タビトリプ

旅行大好き、ブログで旅日記を作りたい

京都を歩く・・伏見稲荷 島図製作所創業記念館

2018年10月27日 | 山陽道を歩く

伏見稲荷 島図製作所創業記念館 (2018.10)

外国人観光客に一番人気と言われる 伏見稲荷へ久ぶりに行った

今まではJRだったが今回は京阪電車で行く
駅を降りた所からいっぱいの人で驚く

 

本殿も、鳥居の入口も行列 いろんな国の言葉が聞こえ、ヨーロッパ系の人も多い
  

奥社奉拝所までの千本鳥居は人波であふれていた

新池のある熊鷹社まで来ると、団体客が減ってきた

  

9月の台風被害は酷かったようで倒れた樹が沢山あった
   

   

四辻まで来て見晴らしが良く 一休みする

ここから稲荷山を目指す
  

三の峰、二の峰を過ぎて、一の峰の頂上まで登れた

 

山をひとまわりする下りは通行止めの標識 
だけど、登ってくる人がいたので聞いたら通れるという

下りは鳥居の奉納者の名前を見ながら通ることになる
問題なく通れた、人が少なくて良かったけれど、案内が不親切だ

 

薬力の滝 行場

  

四辻から下る千本鳥居は人が多いので、三ツ辻から別道を通ってみた
だけどここも奉納社が沢山あって、伏見稲荷への信仰の深さを見る
  

本殿まで下りてきた  伏見稲荷はこれで終了

 


京阪電車で京都三条に行く 三条大橋を渡る
ここは東海道53次の上方に向かう出発点 駅伝発祥の地のモニュメントもあった

      

高瀬川沿いの木屋町通りは江戸から明治の歴史の通りである

大村益次郎 佐久間象山遭難の碑が残る
 

高瀬川の始発点が「一ノ舟入」
  

この高瀬川や嵐山の大堰川は江戸時代の豪商「角倉了以」が開削したそうだ

彼のお屋敷が立派なお庭と共に今は「お屋敷がんこ」となっている

この向かい側に 島津製作所創業記念館がある 登録有形文化財でもある 
 

内部は写真可だった

創業者の島津源蔵はこの地の舎密局で理化学を学び、教育用の理化学器械の製造を始めた

 

沢山の実験用機器が展示されていた
昔学校の理科で使ったものもあり懐かしかった

   

会社として発展したのはX線写真の撮影機 

人体模型や日本初のマネキンもこの島津だったとは初めて知った

  

実験コーナーには触って見たくなるものばかりだった

動く絵  坂を登るコマ

  

反射で見える絵

ステンドグラスもおしゃれだった

   

島津製作所はノーベル賞の田中耕一で有名だが、会社の歴史を詳しく見れて面白かった

おわり