランスよく行うことが大切だと思い、過去問を解いた後にマラソンセミナーの二周目を回したところ、いろんな知識が繋がり始め、79点が取れました。しかし6月末のガイドラインでまさかの共通テストの免除適用外。気を取り直し、まずは7月はマラソンセミナーの三周目を回し、8月はハローの傾向と対策でまとめました。

とても良かったのは、先生の以下のお言葉でした。

(1)平均を70点にするためにあえて難しい問題が出る。
(2)過去問が繰り返し出る。
(3)実際に出た過去問を見るとよい。

これを受けまして、以下の①戦略と②実行計画を立てました。

①戦略:つまらない問題に引っ掛からずに、確実に解ける問題を正解する。

②実行計画:
(1)過去問を分析して30分で解ける訓練をする。(70%確実に取るように良問の回答率を上げる。)
(2)予想される重要事項、話題をカバーする。(幕末・明治、多く出ました。)
(3)傾向と対策を繰り返しやる。

過去問はハローのホームページの資料室から2015年以前の問題も印刷し、傾向と対策の分析期間と同じ2006年から2020年までの15年分の過去問を実際に解きながら、傾向と対策の重要事項項目を確認しました。

今回のテストは、全体的に良問、かつ過去問が沢山出ました。数えたところ32問中、16問が2006年から2020年の過去問にありました。
最初の1問「遠の朝廷」(とおのみかど)は2014年の1と全く同じ。
2問目の阿弖流為と坂上田村麻呂も2014年の13と同じでした。半分が過去問でした。
今年の傾向と対策で先生が過去問の大切さを力説される姿が目に浮かびます。今後もこの傾向が続けばいいと思います。とはいえ30分で32問ですので決して容易ではなく、問題の読み違え早とちり等で、自己採点の結果はぎりぎりの73点でした。(汗;)

下記を利用しました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本史の時代区分と各文化の特徴> 
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
 http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!

<一般常識>(免除)前年合格
観光白書とハローの教材を中心に学習し8週間で合格しました。

下記を利用しました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen
<令和2年版「観光白書」(要旨版>)

<通訳案内の実務>(免除)前年合格
ハローの教材を中心に学習し8週間で合格しました。
取り消し、名称使用停止、罰金の項目は、エクセルに要点を纏めて覚えました。

下記を利用しました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>

③第2次試験対策
2次の勉強を始めて気づいたのですが、1次試験、特に日本史は2次を先に勉強すると、どこが大事かよく理解できました。例えば、寛永寺、皇居、日光など、外国人観光客の定番の場所が1次試験に出ていました。1次が終ってから2次ではなく、同時にやると良いというのが最後になってわかりました。

1-6月:大学入学共通テスト終了後、以下のハローのソースから情報を収集し何度も聴きました。

2020年12月20日:2次口述試験問題の出題傾向と<2021年度予想問題>
http://www.hello.ac/2021.2ji.yosou.pdf

2021年1月3日:「2021年度合格の戦略と戦術」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6164daf667c2dd55a240691b40f01c04

そして、そこからリンクでご紹介いただいた
<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)が役に立ちました。(下記に記載します)

また合格体験記から、2016年11月の<2次セミナー>、北川久子さんの「パターン対処法」もとても参考になりました。

●資料

●動画


これらの内容は10月以降の「第2次口述試験対策」でもご紹介いただきましたが、早期に準備が出来て良かったです。
今年受ける方は、2021年度の「第2次口述試験対策」を早めにご覧になるといいと思います。

7-9月:(中断)日本歴史の1次試験対策に特化

10-12月:以下のコース・教材でインプットとアウトプットの練習
「通訳案内士道場」(昨年の合格体験記で知りました。)

英中韓3か国語のマルチリンガル通訳案内士による「2次試験対策講座」で、「関東の観光名所10か所」(語研)を題材に2次試験本番に近い内容で勉強するコース。少人数授業(Max6人)で、基本はオンラインですが、後半はライブでも実施。毎回、他の受講生の聴いている前で発表するのでいい経験になり、他の方の回答が勉強になりました。

