goo blog サービス終了のお知らせ 

棚田ぐらし

住み慣れた京都を離れ限界集落の棚田の里へ移り住みました。
日本の原風景といわれる棚田の景色を次世代に繋げて行きたい

八ヶ岳萌木の村

2014-08-18 | トラベル
恒例の休暇旅行に今回は、信州に向って出かけました。
去年は、真夏の能登半島に出かけ、暑くて眠れなく今回涼を求めて信州へ向かったのです。
能登半島旅行

8月14日未明出発。木之本インターから高速に乗りました。

萌木の村






古い車の飾り方が素敵~

森の中に突然現れるメリーゴーランド

おお~、お魚くわえた野良ネコ?



お土産もナチュラルティスト

猫グッズ専門店



そこのお庭にいたにゃんこ


萌木の村のお庭は、改修中でした。

ポールさんが監修して「ありのままの自然庭園」草も木も土も清里にある物を使って作る、ポールさんらしいお庭のようです。
完成してしっとりなじんだ頃に来てみたいものです。




 
アクアリゾート天女の湯

オートキャンプ場併設のせいか夕刻は満員でした。一応源泉かけ流しですが、湯量は少ない気がしました。

次の日は、あそこ、、、


いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam


松代の棚田

2014-05-07 | トラベル
封鎖されていた田子倉トンネルから真っ暗な山道を会津まで戻り磐越自動車道に乗りました。

目覚めたらこんな景色がお出迎え

目指すは、十日町!
途中の交通情報で、冬期通行止めだった国道252号、本日正午に解除になります。とのお知らせが~w(☆o◎)wガーン

ようやくたどり着いた松代の棚田
そこで地元の方に、「雨上がりのこんな日が最高だよ」とおススメされた美人林に向いました。


ブナの杜です



星峠の棚田は、早朝の朝もやが最高だと件の地元の方に教えてもらったので次の日、出直すことにして
とりあえずは温泉だ~!

松之山温泉センター 鷹の湯
日本三大薬効湯だそうです。







早朝の棚田
星峠の棚田

三脚なしの夜明けの写真で不鮮明ですが、朝もやはかかりませんでした。
4時には既に撮影スポットにはカメラマンが場所取りしていて驚きました。
中には、何日も前から朝もや待ちをしている方もおられ、ひぇ~!

道路沿いにずらり並ぶ車の列わかりますか?

田植え準備のために水がはってあるのかと思ったのですが乾かすと水が漏れるから常に張ってあるとのお答え。
朝の星峠の棚田を十分に堪能して、帰路途中にある儀明の棚田に向いました。



水面に映る桜がベストショット

最終日、すでに観光気分はお腹いっぱいで、早々に我が棚田に向かいました。

5泊6日、走行距離1900キロ、長旅お付き合い頂きありがとうございます。



いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam








五色沼から大内宿へ

2014-05-06 | トラベル
雨音で目が覚めた五色沼の朝
昨日回り切れなかったところを反対側から早朝散歩しました。



青沼

毘沙門沼に次いで二番目に大きい弁天沼

傘をさしての散策となりましたが、自然はおいしいなぁ~

エンレイソウ

こんなところにガンセキラン?と思ったのですが、サイハイランではないかと教えていただきました




どれが?

帰りは、白根山周りか信州周りか、、、結果R252から新潟へ出ることに決定!
途中大内宿という宿場町に立ち寄ることに












お昼を済ませ次に目指すは今日の源泉かけ流し

 芦ノ牧温泉旅館の御主人に新潟へ出るルートをご伝授いただきさぁ出発!

只見湖方面を目指します。ずいぶん走ったところで国道252冬期通行止めの看板を見たような気が?
冬期だよね?蔵王ですら25日に開通したのだから消し忘れだろうとそのまま走り続け、
魚沼まであと50キロという峠で、国道が封鎖されているではありませんか!

何故にもっと本気の公示をしてくれなかったのか(泣
もちろん尾瀬に抜ける国道も未開通だそうで、真っ暗になった山道の酷道を引き返すことに、、、、
霧の立ちこめる不気味な山道を抜け250キロ大回りすることになってしまいましたよ。

疲れ切ったので途中で仮眠をとり明日に備えることにしました。



いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

北へ向かって

2014-05-05 | トラベル
風邪をひいたり私用も重なったりでずいぶん更新を怠りました。
久しぶりの更新もやっぱりレジャーネタで申し訳ないですが、記録用なのでお許しくださいヾ(^-^;)


4月27日夜遅くに出発。
専属ドライバーさんのご案内によると天気は下り坂らしいので、晴れているうちに蔵王を目指します。

途中、越後湯沢にたちより温泉でしばし疲れを癒しました。
実は道に迷って大きくコースアウトしたのですが....



夜遅くにようやく到着

夜明けの蔵王スキー場

29日早朝、蔵王山頂を目指しました。
ドライブウェイは25日に開通したばかりで残雪がすごい。



お釜は、全面凍結


山頂神社で聞いたら、お釜のふちまで行けるというので行ってみたのですがクレパスのような裂け目....

行ったらあかんて書いてあるやん
夏にはコマクサが咲き乱れるらしい....凍っていないお釜も見てみたい。いつかまたこれますように



山歩きの疲れをいやすべくお約束の源泉かけ流し蔵王温泉
完全露天で男湯は、微妙に見えますw~
女湯だってロープウェイからは、丸見えでした...そんなことを忘れちゃうような良いお湯です。

お風呂からあがって裏磐梯方面に向かいました

展望台から見える桧原湖

磐梯朝日国立公園内にある湖で、周辺には水芭蕉がそれはそれはたくさん咲いていました。


夕暮れが近くなり明日は雨の予報、五色沼へ急ぎました。

一番大きい毘沙門沼

こんな看板もあることだし....

散策コースを半分ほど回ったところでタイムアウト、残りは明日にしましょう。

いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

御在所岳

2014-04-15 | トラベル
揖斐川を下り、R303やまざくら街道を山越えして御在所岳をめざします。

大垣市かみいしづ緑の村公園


先を急ぎます。

こんな文明の利器に乗ったら、山頂までは15分

途中、ロープウェイからは
ロッククライミングを楽しむ(?)人影が、、、こわっ!

季節も良いせいでしょう自力で登山した山ボーイ、山ガールの姿

午前中には、白山が見えたそうですが、昼からはもやってしまい見えなかった、、、


山登りの後はお約束の締めの温泉

アクアイグニス 片岡温泉2年前に道を挟んで反対側に移設のせいで迷っちゃいました。
パティシエ辻口博啓とイタリアンシェフ奥田政行により、『癒し』と『食』をテーマに複合温泉リゾート施設おしゃれな総合施設に変身

次の日は、鈴鹿スカイラインを超えて滋賀に出たのですが、あまりの近さに拍子抜けしました。

以前のように道路地図を自分の目でナビゲーションしながらの旅ではなくナビ任せは、最適ルートを案内してくれます。それがいいのか悪いのか、、
なんだか尻切れトンボ状態になりましたが、晴天続きで庭も気になったので帰路につきました。

2012年の桜めぐり
2011年の桜めぐり

今年も無事桜めぐりの旅ができたことに感謝し、来年も二人揃って桜を見られることを願いつつ、、、

いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

今年の桜 薄墨桜

2014-04-14 | トラベル
ぜんまい桜は何度目になるのか、春の恒例行事になってます。
この桜に会いに山を登れなくなったら、、、寂しいなぁ~

ここまでは、例年とおりの日帰りコース、今年は泊りがけです。
次はどこの桜を見ましょうか?相方が兼六園も見どころらしいというのでそちらへもと思ったのですが
兼六園の桜は、小学校の頃に遠足で何度か見ています。

見たい桜があるのだけど、人がすごくて車も大停滞するらしいのよね、、、
それならそこで夜を明かそうか。ということで向かったのは、



ライトアップに間に合いました(夜間撮影が下手なのがくやしいゎ~

早朝4時に気がつくと駐車場には30数台の車が、、
焦って飛び起き、夜明けの桜を見に行きました。(夜が明けきってないのでこれまた写真がいまいち
やはり実物に勝るものなしということでご勘弁

根尾谷の薄墨桜
ぜんまい桜のすごさが少し消えかけてしまうようなスケールの大きなエドヒガン桜です。
咲き始めはピンクなのですが散り始めるころに薄墨色に見えることで付いた名前、だそう

帰宅して調べたところ、枯れかけたところを作家の故宇野千代さんのはたらきかけによって救出されたとのこと

元木にたくさんの子株を移植してあるとのことで支柱の数も半端じゃない。
最初に見たのが夜桜でしたので圧倒されました。が、すこし痛々しいかな、、、、

やはりぜんまい桜が好きだな~。
日が上がりかけたころには見物客の数も増えてきて、早めに退散することにしました。

ご飯を済ませてもまだ8時前、次はどこ行く?


いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

今年の桜

2014-04-14 | トラベル
桜が咲くと落ち着かなくなります。
春生まれにとってこれは、止められない沸き起こるような性(さが)のようなものかもしれません。

今年も桜に会いに行ってきました。群れる桜はいりません。
何百年も、生き続けるような孤高の一本桜が好きです。

一番目は、湖西バイパス深清水のサクラ
名もない桜のようなのですが、大きさも花付きも素晴らしい!

続いて、海津大崎国道脇に立つ清水桜樹齢300年を越えるエドヒガンザクラで県の自然記念物


おりしも海津大崎では桜まつりが開催されてすごい車の量でした。
そんなところは、目もくれず北を目指します。

福井県南条郡南越前町にある浄教寺のサクラエドヒガン




もう少し北に上がり、大好きなあの桜に会いに!

大滝神社のゼンマイザクラ
2年ぶりのぜんまい桜は、支柱が2つに増えていました。

そこで思わぬ出会い!
イノシシ!と思ったらなんだか少し変?
どうも、日本カモシカのようです。カモシカとはいっても偶蹄類なので牛の仲間だそうで、ひょうきんなお顔
それにしても逃げない、、、お腹が減っているようでぜんまい桜の洞(うろ)に生えたつつじの花を食べているようです。



お弁当を山で食べさわやか気分で里へ下りた時には2時過ぎ。次はどうしよう、、、、

続きます。


いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

熊野詣

2014-02-20 | トラベル
最終日の朝は、久しぶりの太平洋岸
朝日を見に行こうと暗いうちに動き出しましたが、入江が入り組んでいてなかなか海岸線が見えません。
あきらめて漁港近く車をで止めると、漁船から魚を水揚げしているところに遭遇

衛生のため長靴着用の方以外の入場をお断りとありますが、もちろん長靴積んでます。
「写真撮ってもいいですか?」と声をかけてみると「いいよ~」
魚はもちろんマグロ キハダマグロだと教えてもらいました。


ようやく辺りも明るくなってきた


2日間移動に時間を取られいつも夕暮れ写真ばかり。今日は明るい写真が撮れそうです。

那智の滝
実は、滝の凍ったところが見てみたいというのが、南紀を目指した理由だったのですが
今年は凍りそうもありませんね。

ここまできたら那智大社へも行きましょう、


結構な数の階段を上がりました。足にハンディがあるとのぼりよりくだりがこわい、、、

御神木の楠

心地よく程よい運動をした後、お楽しみはフィナーレを飾る「マグロづくし定食」

マグロの胃袋とマグロのカツ、もちろん刺身はまぐろ

何かもう一品をということで
鯨の刺身  満足、満足

帰路途中にあるというので熊野本宮大社へも寄ることに



ああ~ここも階段だ~!!



熊野川を溯り十津川に名前が変わるころには、日暮れ時
おと年の水害の爪痕は未だに残っていましたが、
家族でキャンプに出かけたころと比べると道は、トンネルも出来て良くなっていました。

締めの温泉は、こちら


公衆浴場「泉湯」ー湯泉地温泉ー

「温泉につかって神社仏閣巡り、、、まるでじじばばの旅だね」いってから気がついた
まるでじゃなくてまんまでした(笑

二泊三日、寒中旅行無事終了。次回はいずこへ~

いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

熊野古道

2014-02-19 | トラベル
南紀とはいえ紀伊山地と呼ばれる内陸部は、雪も残っていましたし寒かったぁ~
黒潮流れる勝浦を目指します。


途中田辺梅林梅まつりののぼりを見つけ寄ってみました。



しかしまだまだ2分咲きくらい

試飲の梅酒を、何度もお替りして、気分はほろ酔い、、、運転手さんは、あきれ顔

R371熊野街道を南下します
途中中辺路で牛馬童子の案内板を拝見
4時過ぎていて、暗くなるのでいそいでいたため道の駅でちら聞きしただけで、熊野古道へ向かいました。
それがいけなかった。右へ行くべきところを左にいってしまい、変だなぁと思った頃にはすでに暗くなりかけ、、、

それでもここまで来たのに合わずには帰れません!


夕日が杉木立に射し込み幻想的でした







牛馬童子を行き過ぎて見晴らし台からは近露の集落が見渡せました。
石畳奥に見えるのが近露の集落

駐車場に戻る頃には、夕暮れ



勝浦に着いたら、真っ暗でした。

今日のお風呂は、天然温泉公衆浴場 はまゆ
もちろん源泉かけ流し!


いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

龍神温泉

2014-02-18 | トラベル
しばらく旅に出ていないとどこかへ行きたくてうずうずしてきます。
先週来からの全国的な雪降りで、延び延びにしていましたが強行突破!

行き先は、去年から決めていました。紀伊半島!
土曜日は、雪の影響から通行止めが多く予定の龍神スカイラインが全面通行止。
かなりのおおまわりで24号線から371号線に入る頃は、日暮れ近い、、、

大きな看板が見えてきて



あ、これテレビで見たことあります。
霙が降るなかつり橋を渡ってヤッホ~!ヤッホ~!ヤッホ~!
確かに聞こえました、「木霊」

目的地に着いたころには真っ暗、、、 季楽里龍神で疲れを癒し、楽しみは明日から






一夜明けた日曜は、抜けるような青空

まずは道の駅で情報収集

道の駅「木族館」の大黒柱は樹齢350年のトガの木(ツガとも言います)
切りだすのに200万円かかったと館長さんに教えてもらいました。
そう、ヘリコプターで運ぶのに重すぎて枝を払ったのが残念だったとも

目的の龍神温泉へ朝ぶろをいただきに向かいます。

無加温、源泉かけ流し、 龍神温泉元湯です渓谷を眺めながらの露天風呂は、最高でした。

龍神温泉の老舗旅館「上御殿」もちろん見てるだけ~

木族館で教えてもらった天誅倉を見学


左側の建物です
尊王攘夷を目指した8人が幽閉された蔵だそうで、お話好きのおばあちゃんに解説してもらいました
蔵の横にあった桜は、60年前のジェーン台風で倒れたのをおばあちゃんがお世話して復活したそうです。
もともとの天誅倉は、もっと小さかったそうです。
しばしおばあちゃんと世間話を楽しんだ後、次の目的地勝浦を目指します。おばあちゃんお元気で~





いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam