goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

語と言

2018-07-24 | 現代日本語百科2025
語、ご というのは、かたること、言 げん というのは、言うこと、言語 げんご というのは言語行為をさす言葉である。語と言ならば語のほうにすじみちをもとめ、言のほうに口からの物言いを聞くことになる。言にはまた一方に、曰 えつ というのがあった。 し いわく と素読をした、曰くである。いう というのを、言 げん と、曰 えつ の二通りで言い分けていたのである。いわく を、曰く と書いて、のたまはく とも読んだ。この文字による読みわけを国語学者の中田祝夫氏が議論している。 この語を語言とすれば中国語にある使い方であるが、いまの日本語には用いない。そして日本語の言語としてlanguageにとらえて近代の翻訳語を概念にして言語分析をおこなってきている。博言学は文献を用いるものとしてphilologyの訳語であったのを、言語学に代えたようであるから、それはそのまま文献に徴する言語であった。その一方で、文献学の訳語もあって、国語学での手法となっていた分野である。 . . . 本文を読む

日本と国

2018-07-24 | 現代日本語百科2025
文字の使い分けはことばとともにある。漢字を取り入れた日本語は文字がことばであることをまなび、日本語発音をどう表記するか、仮名を工夫して文字として用いた。その文字に応じて言葉が書き表された。ことは が、言葉となる。漢字を用いて表された日本語は漢語、字音語と呼ばれて日本語発音で表される。言端、ことは、ことのは、言葉 ことば となる。 文字を宛てるのは表記上の読みが日本語であってそれを慣わしとする。国号について言えば、固有名であるから、やまと を倭または和に宛てて表記し、大和と書き表して、やまと のことばが、大和となる。それをまた、日本 として文字を宛てると、やまと の表記には、日本が宛てられるが、この表記の使用は限られていたが、日本国王と表されたりもした。やまとのくにのおおほきみ。 . . . 本文を読む

なんだか、経験がない異常気象に

2018-07-24 | ニューストピック
40℃を超えるニュースは次々と街ゆく人を映し出す。日本列島、最高気温の記録が連日続いているので、これまでの日本には経験のないこととなるか。気象庁は災害であると表現を選んだ。熱暑による災害は、生きてきたなかで聞いたことがないから、予報並みにいうと、これまでに経験したことのない暑さで、ということになる。海外の暑くなる地域に比べ湿度が高い、実際の気温より、体が感じる暑さである体感温度が高い。 . . . 本文を読む