棚田ぐらし

住み慣れた京都を離れ限界集落の棚田の里へ移り住みました。
日本の原風景といわれる棚田の景色を次世代に繋げて行きたい

竹生島(いまさらですが・・・)

2016-10-06 | 御朱印めぐり
稲刈りもすでに終わり台風一過、長袖でも肌寒い棚田の庭です。

松上げアップしたまま完結しないまますでに10月・・・・
haniwaさんりえんぞうさんとご一緒した竹生島をあげないうちには次に進めませんね
記憶の海馬を掘り起こしながら書き上げるといたします。



8月25日 
高島に縁を持って10年、階段が多い、渡船代が高いこの二つがネックになって竹生島へはまだ一度も行ったことがありせんでした。
8月一ヶ月は住民に親しんでもらうという名目で渡船代が半額になると知り八月中に行って見たいと思っていたのです。
haniwaさんの「竹生島へ行きたい」はまさに渡りに船!

朝ごはんも抜いて早朝から今津港へ向かいました。

この日は確か台風が近づいているとかで風が強い荒れた天候でした。乗船券を買ったときにも必ず12時の船に乗ってください。それ以降警報が出たら欠航になります。と注意されました。

20分ほどの船の旅のあとようやく竹生島到着

上陸を妨げていたもうひとつのネック165段の石段。これも無事クリア

宝厳寺 本堂(弁財天堂)本尊は弁才天で、江ノ島、厳島とともに三弁才天


竹生島宝厳寺は西国三十三箇所観音霊場の30番め この日もお遍路姿の若い人を何人も見かけました。
この案内板がとても可愛いので気に入りました。さすが弁才天なんとなく色っぽいです

舟廊下を渡ると都久夫須麻神社。
本殿(国宝)は、伏見城の遺構とされ襖や柱、欄間に桃山美術を見ることができますが現在拝観停止中。
観音堂は改修工事中で3年後の完成だそうです。

都久夫須麻神社から展望台を臨む  

帰りの船に乗り遅れたら大変と早めに船着場へ



荒れるどころか往路より凪いでます。

ランチバイキングでお腹いっぱい食べた後は、帰路につくお二人を今津駅までお見送り
後姿を見送るのはとても寂しいですね・・・・

お二人さん、そろそろ関西遠征リターン!


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

尾山神社

2016-02-09 | 御朱印めぐり
金沢へ向かうと決めたとき、兼六園と金沢城址とこの尾山神社へ行ってみたいと思ったのです。
いずれも小学校の遠足コースで何度となく行きました。当時は兼六園も無料開放でした。

今回、結局ここ尾山神社しか行けなかったのですが・・・


神門 - 国の重要文化財

1階が木骨煉瓦造石貼付の3連アーチ
2階3階は、木造漆喰塗りで階を追うごとに小さくなり、各階の肩が竜宮城のようにカーブして
最上階には、色ガラスがはめられているという珍しい神門
この景色が半世紀前に見たままなのに感激でした。






門の彫りは細工の細かい立派なものでした

本堂


本堂上段から神門を眺める。
ステンドガラス部分には夜になると明かりが灯りとても綺麗だそうです。

神苑にひかれた導水管(兼六園から導水)の展示があったのですが
後日写真を見たらなんだかありがたい虹のような光+オーブ

神苑は、見逃してしまったのですが見ごたえの有る庭園のようです。次回の課題に!


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

長谷山 観音院

2016-02-08 | 御朱印めぐり
金沢の街歩き番外編です

東茶屋街を歩いていると家々の軒先に見慣れないものが下がっています。
いぶかしげに眺めていると銭湯帰りのおば(あ)さんが声をかけてくれたのでお聞きしてみました。
界隈に有る長谷山 観音院というお寺さんで年に一度授与されるえんぎものだとか
近くだということで行ってみることにしました。



