goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

非正規社員

2014-04-27 | 日本語どうなるの?
貧困の連鎖というNHKドキュメンタリーを見た。クローズアップ現代で取り上げたニュースキャスターが、おなじく、若年女性の現状を取り上げた。ネットカフェで寝泊まりをする実態に、子育てに母子家庭となって年収120万円弱で暮らす人たちの生活を報告する。そこには非正規雇用となる社会の現実がある。正規雇用に対する語である。その説明は、いわゆる「正規雇用」以外の有期雇用をいう、狭義には、正規雇用、中間的な雇用、非正規雇用の3つに区分けした際の用語として使われることもある、とあるが、いわゆるパートタイマー、アルバイト、契約社員などがそれに当たる。というふうに、この語の持つ内実は、かつての臨時雇用であったか、それは  > 国の「労働力調査」(2013年平均)によると、過去最高になったのは、役員をのぞく被雇用者のうち非正規雇用の労働者の割合。前年から1.4ポイント増えて、36.6%にのぼった。男女別だと、男性が1.4ポイント上昇の21.1%、女性が1.3ポイント上昇の55.8%となった。非正規雇用者の人数自体も増えていて、前年比93万人増の1906万人。内訳はパートが928万人、アルバイトが392万人、契約社員が273万人などだった。   . . . 本文を読む

TPP

2014-04-27 | 新日本語百科
環太平洋戦略的経済連携協定という。Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement 戦略的の語がまた、略して、TPPで呼ばれる。加盟国間の経済制度においてサービス、人の移動、基準認証など協定を結び、貿易関税については、 例外品目を認めない形の関税撤廃をめざす。アジア太平洋地域の広域経済圏、FTAAP アジア太平洋自由貿易圏の実現に向けた取り組みともみられる。2006年にシンガポール・ニュージーランド・チリ・ブルネイによるP4協定、2010年に環太平洋パートナーシップとして、アメリカ、オーストラリア、ペルー、ベトナムの4カ国をさらに加えた8カ国となった。 . . . 本文を読む

手から手へ

2014-04-27 | わくわく
手から、手へ 著者:池井 昌樹  撮影:植田 正治  編:山本 純司   http://junjiyamamoto.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-58ca.html   >本の奥付には、企画と構成と書いてあるが、 ぼくは編集者、この本の編集も担当した。 また、ぼくは元宣伝マン。宣伝もお手伝いした。 仕事はいっぱいありました。 宣言から4か月で本が出来上がり、今、書店に、ネット書店に並んでいる。 どうぞ、皆様、手に取ってお読みになってください。 詩1篇を、写真絵本にしました。3分ぐらいで読めます。 立ち読みしてください。  . . . 本文を読む

土用の丑

2014-04-27 | 日本語あれこれ百科
日本語あれこれ百科は、日本語あれこれ事典に話題を得ている。これまでのことばの使い方、言い方についてのトピックスは、ことばの誕生秘話のタイトルで集められたものである。番号は見出しに便宜つけたが、52番から81番までを後掲、日本語あれこれ百科のもと、進めていきたい。誕生秘話とあるのだが、すでに、日本語あれこれ事典に説明があるわけだから、秘話ではなくなる。余分なことを付け加えないとも限らないから、日本語あれこれ百科としては余聞とでもしておこう。さて、土用の丑である。土用という表記と、丑という表記に、この語についてのいわれを見つけることになる。土用の丑とは、土用の入りになって最初に来る丑の日のこと、となる。その土用とは、四立の前の18日間とされるが、四立は立夏、立秋、立冬、立春のことで、その直前約18日間を土用とした、その土を用いたというのはなぜか。春夏秋冬に、気の配分をして、木火土金水のうち、春は木の気、夏は火の気、秋は金の気、冬は水の気とした。その四立にまた、土の気をそれぞれ配分をしたので、節分の前までにそれぞれ土用の日があることになる。 . . . 本文を読む

日本語文法文章論 生糸は

2014-04-27 | 日本語文法文章論
日本語文章の解析である。、史実を伝説としてとらえなおし、絹の起源を紹介する。それは紀元3000年前にあった話、6世紀ごろになってペルシャの僧が中国から蚕の卵を持ち出した話と続く。朝日新聞コラム、天声人語、20140427、富岡製紙工場が世界遺産へ、の、一文である。本からの、受け売り、と断るところは、この用語に首をかしげる。 ある人の話をそのまま他の人に伝えること、人の話を受け売りする、ということを気にしてのことか、引用をとらえて謙辞としたか。話題の主題主語は、地元は、引用詞に見える、いくつかに展開する。 . . . 本文を読む

