不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

川場村の石仏巡り (1) H-20-9-23

2008-09-24 12:09:15 | 伝説・史跡探訪
天気は快晴、巨人は11連勝、彼岸の墓参りは昨日(22日)に済ませてあるので
条件は揃ったが相変らず足裏の違和感が去らない。何か10円玉が貼り
付いている様な腫れがある。やむを得ず、川場村の石仏見物に出掛けた。
この村は歴史に包まれた自然味豊な山里。平成の大合併にも生き残った
群馬県10ヶ村の一つ。因みにその他は勢多郡・富士見、北群馬郡・榛東、
多野郡・上野、北甘楽郡・南牧、吾妻郡・嬬恋、六合、高山 
利根郡・片品、昭和。

(1)生品(ナマシナ)の延命院石仏群



渋川市街地を抜け17号を北上、沼田地区に入り「下川田」信号を右折して
「新鷺石橋」を渡って120号線、材木町の曲りに少々戸惑いながらも東進。
関越道を越えた先の「下久保」信号で左折して64号線に入る。自宅から43k。
ここの関越クロスは一般道の下を通っているので危く見逃す所。
約4k走って漸く川場に到着すると田沢川、左岸の細道へ左折して1.5k。
周囲は黄金色の田圃とソバ畑。



その奥に延命院、平安末期にはその前身である堂宇が建立されていたらしい。



右手の小山の中腹に歴代住職の無縫搭がびっしりと並ぶ。



其の中で最古と思われるものがこれ、1325年造立の延命院中興の祖・
弁清の墓搭。



無縫搭群の手前にを見下ろす格好で阿弥陀如来坐像と閻魔王。




室町初期1395年の宝筐印搭




そして定番の双神道祖神



(2)天神の子育て観音



延命院前の細道を道なりに北上すると丁字路で広い道を右折。
薄根川を渡って天神地区を蛇行しバス停の待合所脇に生垣に押し
つけられた三体の道祖神。どう見ても邪魔扱いにされていて気の毒。



少し先の曲り角に小さな堂と子安観音。信州石工・保科清次郎の作。
1783年、浅間の大噴火に続く天明の大飢饉に襲われ利根地区でも
農民運動が頻発した農民苦難の時代のもの。



(3)門前地区・吉祥寺(キチジョウジ)の石仏群



天神地区を北上する舗装路には「263号線富士山・横塚線」の道標。
望郷ラインとの十字路にある吉祥寺300㍍の道標を見て直進。
この看板を左折。但しこれは北向きなので注意しないと見落とす。



観光バスの姿も見える大きな駐車場、左側の道は墓地行きだから右手の
参道。入り口に思いがけずに関門、呼び止められて500円の拝観料を
徴集される。自慢の百花園は今の時期、彼岸花しか咲いていないのに。



この寺は南北朝時代の1339年に鎌倉建長寺・円月禅師を開山和尚として
大友氏が建立。大友氏は九州に覇を唱えた鎌倉武士の雄。かっての
先祖発祥の地に菩提供養の為に創建。
先ず、目立つのは1815年に再建されたと言う「入母屋造」の山門。
巨大な12本の柱に目を奪われる。



緑豊な境内には数十体の石像が点在するが、山門手前右手には
舟形光背に半肉彫りされた六地蔵。



右手には県指定天然記念物のヒメコマツ



その周辺にも石仏多数。



山門の楼上に登ると文殊菩薩を中にして左右8体づつの16羅漢。




歴史を感じさせる鐘楼。



名物の「みそなめジイさんとばあさん」、やはり閻魔と奪衣婆だった。




双神道祖神の数も多い。




境内にある「青竜の滝」「昇竜の滝」「臥竜庭」をざっと見て次ぎへ
移動。


(4)遠堂の岩観音



県道に戻って北進、約2kで谷地・新井地区、田圃の中の細道を左折すると
岩観音の看板。



1711年に信州石工・源七がかつてこの村で戦乱の犠牲者を供養するために
彫ったと言う「摩崖仏」で観音像33体と弁天一体と説明されていた。
堂脇の細い木枠段を登ると目の前の岸壁に仏像が見える。



大まかにはこんな感じで数段彫られている。



近くで見るとはっきり像がわかるもの、摩滅しているものなど様々。




下部には丸彫りかと思われるものも。



ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川場村の石仏巡り (2)  H... | トップ | 恩賀・高岩見物  H-20-9-27 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おばんですw (村長)
2008-09-26 23:07:09
 石仏。今まで全く気にもしていませんでしたが、こちらを拝見してると、興味がわいてきますw
 私の家の近くの山の中に 聖徳太子の石碑があると義父から聞いたのですが、まだ、未確認。
 なぜ こんな群馬の山の中に 聖徳太子の碑があるのか不思議です。

 ところで、ブログを再開しました。 爺ィさんに習って gooにお世話になっていますw
 まだまだ 慣れなくて 試行錯誤中ですが、どうなることやら・・・。
返信する
ブログ再開 (クタビレ爺イ)
2008-09-27 06:05:26
ブログ再開、オメデトウ御座います。
先日の白砂山の記事と凄い写真のミクシイ読みました。
超高速登山に吃驚です。
最近は週間天気予報が当らずに予定が狂いっぱなし。
今週も昨日までの予報では日曜が最適だったのに
今朝のテレビでは明日は曇り。
急遽、出かける支度してます。
返信する

コメントを投稿

伝説・史跡探訪」カテゴリの最新記事