タビトリプ

旅行大好き、ブログで旅日記を作りたい

国内旅行・・信州桜めぐり ・ 蒜山高原桜巡り

2015年04月19日 | 国内旅行

信州桜めぐり(1504)

高遠城址の桜は見事だと聞いていたのでぜひ見たいと思っていた そんなバスツアーに参加した

 

名神高速小牧から中央道に入る 駒ヶ岳ICで降りたところに最初の桜観光地、光前寺に着く
ここはしだれ桜の名所 立派な枝ぶりの大木があったが桜の花はまだ蕾だった

   

    

光前寺は杉の林の中にあり、樹齢数百年の巨木に囲まれる古い寺だった

   

延命水と言う清水が裏にあり やわらかい味だった

    

早太郎と言う犬の伝説がある 像と墓まであった
人身御供の娘の身代わりになり怪物を倒した山犬だそうだ

  

周囲の苔がきれいで、「光コケ」といって光を反射して光って見える

   


高遠城址のコヒガンサクラは満開で今が盛り 観光客もいっぱいだった
ソメイヨシノと違う、ピンク色のトンネルを傘をさして歩いた

  

  

江戸時代 大奥に仕えた「絵島」は芝居見物で帰宅の門限に遅れた事で処罰される
その流刑先がこの高遠城だった その家が残る

     クリック


宿泊は車高原のホテル 高原のホテルは白樺に囲まれ、まで雪が残っていた
スキーリゾート地でイチローが泊まったとかで奥さんとの写真があった

  

    


翌日はR152を北上して上田市に向かう
上田市は千曲川沿いにあり、北陸新幹線と上信越自動車道が通る

先ずは前山寺の桜を見る 門前のけやきの巨木は凄い太さだった

    

       

前山寺の本堂は茅葺屋根で厚みが深く どっしりと貫禄だった 三重の塔は重要文化財

   

ここで「くるみおはぎ」を頂く おはぎの名から潰したくるみをかぶせたものかと思ったが
天皇陛下も食べられたという上品な品だった

塗のお椀にくるみの甘いタレを敷き、蒸した餅米の白いコメを崩しながら食べる 梅干と刻菜が添えられている

  

 

信州国際音楽村は近年作られた建物 室内音楽堂と野外音楽堂があり、周囲は花が植えられている
私たちが楽しんだのは野外の花、桜、レンギョウ、水仙がきれいだった

  

 

  

 

つぎに行ったのは信州上田城 ここの桜も今が満開

   

   

上田城は真田幸村の出身城 (私はどうしてここに六文銭?と驚いたが)
神社として祭られ 裏に抜け穴として有名な「真田井戸」があった

    

この上田市は来年の大河ドラマ「真田丸」決定で盛り上がっている

  

 

桜の満開を楽しんだツアーだったが、信州は大阪からは遠い 
帰りは阪城ICから、上信越道に入り、更科JCTで長野道で南下、岡谷JCTで中央道に入る
小牧JCTでやっと名神道へ  2回のトイレ休憩で、約6時間半バスの中 500kmを走った


蒜山高原桜巡り  (1504)

仲間と一緒に岡山県、蒜山高原の桜めぐりを楽しんだ
中国道の落合ICから、R181出雲街道を北上する

   クリック

途中のレストランで岡山名物の「祭り寿司」と「ヨモギうどん」を頂く

  

勝山町の街並み保存地区を歩く

JR勝山駅から保存地区までの商店街は「桧舞台」と名付けて木組みがしてあった
シャッター街を隠す工夫だと思うが雰囲気を作っていた

  

江戸時代 勝山藩として栄えたこの地は高田用水が流れる城下町だった
今は軒先に暖簾を飾る 「暖簾の町」として観光名所になっている

          

意匠を凝らした「のれん」を眺めて散策

 
 
   

酒屋の立派な屋敷と蔵 コテ絵が見事

   

出雲街道 R181を北上して「新庄宿」へ ここの「がいせん桜通り」は古木の桜が見事だった
凱旋通りとは日露戦争(1905)の凱旋を祝って植えられた桜木

      

宿場 本陣

    

 各戸の前に用水路があり 昔の水場が残っていた

  

新庄川沿いには紅枝垂れ桜の若木が植えられていた


泊まりは「蒜山国民休暇村」 部屋からは緑の牧場が広がり
駐車場からは雪の大仙が見える 雄大な風景を楽しんだ

  

翌日は茅野神社に行く
天孫降臨の歴史を伝える古い神社だ

  

  クリック

大鳥居は文久3年の古さで迫力あった
近江の多賀神社より大きいものを作ったそうだ  この地は鉄鉱山で栄えていた

 

帰りは蒜山ICから、米子道、中国道で帰阪した

おわり 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