goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

良い日和ですこと

2014-04-07 | 日本語あれこれ百科
丁寧語は、です、ます、による語法である。丁寧表現となると、言いかえによる丁寧の度合いを示すものがある。坤為地は、こんばんは、という挨拶語は、もと、今日の日和はどうか、今晩を過ごすには、などの問いかけがあるので、丁寧語の表現を使えば、こんにちは良い天気です、こんばんはいかがです、などの意味内容で挨拶となる。それを踏まえると、こんにちは、については、良い御日和です、というふうに、丁寧語を用いた挨拶ができる。こんばんは、についていえば、おばんです、というように、丁寧を表すことができる。 . . . 本文を読む

日本語文法文章論 たたずまい

2014-04-07 | 日本語文法文章論
日本語文章に現れる主語主格を見てみる。が格を捉えてみると、22文中に、5つである。コラム天声人語、20140408による。書き手のスタイルによることであるが、その少ない例である。主題主語を見ると、14文になる。が格と、は助辞とが、出現していない文が4つ、ある。それぞれで、1文中に、が格と、は助辞とが、2つ現れている例文があり、も助辞による文があるので、差し引きして文の数に見合う。 . . . 本文を読む

できる就活生

2014-04-07 | 日本語百科
できる就活生の 現代用語 活用術 という巻末綴じ込みがある 。現代用語の基礎知識2014、1452ページである。 そのなかで、就活キーワードに注目して、トレンド、基礎、実践とあるのを眺める。 トレンドのところには、意識の高い学生、とあって、次に、キチョハナカンシャ、とある。 これはなんだろうかと思ってしまう。 そして、配活である。 意識高い系、ともいうのは、実は揶揄することばであっった。 その説明には、やたらとかっこつける、自分磨きに取り組む、などなど、その行為にあるようだから、意識の高い学生(笑)、とも表記するそうだ。 これは社会人にもあると言うので、意識の高い社会人と言われて、喜んではいられない。 その次の片仮名は省略文である。 今日は貴重な話をありがとうございました、という定型文を、揶揄すると説明がある。 このような、この企業説明会の質疑応答の場面は、そのあとにつづきがあり、想像に難くない。配属の希望を通すための活動、すなわち配活である。 日本の雇用の現実は、配属のことだけでなく勤務地も決められていない場合が多いので、このように、配活があるというわけである。 これから、少しばかり、ここをひらいて見よう。 . . . 本文を読む

モジュール

2014-04-07 | 新日本語百科
モジュール学習、モジュール制またモジュール方式と聞く。小学校教育などで、モジュール授業として説明されるのは、短時間、集中による反復練習の内容である。15分あるいは25分に区切って、ことばの学習、計算学習を繰り返して、身につけさせるようである。モジュール学習とは、学校でモジュール単位を決め、実施コマ15分などをとらえ、それを通期まとめて時間割を作成する方式で、教科の特質、学習内容の違いなどを考慮した学習システムのようだ。それが、大学教育にモジュールという語がつかわれた。東外大言語モジュールの例がある。そのホームページによると、通言語のWelcomeページ通言語コースとして、外国語を身につけるという実利的な関心から離れて、ことば一般の問題を考えてみようとすると説明がある。学習目的はTUFS文法モジュールのさまざまな言語の文法項目を例に、これらの言語に共通する文法一般の特徴を通言語的に概観すると言う。また、成人教育、プロフェッショナル高等教育にもモジュールが応用される。 . . . 本文を読む

プログラム制

2014-04-07 | わくわく
大学の科目選択のことで、プログラム制というのがある。いつごろからか、大学の学生向けに、カリキュラムの編成のなかで作られてきている。そもそも講座制というのが行われていたところに、コースが導入されて、プログラムと言うようになってきた。その名目は大学の科目履修をあなたの主体において選ぶことができるというらしいが、どのように単位取得して卒業するかの自由選択はこれまでも行われていた。学科と専攻の所属は選び取るものであり、そこの用意された科目において自由に受講することがあって、学部という枠組みにあったのである。学部と学科の構成が教員と学生定員によって決められるとしていたが、その学科をコースにしてそれまでの専攻を選択幅として広げるようになった。コースはそもそも何かとなると、大学の専攻の一つの形態であった。講座が決められていたように、コースにも学科の派生また融合という、学際的な処置により科目が定められたが、本来のコース制は寡黙単独にあらわされる専門のことであったはずなのだが、講座の定員を割り振るためにコースにおける専攻に変えたようなものであった。そこに、コアカリキュラム、スキルカリキュラム、自由カリキュラムなど様々ンコースが作られるようになった。 . . . 本文を読む

集団的自衛

2014-04-07 | 日本語どうなるの?
集団になって自衛することと解釈される語である。国連憲章第51条で加盟国に認められている自衛権であると説明する。集団的自衛権に対して、個別的自衛権が対語になる。「個別的または集団的自衛の固有の権利」(第51条)国際法上認められる、この自衛権は日本国憲法第9条と齟齬を起こすというのが議論になる。このことについて政府は、自衛のための必要最小限度の武力の行使は認められている、として、日本国軍隊の自衛を個別的自衛権と規定する。集団的自衛権は同盟軍の援助を必要とする場合に、海外での戦闘を可能にするかどうかを問題視しているため、現状では容認しない態度だ。防衛小、自衛隊のホームページによれば、憲法第9条の下において認められる自衛権の発動について次を挙げている。武力行使は、①わが国に対する急迫不正の侵害があること ②この場合にこれを排除するために他に適当な手段がないこと ③必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと という三要件に該当する場合に限られる、としている。 . . . 本文を読む

260 いさぎよい

2014-04-07 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 964 いさぎがいい を例題にしている。例題は数年前から誤用例としてサイトなどで説明があり、いくつかヒットする。2005年のブログ日付があるから、そのときから8年になる。いさぎよい、と、いさぎがいい、と、ふたつの語構成の問題である。正しくは、潔い、と表記すれば、一語の形容詞であることがわかる。いさぎがいい については、いさぎ、という語があるかどうかの問題で、語の成立から言えば、このような単語がないということがわかる。すなわち、いさ、または、いた、きよし、という語構成の説明がある。いさ、については、明らかでないところもあるが、いた、については、いと、となる、甚だしいの意味が加わるとして、語源として解説される。 . . . 本文を読む

0407 集団的自衛権

2014-04-07 | 日記
集団的自衛権の行使容認 全国59議会「反対・慎重」20140407 中日新聞トップ記事見出しである。 リードには、札幌市など少なくとも五十九の市町村議会が昨年九月以降、集団的自衛権の行使を認める解釈改憲に反対するか、慎重な対応を求める意見書を可決し、政府や国会に提出したことが分かった、とある。     左の見出しは、東北再生へ「第二の開業」 三陸鉄道全線復旧 とあり、リードには、東日本大震災の津波で被災した岩手県の三陸鉄道は六日、最後まで不通になっていた北リアス線小本-田野畑間一〇・五キロの運行を再開した、とある。     その下の見出しに、井上が最速世界王座 WBC・Lフライ6戦目 とある。 記事には、世界ボクシング評議会(WBC)ライトフライ級タイトルマッチ12回戦が六日、東京都大田区総合体育館で行われ、井上尚弥(なおや)(20)=大橋ジム=がチャンピオンのアドリアン・エルナンデス(メキシコ)を6回TKOで破り、日本選手最速のプロ六戦目で世界王座を奪取した、とある。 . . . 本文を読む