goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

道義を尽くす

2015-08-09 | ほんとうのところは
道義とは、goo辞書の類語によると、道義(どうぎ)/正義(せいぎ)/人道(じんどう)/人倫(じんりん)/大道(だいどう)/義(ぎ) と見える。その、[共通する意味] ★人として行うべき道。[英] humanity 。そしてまた、[使い分け]【1】「道義」「正義」「義」は、道徳的に正しい道筋、条理をいった語。【2】「人道」「大道」は、人として進むべき正しい道筋の意。【3】「人倫」は、倫理的意味合いを強調した語。【4】「道義」「人道」は、「道義的」「人道的」の形でも使われることが多い。 . . . 本文を読む

挨拶、お疲れさまを子役が使うな、と

2015-08-09 | 日本語百科
挨拶を社会習慣による言葉遣いとしている。 挨拶そのこと自体が、挨拶をすることが、好くないなどと、それをおかしいと、いうわけではないので、その使いかたに注意が向く。 すると、定着する前にも、意味と用法と詮議しておくとよい。 もとより、挨拶という語そのものをとらえてみて、これは何だろうかと思ってしまう。 挨拶となる前には挨拶なる語はなかったか、あるいは、それが生まれる過程で一般の礼儀として浸透するのはどうしてか。 挨も、拶も、押すことで、複数で押し合う意から、と、日本国語大辞典は、一挨一拶をあげる。 禅宗で、問答によって、門下の僧の悟りの深浅をためすこと、と見えるから、そのやり取りが、狂言などに見えるようになる。 虎明本狂言・眉目吉〔室町末〜近世初〕「某が子ながらも、さかしひやつじゃほどに、云におよばぬ、心得てあひさつをせひ」   と言うように用いるまでになったとしても、早い用例に、 申楽談儀〔1430〕猿楽常住の心得「当道の中に礼を申しける時、『かかる尾籠(びろう)の者はなき』と仰せける也。人のあいさつ大事なるべし」  とあげるので、禅宗の用法とはまた異なる所があるかもしれない。 . . . 本文を読む

学習の文法3

2015-08-09 | 日本語文章
学習の文法は引き続き、詞と短語である。短語は一種の自由表現 free expressions である。複合詞との違いは、例でいうと、慣用語、熟語である、山麓 に対して、自由表現として、泰山之麓 のように、結構助詞、之 を、用いるような例である。free expressions というのは、泰山之麓、富士山之麓、処女峰之麓のようになるからである。それで、短語に、組合式と連系式途に分けてみていく。定語+中心語 を略し、定中短語と呼ばれるのは、連体修飾語を定語、そして中心詞、首品たる名詞が従属詞、修品により修飾される形式である。定中短語はしばしば結構助詞、之 シ zhī を用いる、之字短語となる。一つのかたまりとして、中心語を修飾する、定語、連体修飾語となる。次に、状中短語とは、中心語、首品たる動詞、形容詞が、状語、連用修飾語 修品により、修飾されている形式の短語である。簡単な形式から見ると、甚美 はなはだ→美しい 、美甚 美しい←はなはだ 、この二つの短語は全く同じ意味である。花甚美。花美甚。次に、否定句と介賓状語の状中短語について、花不美、まず、漢文の否定句は、動詞・形容詞の前に、否定副詞が置かれている形式が多い。この 否定副詞+動詞・形容詞 も、状中短語である。介賓状語について、介詞+その賓語 が状語として謂詞を修飾している例である。幼安与文与可遊。 蘇軾『石氏画苑記』。 介賓状語 与文与可 と、謂詞 遊 で、 与文与可遊 という動詞性の状中短語を形成している。 次に、述賓短語とは、動詞・形容詞+その賓語 という形式になる短語である。述賓短語は主語にも謂語にもなることができる。  受事賓語   結果賓語  対象賓語  致使賓語  . . . 本文を読む