goo blog サービス終了のお知らせ 

棚田ぐらし

住み慣れた京都を離れ限界集落の棚田の里へ移り住みました。
日本の原風景といわれる棚田の景色を次世代に繋げて行きたい

紅葉狩りの旅  おまけ

2013-11-26 | トラベル
本業が忙しくなり、旅のブログのまとめがまだでした。
順番が前後しちゃいましたが、まとめがないとおさまらない。



目覚めたのは

大阪城築城残念石のある公園
約370年前、大阪城修築の際に切り出され、使われることなく放置された40個の残石を中心に整備された公園。当時の輸送方法などが分かりやすく再現されていました。


軽く朝食を済ませて、一便のフェリーに乗って、小豆島を後にしました。




10時前には日生着、日生には、魚センターがあると聞いていたのでのぞいてみることにしました。






コチという高級魚だそうで、活けを捌いてもらいました
そして晩のおかずに、、
人が一番の悪食やな~

予定より早く帰路に着き目指すは、今しか見られないこんなとこ、、






さっきまでいた小豆島まで見えました
月曜だというのに天空の天守閣行きのエレベーターは1時間待ちでした。

今回もお金をかけず旅のだいご味十分満喫させていただきました。

おしまい。



いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

小豆島 3

2013-11-21 | トラベル
24の瞳のロケ地にあるおみやげ物屋さんで食べたおにぎりがおいしかったこと、
そのお米がとれた所が棚田百選のも選ばれている中山の棚田だと聞き、
棚田つながりで行ってみたくなりました。

昨日通過した道を少し山に入ったところでした。



標高:300m、800枚を超える大小の田、
我が畑の棚田は、標高300~400mに357枚の田


小豆島の光 ワン・ウェンチー(王文志)
瀬戸内芸術祭の名残が、




わらアート 武蔵野美術大学わらアートチーム


こちらは地元の風格ある山の猫

大きな川もない島での水稲栽培、そしてこの傾斜地、水はどうなっているのかと思ったら
名水「湯船の水」が湧き出しており、その量は日量400トン!だそうです。
棚田に水が入った春にもう一度来てみたいと思いました。

山際のせいか、時雨れてきたので早々に次に向かいます。

引潮になると現れるというエンジェルロードへ、
曇り空の日暮れは早くて、薄暗い写真です。(見苦しくて申し訳ない、、、



ロードが見渡せる恋人たちの丘に登る途中の植え込みで爆睡していた地元の海の猫
死んだようにうずくまっていて、あ~驚いた!

予定していたオートキャンプ場は、利用者がゼロなので本日は閉園だそうで、温泉にだけははいって
今日のねぐらを求めて、、、、


いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam


小豆島 2

2013-11-20 | トラベル
毎年秋に出かけている紅葉狩りの旅なのですが、これが去年はどこへ行ったかすぐには思い出せない、、
おと年となると完璧忘れている。アルバム代わりになるなるブログとは、いいもんだ~
ところで、去年はどこだっけ?

備忘録のためにも昨日の続きを、、、

寒霞渓から丸金醤油の工場へ

あたりはしょうゆの香りがぷんぷんしています。




天然醸造蔵


丸金醤油の創業当時に建てられた4号天然醸造蔵
100年以上の歴史を持つ木桶仕込みのしょうゆの醸造蔵で、国の登録有形文化財だそうです。
天井には、多分麹菌

売店でしょうゆ豆と粒もろみをお土産に購入。
しょうゆソフトももちろん食しました!
2000年4月1日に大手食品メーカーと合併したそうで、
残念ながら丸金醤油オリジナルの会社では無いようです。



次に向かったのは、

小豆島と云えば、、、おなご先生

大石先生のモデルだと言われている岩井先生が勤務されていたという田浦分教場。
昭和46年まで現役でした。

映画を撮影したところは映画村として、残されていました

中へははいることなく

おにぎり210円と揚げたてはんぺん150円、試飲のしじみ汁
塩むすびがおいしい!

長くなりそうなので続きは後日、、、



いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam




フェリーの旅by小豆島 1

2013-11-19 | トラベル
今年は、紅葉狩りにはいけないと思っていたのですが、
小豆島の寒霞渓なら間に合いそうだと急きょ出かけることになりました。

フェリーの旅は、宮島に行くのに乗った30分を除けば35年ぶり、、、
瀬戸内は、波も穏やかで船に弱い相方も無事小豆島まで持ちました。

日生から60分、小豆島に着くころに、ちょうど夕日を綺麗に見ることができました。


大部港入港目前

日暮れは早くてすぐに真っ暗、観光は明日から、、、



目覚めたのは海が見渡せる小高いオリーブの丘

夕日と朝日が見られるのは、島ならではですね。

日本のエーゲ海と称されるにふさわしい風景です


オリーブの古木




朝食を済ませて、目的地に向かいます。









誰がこんなに深い渓谷にロープウェイを作ろうと思ったのか、
今年は開通50周年だそうです。








全山紅葉、素晴らしい景色を堪能することができました。

次はどこ行く、、、?


いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam




北国街道

2013-08-20 | トラベル
暑かった能登を後に次どこ行く?

目覚めたところは、お盆らしくこんなとこ、、、



有難いことにオーブが



福井の北国街道途中にある花蓮公園



おたまじゃくしからカエルに変身したてのアマガエル君

6時を過ぎるころから他府県ナンバーの蓮見学の車が目立つようになり
そろそろ退散することに

北国街道を抜け木の本に出て、伊吹山?賤ケ岳?

途中木の芽峠手前の板取宿
国道365号は、今までも何度となく通っていたのですがここの宿場は気づきませんでした。









栃の木峠を通り
余呉を脇に見て木の本に出るころは、太陽が真上に、あつい~!
ここまで来たら帰ろうか、、、ということで 161号線をそのまま高島に向かい3泊3日の長旅を無事終えました

旅の忘備録、付き合いただきありがとうございます。
感想などのコメントいただければ励みにもなります。よろしくお願いいたします。



いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


造花 アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam




能登半島旅行 2

2013-08-19 | トラベル
誰もいない棚田が見たくて棚田近くで停泊
早朝5時の白米の千枚田



斜面に重機が入りのり面は山肌があらわ、、、
道の駅および駐車場の増設工事中だそうです。
生き残るためにはしょうがないのでしょうか?
保存と改善の折衝は、難しい問題だと思いながら散策していると見つけたバス停の標識

言い得て妙ですね

軽く朝食を済ませ輪島へ向かいます

輪島朝市


能登半島を南下
ゼロの焦点のロケで有名になったヤセの断崖

痩の断崖から関の鼻を望む
関の鼻は、2007年の能登地震で崩落したため現在立ち入り禁止
レストハウスや展望台が有ったようですが復旧のめどは無いそうです

こんな看板が有りクラックが沢山入り
柵が有るのですが、、、

柵を乗り越えこんなご夫婦が、、、
あの位置から何が写るの?


少し歩くと
義経の舟隠し義経が追手を逃れ48槽隠した入江






途中国道から大きなかやぶきの屋根を見つけなんだ?ということで見に行くことに
阿岸本誓寺

観光案内も標識も無いけどものすごい古刹なお寺です
門の彫刻も見ごたえあります


南下をつづけ
巌門 (ガンモン)


そのまま能登に別れを告げどこへ行く?
涼しいところがいいなぁ、、、、


いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


造花 アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam








能登半島旅行の記録

2013-08-18 | トラベル
今年のお盆はどこへも行かないつもりでしたが、長期の休暇が近ずくにつれそわそわ、、、
急きょ能登半島へ出かけることにしました。
宿泊の予定も行先も決めないままのいつものその日気分のうだうだ旅行です。

