読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

簿記のソフトを変えたので

2010-01-31 10:00:14 | 暮らしの中で

青色申告で減価償却の仕方が変り、今まで長い間使っていた簿記のソフトがそれに対応しなくなった。昨年、新しい簿記のソフトに変えたらそのソフトで決算書まで自動的に作成されるようになった。それでその決算書と確定申告書を作成し、普通は二月十五日からの税務署の確定申告の受け付けの時期が始まるが、より遥かに早く申告書が完成出来た。
商工会経由で申告書を税務署に提出するのだが、昔は商工会は早期の申告書提出を促すために二月中に申告書を提出した者には小さな洗剤などを景品にくれたものだ。今は財政逼迫のためそれもなくなったようだ。

以前読んだ小説が

2010-01-30 09:59:52 | 読書

新聞のテレビ欄の下に或るドラマの粗筋が書かれていた。聞いたことの有る話だった。暫くして気が付いた。以前、自分が読んだ事の有る小説だった。その小説が英訳されていて、図書館でそれを借りて読んだものだった。乃南アサの「凍える牙」と言う原題で、英訳され「HUNTER」と言うおよそ味もそっけもないタイトルになっていたものを読んだのだった。犬と狼の混血で知能の高い動物が飼い主の命令を受け、自分で相手が何処にいてもその者を探し出し殺すと言う内容である。飼い主は原作では警察犬の訓練士で、犬と狼の混血の動物を訓練し、自分の娘を麻薬浸けにした複数の相手をその知能が高い動物が自分で探し出し、殺す内容だったと記憶している。今日のそのドラマはどのように描かれているのか見てみようと思っている。恐らくそうした小説がドラマ化されるときは原作とは違ったものとなっており期待はずれになる場合が多いのだが。

世間虚仮

2010-01-27 10:04:49 | 宗教

「世間虚仮、唯仏是真」は聖徳太子の言葉として知られている。世間は仮のもので仏のみ真実であると言うこの言葉は太子の死後、妃の橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が主導し、作らせた太子追悼のための天寿国繍帳が織られた中に記された。後に太子の伝記である「上宮聖徳法王帝説」にも記録された。現代にも示唆を与える言葉である。虚仮とは空しくて仮のものと言う意味で、世間の金、名誉、権力など人が欲求するものは真に心を満たすものではないと言う事だが・・・。

乃木希典のこと

2010-01-26 14:49:31 | 歴史

「坂の上の雲」の登場人物の一人、乃木希典は長州藩の出身で、陸軍少佐として西南戦争で戦っている。日清戦争で歩兵第一旅団長、台湾総督を経て日露戦争では大将、第三軍司令官として旅順要塞攻略を指揮した。三度にわたる攻撃で要塞を落としたが、自らの長男、次男を含む膨大な数の戦死者をだしている。戦後は学習院の院長にも就任した。乃木をインターネットで検索すると「無能」と言う言葉が出るそうだ。乃木は西南戦争に参戦したとき軍旗を失い、乃木凡将論は以前からあったがその論が広がったのは司馬遼太郎の「坂の上の雲」によるものだと茨城大学教授の磯田道史氏が言っている。乃木の部下の戦死者が多いのは事実で日露戦争のおける日本軍人の死傷者は約六万人でその内、約一万五千人が乃木の指揮した旅順攻略戦で死亡したという事だ。

道路密度

2010-01-23 10:23:09 | 暮らしの中で

「世界の道路統計」と言うものが有るそうだ。ちょっと統計が古いが、その2005年版によれば、国土面積に対する道路密度で最も高い密度を持つ国はオランダで1平方kmあたり3.72km、日本が二位で3.16kmとこの二国だけが飛びぬけている。三位はスイスの1.78km、四位はフランスで1.72kmと大きな差がある。年間道路建設費は日本が八兆円に達しているがオランダでは円に換算すると1500億円に過ぎないそうである。尚、オランダの道路密度が高いのは国内の道路に自転車専用帯が有って道路幅が広いためだと言う事だ。日本にはこれ以上の道路はもう必要ないのではないかと言われている。

トーマス・グラバーのこと

2010-01-22 09:33:08 | 歴史

トーマス・グラバーはイギリス、スコットランド出身で、21歳のとき長崎に来た。幕末に坂本竜馬をはじめ多くの志士たちと交流を持った。海援隊の伊藤博文や井上聞多なども彼のもとへ武器の買い付けに来ている。長崎で、妻、ツルと出会い結婚した。幕末には、坂本竜馬が設立した亀山社中の後ろ盾となって、薩摩、長州両藩との貿易の仲立ちをした。明治維新後も、三菱の顧問、キリンビール設立者のひとりとなるなど、日本の経済界に多大な影響を残し、明治44(1911)に73歳で長崎で死去している。長崎に来てから「ジャーディン・マセソン商会」の長崎代理店(グラバーの肩書きは、「マセソン商会・長崎代理人」)として「グラバー商会」を設立。貿易業を営む。当初は生糸や茶の輸出を中心として扱ったが八月十八日の政変後、政治的混乱に着目して薩摩・長州・土佐ら討幕派を支援し、武器や弾薬を販売。亀山社中とも取引。薩摩藩の森有礼・寺島宗則、長澤鼎らの海外留学、長州五傑のイギリス渡航の手助けもしている。

己と已と巳

2010-01-21 10:45:55 | 漢字

息子の嫁さんの妹に長男が生まれ、その内祝いを頂いた。
そこに書かれてあった名が「将己」君と有った。
以前からこの字に似た漢字が、己と已と巳の三種が有って
それぞれの漢字の意味をはっきり区別が出来ないままになっていた。
改めて調べてみた。
己=音は「キ」、「コ」、意味は「おのれ」、「じぶん」、
   「つちのと」干支(エト)の「み」、「へび」。
已=音は「イ」、意味は「やめる」、「おわる」、「すむ」、「すでに」、
    「はなはだ」、「のみ」「さる(去る)」など。
巳=音は「シ」、訓は「み」、意味は干支の「み」
     これが誤解を生んでいるらしい。

続「イスラエルの始まり」

2010-01-20 10:44:23 | 歴史

第一次大戦当時、弾丸用火薬コルダイトを作るのに木材を加熱し、その蒸気中に含まれるアセトンを集める事で作られたがそれは純粋でなく力も弱いものだった。後に初代のイスラエル大統領となるワイズマンは砂糖からアセトンを作る方法を知っており、イギリス政府への協力を申し出た。更に後、彼は麦やトウモロコシから大量のアセトンを作る事に成功した。イギリスはカナダやアメリカにアセトン工場を作り、これで戦争中の弾薬の需要を満たした。イギリスはワイズマンに深い感謝の意を表した。ここにあのバルフォアの名が出て来る。バルフォアはこの時、イギリスの外務大臣であった。かれは軍需大臣のロイドジョージと共にワイズマンのイギリスに対する偉大な奉仕に対し国王から何らかの栄誉を与えるようにしたいと申し出たのである。ワイズマンは個人の名誉よりユダヤ人の国の建国の地としてパレスチナの土地を望んだ。1917年こうして有名なバルフォア宣言が発せられる事になった。その内容は「陛下の政府はパレスチナに彼らの本国をつくると言うユダヤ人の望みを遂げるためベストを尽くすであろう。」と言うものであった。そして1948年、ついに彼らユダヤ人は彼らの祖国を得たのである。ワイズマンは彼の化学研究により祖国を得たのである。尚、初代の大統領として、あの物理学者のアインシュタインの名も出たそうである。

イスラエルの始まり

2010-01-19 14:47:54 | 読書

紀元70年、ユダヤ人はローマ人によりエルサレムから追放され、以後2000年に渡り、世界中を彷徨う「流浪の民」となった。そのユダヤ人が国を持つようになったのは1948年のことである。イスラエルの初代大統領はロシア生まれのユダヤ人、カイム・ワイズマンでイスラエルの誕生は彼の化学の知識に直結している。彼は第一次大戦時、マンチェスター大学で化学の講師をしていた熱心なシオニストであった。彼の研究の目的は人造ゴムの原料を作る事であったが、結局それには失敗し、アセトンと言う物質が出来た。このアセトンと言う物質が弾丸用の爆薬コルダイトを作るのに役立った。この失敗がイスラエル建国への思わぬ契機となるのである。

日本にも来ていたシュリーマン

2010-01-16 10:59:38 | 歴史

トロイアやミュケナイの遺跡を発掘した事で知られるシュリーマンが幕末、日本に来ていた。明治維新の三年前の六月であった。元検事総長の但木敬一氏の菩提寺は品川の東禅寺で、その当時、イギリスの行使館として使われていた。この寺をシュリーマンは訪れていたのである。日本に着いたとき、自分の荷物を陸まで運んでくれた艀の船頭の請求した代金の余りにも控えめな額に驚き、日本の労働者の律儀さを体感したと言う。更に税関の役人である武士にシュリーマンは荷物の開披を求められ、それを避けようと役人に金を渡そうとしたが、その受け取りを拒絶されたと言う。彼は清国にも行っているがそこでの中国人の対応の違いに大いに驚き、日本贔屓になったそうである。
「シュリーマン旅行記、清国、日本」講談社学術文庫から