石段を上がると城下町の屋根屋根が見えます。雪国の瓦は釉薬が塗ってありとても綺麗です。

観音様の功徳日(四万六千日)の日に授与される祈祷とうきび だと判明
旧暦の7月9日が 観音様の功徳日【四万六千日】と言われこの日に お参りすると四万六千日の お参りに相当するそうです。
とうきびとは珍しいですねとお聞きすると昔は浅草の浅草寺もほうずきではなくて、とうきびだったと教えていただきました。
チャンスがあれば、当日にお参りしたいものです。

応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

那谷寺

2016-02-05 | 御朱印めぐり
吉崎御坊を後にして、那谷寺へ向かうことにしました
子供のころ芦原町で3年、大きくなって片山津で暫く過ごしたのですが、近くの那谷寺へは一度も行ったことなかった。
京都に居ながら京都のお寺へは、いったことが無い。同じ法則ですね(笑

山門
717年泰澄神融禅師により開創

参道
石燈篭は江戸期に寄進されたものです。杉並木は小松より那谷寺にいたる御幸街道杉の一部で、寛永年間に加賀藩主前田利常公が植樹したものです。ー那谷寺HPより抜粋ー



「石山の 石より白し 秋の風」と芭蕉が詠んだ奇岩霊石がそそりたつ遊仙境
雪吊りが池に映って綺麗でした

遊仙境への入り口は、先日の雪のため立ち入り禁止になってました

不動明王の湧き水は古来よりかれることが無く念珠にかけるとパワーアップ!?

新しい自分に生まれ変わることを祈る輪廻転生胎内くぐり
新生なったか?

棟梁ざる発見!頭なでなでしてきました


棟梁ざるの居る風月橋をわたると舞台になっていて遊仙境が見渡せます。
ここから眺める紅葉はさぞすばらしいでしょう

閉門も近くなりなた寺を後にしました。
向かうは、今日の温泉「和倉温泉」!




応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

若狭 神宮寺

2016-01-16 | 御朱印めぐり
明通寺に続いて神宮寺へ向かいました。
夕暮れが迫り閉門時間ぎりぎりでしたが何とか間に合いました。

毎年3月2日に行われる、奈良・東大寺二月堂への「お水送り」神事が有名な古刹です。
神事が行われることからもわかるように、神仏習合の寺院であり、参拝者は柏手を打つ非常に珍しい寺院です。とは今回観光協会のHPで初めて知ったという無知さ。お寺で拍手打たないの?
東大寺の「お水取り」有名ですが、送るのが若狭からだと知ってる方は意外と少ない・・・

室町時代建立の本堂(国指定重要文化財)は、神体山を借景に、若狭随一といわれる華麗な姿です。明通寺でも感じたのですが、かなりの老朽化で維持が心配な状態に見えました。



金剛力士像を安置した鎌倉時代末期建立の仁王門(国指定重要文化財

京都のお寺のような気取りが無く、田舎の山寺という情緒が若狭の社寺にはありお寺めぐりますますつぼにはまりそうです。
「お水送り」の信事も是非見てみたいものです。

記載は「若狭おばま観光協会」のホームページ 参照させていただきました。

応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

若狭 明通寺

2016-01-13 | 御朱印めぐり
去年鞍馬寺へ出かけてからお寺めぐりが続いています。
若い頃には素通りしていた神社仏閣でしたが、これも年齢のなせる業でしょうか

まずは、明通寺 


三重塔は、文永7年(1270)建立の、初層平面方三間(4.18m)総高22.12m、桧皮葺木造三重塔婆。鎌倉建築を代表する建造物

国宝の本堂は、正嘉2年(1258)に建立され堂の中には、木造深沙大将立像(平安後期、像高256.6㎝)、木造降三世明王立像(平安後期、像高252.4㎝)、木造不動明王立像(平安後期、像高161.8㎝)が安置されています

木造不動明王立像 平安末期の作。像高161.8cm。檜の一木造

カミヤツデ Tetrapanax papyriferus ウコギ科の常緑低木
中国、台湾原産の常緑低木 前回来た時は、落葉していたのですが今年は常緑で生育中・・・やはり暖冬の影響か
花まで咲いてました


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam