読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

だからヤンキースは嫌われる―イチロー獲得に見る奇異なトレード慣習

2012-07-31 09:13:35 | 新聞
wsj日本版から

米大リーグ(MLB)ニューヨーク・ヤンキースのゼネラルマネジャー、ブライアン・キャッシュマン氏はいつか、椅子に腰をおろし、自分の猫をなでながら、注意深くワックスで仕上げられた口髭の両端を引っ張り、ホセ・レイエス選手をヤンキースに移籍させる契約書にサインするだろう。その後、同日に開かれる記者会見で、キャッシュマン氏は乗馬むちの先で片メガネを直し、矢継ぎ早に質問する記者たちに自身のプランを述べるだろう。キャッシュマン氏は「(レイエス選手は)素早くボールを捕り、プレーできる」と持ち上げ、「アレックスのリウマチが悪さをしているときは、(レイエス選手は)指名打者として過ごすことになるだろう。経験を積み、状況を理解したうえでチームに入る。あとは見てのお楽しみだ」と言うだろう。

 それまでは、イチロー選手をヤンキースに移籍させたトレードがキャッシュマン氏の最高の業績になるだろう。過去の夏にも、キャッシュマン氏はケリー・ウッド選手のトレードのような良い動きをみせた。またパフォーマンスアートとも言うべき素晴らしい動きもあった。例えば、評判の悪いメッツの抑え投手、アーマンド・ベニーテス選手をトレードすると、すぐに同選手をシアトルに送り出し、評価の高い元ヤンキースの中継ぎ投手、ジェフ・ネルソン選手とトレードした。キャッシュマン氏はそれ以前、これほどうまくいった取引をしたことはなかった。

 野球のことでいえば、イチロー選手は、ヤンキースが使おうと思ったポジションで使える無難な選手だ。ただ実績は芳しくない。今シーズンのシアトル・マリナーズでの打率は2割6分1厘だ。しかしこれはマリナーズの「球場効果」に多くの原因がある。マリナーズは敵地で得点力が高く、ホームで点が取れないチームだ。また、イチロー選手は守備と盗塁ではまだ優秀だ。全米バスケットボール協会(NBA)の昔のロールプレーヤー(チームの中で特定の役割をこなすプレーヤー)としてとらえてみたらどうだろう。NBAのマーカス・キャンビー選手はスリーポイントをきめたり、1試合35分間プレーすることなどはできないかもしれない。こうしたことをキャンビー選手に望むには、捨て鉢になる必要があるだろう。

 今回のトレードを別の観点からとらえると興味深い。キャッシュマン氏はゼネラルマネジャーとしての長い務めの間に、疲れ切ったかつてのスターを毎年夏に獲得してきた。時折、これらの動きはうまくいった。例えばケリー・ウッド選手やデービッド・ジャスティス選手、ボビー・アブリュー選手をトレードしたときだ。だが多くは滑稽な結果に終わっている。不注意にもウェーバーの公示中だったホセ・カンセコ選手を獲得したときや、エステバン・ロアイザ選手やランス・バークマン選手をトレードしたときなどだ。「パッジ」ことイヴァン・ロドリゲス選手がピンストライプのユニホーム姿を着ている姿は、キャッシャマン氏を映画「007」の野心むき出しの悪党であるかのように見せることに大いに役立った。

 ヤンキースはその後、さらに奇妙な動きに傾いていった。例えば2004年と05年の夏、キャッシュマン氏は元メッツのアル・ライター選手とジョン・オレルド選手を、明確な理由なしにチームに引きいれた。また、同氏はルーベン・リベラ選手と契約を交わした。リベラ選手は2002年、デレク・ジーター選手のバットとグローブを盗んでメモラビリア(記念品)を扱うディーラーに売却したことでよく知られている。これをオンラインで行うことは「トローリング(ころがし)」と呼ばれている。