停滞と暑さを避けるため日が変わった頃に出発。

途中の道路脇で見た水車




恋路が浜のロウソク岩


見附島(軍艦島)於珠洲市


禄剛崎、ランプの宿

奥能登の秘湯だそうですがプールまでありとても秘湯には見えません

その近くにある

日本三大聖域(パワースポット)の一つと言われている「珠洲岬」


1・静岡県・富士山(活火山・断層地帯)←2012年富士方面
2・長野県・分杭峠(ゼロ地場地帯)←2011年分杭峠
3・石川県・珠洲岬(気流融合地帯←今回

これで3大パワースポットを踏破した?!

禄剛崎灯台

着いたのは午後2時過ぎ。堪らなく暑かった~!

そして夕日スポットの珠洲塩田村の海岸から望む夕日
厚い雲に阻まれ残念ながらこれが精いっぱい

旅の疲れを柳田温泉で癒し

明日は早朝の白米の千枚田!


いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


造花 アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam





あこがれの牧野植物園

2013-05-29 | トラベル
栗林公園の次に向かうは、今回最大の目的地牧野植物園



棚田の庭基準で見ごろを考えていたようで、園内の花時は盛りを過ぎていましたが
花が枯れて潰える寸前の様子もなかなか風情がありました。

気になった植物を撮影したのでご覧ください。

土佐の植物生態園に咲く

ホシザキカンアオイ



ミズトクサとアサザ


連絡道で見たトビカズラ

トビカズラ


カンナローズ園
バラは終わってカンナは未だでしたが
こんなスタイリッシュなリーフガーデンもなかなか、、、

園内連絡道の途中にはお遍路道が、、、

みどりの塔

リュウビンタイが鎮座する緑の搭は、温室入り口



センナリバナナ



形の面白いフタゴヤシ



アリストロキア属


温室内はサボテンやランなどが咲き常夏のよう

50周年記念庭園

カエデとヤマアジサイのデュエット





お花畑のような記念庭園は、促成された感が満載でしたが
観光誘致のためには、必要なロケーションなのでしょうね、、、、

記念庭園から望む温室

テンションあげあげで、興奮状態の私をよそに朝から歩き続けてお疲れ気味の相方、、、
もっと園内ぐるぐるしたかったのですがここらで切り上げることにしました

今日の予定は終了です

あっ、この方にもお会いしてきました


いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


造花 アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

ミシュラン★★★(三ツ星)栗林公園

2013-05-28 | トラベル
関西は今日梅雨入り、例年より早い梅雨入りです。
梅雨に入る前にと急きょ計画を立て(いつものことですが)行ってきました四国へ


名神のリフレッシュ工事全面通行止めなので今回は、高島から出発して舞鶴自動車道を西に向かいました


夜明けの瀬戸大橋

目的の一つの栗林公園

抜けるような青空
しばし散策のお付き合いを












偃月橋
園内で名のある15橋のうち最も大きな橋


杜鵑嶼
杜鵑嶼(とけんしょはサツキの漢名)のサツキは長年の刈り込みで偶然ハート形になったそうで、「恋ツツジ」と呼ばれている
偶然って?

開園間もなくの入場で人も多くなくゆっくりと回ることができました。
1時間コースだそうですが2時間近くのんびり散策してきました。
松が多くて凄く手をかけて作り込んでありこれぞ日本庭園の印象。
いかにもミシュラン好みです。


いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


造花 アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

西に向かって  最終章

2013-02-26 | トラベル
35年ぶりの出雲大社
隣にいるのは同じ人でした(ご縁があったのでしょね、、、



たくさんの人の思いを受け止めきれるか?



今回は家族で唯一未婚の人の両縁を祈願



夕暮れも間近、そろそろ家路に向かいます

リフレシュ旅行も堪能しようやくエンジンがかかりそうです。
3月からは、心機一転お仕事に頑張りますのでよろしくお願いいたします。



いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


造花 アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam