読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

カロリー制限しても寿命は延びず

2012-08-30 20:34:19 | 科学
左がカロリーを制限されたサル。右がより通常に近い餌を与えられたサル。いずれも27歳
wsj日本版から

ある研究によると、サルを使った実験では、カロリーを制限すると健康にはなるが、その寿命は延びないことが示唆された。これは大幅なカロリー制限は寿命を延ばすとの、一部の人たちの考えを否定するものだ。

 過去数十年にわたるマウスとラットを使った各種の実験では、カロリーを制限すると、その寿命は30~40%延びた。カロリー制限が寿命を延ばすという考えは、2009年に発表されたアカゲザル―遺伝子的にマウスなどよりも人間に近く、同じように長期間生きる―を使った研究結果で、寿命が延びる傾向が見られたことで強まった。ただ、その研究結果は明瞭さを欠いていた。


 こうした研究成果は、摂取カロリーを制限するだけで長生きできるのではないかという魅力的な考えが生まれ、何千人もの人は現在、寿命を延ばすために、典型的なカロリー量である1日2200カロリーを30%も下回る熱量しかとっていない。薬品会社は、ひどい空腹感を覚えることなく同様の効果を得られる薬品を研究している。

 科学者らは、カロリー制限がもたらす利点が適応反応につながっているのかもしれないと推測し、食料が不足すれば動物は繁殖できず、その老化プロセスも鈍ると考えた。これによって、食料が豊富になり、繁殖できるようになるまで時間稼ぎができるというわけだ。

 しかし、科学誌ネイチャー(電子版)に29日に掲載されたデータは、この理論は人間には簡単に適用できないかもしれないことを示唆した。メリーランド州ボルティモアの米国立老化研究所(NIA)の老人病専門家で、報告の中心執筆者となったラファエル・ドカボ氏は「明らかになりつつある一つのことは、カロリー制限は地球上を歩いている全ての生き物にとって寿命を延ばす聖杯ではないということだ」と指摘した。

 同氏らの研究ではサルを1~14歳と16~23歳の二つのグループに分けて、通常より30%少ない餌を与え、その結果を通常に近い餌を与えた2グループと比較した。少量の餌のサルはいずれのグループでも、通常の餌のサルたちより長生きすることはなかった。

 健康面への影響はまちまちだった。少量の餌を与えられた雄のサルのコレステロールは非常に低かったが、雌のサルにはこれは見られなかった。カロリー制限はガン発生率を低めたようだが、一方で、心臓血管疾患の発生率をわずかながら高めた。有望な結果は、さまざまな老化に関連した疾患の発生は少量の餌のグループでわずかに遅れたように見えたことだ。

 NIAでのサルの研究は、ウィスコンシン大学で同様の研究が始まった1980年代末にスタートした。アカゲザルは平均して30年近く生きるため、生存中の差異を調べるには長期間が必要になる。

 ウィスコンシン大学の研究は決定的な発見をもたらした最初のものだった。09年に発表された研究結果では、老齢に関連した原因による死亡を除外する限り、カロリー制限はサルたちの寿命を延ばしたことが分かった。ただ、一部の科学者らは、その方法論を疑問視した。これらの死亡を含めれば、寿命が延びたことは消えてしまうというわけだ。

 それにもかかわらず、同大学のデータはカロリー制限が霊長類の寿命に影響する可能性があるとの手掛かりを初めて提供した。ミステリアスなのは、NIAの研究ではなぜ違った結論が出たのかということだ。

 一つの理由は、これらの研究が異なった形で行われたことだ。ウィスコンシン大のサルたちにはNIAの場合よりもはるかに多くのスクロース(蔗糖)が与えられた。また、大学の対照群(カロリー制限のないグループ)は好きなだけ食べることができ、NIAでは一定の量しか与えられなかった。

 テキサス大学健康科学センター(テキサス州アンアントニオ)のバイオ老人病専門家スティーブン・オースタッド氏は「制約条件から見て、いずれの研究もうまく行われた」とし、「いずれも発見したことをどのように人間の条件に当てはめるかについての問題を提起した」と述べた。同氏はNIAの研究には参加しなかったが、この研究についてネイチャーに解説を書いた。

 人々はその遺伝子的組成と食事の構成によってカロリー制限への反応が異なる可能性がある。その結果も、制限を始めた時に太りすぎなのか、あるいは既にやせているのかによって異なるだろう。適正に制限すれば、心臓疾患のリスク低減など健康面での若干の利益は得られるようだ。ワシントン大学(ミズーリ州セントルイス)の科学者は6月、カロリー制限をしている人の心臓は実年齢より20歳も若い人のようだったとの研究結果を発表した。

 一方で、テキサス大のオースタッド氏は、激しいカロリー制限をしている男性はテストステロン(男性ホルモン)が少なくなり、骨密度維持に問題が生じる恐れがあると述べている。

記者: Gautam Naik

石原都知事インタビュー:一問一答

2012-08-30 09:00:52 | 新聞
wsj日本版から
東京都の石原慎太郎知事は、ウォール・ストリート・ジャーナル/ダウ・ジョーンズ経済通信とのインタビューで、中国との緊張が高まる原因となった尖閣諸島(中国名:釣魚島)の東京都による購入の経緯や購入後の計画について語った。また韓国との間で領有権が争われている竹島(韓国名:独島)や今後の国内政局にも言及した。さらに国政への復帰を示唆し、復帰したら憲法改正問題に取り組みたいと意欲を示した。

 主な一問一答は以下の通り。

WSJ:まず竹島について伺いたい

石原知事:これは、敗戦後、まったく日本政府が機能していない時に、彼らが勝手に「李承晩ライン」、主に漁業権の観点から線を引いてしまった。日本もちょっと抗議したが、全然力がなかったし、独立前だったので(聞き入れられなかった)。(今となっては)時間も経ち過ぎて半ば既定(事実)となってしまい、非常に残念だ。

WSJ:こんなに騒がしい問題になって、これからどうなるか。どうなるべきか

石原知事:どうもならないだろうな。ハーグの国際司法裁判所に提訴しても、相手が出てこない。

WSJ:尖閣諸島の話になるが、経済価値はどのぐらいあるか。知事が、東京都が買収すべきだと言った背景を海外の読者にご説明願いたい

石原知事:私はチベットに非常に同情的だ。私はダライラマと非常に親しい。(だが、)ダライラマが日本に来て私に会おうとすると、外務省が政治行動になるから止めろというのでなかなか会えないでいる。チベットはもともと独立国だった。今は、中国の属領になってしまった。チベットが、もしオリンピックを招致したいと言っても、名乗りを上げられない。国がなくなった。指導者もいなくなった。文化もなくなってしまった。インドのダラムサライに亡命政権があるだけだ。私は日本を第2のチベットにしたくない。

WSJ:尖閣を買おうとしているが、買ったら何をするか?

石原知事:尖閣諸島の周辺は非常に豊穣な漁場だ。そこに主に台湾と中国の船が侵入して勝手に漁をしている。50トン、60トン級の大きな船だ。ところが日本の漁船は石垣島から行くので、小さな船しかない。2人か3人乗りだ。あそこは、ちょっと嵐が来たりすると、エンジンをかけたまま島陰で嵐が過ぎるまで待たなければいけない。だが日本の漁船は小さすぎてその能力がない。中国とか台湾の船は大きく20人、30人乗っているので、島の陰でエンジンかけて嵐が過ぎるのを1日、2日待てる。だから(日本の船のために尖閣諸島の)南小島に絶好の場所があるので、そこに港を作る必要がある。船溜まりといって、その中に船が入って、そこで嵐が過ぎるのを待つことができる。また日本の漁船が積んでいる電信機器と言うのは非常に小さくて、携帯電話では石垣島ぐらいにしか通じにくい。だから電波の中継基地を作る必要がある。また気象がどんどん変わるので、有人の気象観測所を作る必要があると思う。

WSJ:それは東京都が購入して中央政府に渡してから?

石原知事:いや、都が買ったら都が作る。でもこれは、本当は国がしなければいけないことだ。国が買うというなら東京と一緒に買うといった形を取りたい。(地図を広げる)これが南小島で、テトラポットを入れて反対側を掘り込んだら簡単に(港が)できる。こんなものは、東京が作れる。だが本当は国がすべきことだ。

WSJ:現状、中央政府とはどんな話を?

石原知事:国会にいたときから、私はずっとこの問題に関心を持っており、青嵐会という非常にタフで日本人らしい政治グループを作った。その仲間と一緒に灯台を作った。それ以来、この島のことを非常に心配している。そこで、島を買おうではないかということになった。前のオーナーに会いに行ったら、ある人に売ったといわれた。それで新しいオーナーに会いに行った。最初は取り合ってくれなかったが、奇妙な縁で、オーナーに会うことができた。彼女が言うには、戦争中、広い土地を飛行場を作るためと言われて取られてしまい、さらに土地の区画整理で屋敷の土地も取られてしまって、日本の政治に不信感を抱いているから、政治家と話したのはあなたぐらいだと言われ、そのあと非常に親しくなった。その方も亡くなったが、今の当主も東京都なら、石原さんなら売ってもいいと言ってくれて、それじゃ買いましょうということになった。そのあと国に売るかもしれないがそれはいいかと聞いたら、構わないということだった。彼に『あそこにしっかりしたものを作ってください』と言われた。『いまはカギのかかっていない空家みたいなものだから』と。

WSJ:自衛隊配備はあるか?

石原知事:いや、それは次の段階だろう。とにかく最低限の港や監視場を作る。もっと険悪になってきたら、自衛隊を配備することもあるかもしれない。それもしないで『アメリカさん助けてください』といっても、アメリカが動くわけはない。だが、この問題についてアメリカは、日本が強い意思表示をすることに反対して、『穏やかにやれ、話し合いでやれ』と言って、あくまで日本に力を貸さなかったから、結局、(中国に)押し切られてしまって、日本単独であの島を守り切れなかった場合、アメリカは、結局太平洋を全部失うことになる--と、私はウォール・ストリート・ジャーナルに書いた。

WSJ:今、寄付金は何億円?

石原知事:15億円ぐらい。

WSJ:次のステップは、いつ頃か?

石原知事:申し上げられないが、この問題を長く引きずるつもりはない。早く結論を出す。

WSJ:尖閣もそうだが、外交の状況に今までは国の役人リードで進めていたものが、知事や橋下さんのように一人の政治家が政治の力で名を出したから中央政府が動くであるとか、これは新しい日本の政治のスタイルか?

石原知事:石原が買ったら何が起こるかわからない、国が買ったら何もしないから中国と摩擦が起こらない(という声もあるが)、このまま行ったら摩擦は起きる。今度だって器物破損だ。ブロックを持ってきて投げ込んで船を傷つけた。これは、前の小泉総理のときの事件とは異なり、完全にインテンショナル(意図的)だ。起訴もせずに不法入国だけで釈放するのはおかしい。

WSJ:話を変えますが、今の総選挙が近いということで国内の政局が荒れているが、その中で知事のお立場は? 新党を立ち上げる?

石原知事:言えない。いろんな兼ね合いがあるから。まず尖閣の問題に片を付けないと。これは僕しかできないから。

WSJ:となると、今月内でも動きが?

石原知事:さあ、それはトップシークレット。

WSJ:初めは、尖閣に上陸許可を申請するということになるか?

石原知事:要するに、東京都と国が一緒にやってもいい。日本の漁船を守るために。そのために通信基地を作り、港を作り、気象観測所みたいなものをやらないと、実効支配にならないと思う。

WSJ:選挙に向けて政党を作ることは?

石原知事:それはやっぱり、わたしがもう一回国政に戻ったらしなきゃいけないのは、日本の憲法を変えること。歴史の中で、国と国とが戦争をして勝ったらそこをしばらく占領する。うまく占領するために作った基本法が今の憲法だ。そんなものを国が独立した後で続けている国なんて世界史の中に1つもない。

WSJ:次の総選挙はやはり民主党が政権を?

石原知事:取らない。

WSJ:自民党は?

石原知事:(自民党)も、取らない。おそらく、自民党が第1党、第2党が民主党、それから公明とそれと何らかの新しい政党ができたら連立政権になるだろう。

読んだ事のある本を借りてきてしまった。それも二冊も

2012-08-29 08:21:20 | 読書
家内が最近、見るテレビ番組がないとき、本を読むようになった
専ら、推理小説なのだが、その本は私が近くの図書室から借りてくる。
私は歴史小説以外の小説は読まないので、家内がもう読んでしまった
本を借りてきてしまう事が頻繁に有る。家内が今までに読んだ本は
メモしておく必要があると思うのだが、いまのところ、貸し出すときに
図書室の係りから出される貸し出しのレシートのような紙片を
何枚も持っていて、それを見ながら借りる本が重複しないように
注意している。が、そのレシートのインクが時間と共に消えてしまい
不都合になっている。

15%-全米中絶件数の予想減少率

2012-08-27 19:18:44 | 新聞
wsj日本版から

15%。仮に全米のうち31州が妊娠中絶を禁止した場合の、全米の中絶件数の減少率。エコノミストが推定した。

 エコノミストたちは、妊娠中絶が合法だった1970年代のニューヨーク州の統計を使って、中絶を希望した女性が住むところからニューヨーク州までの距離と中絶率との間に「強い連関」があると結論した。この期間は、ロー対ウェイド事件(Roe v. Wade、妊娠中絶を全国的に合法とした1973年の連邦最高裁の判決)以前までの統計だ。「中絶率は、女性の住んでいるところがニューヨーク州から100マイル(160キロ)離れるごとに、11.9%低下した」とテオドア・ジョイス(ニューヨーク市立大学バルーチ・カレッジ&グラデュエイト・センター)、ルオディン・タン(ニューヨーク市立大学グラデュエイト・センター)、ユシウ・ツアン(イェール大学公共医療大学院)の3人が全米経済研究所(NBER)の論文で明らかにしている。

 3人は、こうした統計を使って、幾つかのシナリオを想定し、そのシナリオの下での全国的な中絶率への効果を推定している。仮に連邦最高裁がロー対ウェイド判決を覆し、各州に中絶禁止などの規制を認めていた場合を想定して、3人は幾つかの州の憲法と現行の法律の分析に基づいた2つのシナリオを策定した。2つのシナリオのうち、より極端なシナリオとして、31州が中絶を禁止した場合、最も近い合法的な中絶州までの距離は平均157マイル増えていただろうし、中絶率は15%減少していただろう、と3人は推定した。それほど極端でない17州が中絶を禁止したシナリオでは、減少率は6%にとどまっていただろうという。

 彼らはまた、1973年のロー対ウェイド事件以前、中絶がアラスカ、カリフォルニア、ハワイ、ニューヨーク、ワシントンの各州でのみ合法的だったシナリオを検討した。このシナリオでさえ、中絶件数は30%減少にとどまっていたと予想されている。

 1970年代以降の文化的、技術的な変化を考慮した場合、こうした中絶の減少率は、さらに低下していた可能性がある。3人は「1972年以降、明らかに、再生産(生殖補助医療)技術、通信、(中絶合法州までの)旅費の重要な変化があり、その結果、ロー事件が覆されていた場合の中絶件数への効果に関する予測は極めて不確かなものになる」と述べている。

 しかし、全米的な禁止が実施されていない現状で、今回のデータは、中絶が非合法なところに住んでいる女性の大多数は、中絶が可能な州に行って手術を受けるだろうということを示している。

記者: Phil Izzo

しぼむ「ウィンドウズ8」への期待

2012-08-26 10:25:49 | パソコン
wsj日本版から
わずか数カ月前、パソコン(PC)メーカーは米アップル優勢の市場で巻き返しを図るため、米マイクロソフトの次世代OS(基本ソフト)「ウィンドウズ8」を頼りにしていた。

 しかし明るい未来への希望はすでに消えつつある。アナリストらは、PCの需要は来年にかけて低迷が続きそうだと指摘する。ウィンドウズ8搭載のタブレット型端末やノート型PCの価格は高すぎる可能性があるうえ、マイクロソフトはウィンドウズ8で使えるアプリの量をすぐに増やす必要があるためだ。

 PC業界は近年、需要が携帯用機器へ移行するなか、わずかな成長と薄い利益に甘んじてきた。タブレット型端末とスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)市場――民生電機部門で最も成長著しい2市場――ではアップルが勝者だ。コンテンツ管理ソフト「iTunes(アイチューンズ)」やアプリケーションのダウンロード販売サービス「App Store(アップストア)」のおかげだ。

 ウィンドウズ8はタッチパネル搭載のタブレット型端末用に設計されたもので、ユーザーインターフェースが新しくなっているほか、タッチ操作に適した「タイル」型のアイコンになっている。これによりPCメーカーはアップルがiPad(アイパッド)を展開するタブレット市場に切り込む商機が得られる。またウィンドウズ8とタッチパネルを搭載したノート型PCも市場に投入する計画だ。

 これらのウィンドウズ8搭載の携帯端末とPCでマイクロソフトと業界は新規ユーザーの取り込みと法人顧客の回帰を期待している。

 だが、これらの製品が強い需要を獲得できるかについては懐疑的な見方が増えている。「ウィンドウズ8は今、PCメーカーにとって需要の触媒にはならない」と指摘するのは、HSBCアナリストのジェニー・ライ氏だ。同氏は「ウィンドウズ8を中心にハードウエアとソフトウエアのエコシステムが育つまでに、3、4四半期かかる可能性がある」と話す。

 「マイクロソフトはウィンドウズ8用のアプリケーション開発者をもっと増やす必要がある」と同氏は言う。

 アナリストはまた、ウィンドウズに対する40~50ドル(約3200~4000円)のライセンス料とタッチパネルのコストがウィンドウズ8搭載の携帯機器やノート型PCの価格を押し上げ、ほとんどの消費者にとって手の届かないものになりそうだと予測する。

 PCメーカーからもすでに、あまり楽観視していないとの声が出ている。

 出荷量で世界第3位のPCメーカー、台湾の宏碁(エイサー)は先週、消費者の需要については見通しが思っていたより不確かになってきたと述べた。エイサーの王振堂・最高経営責任者(CEO)は17日に行われた投資家向け報告会のなかで、「ウィンドウズ8のエコシステムに対する不確かさ」を理由に、近い将来に同OS搭載機器への需要が盛り上がるとはあまり期待できないと述べた。

 王氏は「もともとは下半期に高い伸びを期待していたが、消費者の動きが盛り上がるサインがまだみられない」と述べた。

 世界第1位と第2位の委託PC製造業者、台湾の廣達電脳と仁宝電脳工業は例年より弱い下半期になると予測している。ウィンドウズ8搭載機器の市場がすぐには活気づかないとの見方も一因だという。両社とも通年ベースでの出荷目標を達成するのは困難だとしているが、具体的な数字の言及はしていない。

 下半期は伝統的にPCメーカーにとっては強い需要が見込める時期だ。新学期の始まりと年末商機を含んでいるからだ。通常ならば通年ベースのPC出荷量の55~60%が下半期で見込める。

 薄型軽量タイプで米インテルが提唱する携帯ノート「Ultrabook(ウルトラブック)」の販売も芳しくない。その一因は価格だ。専門家らはウィンドウズ8搭載でタッチパネル型ウルトラブックも、消費者にとってかなり高価になると予測している。HSBCのライ氏は、価格が現在のバージョンより1000ドル強高くなるとみている。

 市場調査会社ガートナーは世界のPC出荷台数は今年、4.4%伸びると予測している。調査会社IDCは5%の伸びを予想している。ただ、アナリストらはこれらの予測も楽観的に見え始めてきたと指摘している。

記者: Lorraine Luk、Eva Dou

仕事があっても

2012-08-25 08:53:20 | 暮らしの中で
われわれは仕事について考える際、「やらなければならないこと」を考えがちである。一日のうちの大半の時間を消費する一連の会議があり、会議の合間の時間は会議の日程調整のためのメールのやりとりで終わってしまう。

 「考える」時間や「創造する」時間がほしいと願う者も多いだろう。しかし、びっしりと予定が詰まったスケジュールを抱え、そんな時間を持てるだろうか。

 それが可能なのだ。今より早く起きればいいだけのことだ。


 成功をおさめた者は、一般的に朝は物事を片づけるのに良い時間帯であることを知っている。緊急事態はまだ起こりそうにないし、よほどマゾヒスティックな会社でない限り朝の6時に電話会議は予定しない。

 意志力を科学的に調査した研究によると、自主性というのはよく眠れた朝に最も強くなるという。このため一日のうちのどの時間帯よりも、集中力とやる気が必要な課題をこなすのに向いているのだ。

 早起きすれば、大きな成果とともに一日をスタートさせることができる。運動といったプライベートなことはそうだが、仕事でも同じことが言えるのだ。

 デビー・モイシチン氏は1年余り前にブランドマン大学でヘルスケア分野の学部を作る新しい仕事を始めた。しかし、仕事が頻繁に中断されることにすぐに気づいた。自らの意図がその一因だった。協同的な文化を作りたかったため、チームの風通しをよくしていたからだ。この観点からすると、「中断」は一日のうちで最も重要な部分だった。問題はほかにもやるべきことがあるのに、性質上まとまりのあるスケジュールをもてない状況ではどうすることもできなかった。

 このジレンマの解決策は、私生活の思いがけない部分に潜んでいた。10代の娘が水球をするために午前7時前にプールに行くことになった。そこで娘を送った後、家には戻らずそのまま職場へ行き、その日の優先事項を片づけるようにしたのだ。早めに仕事を片づけることで、同僚たちが後で訪ねてきてもリラックスして対応できるようになった。同氏は「かつて一日かけて行っていた以上のことを朝食前に片付けられる」と述べた。すぐに「いや、そこまではいかないかもしれないが」と続けたが、「やるべき仕事のリストに長い間居座っていたものを、リストから除外している」と言う。

 シカゴ大学の歴史学博士研究員、シャーロット・ウォーカー=サイード氏は午前6時から9時の間に、西アフリカの宗教的な政治の歴史に関する執筆作業を行う。同氏は刊行物の記事を読み、大学講義の準備をする前に数ページを執筆する。「電子メールを見始めると、丸一日がメールのやりとりで終わってしまう」と同氏は言う。学術活動に費やす早朝の時間帯が同氏の長期計画を追い続けるカギだと言う。同氏は「毎日、仕事がある」とした一方、「朝は自分には長く続くキャリアがあると思う」と話す。

 日々の仕事に疲弊(ひへい)していると、もっと仕事をするために早く起きることなど、できない相談だと思えるかもしれない。だからこそ、本当に楽しめる職業上のプロジェクトを見つけることが重要だ。人は苦痛を伴うことを長い期間うまくこなすことはできない。早起きを習慣にする唯一の方法は、それがしたいかどうかだ。心から愛せることを選びたい。

 仕事でやりたいことは何か。ブログを始めることかもしれないし、自分のグラフィックデザインで顧客が一度も望まなかったタイプのアートをやってみることかもしれない。本を執筆することかもしれないし、新しいキャリアを始めるための準備でさえあるかもしれない。やる気になっただろうか。

 朝食前の時間帯は、われわれ全員に与えられている。もし、それを使うことを選ぶのであれば。成功者たちはまさにそうしている。

記者: Laura Vanderkam

アイフォーンとアイパッドを使いこなすために知っておきたい10のこと

2012-08-24 09:19:36 | パソコン
wsj日本版から

それは毎日、片時も離れることがない。ときどき忘れがちな小さなこと、例えば友人の誕生日に電話をするとかクリーニングを取りに行くといったことを思い出させてくれる。隣で眠り、一緒に休み、一緒に働く。ときには言葉を返してくれることもある。だが、「iPhone(アイフォーン)」について実際にどれだけのことを知っているだろうか。

 友人や家族がアイフォーンや「iPad(アイパッド)」を使う姿を数カ月見てきて、筆者は多くの人がたくさんの機能を見過ごしていることに気づいた。そこで、おそらくあまり知られていないアイフォーンとアイパッドができる10のことを伝授しようと思う。凝り性の人はほとんどを知っているだろうが、典型的なユーザーはあまり知らないことだ。(訳注:以下は英語圏で販売されている機種の場合であり、日本で販売されているものには対応していないこともある)

1、アプリにはダイレクトにアクセス可能

 典型的なユーザーのアイフォーン画面にはポップアップの通知が表示されることだろう。例えばフェイスブックからのお知らせやショート・メッセージ・サービス(SMS)の受信を知らせる機能だ。これらを読むために、わざわざロックをスライドさせて解除し、アプリを起動する必要はない。4桁のセキュリティーコードでロックされていない限り、通知の上で指を左から右へスライドさせればアプリが起動する。

2、スクロールアップはタップするだけ

 ページのトップへ戻るために人差し指でスクロールし続ける必要はない。人差し指も休みが必要だ。アイフォーンとアイパッドの画面上端にある、時刻とバッテリー残量が表示されているステータスバーを一度タップすれば一気にトップへ戻ることができる。ウェブサイトや電子メール、連絡先といったアプリでも同様だ。

3、キーボードショートカット 

 ガラス製のキーボードをタップするのには欠点があるが、ショートカット機能を使えば楽にできることもある。メールの「Compose new message」ボタンに触ってホールド(長押し)すると、保存した下書きが自動的に表示される。数字を入力する際は、文字から数字へ、数字から文字へとキーボードを変えるより、「123」キーを長押しし、表示したい数字へとドラッグすればよい。数字から指を離すとまた文字のキーボードが現れる。

 メールアドレスを入力するときには、ピリオドキーを長押しすれば、各種ドメインの最後の部分が表示される。閲覧ブラウザーにウェブアドレスを入力する際は、「.com」キーをホールドすると、URLの最後の部分、例えば「.org」や「.edu」といった選択肢が表示される。

 アイパッドのスクリーン上のキーボードは左右2つに分けることができる。そうすればアイパッドを持ったまま両手の親指で入力できる。知られていないかもしれないが、これは初期設定では「オン」になっている。通常の画面キーボードを使用している際、キーボードの中央を両手の親指で左右にスライドすれば2つに分かれる。もしくは画面の右下隅にあるキーボードのアイコンをホールドし、「Split」を選べばよい。「Undock」ボタンも同時に現れるが、これはキーボードを上下に動かすものだ。

4、アプリからアプリへジャンプ

 スクリーンの下のホームボタンを2回タップするとアプリが並んだポップアップトレーが表示されるので、左へ指をスライドし、お目当てのアプリを選べばホームスクリーンに戻ることなく、アプリからアプリへジャンプできる。


5、スクリーンショットの撮り方

 ホームボタンと上部右上にあるオン/オフボタンを同時に押すと画面のショットが撮れる。カメラのシャッター音と同じ音が鳴る。撮影されたイメージはカメラロールに保存される。

6、アプリの検索法

 アプリを早く見つけたいときはホームスクリーンに指をのせ左から右へスライドさせる。検索ボックスが表示されるのでアプリの名前を入れればよい。連絡先や電子メール、カレンダー、SMSなどほかのものにも使える。

7、ウェブサイトをもっと簡単に読む

 ウェブページのトップにあるURLバーの「リーダー」ボタンをタップすると、より明瞭なテキスト版に変換されたページを読むことができる。もっといいのは、このテキスト版は広告を表示しないことだ。ただし、すべてのウェブサイトが対応しているわけではない。アイパッドでも同様のことが可能。

8、より賢いカメラ(アイフォーンのみ)

 アイフォーンに実物のシャッターボタンがあればいいのに、と思ったことはないだろうか。実はすでにある。ボリュームアップ(+)ボタンはカメラを起動している際にはシャッターボタンになる。

 また他人にアイフォーンで写真を撮ってもらう際には、スクリーンをロックすることを忘れてはいけない。ホームスクリーンの右下端にあるカメラアイコンに指をのせ上にスライドすると、スクリーンのロックを解除せずにカメラを起動させることができる。

9、デジタル・ピクチャー・フレーム(アイパッドのみ)

 アイパッドをデジタル・ピクチャー・フレームとして利用することができる。「ロック解除」バーの右にあるピクチャーフレームのアイコンをタップすればよい。アイパッドをテーブルに立て、このアイコンをタップすれば、アイパッドがスライドショーを始めてくれる。

10、ミュートとスクリーンロック(アイパッドのみ)

 アイパッドの右サイドにある画面ロック用のボタンは、ミュートボタンにもなる。頻繁にアイパッドをミュートにするユーザーには便利だ。初期設定はロック用になっているが、変更が可能だ。さらに、ホームをダブルタップすることで(あるいは4本の指で画面を下から上へとスライドすることで)表示したマルチタスクバーの上で指を左から右にスライドさせ、ミュートボタンを探すこともできる。ボリュームや画面の明るさといったボタンも、同じ方法で見つかる。

 詳細はアップルのサイトで確認を(Apple.com/iphone/tips)。

記者: Katherine Boehret

あなたはヒーローか傍観者か

2012-08-23 08:38:39 | 暮らしの中で
誰でも危機的な状況で自分がどう行動するだろうかと考えたことがあるだろう。人の命を助けるために自分の命を危険にさらそうとするかどうかと。

 ローリー・アン・エルドリッジさんは、去年、その問いの答えを確認する体験をした。

 ある日の夕方、ニューヨーク州の自宅で庭仕事をしていたエルドリッジさんが目を上げると、踏切でおばあさんの運転する車が動けなくなっていた。電車が近付いているのに気付いていない。

 エルドリッジさんは、はだしで走ってその車のところに行き、やっとのことで車からおばあさんを線路脇に引きずりだし、自分の体でおおいかぶさった。直後に電車がおばあさんの車に衝突した。エルドリッジさんの足は血まみれだった。だが81歳のおばあさん、アンジェリーヌ・パスクッチさんは無事だった。

 危機に瀕して勇気を示せる人、すくんでしまう人を知ることは難しい。だが、人間の強さや善行に関するいくつかの研究が、ヒーローとそうでない人の違いとは何かについて考察している。


 こうした研究によると、仕切りたがり屋、同情心の強い人、倫理観が強い人、社会的責任感のある人々はそうでない人々よりヒーロー的行動を取る人が多い。ヒーローは性格的に前向きで、目標の達成を妨げる恐怖を意図的に排除しようとする。

 もちろん肉体的に可能だということも重要だ。暴行や強盗などの犯罪に立ち向かった32人について1981年にまとめられた研究では、ヒーロー的な行為を行った人々は、そうした行為を10年間行ったことのないグループの人々と比べ相対的に背が高く体重もあり、緊急事態に対応する訓練を受けている人も多かった。

 だがヒロイズムは、もっと複雑だ。オハイオ州立大学のサラ・スターツ教授が2009年にまとめた調査によると、ヒーローは障害を乗り越えられる能力を持っていることが明らかになった。また、他人への共感や愛情、思いやりの心も強かった。

 だが、エルドリッジさんはヒーローらしくないヒーローだった。身長5フィート8インチ(約177センチ)、体重115ポンド(約52キロ)。助けたおばあさんの方が彼女より重かった。さらに驚きなのは、このときまで10年間、腰が痛くて一度も走ったことがなかったのだ。

 「わたしの頭には、途方に暮れたおばあさんの顔しか思い浮かばなかった。助けを必要としていた。それもあの瞬間に」と、エルドリッジさんはそのときの心境を語った。

 ブリティッシュ・コロンビア大学のローレンス・ウォーカー教授と共同研究を行ったウィニペグ大学のジェレミー・フライマー准教授は、「ヒーローは悪い物をいい物に変えてしまう」前向きな性格を持っていると語る。フライマー准教授によると、これとは別の調査で、乳がんと診断されたことで「クリエイ ティブな側面が再び活性化した」として創作活動を再開、「悲劇が恩恵を与えてくれた」と語った女性がいたという。

 バス運転手のスティーブン・セントバーナードさんがニューヨーク・ブルックリンの自宅アパートに帰ってきたとき、近所の人々が外に集まっていた。 7歳の女の子が3階の部屋の窓から出てエアコンの室外機の上で踊っていたのだ。セントバーナードさんは、「たぶん、抱きとめられる」と思ったという。子ど もの体重、受け止めたときのショック、そういったことは何も考えず、ただひたすら「神様、どうぞ受け止めさせて」と祈ったという。

 女の子が落ちてきたとき、セントバーナードさんが差し出した腕には落ちてくる彼女の推定600ポンドの重さがかかり、ほとんどもぎ取られそうになった。損傷した筋肉や筋、神経を縫合する手術が必要で、その後何カ月もリハビリを受けなければならなかった。しかし、あのときのことを語るとき、彼は女の子が「かすり傷1つ負わなかった」と子どもがけがをしなかったことだけを話す。

 またヒーロー的な行動をする人たちは強い倫理観と、困難を克服する能力への信頼を持ち、確率など考えない。海軍の看護師、ジェームズ・ジェナーリ さんの医療施設に、アフガニスタンの戦場で、担架に乗った負傷した海兵隊の兵士が運び込まれてきた。その兵士の大腿部から尻には、いつ爆発するかもし れないロケット弾が突き刺さっていた。爆弾処理班が必要だった。

 しかしジェナーリさんは、担架に歩み寄り、兵士の手を取って「何があっても、これを足から取り出すまで、あなたのそばを離れない」と語りかけた。 そして爆弾処理班がロケット弾をはずせるように兵士に麻酔をかけた。さらに別の基地にヘリコプターで兵士を搬送するときには、停電で作動しない酸素吸入器 の代わりに手動で酸素を送り続けた。彼は今月、ブロンズスター勲章を授与された。

 ヒーロー的な行為を取らせる価値観は子どもの頃に教えられることが多い。オハイオ州立大学のジュリー・ハップ博士は、「子どもは両親を見て育ち、親が他の人のために手を差し伸べるをみて、自分もそうしようとする」と語る。

 ジェナーリさんは、両親から「あなたに起きたいいことは神のおかげだ。あなたはそれを返さなければいけないよ」と言われて育った。ジェナーリさんの父ギルバートさんは、朝鮮戦争でブロンズスター勲章を受賞した陸軍の兵士で、ジェナーリさんに「男の言葉は人格の物差し」だと言っていたという。だ から、海兵隊の兵士にそばを離れないよと言った以上、離れないのは当然だった、とジェナーリさんは語った。

記者: Sue Shellenbarger

山眠る

2012-08-22 08:49:26 | 読書
「山眠る」は俳句の冬の季語である。
服部嵐雪の「蒲団着て、寝たる姿や東山」は冬の山を
イメージした句だ。
「山眠る」の元は、北宋の画論「林泉高到」で「春山は
澹冶として笑うが如く、夏山は蒼翠として滴るが如く、
秋山は明浄として粧(よそお)うが如く、冬山は惨淡として眠るが如し」
春の山笑うも季語として知られる。山の姿を擬人化して表現した
ものである。

自閉症、母親の肥満と関係と米研究チーム

2012-08-21 08:35:46 | 新聞
米大学の研究結果によると、米国で多く見受けられる母親の肥満が自閉症と診断される子どもの増加に寄与している可能性があるという。

 米カリフォルニア大学デービス校とバンダービルト大学の研究チームによると、肥満の母親からは自閉症やその他の発育異常と診断される子どもが生まれる可能性がそうでない母親と比較してかなり高いことが分かった。自閉症などに寄与する可能性があるとされる要因はますます複雑になっているが、今回それに新たな要因が加わった形だ。研究結果は医学誌「ピディアトリクス」に掲載された。
 科学者らは自閉症のリスクの約半分は遺伝子的なもので、残りの半分が親の年齢、早産、それに妊婦用ビタミン剤を摂取しなかったことに由来すると考えている。自閉症の主な特徴はソーシャルスキルの欠如や反復的な行動だ。

 米疾病予防管理センター(CDC)は先月、米国の子ども88人に1人が自閉症スペクトラム障害(一連の発育異常の正式名称)と診断されており、比率は2009年の報告の110人に1人よりも上がっていると発表した。

 肥満と発達障害との関連はとりわけ懸念される。米国では肥満が実に多く見受けられるからだ。論文によると、米国の出産年齢の女性のうち約3分の1が肥満とみられるという。

 大学チームの研究は、自閉症ないしその他の発達障害と診断された2~5歳の子どもと、そうでない子ども1000人以上を対象とし、合わせて母親の健康記録も調べた。

 その結果、肥満でない母親と比較すると、妊娠前に肥満だった母親から自閉症児が生まれる確率は60%高く、その他の認知・行動面での発達遅延がみられる子どもが生まれる確率は2倍だった。

 分析の際に、妊娠前または妊娠中に高血圧症ないし糖尿病と診断されていた母親を加えると、リスクの差は一層際立ったという。

 研究チームは、肥満やその他のメタボリック(代謝障害)症状が自閉症やその他の発達障害の一般的なリスク要因であることを研究結果が示唆していると指摘した。

 論文の執筆者でカリフォルニア大学デービス校のイルバ・ヘルツピッキオト博士は、「胎児の脳は基本的に母親の体内で起こっている全てのことから影響を受けやすい」と述べた。

 しかし同博士は、「どの子どものケースにおいても一つの要因が原因だということはない。『母親を責める』ような問題ではない」と付け加えた。

 ロチェスター大学の小児科医スーザン・ハイマン博士は、この結果にはプラスにできるテーマがあると指摘し、「肥満に関する統計は警戒すべきだが、肥満は修正可能なリスク要因だからだ」と述べた。同博士は今回の研究に参加していない。

 母親の体重ないし代謝障害がどのように自閉症やその他の発達障害に作用するのかについては不明だ。ヘルツピッキオ博士は一つの可能性として、インスリン抵抗性(インスリンの効力を規定する個人の特性)の関与を挙げた。

 一部の肥満の人にみられるように、体内でインスリンが適切に作られなかったり、使われなかったりすると、エネルギー源である糖を生成したり、糖を脳などの組織に送ったりする方法が変わる。こういった変化がとりわけ胎児の脳に影響を及ぼす可能性がある。胎児の脳は多くの糖分を必要とすることで知られているからだ。

 同博士は、今回の研究では血糖をコントロールできている母親とそうでない母親とを比べることができなかったと指摘した。

 自閉症の潜在的な要因は増えており、今回それに肥満という要因が加わった。カリフォルニア大学デービス校の研究者らはその他の環境的な要因についても研究を行ったことがある。同チームは昨年夏、今回の研究と同じ人々を対象として、胎児の家族が妊娠第3期に幹線道路の近くに住んでいると、自閉症リスクが2倍に上がったとする結果を発表している。妊婦用ビタミン剤を摂取していなかった場合や、出産と出産の間が12カ月未満の場合も、自閉症との関連があるという。

記者: Shirley S. Wang