goo blog サービス終了のお知らせ 

棚田ぐらし

住み慣れた京都を離れ限界集落の棚田の里へ移り住みました。
日本の原風景といわれる棚田の景色を次世代に繋げて行きたい

台湾旅行 二日目  珊瑚潭 赤崁楼 蓮池潭

2015-04-19 | トラベル
烏山頭水庫

烏山頭ダムは、サンゴが枝を広げたような湖岸ため、俯瞰すれば、まるで蒼いのさんご礁のように見えます。
それゆえ「珊瑚潭」と名づけられました。
日本統治時代の1930年(昭和5年)に水利技術者、八田與一によって計画設計されたこのダムは、同時期に作られたダムが機能不全に陥っていく中で、しっかりと稼動していており、国宝級のダムといわれ、また現在でも世界三大水利工事プロジェクトの1つと称えられています。


八田與一氏が石川県の出身だということで兼六園の徽軫灯籠(ことじとうろう)がありました




旧放水口 現在水はありませんが、八田與一亡き後奥さんが入水自殺した場所だそう


日本人技術者の住居
荒れ果てていたものを金沢から大工さんを呼んで再現したものだそうです


昼食後バスで台南へ向かいます。



赤崁楼(せきかんろう)は、1652年にオランダ人が創設したもので、もとはプロビンティア城(オランダ語で永遠の意味)と言われていましたが、のちに中国人に「赤崁城」、「番仔楼」、「赤毛楼」などと呼ばれるようになりました。明代、清代、日本統治時代と長い歳月を経ているものの、昔ながらの風貌がほぼ保たれています。オランダ人により占拠されていた時代から行政要所とされ、1661年に鄭成功がオランダ人を駆逐した後、プロビンティア城を首府に制定

赤崁楼




「歇山重簷式」という屋根の先は、生き生きと水の中を踊る鯉の造型で飾られています。

日本人が1944年に発掘した普羅民遮城東北稜堡の基礎部分です。
米のとぎ汁に砂糖水、牡蠣の殻を灰にした物を混ぜた接合剤を使って積み上げたレンガの壁の跡




高雄にある蓮池潭へ向かいました。蓮池潭(れんちたん)は、台湾の高雄市左営区にある人造湖

龍虎塔
龍の喉から入って虎の口から出ると厄除けになるとされています。


龍虎塔は、中に入ることができるのは17:00までらしく入り口に到着と同時閉門、、、、、

蓮池潭前に建つ慈濟宮








寿山国家自然公園殻の夜景を見に向かいます。
予定では翌朝なのですがガイドの王さんの計らいで夜景を楽しむことになりました。

高雄市の夜景 

高雄港、西子湾 

高雄の繁華街

これで終わりでは有りません夕食の後は、愛河クルーズ

奥のクルーザに乗りました

中正大橋と高雄橋の間をぐるりと一周します。

愛河は高雄を代表するデートコースだそうで、美しくライトアップされた川岸のホテルやカフェ、巨大しゃちほこ、高雄電影図書館の姿が川面にキラキラと輝きとてもムーディ~

ようやくホテルに着いたのは、10時を過ぎたころ、、、、明日も早いぞぉ、おやすみなさ~い!

本日のバス走行距離 約307キロ

応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

台湾旅行 二日目 宝覚寺、日月潭

2015-04-18 | トラベル
ホテルの窓からの眺め 道路建設中

何しろ欲張り旅行、朝早くからの移動です

7時半に集合してバスに乗り込み、台中市内観光
台中は、台湾中部の中心都市で、18世紀初めに大量の漢民族が移住し、都市を形成


宝覚寺 宝覚寺は、日本とは無関係でなく、戦前台湾中部で亡くなった一万四千人の日本人移民の遺骨が奉納されているといわれ、境内には日本人墓地もある



仏花だってエキゾジック


高さは約30m 大仏の耳を触ると幸福が訪れ、へそに触ると「へそくり」が増え金持ちになるという

左の建物内には、日本人位牌が沢山安置されていました
黒い老犬が見守るかのようにへたり込んでいます。



文武廟 日月潭の北部河畔にあって、日月潭湖畔観光のハイライトスポットとなっています。廟門をくぐると広い境内が続き、階段を上がるとそこに本廟の主建築物があります
 

廟門越しに日月潭

















『日月潭』(にちげつたん)は、台湾本島中央部に位置する台湾最大の淡水湖であり、台湾で最も秀麗な高山湖です。海抜760m、面積 100平方km、周囲37km。湖の北側が太陽(日輪)の形、南側が三日月の形をしていることからこう呼ばれるようになりました。風光明媚な日月潭は、『国立風景区』に指定されています。日月潭から見る夕日は特に美しいと言われ、また、日月潭で見る秋の月は『双潭秋月』と呼ばれ、台湾八景のひとつに数えられているそうです

天気予報は雨でしたが、日ごろの行いの良さが功を奏してまさかの晴天、珊瑚譚へと向かいます。

※緑の字はガイドさんからの情報です。


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam







台湾(格安)旅行 初日

2015-04-17 | トラベル
4月7日から4泊5日の台湾旅行に出かけていました。台湾はもちろん初めて。
同行は、学生時代からの女友達の凸凹(でこぼこ)コンビ

関西国際空港、第一ターミナル




台湾と日本の時差はちょうど一時間
飛行機が少し遅れて台湾時間3時過ぎに桃園空港に到着
入国手続きに一時間ほどもかかり予約してあった台湾新幹線に乗り遅れるというスタートからのどたばた、、、、

台北駅構内


たまたまの臨時便乗り込めました。

台中でバスに乗り換えて
台湾客家料理の夕食


夕食の後は、逢甲夜市を散策




猪の血を固めたものだそうですが、どんな味なんでしょうか?まぁ食べたいとは思いませんが

イカ焼きみたいなもの?

アヒルがパーツ別に売ってます。

現地ガイドさんは、32名のツアー客を引き連れて夜市の移動はあまり心地よくないようで、足早に通過したのみ。
「地元の人は行かない」といってましたし、「屋台のものは絶対に買って食べてはだめ」と念を押されました。

今日のお宿に着いたのは夜9時半


今日のバス走行距離 33キロ
明日は朝も早いのでおやすみなさ~い

応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam





お雛様と猫の町、瀬戸

2015-02-21 | トラベル
名古屋旅行の締めくくりです。

半田から瀬戸まで戻りました。
朝は、雨音で目が覚めました。晴れの予報だったのになぁ~
最終日は、瀬戸を一日かかって散歩することにします。

まずは、深川神社

呉須(ごす)のタイルで出来ている仲見世前の大鳥居

陶器で出来た最古の狛犬があるそうなのですが、見るのは有料なのでや~めた

瀬戸蔵(瀬戸焼ミュージアム)
千体のお雛様は、作家さんによるもの。市民公募のもの。窯元のもの(購入できる)。窯業高校の生徒のもの。
瀬戸の非公認キャラ、せとこま君。非公認ながらアサヒ十六茶のコマーシャルに出ている有名人だそうな。

窯業高校の作品の中には、こんな世相雛が、、、、だめよ、だめだめぇ~!

おみやげ物やさんを覗いて見ます。

お父さんが使っている湯飲みも売ってました。いがいとお安い


どこを見ても猫だらけ


ひな祭りツアーを案内してくれたボランティアの方にご案内いただき、地元のソウルフードを食べに


84歳のオーナーさんは、耳も頭脳も明晰。パワーをもらえます。



招き猫ミュージアムがあるおもだかやさん 車まで猫


古民家 久米邸
眼医者さんのお屋敷だったとか 


陶片でできた立派な塀
塀の向こうに見えるのは、ギャラリー無風庵 かやぶきの入母屋作り

無風庵でお茶を入れてくれたボランティアさんのお話ではここの窯垣が町一番だとか


お土産にお奨めの川村屋賀栄 夕方には売り切れ


町から少し外れた窯垣の道遊歩道へ

お奨めの資料館の呉須(ごす)のトイレが見たかったのですがなんと3時閉館、、、、、早すぎません?

変りにギャラリー脇にあったお風呂


寒そうだけど、入ってみたいお風呂です

無風庵のボランティアさんに教えていただいた寳泉寺へ


ここでは天井絵と十六羅漢がお奨めでした。






そして最終目的の窯元「徳寿政陶所」へ



普段は割烹器を製作されている加藤さんは趣味で狛犬を焼いておられます。
たまたま作品展で見た狛犬にほれ込んで工房まで押しかけてしまいました。




日暮れも迫ってきました。そろそろおうちに帰ろう~

立ち寄り処
深川神社
瀬戸蔵
ひろみ屋菓子店
招き猫ミュージアム(おもだかや)
古民家 久米邸
無風庵
川村屋賀栄
窯垣の小径
寳泉寺

応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

運河と蔵のまち、半田

2015-02-19 | トラベル
常滑から知多半島を目指して半田まで

國盛酒の文化館


旧株とビール工場を目指してウォーキング開始
途中で見つけた、緑な門構えのおうちが凄い!



ついたはずなのに見当たらない。工事のガードマンのおじさんに尋ねると指差した建物がこれ

現在耐震工事中だとのことで、夏までかかるそうな、、、、、
ガードマンのおじさんが酢の館へ行けばというので、目的変更

桜並木の運河沿いを歩いてミツカン酢の工場へ向かう

ここにも猫が
捨て猫が多いようで「捨てないで」の看板がたくさんありました。

さっき行った國盛酒の文化館の裏側



運河沿いに見えたミツカン工場
あ~ここも工事中



ミツカンの代わりにキッコートミ?こちらも味のある建物です。
耐震工事は必要ない?




運河に傾きかけた夕陽が映えて美しい光景です。
赤レンガは次回の楽しみということで、半田を後にしました。

立ち寄り処
酒の文化館
半田運河
まぐろ専門店 山善
キッコートミ
天然温泉 竜泉寺の湯
道の駅 瀬戸しなの


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

常滑、猫の町

2015-02-18 | トラベル
早朝、寒さで目が覚めました。

フロントガラスの内側が凍っています


軽い朝食を済ませて常滑に向かうことにします。

招き猫ロード


庭にほしいなぁ




昭和33年築造の角窯で、酒・酢・ソースのメーカー向けに焼酎瓶(一斗瓶)や、漬物用のカメ(広口瓶)を焼いていたそうです。
昭和38年頃からは、公共下水道用厚陶管を焼いていたが、昭和47年末で使用を中止


家の基礎が土管


土管坂 散歩道を代表する坂道で、明治時代の土管と昭和初期の焼酎瓶が壁を被い、道には滑り止めとして土管の焼成時に使った焼き台(さや)が埋められています。


リアル猫、さびたトタン屋根と同化してます


看板猫


社長さんだそうです


十本煙突。陶栄窯は、明治20年頃から昭和49年まで使用された現存する日本最大級の登窯で、長さが違う10本の煙突が特徴


登窯は、天保年間(1830~44)に鯉江方救によって導入されたもので、それまでの大窯に比べて、土管などの焼き締まった真焼物の大量生産が可能となったため、かつては60基ほどあったそうですが、今残るのはこの陶栄窯1基だけ


約2時間、やきもの散歩道の散策を楽しませてもらいました。
午後は、半田の町を回ることにします


立ち寄り処
土管坂
とこなめ招き猫通り
登窯(陶栄窯)

応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

羊神社

2015-02-17 | トラベル
週末に恒例の寒中旅行行ってきました。今回は、未年ということでまずは、羊神社を目指して出発!
ぶらり気ままな旅です。忘備録にお付き合いください。


13日の金曜日、時折白いものが舞い散る寒い日でしたが、

手水鉢も子羊ちゃん めぇ~


親子ですね


本殿


何時もは無人なことが多いそうですが、未年の週末ということで社務所で対応していただけました。
羊の根付と御朱印をいただきました。初御朱印、旅立ちのお供にそろそろ集める?

路地にあるこじんまりとした神社で見つけにくいかな、、、


マンホールはミズスマシ?


