goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語文法文章論 過酷な通学の記録

2014-04-21 | 日本語文法文章論
日本語文章の解析である。コラム天声人語、20140422、過酷な通学の記録である。文章のタイトルは過酷な通学に焦点がある。主題主語は、サミュエル、インド南部の漁村に暮らす13歳の少年、とある。その彼は、おんぼろの車椅子に乗り、片道4キロを1時間15分かけて通う、のである。これは、ドキュメンタリー映画の一コマである。そのタイトルは、世界の果ての通学路。主題文章を、>家が極貧である。両親は教育を受けていない。そんな厳しい境遇でも、いや、だからこそ、彼らの学ぶ意欲は燃え上がり、みる者の心を打つ。サミュエルは医師になりたい。夢を語る表情は笑顔から一変し、精悍(せいかん)で真剣な若者の面構えだ  この表現は、読み手の心に留まる。 . . . 本文を読む

韓国大統領、沈没事故についての会見

2014-04-21 | 新日本語百科
ニュースを見ていて、船長らが取った行動は殺人のようなもので容認できない、という発言が聞こえた。強い口調であった、かの、ようだが、それよりも、その言い方がはっきりしているのに驚いた。続いて、政府への批判が強いことを受けて、会見では、苦境に陥った国民に信頼を与えるのが公務員の責務であり、それをおろそかにするのなら存在する理由がない、とも言っていた。公務員の存在する理由がない、とはこれもまた踏み込んだ発言に聞こえた。事故を起こした船会社、操縦した人々と、それが救助に向かう公務員へ向けられる不満とは、おのずと内容が異なるわけだ。その存在意義がないというふうな言い方で叱責をしているのだろうか。政府の対応への不満でもあるから、それは首長として自らの身に跳ね返ることである。事態が事態だけに、家族の不安は頂点に達し、激怒する姿は尋常ではないから、その収拾策はないと思える。 . . . 本文を読む

敷居を下げる

2014-04-21 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 971 参加の敷居を下げる を例題にしている。コラムの解説は、敷居を下げる という表現に、慣用句の、敷居が高い をわせて、慣用句の使い方を変えてはならない、と説明する。慣用句の使い方が、いわば、間違っているというのであるが、果たしてどうか。敷居が高い という慣用句について、不義理や面目のないことがあって、その家に行きにくいとする。その補説に、文化庁の調査で、間違った意味の使い方を紹介している。これもまた、調査による例題の取り上げ方を考えなければならない一つであるが、いまはおいて、敷居が高い、については、敷居を高くする、という表現をかんがえるとよい。すなわち、敷居を下げる、というのは、入りやすくするかどうかのイメージで、敷居が高い 敷居を高くする 敷居を下げる という連想が働いいても、その用法は場面にふさわしく使われる。文脈がそれを表しているのである。かんようくと、その新たな表現に目を向けるべきであろう。 . . . 本文を読む

0421 名神逆走

2014-04-21 | 日記
バスが名神逆走、10人けが 分離帯突き破る 中日新聞トップ記事、見出しである。20140421 リードには、二十日午後六時ごろ、愛知県一宮市の名神高速一宮ジャンクション(JCT)近くの下り線で、走行中の観光バスが中央分離帯を突き破り、上り線を約二百メートル逆走した、とある。    左の見出しには、韓国管制「船外脱出を」 事故直後 船長、指示の形跡なし とある。 記事には、珍島沖のフェリー沈没事故で、現場に近い韓国海洋警察の珍島交通管制センターが十六日の事故発生直後、船との無線交信を通じ、乗客に救命胴衣や浮輪を着用させて一刻も早く船外に避難させるよう船長に求めていたことが分かった、とある。 記事の中見出しには、新たに25遺体 死者58人に、とある。4/21     中段見出しに、商船三井船を差し押さえ 中国、戦時沈没の賠償で とある。 記事には、上海海事法院(裁判所)は十九日、商船三井の大型船舶「BAOSTEEL EMOTION号」一隻を浙江省の港で差し押さえたと発表した、とある。 . . . 本文を読む