0427 あわや惨事

2014-04-27 | 日記
危険!小型無線ヘリ 栄を空撮中墜落 あわや惨事 中日新聞トップ記事、見出しである。20140427 リードには、名古屋・栄のテレビ塔周辺で、カメラを積んで夜景を撮影していた無線操縦ヘリが繁華街の「錦三」に墜落し、その様子がインターネットの動画サイトに公開されて騒ぎになっている、とある。 記事の中見出しには、安全確保 ルールつくりを 過去には死亡事故 とある。    左側の見出しには、3カ月間滞在可能に 川内村の避難指示解除準備区域 とある。2014/4/27   記事には、東京電力福島第一原発事故による福島県川内村の避難指示区域のうち「避難指示解除準備区域」で二十六日、特例として三カ月の長期間、終日滞在ができるようになり、自宅で夜を過ごすため仮設住宅など避難先から戻る住民の姿が見られた、とある。 . . . 本文を読む

日本語文法文章論 オバマさん

2014-04-26 | 日本語文法文章論
日本語文章の解析である。日米の首脳会談が行われた。米国大統領の来日には会食の場面が記憶されて、そのやりとりが首脳の親密さを増す会談として話題になる。朝日新聞コラム、天声人語、20140426、くぎを刺したオバマさんである。銀座の寿司やの、すきやばし次郎店を指名したのは米国大統領の寿司好きだったと報じて、滞在の日程、宿泊などをオバマさんのスタイルで通し、日米間の懸案を解決する意図が見えた。厳戒を敷き、そこのけそこのけお馬が通ると、隣国への道を作り、アジアへと足を伸ばした。その道中で、くぎを刺すことを忘れなかった大統領だ。TPP、尖閣の問題をしり目に、日本側の思惑は交渉をし続けた担当大臣の披露を濃くしただけであった。 . . . 本文を読む

裸官

2014-04-26 | 新日本語百科
中国で、裸官とは腐敗官僚のことである。 裸体官員、裸体做官の略語とされているとウイキペディアにある。 2011年に中国社会科学院が行った調査によると、1990年代中期以降に海外逃亡した政権幹部の人数は1万8000人、持ち出した金額は8000億元(約10兆円)に上る、とも解説がある。 それにしても留学してくる学生がその子弟であったりすると、留学に託けて海外での家族滞在を進めている現象のあらわれがあるのか、そのような留学をしているかの学生を見る思いがある。。 . . . 本文を読む

けふの日

2014-04-26 | 日本語百科
けふの日は暮るる外山のかぎわらびあけばまた来むをりすぎぬまに  六条知家  新撰和歌六帖  中日新聞の今週のことば、コラムに引かれた、鉤蕨の歌である。山焼き野焼きが行われる桜の花の季節を過ぎたころ、それをもとめて、暮れた日に、あした、また来ようと歌う。この歌の解説には、鉤蕨にふくまれる発癌性物質のあることにおよび、時代とはいえ、微妙なことである。この歌を表記する、けふの日は という初句に引かれたのであるが、やはり、けふ、というのは、気を経る、であるのかと思う。てふ が、ちょう、となって表記されるのは、発音があって、チョーの、てふ が、宛てられたとするようでもあるから、キョー についても、そのようであるならと思わないでもない。 . . . 本文を読む

統計、水増し

2014-04-26 | わくわく
中国発の経済統計、中国政府が発表する国内総生産、GDPが水増しされていると指摘されてきている。2014年1月に国家統計局が実質GDPを56兆9千億元、換算して938兆8500億円にもなる数値が、中国内31の省が集計してその合計額は63兆元となるそうである。その格差が国と地方で1割近くになるというのが、水増しとなるゆえんである。1985年から個別に集計が出されて、その格差は年々、広がっているとされる。なぜこのようなことが起こるかと、その地方の集計には経済成長を見せかけにも遂げたことを数字でおおまかに示すため、それを多めに報告していると分析される。その遠因に、1980年代からの中国内状況を挙げて、当時の小平氏の唱えた、発展は富めるものからとする風潮で、経済成長が地方政治の経済発展を計る物差しとなってきた状況によるとする見方がある。 . . . 本文を読む