立ち寄り処
道の駅 立田ふれあいの里
富吉天然温泉 いづみの湯
羊神社

知多半島方面を目指すことにします。


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

信州の旅 最終日

2014-08-25 | トラベル
信州の最後しめくくりが済んでいませんでした。記録のためにもお付き合いお願いいたします。


榊祭りを最後まで堪能したため予定を大幅に遅れてしまいお風呂が空いてませんでしたが、
朝6時から空いてるお風呂を発見。


布引温泉「御牧乃湯」
さっぱりしてさぁ~出発!お天気はあいにく下り坂、、、
棚田の庭のお友達からも雨を心配するメールが入り、(京都滋賀は、すごい雨らしい)一日早く切り上げ帰宅の方向に決定。

それでもここまで来たからには、あと2軒行きたいところがあります。

朝一番、開店と同時に到着














ヴィラデストガーデンファームアンドワイナリー
いつ行っても気持ち良く手入れをされたお庭です。







名前はヤギ子さんだそうです(笑


続いて、向かったのは、




上田にある、ご存じおぎはら植物園さん

ここで数種の宿根草を購入しました。


ここから19号線に出て一路棚田の家に向います。木曽川が牙をむくかのように白波を立ててうねっています。濁流です。


日付が変わった17日0時50分、無事帰宅、走行距離911キロ3泊4日の旅でした。

棚田の庭は、3日いない間にすっかり秋になっていました

いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

信州中山道、榊祭り

2014-08-20 | トラベル
グリーンマーケットさんを後にして上田方面へ向かう途中お祭りに遭遇。
いったん通り過ぎたのですがUターンして戻って見物することにしました。

奇祭というキャッチにそそられました。

駐車場に車をあづけてメイン通りに行く途中に見つけた神輿


この4基のお神輿で何かをするようですが、、、




さすが宿場町。古くて立派なおうちがたくさん残っています。街灯の馬にも注目です。

メイン会場でパンフをもらい要領を聞きました。
6時すぎに火祭りが始まるとのことでベストポジションを聞いて早めに場所取りを兼ねて向かいました。

消防隊が待機していました。

花火の合図とともに松明を持った若者が山を駆け下りてきました。
こんな松明の投げ込みが10回ほど有ったでしょうか、、、去年に比べて随分少ないと地元の方のお話でした

2010年の様子
榊祭り 長野県佐久市望月宿 sakaki Fire festival


民謡流しがあり

花火が上がり

獅子舞の奉納があり
要領がわからないままうろうろしていたらいよいよお神輿スタートです。










こちらでは4基が固まって揺さぶりをかけているようですが、今年は個別でした。
松明の投げいれも以前は上に向って投げいれていたそうですが、安全確保のためでしょうね。


いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam





八ヶ岳から中山道へ

2014-08-19 | トラベル



早朝の八ヶ岳は、人に会うより牛や馬のほうが多いかも

オープンと同時ぐらいに清泉寮に到着。霧が深くて当然富士山は見えません、、、、



2年前には公開されていた「おばあちゃんの庭」は今年の春に公開を終えたそうです。
今はどうなっているのかとても気になりました。たぶんすでに無いのだろうなぁ、、、




次に向ったのは、八ヶ岳倶楽部







草屋根の小屋は、前に来た時は薪小屋だったと思うのですがショップに変身







八ヶ岳倶楽部、清泉寮は2年ぶり。 2012年のブログ


松原湖で昼食を取ることにします。
雲がなければさっきまでいた八ヶ岳が見えるはずなのですが

残念、見えません、、、




今回どうしても行きたかったところは、佐久のグリーンマーケットさん




2月の大雪でハウスがM字倒壊したそうで、「ガーデンへは、入れるような状態でないんです」と庭主さん。
それでも、前向きパワフルグリーンマーケットさん、頑張れ~!

探し求めていた赤のルバーブゲット!
富士見の特産だとかで門外不出扱いのお宝だとも聞きました。これで赤いルバーブジャムができるぞ~




南へ向かいます。途中でお祭りに遭遇。長くなるので次に続きます。

いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam