禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

主体的であるということ

2018-06-30 09:02:23 | いちゃもん

昨日から「西野監督はすごい」という声を何度となく耳にする。私も確かにすごいという気がする。もし、セネガルが最後の10分間で一点入れていれば、西野監督への批判は尋常のものではなかっただろう。しかし、彼はセネガルが得点できないことに賭けた。確かにセネガルが点を取る確率はそんなに高くなかったかもしれないが、それは誰にもわからないことである。賭けに負ければボロクソに叩かれる、そのリスクは決して小さくない。なかなか常人には決断できない賭けであったと思う。そういう意味で西野氏はすごいのである。 

スポーツというのはひたむきに勝利を追及する競技者とそれを観戦する人々から成り立っている。会場にいたのは日本人サポーターだけではない。ロシアやその他の国々から大勢の人々が詰めかけていた。熱戦を期待して観に行った人々こそいい面の皮である。その胸中は決して晴れやかではなかっただろう。何万もの観客の期待よりも決勝トーナメント出場を重要視して、そういう決断ができる。そういう意味でも西野氏はすごいと言える。 

西野氏の判断の善し悪しはともかくとしても、とにかく彼は主体的に判断しリスクをとって決断している人である。私が問題にしたいのは、彼を称賛している人々である。もし、セネガルが最後の最後に一点をもぎ取って、日本の一次リーグ敗退が決定していたとしても、「決勝トーナメントへ出場するためには、彼の下した判断は間違っていなかった。」と言えるかどうかである。その場合には、懸命に戦って一点をもぎ取ったセネガルに対して、セネガルの負けに賭けて試合を壊した日本が一次リーグ敗退。あまりにもいじましくて無残でこっけいな姿が浮き彫りになってしまっただろう。その場合には、今西野氏を称賛している人々のうちの少なくない数が、正反対の評価を下していただろうと私は邪推(?)しているのである。 

そういう人たちに私は問たい。「あなたは主体的に判断していますか?」と。ただ、あなたの判断というものが、日本チームの努力とは何の関係もない他チームの試合の結果に乗っかっているだけならば、それは判断でも何でもない。あなたは主体を失っている。 

リードされているにもかかわらず、点を取りに行けばカウンターで点を取られる可能性の方が大きいから攻めない、などという自己否定的なチームが決勝トーナンメントへ行く価値があるとは思えない。最後まで果敢に戦ったセネガルが勝ち残るべきであったと私は考える。

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人間は所詮自分が信じられる... | トップ | 仏教的世界観 無常と空 その1 »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (senrigan)
2018-06-30 18:06:11
いつも卓見を拝見させて頂いています。今回の件については、サムライのあるべき姿が第一に頭に浮かんできました。非常に居心地の悪い気分になりました。サムライの澄み切った碧空のような潔さからは程遠い結果と思いました。しかし、時間が経つとともに考えが変わってきました。戦ったのは怪我をしながら汗まみれになりながら、気まぐれで無責任なファン心理に晒された彼らイレブンと監督です。セネガルの得点と自滅の可能性の2つのリスクを背負いながらの決断です。彼の長いプロのサッカー人生を賭けた瀬戸際の決断を誰が責められるでしょうか。もし敗退になったとしても彼は甘んじて非難を潔く受けたでしょう。制度的アドバンテージを最大限利用することはプロの戦いの厳しさから当然是認されるべきものと思います。日本チームの勝因は僅差のフェアプレーポイントである事は称賛されるべきでもあり皮肉でもあることは否めない。それが勝負であり戦いでしょう。
返信する
RE:senriganさん (御坊哲)
2018-06-30 20:25:26
今回のポーランド戦の戦い方については人それぞれの価値観の違いで意見は分かれることでしょう。私個人は絶対あのようなことをすべきではなかったと考えております。
それに対して、決勝トーナメント進出に至上の価値を置く方々から見ればあのような選択があってしかるべきという考え方も理解できます。

しかし、確率が高くないとはいえ、セネガルが最後の10分間で得点する可能性も確かにあったはずです。もし、そのようなことになっていたら、日本の世論は西野氏に対し痛烈な罵声を浴びせていたのではないかと私は想像するのです。

フェアプレーポイントを計算して、他人の試合の結果を当てにして、自分の負け試合を壊してしまう。どう考えてもそれはフェアーな態度ではありません。もし、セネガルが一点入れていれば、とんまでこっけいな一人芝居になっていたはずです。

とても結果オーライと言う気にはなりません。
返信する
RE:senriganさん(追伸) (御坊哲)
2018-06-30 20:32:45
>日本チームの勝因は僅差のフェアプレーポイントである事は称賛されるべき

称賛されるべきかどうかは微妙だと思います。フィジカルに弱い日本は接触プレーが苦手だという面もあるからです。
返信する
判官びいきは負け犬の遠吠え (S)
2018-07-01 08:08:08
軍師は自軍の勝利の為に深慮遠謀を画策す。
潔く敗けるを尊ぶのもニッポン人の感傷癖だが、
世界ではあまり通用しない独りよがりに過ぎぬかも。

勝負の世界では勝ちが全てで
何が最善の方法かなんて外野の感情では見えない事だ。
さすれば、仏教の要諦は、無口・無記
返信する
補足 (S)
2018-07-01 08:59:31
実はわたくし、サッカーには何の興味も無いだけでなく、全てにおいてスポーツ音痴なのですが、
なんやら昔のプロ野球監督の野村監督を想い出しました。データを駆使して勝ちを取りに行く。
地味で人気があまりなかったが勝負師の根性を地で行く人。
私は野村監督のドキュメンタリーをみてから、
初めて彼の凄さ(真の強さ)をしりました。

それに比して、巨人の長嶋茂雄監督は、華麗ではあるがとっちゃん坊ヤで気分ヤで、敢えて言うと低能児的。でもスター性満点で大衆受けしてた。

今回の記事に於いて、
フェアープレイポイントも計算して作戦練る事は軍師の務めでもあるでしょう。
敵を知り、我を知るのが軍師の役目。
大いにケッコウ!!
返信する
RE:Sさん (御坊哲)
2018-07-01 13:54:15
>勝負の世界では勝ちが全てで何が最善の方法かなんて外野の感情では見えない事だ。

ならばこそ、ポーランド戦においては勝ちに行く姿勢が必要だったのではないでしょうか? リードされているのに点を取りに行かないという戦法があるはずはないと思います。

日本サッカー協会(JFA)相談役で、元キャプテンの川淵三郎氏は次のように語っております。
======引用開始===============
「残り10分以上ある時点でボール回しを始めた時頭にきた。コロンビアがリードしているとは言えセネガルが一点取ったら終わり。自力で勝ち取れよ!と」と、勝ちにいかない西野監督の、他力本願とも言える采配に、最初は怒りを感じたと吐露した。
 その上で、川淵氏は「しかし監督は日本が一点食らうと全て終わる。ボール回しで時間を空費してコロンビアの勝利を信じた方がトーナメント進出の確率が高いと!」「一点差で仮に負けても決勝トーナメントに進出する可能性が高いと判断しての作戦がピタリ的中した。残り五分位ならいざ知らず10分以上ある中で」と、西野監督の“究極の選択”が結果につながったことを高く評価した。
https://www.nikkansports.com/soccer/russia2018/news/201806290000380.html
======引用終了===============

私は思うのです。もし最後の最後にセネガルが点を入れていたら、川淵さんはやはり怒ったままだったのではないかと。そこには主体性など無い、結局結果オーライの世界です。
返信する
Unknown (senrigan)
2018-07-01 14:10:41
周知の事ですが野球では敬遠が認められています。勝負を忌避する事がルールとして確立してます。フェアーか否かの問題ではないのです。勝負の世界にもしを持ち込んだら話にはなりません。また、投資運用の世界ではMPT理論というのがありまして、リスクが大きければリターンも大きい。その逆も真というものです。監督は大きなリターンを得たのです。
返信する
RE:senriganさん (御坊哲)
2018-07-01 14:24:42
私と西野監督とは価値観が違うのでしょう。決勝トーナメントへの出場に大きな価値を置いているならばあのような判断はありえたと思います。
記事をよく読んでいただきたいのですが、問題にしているのは、マスコミがこぞって西野氏を持ち上げている、そのような風潮に対してです。

一つ前のコメントで、川淵三郎氏の言動をとり上げました。彼は「最初は怒りを感じた」と述べています。それが一転して、西野氏を称賛するようになったのは、結果的に決勝トーナメントへ出ることができるようになったからでしょう。

そこで、一つ考えていただきたいのです。もし、セネガルが最後の最後に一点入れていたら、私が思うに川淵氏は怒ったままだったのではないかと想像しているのです。
返信する
Unknown (senrigan)
2018-07-01 15:16:00
御坊さんのおっしゃる事はごもっともだと思います。私とて試合終了時点では監督采配に腹立ちさえ感じました。しかし冷静になると、考えが変わりました。彼は2つの大きなリスクを負ったうえでの決断でした。ひとつはセネガルが引き分けに持ち込むこと。もうひとつはポーランドが加点することです。前後二つの大いなるリスクを見据えていたのです。その選択には当然失敗の覚悟は含まれていたでしょう。そこで御坊さんの言いたいことは結果失敗した場合の第三者の発言の機会主義的無責任性を問うているのだろうと推察します。それについては大衆の不確定性あるいは狡さのようなものを私も感じました。この結果に囲碁のコミ半目勝ちを連想しました。
返信する
Unknown (s)
2018-07-01 16:29:44
私的には大して興味がない事なので、どちらでも良い事なので、
御坊哲さんが「主体性」云々で話題をふる事がよく分からないのですが、
サッカ―ライターの北條聡さんが西野監督は「究極の選択」をしたのだと評価にしてましたね。
究極の選択って、「主体的」という事にもなる訳だし・・・。

私も囲碁が好きで、
局地戦で敗けても、その敗け程度が、全体としては勝ちを引き寄せる作戦は結構経験済みですから、
今回のポーランド戦のやり方は充分致し方のない事と理解出来ますね。

参照
President Online、北條聡氏記事
president.jp/articles/-/25540
「おっさんジャパンはベルギーより有利だ」
返信する

コメントを投稿

いちゃもん」カテゴリの最新記事