また、「二次面接対策 両国を歩いて解説するツアー!」を実施していただき、試験のための勉強ではなく、ガイドとしての仕事につて学ぶことができ、結果として面接に大いに役に立ちました。「歩いて学ぶ通訳案内士」は、今年から通年で実施されますので、超おすすめです。

2か月半の講義で、日本文化、日本歴史についての基礎的な用語と表現が自然に身につき、またメンバー内での情報交換、クラスの後にランチを取りながら勉強会をしたり、とても役に立ちました。今でもライングループで情報交換をしており大きな財産です。

●Value English(昨年の合格体験記で知りました。)

フィリピン人の先生とのSkypeによるオンラインレッスンを10回実施。価格は良心的で内容はハローに準じているのでとても良かったです。想定外の質問に対応するいい勉強になりました。実際に厳島神社と新幹線が大当たりでした。

●「日本的事象英文説明300選」

Flashcards Deluxeの日本語読み上げ機能を使い、日本語を聞いて英訳する練習をしました。暗記はしませんでしたが、幅広く概念が英語で身に付きました。

●植山先生の<模擬面接特訓>
試験前日の植山先生に直にご指導いただき、とてもいい刺激になりました。(詳細は後述)

参考書:以下の本が役に立ちました。

(1)日本的事象英文説明300選(ハロー通訳アカデミー)
(2)英語でガイドする関東の観光名所10選(語研)
(3)英語でガイドする関西の観光名所10選(語研)
(4)英語で説明する日本の観光名所100選(語研)
(5)英語で紹介する日本辞典(
ナツメ社)
(6)全国通訳案内士試験「英語一次・二次」直前対策(語研)
(7)英語で説明する日本の文化(語研)
(8)英語で説明する日本の文化必須表現グループ100(語研)

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画> 

<2次セミナー>(その3)の資料 


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
第2次口述試験直前の<模擬面接特訓>(無料)がとても役に立ちました。動画でしかお会いできなかった先生に生でお会いでき、とても感動いたしました。
以下感想です。合格必勝12原則をリマインド頂き有難うございます。これに沿って、口述試験に臨むという、マインドセットが出来ました。

(1)「試験官と談笑するような気持ちで話す。」ということがどういうことか実感でき、当日に活かせました。(最後に試験官を大笑いさせることが出来ました。)

(2)質問のやり取りで話題が広がるということ、あるいは想定外の質問が飛んでくるという感覚が実感できました。

(3)与えられた話題は、馴染みのある話題でしたが、細部の単語があやふやであることに気づき、残りの時間で整理が出来ました。

(4)<模擬面接特訓>一緒に参加された方のスピーチを見せて頂き、締めの言い回し、受け答えのコツなどとても参考になりました。

⑤今後の抱負
暫くは今の仕事を続けつつ、徐々に人脈・基盤を作り、インバウンド再生に合わせて本格活動を開始したいと思います。
合格祝賀会で皆様にお会いし、情報交換できることを楽しみにしております。



我、かく戦えり!

●私の<1次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c105f5de58aadd20496828fec06760ba

●私の<1次合格体験記>(合格)

https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ac5e503aea613ad0001234d49aea78b5

●私の<2次レポート>(合格)


2021年度<2次セミナー>(第1講~第7講)

資料を印刷して、【youtube版】をご視聴ください。(すべて無料)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第1講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第1講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.1.pdf

●<2次セミナー>(第1講)【youtube版】(約2時間28分)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第2講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第2講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.2.pdf

●<2次セミナー>(第2講)【youtube版】(約1時間11分)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第3講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第3講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.3.pdf

●<2次セミナー>(第3講)【youtube版】(約1時間55分)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第4講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第4講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.4.pdf

●<2次セミナー>(第4講)【youtube版】(約2時間)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第5講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第5講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.5.pdf

●<2次セミナー>(第5講)【youtube版】(約25分)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第6講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第6講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.6.pdf

●<2次セミナー>(第6講)【youtube版】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第7講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第7講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.7.pdf

