goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

言語の損益

2014-04-03 | 日本語百科
外国語を学ぶと、どのようなことがあるか。これは中国語と日本語のあいだのことである。言語によって同様に、このようなことがあるかもしれない。このようなこととは、中国語の母語話者が日本語を学ぶことを、どうとらえるかということであるが、日本語の母語話者が中国語を学ぶ場合にもあり得ることである。その関係において起こることがらを外国語を学ぶ目的に置き換えることになる。日本語は中国語を学び、そしていままた、英語を学び続けている。日本語にとっての外国語は、漢字を取り入れ、外来語を借用しようとした経緯がある。さきの問いかけは中国を視点に、中国から日本を見たときになる話であった。さらに外国語を学ぶメリットは何であるかとの問いかけであった。それを聞いて連想したのが為替のことだった。言語をやり取りするあいだに生まれるのはその差益である。差損もあるかもしれない、ただその損益は数字には表れないから、目に見えてに理解したり、納得したりすることがない。 . . . 本文を読む

スフォルツァ騎馬像

2014-04-03 | 新日本語百科
名古屋国際会議場にある騎馬像を写真で撮って新入生の歓迎にアップしてみたのだが、幻の騎馬像と呼ばれていることであったり、世界唯一の像があらわすものであったりするので、それをあらためて、ホームページで確認する。高さ、全長の8メートル以上におよぶ巨大な像はブロンズで製作が、時代をさかのぼった、当初には意図されたらしい。それを強化プラスチックで作り上げた、デッサンをもとにここに再現してのものだと知る。これは会議場の正面にあるのではない。建物の裏にあたると考えてよいか。裏も正面であるなら、この作り付けは中庭にあると言ってよいが、騎馬像が雄々しく駆けださんとするその雄叫びは会議場の公園に向けている。いざ出立である。ところでこの会議場の外観は、どうもあの水門に似ているのだけれど、そうなのかな・・・ . . . 本文を読む

日本語文法文章論 調査捕鯨

2014-04-03 | 日本語文法文章論
文章の主題は捕鯨の裁判所の中止命令である。街景色の中に看板がある と書き出して、歌川広重の絵に言及する。話題は「山くじら」である。山くじらは、猪の肉のことである。それを、捕鯨の話題に結び付けて、カンガルーの肉食、そして人間の営みに目を向ける。そして、地域の文化を守る思いを述べている。~は の用法に、たくみに話題の展開が図られている。この働きを、わたしに、引用の句、引用の詞として分析するものであるが、文章におけるこの機能は、さらに解析されなければならないだろう。 . . . 本文を読む

おまめ そらまめ

2014-04-03 | 日本語あれこれ百科
お豆は、美称をつけた語である。そら豆は、ソラマメ、蚕豆、空豆、 Broad bean または Fava bean、学名 Vicia faba、マメ科の一年草または越年草と説明されるように種類を表す名称である。フリー百科事典には、別名をノラマ 野良豆、ナツマメ 夏豆、テンマメ 天豆、シガツマメ 四月豆とあげている。すると、豆についてはどうか。同じく見ると、豆、 Bean、 Pulseとは、マメ科植物の種子のこととある。大豆、インゲンマメ、ヒヨコマメ、アズキ、ラッカセイなどの総称と言う。その記述に加えて、また小さいものや形の似たものを豆と表現する、とあるのは、豆という語の使い方を示して、さまざまな用い方があることが分かる。そうすると、どうも、豆とお豆とを区別している使い方があることを知る。食べる豆を、お豆と言っている。そら豆も食用になるが、その形状をもって、おそら豆と言わずとも、そら豆としてわかる。まめ、こめ、さかな、やさい、つゆ、などなど、美称の、お~ としての用法が親しまれてきた、食用の語に使われてきている。 . . . 本文を読む

0403  食べる薬

2014-04-03 | 日記
花粉症治療に「1日1膳」 遺伝子組み換え米 認可待つ  20140403中日新聞トップ記事、見出しである。 リードには、 「食べる薬」の開発が急速に進んでいる、とある。    トップ左の記事は、「未知の化合物」爆発か 三菱マテリアル爆発事故 とある。 記事には、 五人が死亡、十三人が重軽傷を負った三菱マテリアル四日市工場(三重県四日市市)の爆発事故で、同社の事故調査委員会(委員長・田村昌三東京大名誉教授)は三日、熱交換器内に付着したクロロシラン類を加水分解する際に発生した化合物が爆発した可能性が高いとする中間報告を発表する、とある。4/3     下段の見出しは、豚伝染病、17県に再拡大 4万頭近く死ぬ とある。 記事には、農林水産省は二日、子豚が感染すると高い確率で死ぬ豚流行性下痢(PED)の発生が、青森や大分など十七県に拡大し、これまでに四万頭近くが死んだことを明らかにした、とある。 4/3     写真記事の見出しは、満開夜桜1000本 岡崎でライトアップ、 である . . . 本文を読む

258 通報を得る

2014-04-03 | 日本語新百科
日本語「誤」百科 963 事故の通報を警察から得た を例題にしている。どうも説明がわからないコラムである。解説に、通報を得る というのが問題だとする。得る という動詞は、ものをほしいと思って働きかけた結果において、自分のものになるので、通報のように突然入ってくるものには適さないとする。得る について、辞書義に、最初に努力して得るについて意味を掲げるデジタル大辞泉は、また、下接句を例示して、>[下接句]簡にして要を得る・九死に一生を得る・御意(ぎょい)を得る・志(こころざし)を得る・事なきを得る・力を得る・時を得る・所を得る・名を得る・万死(ばんし)の中(うち)に一生を得る・要領を得ない・我が意を得る・蛟竜(こうりょう)雲雨(うんう)を得(う)・虎穴(こけつ)に入(い)らずんば虎子(こじ)を得ず・二兎(にと)を追う者は一兎をも得ず   などをあげていて、その用法のさまざまであることがわかる。説明が当たらないのであるが、ふと、ここまでで、コラムの説明をニュース放送の慣用表現として思い合せる。 . . . 本文を読む