 暑い夏の取引でヤンキースは通常、2つのことをする。1つは全盛期が去った偉大なプレーヤーをトレードすること、もう1つはジョークの一種としてとらえるのがやっとのことだ。野球界の偉大な力は、やりたいときにやりたい放題ができるというデモンストレーションだ。

 イチロー選手のトレードでキャッシュマン氏は一度にこの2つを行った。同時に、実際に必要が生じた外野手の穴埋めも行った。この緊縮の時代にあっても、ヤンキースはオールスター級の人気選手を引き受け、ロールプレーヤーに仕立てあげたい意向なのだ。ヤンキースにそれができるという理由以外に理由がなくてもだ。(これは良いことだ。仮にヤンキースがこれをしたくないというなら、このチームに存在する理由が何かあるだろうか)

 一方、これを贈り物(ギフト)だととらえることもできる。イチロー選手はニューヨークで打率2割5分はいけそうだし、3割5分も狙える。しかし、打率はそれほど問題ではないのだ。イチロー選手は同世代のなかで最もスタイリッシュで楽しい選手だ。野球史のインテグレーション(人種統合)の後、わずか2、3人しかいない傑出した選手の1人で、ヤンキース入団後の初打席でシアトルの観客を前にシングルヒットを放っても誰も驚かない選手だ。うまくいけば、ワールドシリーズでの勝利が得られるだろう。いずれにせよ、イチロー選手の獲得は、ヤンキースの伝統であり続けるであろう「奇異なトレード」の小さな一例だ。イチロー選手の「上司」を向こう数カ月の間に街で見かけたら、帽子を傾け、挨拶したほうがいいだろう。

記者: Tim Marchman

コロラド乱射事件の容疑者、虐殺のスケッチを郵送していた

2012-07-28 09:09:31 | 新聞
wsj日本版から
米コロラド州の銃乱射事件のジェームズ・ホームズ容疑者(24歳)は、虐殺のスケッチを描いたノートをコロラド大の精神科医あてに郵送していたが、その包みは事件後まで開封されていなかった。捜査当局者が語った。ホームズ容疑者は同大の脳神経科専攻大学院生だった。


 同当局者によると、当局は20日(金曜日)の事件後、ホームズ容疑者が精神科医に送った未開封の包みをコロラド大のメール室で発見した。中のノートに描かれた絵は、同容疑者の計画を表しているようだという。

 フォックス・ニュースが25日にこのノートの存在を報じた。包みが郵送された時期、宛先、配達されていなかった理由はわかっていなかった。

 コロラド大はこの日、郵便は受け取った日に受取人に渡すが、土曜日に受領したものは月曜に渡すと文書で説明している。

 ホームズ容疑者は23日の予備審問では発言しなかった。30日の審問で正式に起訴される見通し。検察側は、同州ではめったに求刑されない死刑を求刑するかどうか検討している。

記者: Daniel Gilbert、Ben Lefebvre

意外に多い五輪選手のメダル紛失

2012-07-27 09:24:29 | 新聞
wsj日本版から

オランダのボート競技のメダリスト、ディエデリック・シモン選手が2004年のアテネ五輪中、ビーチでの祝賀パーティーに到着した際、ポケットから何かがなくなっていることに気づいた。それは獲得したばかりの銀メダルだった。「パニックになって、誰にも言わなかった」とシモン選手は振り返る。

 シモン選手はメダルを探しながら静かに祝賀パーティーを過ごした。しかし夜中の12時前にシモン選手はあきらめ、警察に届けた。遺失物届けに記入している最中、警官はシモン選手に「失くした物の色は? ああ、そうだった、銀色だ」と言ったという。


 まもなく始まるロンドン五輪では約3000個のメダルが選手に渡る。それぞれが数年にわたる厳しい練習の成果だ。そして不注意の瞬間に、そのうちのいくつかがなくなってしまう。おそらく、メダルを獲得した直後に。