●<2次セミナー>(第7講)【youtube版】


以上

2021年度<合格体験記>(1)【10:00~11:00】(居酒屋)(英語)

2022年02月05日 23時10分20秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(1)【10:00~11:00】(居酒屋)(英語)

●植山先生
長期にわたり細やかで熱血溢れる”ありえへん”ご指導をありがとうございました。
2018年の初受験から今日まで本当に長い道のりでしたが涙あり笑いありのユーモアと人間味あふれるご指導をいただけたことが何よりの賜物です。

●英語(
プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者)

恥ずかしながら受験合否の経過です。
2018年度:英語 日本歴史✖ 日本地理✖ 一般常識 通訳実務
2019年度:英語- 日本歴史✖ 日本地理 一般常識- 通訳実務-
2020年度:英語 日本歴史 日本地理- 一般常識✖ 通訳実務
2021年度:英語- 日本歴史- 日本地理 一般実務 通訳実務-
2021年度:第2次口述試験

1次筆記試験を通過するのに長い年月がかかりました。
2018年、2019年の日本歴史、2020年の一般常識で不合格を味わってようやくハローの教材と講義に本腰を入れて取り組みました。
これから受験なさる皆さまにはまっすぐな気持ちでどの科目もハロー植山先生の”ありえへん”ご指導にとことんついていかれますことを心からお奨めいたします。
2021年11月初めて2次口述試験に進むことができハローのさらに”ありえへん”「2次対策講義」「模擬面接試験」まで受けさせていただき人事を尽くして天命を待つの境地で本番試験を終えました。
本日「最終合格」をいただいてただただ植山先生への感謝でいっぱいですと同時に身の引き締まる思いです。ありがとうございました。

①受験の動機
定年退職後に就いた旅行客への観光情報案内で来日外国人から藩や藩主のこと等地元の歴史について問われ、外国人にきちんと伝える知識や技能を身につけたいと思ったから。
このような思いから受験に臨み3年余を経ますが今も動機は変わりません。
ただ、日本歴史の不合格他何度も挫けそうになった時に気持ちを奮い立たせてくれたのは、ハローの日々配信のメルマガです。動機を維持できたのは偏にハローのお陰です。

②第1次試験対策

<英語>免除
◎英語筆記問題の難易度はほぼ一定。一次試験対策は専らハローで公開の過去問を活用しました。
真っ先に
「日本的事象英語説明300選」を購入して事象の英語表現をジャンル別に覚えました。
外国語問題では英語は年次によって難易度に変動はない印象で設問の形式に慣れれば難しくありません。
試験では配点の高い後半の語義説明問題から解答し残りの時間でじっくり長文を解くという風に時間配分をしました。日本のさまざまな事象を英語で正確に説明する表現力をつけるのにハローの
「日本的事象英文説明300選」でジャンル別に覚えるのと過去問の日本的事象の英語表現を並列して覚えました。

<第1次筆記試験問題>

植山先生や先輩諸氏から推薦の書籍の内、語研「全国通訳案内士試験英語一次・二次直前対策」を一貫して活用しました。

<日本地理>(79点)
◎ハローのマラソンセミナーの聴講をお奨めします。豊富なハローの教材で充分です。
2018年初試験では過去問をひと通り解くという位で受験し不合格(自己採63点)。
2019年も過去問を中心に解いて自己採結果は79点。無策を反省し2021年はハローのマラソンセミナーを時間と範囲を決めて聴講しました。2021年2月~開始。毎日1講2時間、12講を2週間のペースで5月までに6周。
先輩方のアドバイスを参考に都道府県別や項目別の白地図に描き込み旅地図日本(昭文社)で確認しながら一定ペースを心掛け、隙間時間には”ながら聴講”をしました。1周する毎に過去問や付録の予想問題を解答。
周回が進むと9割方正解でき自信が持てました。同じ問題を繰り返し誤答する不甲斐なさに苦笑しましたが。
<特訓1800題>や Flashcards Deluxe も周回が進むと正解率が上がり自信につながります。
日本歴史と同じで郷先生の博識な解説と各地への旅のエピソードが耳に残ります。
通訳案内士試験の傾向を細かく分析し編集してあるハローマラソンセミナーの教材は年次を経ても充分活用できます。
本番が近づく6月ごろから植山先生が配信くださる「<日本地理>の傾向と対策」資料を音声ファイルで聴講しました。
関連項目を手軽にリンク先で確認できるハロー教材は”ありえへん”優れモノ教材です。植山先生の旅談義も必聞。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳> 
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> 
 http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!  http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!  https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本歴史>(免除)
◎ハローのマラソンセミナー聴講をお奨めします。講師の名講義はイメージが湧き耳に残ります。
当初の日本地理と同じで過去問を解く程度で受験に臨み、2018年、2019年とも不合格。
2020年はハローのマラソンセミナーを繰り返し聴講してやり切った感をもって受験。問題用紙の持ち帰り不可の年でしたがハローの受験速報のお陰で問題をほぼ再現することができ問題公開後の自己採72点。ぎりぎりですがようやく合格に届いた感。webの大学受験日本史講義や大学受験問題集もたくさん勉強しましたが、通訳案内士試験の傾向を長年に亘って分析して編集されているハローマラソンセミナーの聴講を今後とも強くお奨めします。
ハロー受講生に好評の永岡先生の名講義を毎日(家事傍ら)2時間前後聴講し遅ればせながら私もはまりました。
例えば2020年のQ28 孝徳天皇を正解できたのもマラソンセミナーのお陰です。今後も充分活用できると思いますし自身も勉強し続けます。
5月頃から<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>を<音声ファイル>で聴講しました。こちらもリンク先情報至便で植山先生の歴史観必聞です。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>  
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!  http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!  https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(38点)
2020年は自己採26点の不出来を猛省。2021年は迷わずハロー植山先生が提供くださる圧巻の2か年分の観光庁白書ー(要約版)ではなく(完全版)をー集中的に聴講しました。
植山先生の、出題の傾向とその根拠を説いてくださる綿密かつ人生観も滲む熱意こもった解説を何度も聴講し、コラムや一部の記事はボイスレコーダーに吹き込んで隙間時間に頭に刷り込みました。
1次レポートにも書かせていただきましたが本番試験は白書の完全版からバランスよく出題されていてテンポよく解答できました。
近年の試験は難易度に変動があるようですが、出題の範囲が示されているのでハローの教材で傾向と対策を徹底すれば得点できると思います。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(免除)
ハロー植山先生が配信くださる観光庁研修テキストを、音声ファイルを聴講しながら、章毎に細かく読み込みました。
過去問データが少ない分、ハロー植山先生の詳しい<音声ファイル>解説で関係法令の意義や現場での実情を聴講しながら勉強しました。
仮に合格後は必ず必要になる情報や知識ですので実践的に学ぶことを心掛けました。試験では短時間で問題文と選択肢からたくさんの情報を読み取らなければならないので、余力がある時は、センター試験の現代社会の問題などで速読即解の練習をやってもみました。。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>

③第2次試験対策
◎2次口述試験は一回切りですが、対策は2018年<2次対策セミナー>受講に始まり2021年ハロー<模擬面接試験>で仕上げとなりました。
2018年初受験では筆記試験は日本歴史と日本地理を落としたことは自己採点で明らかでしたが2018年10月に行われたハロー2次口述試験対策セミナーを受講させていただきました。
定評あるハロー植山先生の生講義ですが実際博識な解説と口述試験への実戦的な心得を熱演を交えて伝授してくださいました。
当時私には2次受験は雲の上ですが、植山先生の濃密な講義のインパクトは強く残り章立て分冊の資料は大切に保管していました。
ようやく2021年口述試験に進むことができ当時の2018年のセミナー資料を紐解きまた年々集積されたデータを分析した最新の予想問題を見みながら2次対策を細かく練りました。
1次筆記試験が終わって9月末からのことです。即興的なプレゼンテーションや外国語訳に対応するためにインプット教材としてハローの<特訓セミナー>を、一次のマラソンセミナーの要領で、隙間時間を含め毎日2~3時間<特訓セミナー>の音声を聴解。10月、11月と続けました。
耳慣れると自然にアウトプットするようになり特訓セミナーの講師の問いのところで音声を止めて自分で口述回答しました。
11月筆記試験通過の後はハロープレミアム会員に登録して第1講~7講を配信の資料を基に受講させていただきました。
ハローの予想問題でプレゼンテーションや外国語訳問題を、2次レポートにも記させていただいたようにペースを決めて解答しました。依然として口述対策を単独で行っている不安がありましたが。

◎<模擬面接試験>
本番前日にハロー迎賓館で<模擬面接試験>を無料で受けさせていただいたのが練習では唯一の対面場面です。
本番さながらの面接で緊張と焦りを味わい、お陰様で試験当日は肩の力が抜けて落ち着いて面接できたように思います。
下記の2次口述試験のハロー教材の活用については2次レポートにも書かせていただきました。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料 http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料 http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
足掛け3年余りかかった試験対策のどの段階もすべてハローから配信の”ありえへん”教材を活用させていただきました。
全5科目の教材データを印字したファイルが十数冊ズラリ卓上に並んでいます。年度々々の<傾向と対策>をデジタル化して配信くださった教材も知識がリンク先と縦横につながって効率よく使わせていただきました。
参考となる書籍類の情報も配信いただき語研のテキストを始め必要最小限にですが購入して活用しました。いずれも今後とも継続して使います。
冒頭の動機の項目にも書かせていただきましたが、間断なく配信くださる
ハローメルマガは何よりのペースメーカーとしてやる気と実践を引っ張ってくださいました。

⑤今後の抱負
最終合格をいただいて安堵の一方、すべての始まりと心得ます。
第2次口述試験の後、植山先生がメルマガで配信くださったハロー通訳アカデミーのOB、OGで現役の全国通訳案内士としてご活躍の皆さまによる「通訳案内士と食べていく方法」の動画を何編も拝聴しています。
また島崎秀定様始め皆さんの著作本を拝読して現実の(お手本となる)場面を思い描いています。
延期が報じられていますが、JFG様他関係の団体の研修にも可能なら参加させていただければ幸いです。
コロナ収束が近い将来必ず現実となることを信じ、高齢者のひとりとして自己の身の丈で来日の外国人旅行客の皆さまに楽しい旅のお手伝いができますことを念願し研鑽を続けたいと思います。
今後ともハロー通訳アカデミー植山源一郎学院長様の熱血痛快な人生道を仰ぎながらご指南いただけますようお願い申し上げます。



我、かく戦えり!

●私の<1次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a4a23e5d2f022ff9ace748642582afe2


●私の<1次合格体験記>(合格)

●私の<2次レポート>(合格)



2021年度第2次口述試験受験対策<2次セミナー>(無料)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第1講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第1講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.1.pdf

●<2次セミナー>(第1講)【youtube版】(約2時間28分)
https://youtu.be/YUEGF9p5T3Q

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第2講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第2講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.2.pdf

●<2次セミナー>(第2講)【youtube版】(約1時間11分)
https://youtu.be/rUKOpiiyeyo

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第3講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第3講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.3.pdf

●<2次セミナー>(第3講)【youtube版】(約1時間55分)
https://youtu.be/NAI-phKSTLY

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第4講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第4講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.4.pdf

●<2次セミナー>(第4講)【youtube版】(約2時間)
https://youtu.be/2id4yO5ggCE

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第5講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第5講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.5.pdf

●<2次セミナー>(第5講)【youtube版】(約25分)
https://youtu.be/3ktz-zRkeaI

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第6講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第6)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.6.pdf

●<2次セミナー>(第6講)【youtube版】(約37分)
https://youtu.be/axzAcYAy0zk

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第7講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第7講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.7.pdf

●<2次セミナー>(第7講)【youtube版】(約20分)
https://youtu.be/I2v7HD6R6IU

以上