 1988年のソウル五輪で金メダルを獲得したボート競技のイタリア代表ダビデ・ティツァーノ選手は勝利を祝って水に飛び込んだ。そこへチームメートがティツァーノ選手の上に飛び込み、手に持っていたメダルが落ちた。メダルは漢江の泥の中に沈んだ。

 「まるで昨日のことにように覚えている。メダルが下へ、下へと沈んでいく感じを」とティツァーノ選手は言う。チームで撮影する際は、同じく金メダルをとったほかのイタリア代表ボート選手のメダルを借りたという。ティツァーノ選手のメダルは、ダイバーでもあったセキュリティーガードが最終的に見つけてくれた。

 メダルを作成するのは五輪開催国の役割で、たいてい合金でできている。ロンドン五輪の主催者によると、金メダルの重さは1ポンド(約453グラム)弱で、実際は92.5%が銀で、わずか1.34%が金だという。残りは銅でできている。

 メダルの紛失は人が考える以上に多いようだ。スノーボーダーのショーン・ホワイト選手は金メダルの1つが、母親の車のシートポケットに入っていたことがあったと言う。また別のときには、母親がリボンが汚れていたメダルをクリーニング店に持っていき、そのまま忘れてしまったことがあったと言う。ホワイト選手はメダルを何度か置き忘れたことがあると認めている。

 いくつものメダルを持っていれば、1つひとつのメダルの所在を把握するのはより困難になり得る。競泳のマイケル・フェルプス選手は16個のメダルのうち、1つのメダルがどこにあるか定かではないことを最近認めた。「何カ所かありそうな場所はあるが、移動中に誰かが預かっていたと思う」とインタビュー番組で明かした。

 警察がメダルの行方を見つける場合もある。2002年ソルトレークシティー冬季五輪のスケルトン競技で優勝したトリスタン・ゲール選手は昨年、金メダルを盗まれた。ゲール選手はサンディエゴ地域の質屋を何軒か訪れ、「オリンピックの金メダルを探している」と聞いて回った。警察がメダルを見つけるまで1週間を要した。3人の窃盗犯が逮捕され、有罪になった。

 シモン選手は母国オランダのベアトリクス女王との撮影会の日程が迫るにつれ、日に日にナーバスになっていった。「メダルなしでそこに立ちたくはなかった」とシモン選手は言う。

 シモン選手のメダルを見つけたのはタクシーの運転手だった。運転手は車の中にメダルを見つけ、メダルと一緒に写真を撮った後、警察に届けた。アテネ市の職員らは運転手に記念切手セットを進呈した。

 窃盗犯がメダルを質屋に入れるのは難しい。正規の所有者が容易に特定できるためだ。アスリートは自分のメダルを売ることはできる。しかし、オリンピック関係者はその考えに眉をひそめる。米ダラスのオークションハウス、ヘリテージオークションで2010年に出品されたのは1980年のレークプラシッド冬季五輪で「氷上の奇跡」と言われ優勝した米ホッケーチームの金メダルだった。価格は31万700ドル(約2432万円)をつけた。

 自分のメダルを見つけられなかったアスリートには、国際オリンピック委員会(IOC)がレプリカを提供する。

 IOCの広報担当者によると、IOCはスイスのローザンヌにあるオリンピック博物館にメダルの鋳型を保存している。IOCには3万4237人のメダリストのデータが保存されているが、毎年1つか2つ、メダルの代替品を求めるリクエストを受ける、と同広報担当者は明かす。代替品にはたいてい小さな文字で下の端に「レプリカ」の表示がある。

 米オリンピック委員会によると、レプリカを作成するにはデザインの複雑さによって500~1200ドルの料金がかかるという。レプリカにはリボンはつかない。

 またレプリカができるまでには数カ月を要する。2004年に優勝したキューバの野球チームで活躍し、現在は米大リーグ(MLB)シカゴ・ホワイトソックスの遊撃手であるアレクセイ・ラミレス選手は、妻と一緒に米国に移住した際、メダルを盗まれたという。ホワイトソックスはこの春、IOCに警察の報告書と料金を送付した。2カ月後、チームは新しいメダルを運送業者のDHLを通じて受け取った。ホワイトソックスはフィールド上でメダルを披露しラミレス選手を驚かせた。

 ラミレス選手はレプリカを安全な場所に保管していると言う。しかし正確な場所を言うつもりはない。「それは秘密だ。また盗まれることがないように、誰にも言わない」と話す。

 五輪代表選手のなかには、メダルを失くした瞬間について話したがらない選手もいる。北京五輪で金メダルをとったクレー射撃のグレン・エラー選手は、2008年の終わりにテキサス州フォートワースで同僚らと出かけた際に、誰かが盗んだとだけ話す。「あまり望ましくない状況に自分の身を置いてしまい、誰かがポケットから(メダルを)盗んだ」とエラー選手は言う。「そのことは忘れて先へ進もうとしている」と同選手は続ける。その後、エラー選手はレプリカを受け取った。

 オリンピック関係者は金属以外の成分を含むメダルはレプリカを作成するのが難しいこともあると警告する。2008年北京五輪の水球競技で銀メダルに輝いたゴールキーパーのメリル・モーゼス選手は両親の家でメダルを盗まれレプリカをもらった。しかしそのレプリカのヒスイはメダルの裏に埋め込んであるのではなく、絵の具で描かれているように見えたという。

 モーゼス選手はその後、オリンピック関係者がもっと良いレプリカを作る方法がわかったと伝えてきたため、そのレプリカを返した。その間に、モーゼス選手は他の方法を見つけた。ネット通信販売のeBay(イーベイ)で75ドルの偽物の銀メダルを購入したのだ。「数多くのキャンプやクリニックを開催しているが、子どもたちがメダルを見たがる」とモーゼス選手は話す。ただ本物ではないと子どもたちには伝えると、同選手は述べた。

 レプリカのメダルを手に入れる公式な手続きができる以前は、アスリートらは間に合わせのメダルでしのいできた。オリンピック歴史家のデービッド・ワレチンスキー氏によると、1932年に金メダルを受賞した走り高跳びのカナダ代表ダンカン・マクノートン選手がメダルを紛失した際、友人でたまたま歯科医だった走り高跳びの銀メダリスト、ボブ・バンオスデル選手が自分のメダルから鋳型をとり、金で満たしたレプリカをマクノートン選手に送ったという。

 北京五輪のクレー射撃で銅メダルをとったコリー・コッジェル選手は運を試すようなことはしない。コッジェル選手はたいてい、銅メタルを服の前ポケットに入れて移動する。イベントでは、観客がメダルを手にする前に、コッジェル選手は観客に向かって「メダルが自分に戻るまで、誰もここからは出られない」と警告するのだ。

記者: Stu Woo、Geoffrey A. Fowler

イチローがヤンキースにもたらす「ブランド力」

2012-07-26 08:55:35 | 新聞
wsj日本版から

野球の観点から、イチロー選手は怪我をしたブレット・ガードナー選手の代わりだとヤンキースは言っている。ガードナー選手も俊足の外野手で、守備のしっかりしたスラップヒッターだからだ。


イチロー選手にはチケットの売り上げ増にも期待がかかる
 しかしヤンキースが獲得したのは、もう一人のガードナーにとどまらない。彼はイチローだ。ある国で最も有名な選手の1人であり、また別の国では全国的に知られたセレブの1人。そして、ファーストネームだけで呼ばれる野球界の憧れの的だ。

 つまり、イチローは野球技能以上のものを持っている。国際的な現象の象徴であり、ヤンキースにとっても米大リーグ(MLB)にとっても、膨大なマネーを意味する。

 ヤンキースは2003~09年にプレーした松井秀喜選手との経験があるため、イチローと一緒にもたらされるこれらの恩恵については十分に承知したうえで取引した。ヤンキースの幹部は、チームはこれらの恩恵を期待していると言う。

 「チケット販売が急伸するだろうし、イチローのユニフォームといったグッズの販売も伸びるだろう。あらゆる部門が潤うと思う」と同じ幹部は述べた。

 そうではあるが、ヤンキースはイチローがプレーの面で以前の力をある程度取り戻すとみているという。

 「(イチローの獲得は)恩恵になるだろうが、これはあくまでも野球の上での判断だ。(付随的な)恩恵については、考慮していない」と、ヤンキース幹部は言う。松井のヤンキース時代に続いて、ヤンキースのブランド力は今、最も大きくなっている。しかし収益のすべてがヤンキースのものになるわけではない。

 関連グッズとテレビ放映権で得られた国内外の収益はMLB所属の30チームで分ける。イチローのヤンキースへのトレードは野球界にとっては否定のしようもなく良いことだが、ニューヨークにとっては多くの人が考えるほど「タナボタ」というわけではないのだ。

 ただヤンキースは直接、地元のグッズ販売と野球場内のテレビ広告から利益を得ることはできる。ヤンキースが松井を迎え入れた際、松井の父親が働くコマツはライトフィールドに大きな広告を出した。 

 しかしヤンキースは広告スペースをすでに完売しているだろう。おそらく、広告料は伸び悩み、広告主の数も減っているかもしれないが、完売しただろう。

 またヤンキースは野球上での判断だとする持論を、松井を手放す決断をした際に示した。2009年のワールドシリーズで最優秀選手(MVP)となったプレーを披露したあと、松井がフリーエージェントとなったときのことだ。日本の報道機関などは、ヤンキースが松井を手放せば1500万ドル(約12億円)の収益を失うと報じた。ヤンキースはこの数字は大げさだとして、結局、松井を手放した。



 だがたとえ、広告やテレビ放映権を巡るマネーが世界レベルで動くとしても、地元に特化された恩恵は必ずあると、米スポーツコープのプレジデント、マーク・ガニス氏は指摘する。同社はヤンキースをはじめ、フランチャイズ展開する事業者が、アジアでのブランド力を高めるための事業を行っている。

 「ヤンキースは少しだけチケットの在庫を持っている。決して多くはないが」とガニス氏は言う。「日本企業のなかにはイチローがニューヨークでプレーしていることを接待などに利用するところもあるのではないかと期待している」

 スミス・カレッジの経済学教授でスポーツビジネスの専門家であるアンドリュー・ジンバリスト氏は、イチローはちょうど良い時期にニューヨークに来たと指摘する。ヤンキースタジアムの観客数が今シーズンの現時点までで平均4万2718人と減少傾向にあるのだ。昨年の同時期は平均4万4216人だった。イチローの移籍で観客動員数の伸びが期待される。ただ、その期間と影響の度合いはイチローの活躍ぶりにかかっているが。

 「(イチローは)ブランド力を上げたと思う」とジンバリスト氏は話す。「問題はその効果がいつまで続かだ」

 電通は世界最大規模の広告代理店の1つで、多くの日本企業による広告スペースの購入や、全米の野球チームのスポンサーシップを手がけている。電通の広報担当、河南周作氏はヤンキースタジアムに日本人ファンが押しかけると見込んでおり、具体的な企業名には言及しなかったが、スタジアム内の広告スペースの需要も伸びると期待していると言う。

 ただ、シーズン途中のイチローの移籍は問題をいくらか複雑にしている。今シーズンのほとんどの広告スペースはすでに販売済みだからだ。しかし広告料をさらに獲得する方法はまだある、とガニス氏は言う。

 「ヤンキースはデジタル広告板を持っているうえ、公共サービス用の標識を商業用スペースに変更することも可能だ。プレーオフの時期にはMLBから、いくらか追加的に広告スペースをもらうこともできるかもしれない」とガニス氏は指摘する。

 コマツが出したようなサイズの広告を出すのは難しいが、あるヤンキースの幹部はそれを実現する企業が出てくるかもしれないという可能性を排除しないでおくように、と言った。

 「ひょっとしたら――必ず実現するとは思わないが、可能性はある。日本で強力な(イチローの)ブランド力と、われわれのブランド力を合わせれば、どこにおいても強力なブランド力になる。それは実現する可能性がある」と同幹部は述べた。

記者: Daniel Barbarisi

五重塔の話

2012-07-25 08:52:44 | 読書

五重塔の数は国宝十一基、重要文化財十四基を含め全部で四十七基ある。
単に観光用のものまで含めればもっと多くなる。
本来は、仏舎利塔でインドでは饅頭型だった。漢代に中国に伝わり、木造でも
作られるようになり、三重、五重のものも作られた。日本には朝鮮半島を
通り、伝わったが、現在では中国に一基、韓国に一基残っているに過ぎない。
日本ではそれが寺院だけでなく神社にまでつくられるようになった。
日本のような地震国に何故、これほども五重塔が出来るようになったのか。
地震国だからこそ塔の数が多いのではないかと思えるところがある。
一度、建てられて、これまでに無くなった塔は五基あるが地震で倒壊した
ものは一つも無く、取り壊されたものが一基、焼失したものが四基。
幸田露伴の小説「五重塔」のモデルとなった東京谷中天王寺の塔は
関東大震災や東京大空襲でも無事だった。が、なんと1957年の「放火心中事件」
で焼失してしまっているのである。
京都で最古の木造建築とされる醍醐寺の五重塔は阪神大震災でも、僅かに壁の
漆喰がはがれただけで済んでいる。
今回に東日本大震災でも、青森、岩手、宮城、福島にある五重塔は全て
無事であった。
玄侑宗久著「うゐの奥山」から

五摂家

2012-07-24 09:31:52 | 読書
五摂家とは藤原氏から分かれた近衛、九条、一条、二条、鷹司の五家を言う。
藤原鎌足から出た藤原氏は、式家、京家、南家、北家の四家に分かれ、
平安時代にはその中の北家が最も勢力を得、常に摂政関白の位に就いていた。
鎌倉時代には、藤原家から分かれた近衛基実の弟の兼実が摂政となり、九条家
を創立した。後、九条家からは一条家と二条家が分立し、近衛家からは、鷹司家
が分かれた。これらの五家は、常に勢力が均衡し、順次、摂政関白の位に就き
明治維新に及んだ。明治十七年の華族令により、いずれも公爵に列したが
公家社会における指導的役割は、昭和二十二年の華族制度廃止まで続いた。

遠き石垣島より椰子の実一つ 渥美半島11年ぶり漂着

2012-07-22 10:58:09 | 新聞



 島崎藤村の詩「椰子(やし)の実」を再現しようと、沖縄県の石垣島から流されたヤシの実が、詩の舞台になった愛知県田原市の恋路ケ浜の近くに流れ着いた。放流は25年目で、渥美半島に漂着したのは11年ぶり。

 「椰子の実」は、島崎藤村が、民俗学者の柳田国男から伊良湖岬でヤシの実を見つけた話を聞き、「名も知らぬ遠き島より 流れ寄る椰子の実一つ」とうたった。合併前の旧渥美町では「遠き島」を石垣島に見立て、1988年から町民らが放流を続けてきた。

 これまでに流したのは2830個。渥美半島には2001年8月に同市和地町の海岸に初めて漂着。恋路ケ浜まで約8キロだった。

女性の過半数が一家の稼ぎ頭

2012-07-21 09:28:45 | 暮らしの中で
wsj日本版から
米金融サービス大手プルデンシャル・ファイナンシャルが米国で行った調査で、女性回答者の過半数が一家の稼ぎ頭であることが明らかになった。

 約1400人の女性を対象に行った調査で、53%がそうだった。独身か離婚しているため自活している人が40%いるほか、既婚女性の22%が夫よりも収入が多かった。既婚でアジア系やアフリカ系女性の場合はさらに比率が高く、それぞれ33%と31%。それに対して白人女性の場合は19%だった。

 調査によると、一家の稼ぎ頭となっている女性の約3分の1が、配偶者よりも収入が多い理由に「景気が厳しい」ことを挙げている。

 さらに一家の稼ぎ頭となっている女性の方が、パートナーとサイフを完全に別にしている人が多かった(27%対15%)。また、それら女性の方が夫の知らない金融口座を持っていると回答した人の割合が3倍高かった。

 だが、自らが金銭面の主な意思決定権を持つと考えている人の割合は、一家の稼ぎ頭となっている女性の方が低く、むしろ役割を夫と平等に分担していると回答する人の割合が高かった。

「ウサギ小屋」は誤訳だった?

2012-07-20 08:53:58 | 暮らしの中で
「ウサギ小屋」と言う言葉はむかしから良く効く言葉だ。
日本の家屋が狭いと言う意味で外国から指摘されてきた
言葉だと理解してきた。が、そうでもないらしい。
この語は最初はフランス語で書かれていたらしい。
それが英語に訳される時点で誤訳され、それが日本語
になったと言うのだ。
つまり、ウサギ小屋なる言葉はEC(欧州共同体)の
「対日経済戦略報告書」に出てきた。日本が戦後、急激に
成長してきたその秘密を探った記述の中に出てきたのだと
言う。その表現の中で、フランス語で「cage alapins」と有り
それが「rabbit hutches」と英訳された。そこで「cage~」は
「集合住宅」とか「団地」と言う意味なのだが英訳した人物が
それを知らなかった為に「ウサギ小屋」になってしまったと
言うお粗末な話になったと言う訳だ。


赤ちゃんにとって一番の友は犬?

2012-07-19 09:05:46 | 科学
wsj日本版から

米小児科学界の雑誌「ペディアトリクス」のオンライン版に9日掲載された論文によると、幼児にとって犬は一番の友かもしれないという。

 それによると、家で犬を飼っている幼児は、犬を飼っていない幼児より健康で、耳の感染症が少なかった。猫と一緒に暮らしている幼児も病気になりにくいが、犬の場合ほど強い関係はなかった。

 この論文は、フィンランドのクポピオ大学病院の小児科医Eija Bergroth氏などが、同国の都市部、農村部に住む幼児397人を対象に生後9週間目から1歳になるまで、犬や猫との接触により風邪など気道の感染やそれに伴う一般的な耳の感染症から保護されるかどうかを調べた。

 論文の共同著者でもあるBergroth氏は、「家で犬と暮らしている幼児の方が健康で、耳の感染症になるケースも少なく、抗生物質の必要性も小さい」と指摘した。

 毎週のアンケート型式で行われた調査では、犬と暮らしている幼児は病気にかからなかった週が約73%だったのに対し、犬がいない幼児では約65%だった。調査対象は400人以下と少ないが、調査に当たった研究者は、両親に毎週質問状に記入してもらっており、統計上の有意性は高いと述べている。(犬を飼っている家庭の比率は調査期間中に変動したが、約32%だった。また猫がいる家庭の比率は約23%だった)

 犬と暮らしている幼児の中では、犬が戸外で大半を過ごしている家の幼児が最も病気にかかっておらず、抗生物質の利用も最も少なかった。Bergroth氏は、戸外で多くの時間を過ごす犬は、より多くのほこりや細菌を家の中に持ち込むからだろうとの見方を示した。ほこりや細菌にさらされることが多ければ、幼児の免疫力が高まるとみられる。

 この調査では、幼児の健康に影響を与える母乳か人工栄養かの違い、出生時の体重、子供の数、妊娠中の母親の喫煙などの要因を排除して分析した。

記者: Jennifer Corbett Dooren