読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

コカイン使用による心臓疾患で

2012-03-24 15:28:16 | 新聞
wsj日本版から

米ロサンゼルス郡検視局は22日、先月急死した歌手ホイットニー・ヒューストン(48)さんの死因について、コカイン使用に伴う心臓疾患による浴槽内での偶発的な溺死とする声明を発表した。ヒューストンさんは2月11日、カリフォルニア州ビバリーヒルズのホテルで死亡しているのが見つかった。


 ヒューストンさんは生前、コカインの使用をはじめ薬物乱用について公に認めていた。検視局の声明では、毒物検査の結果、コカインの使用が「死亡の一因」だったと結論付けられた。

 遺体からは他にもマリフアナや鎮静剤の「ザナックス」、抗アレルギー薬の「ベネドリル」などが検出されたが、こうした薬品は「直接の死因ではない」とされた。

 さらに、声明では「外傷はなく、犯罪の疑いもない」とされ、2週間以内に最終報告書が公表されるとした。

記者: Ethan Smith

国によって「つぶやき」検閲機能を使い分け

2012-02-01 10:04:23 | 新聞

wsj日本版から

ミニブログサイト運営の米ツイッターは、地域によってコンテンツを選別的に提供することができるようになったと発表した。同社は基本的人権としての表現の自由に関し「異なる考え」を持つ国に参入する際、その機能を使う計画だ。このことは、インターネット企業が直面する難しい倫理上の問題を浮き彫りにしている。

イメージ 

 

 同社の公式ブログでの発表によると、ツイッターでは投稿された内容(「ツイート」)を特定国でのみ表示しないようにできるようになったという。それ以外の国では引き続きその内容を見ることができる。

 これはインターネット企業のウェブサイトが国際化し、さまざまな国が関係し始めるにつれて表面化してきた厄介な問題を浮き彫りにするものだ。インターネット企業は、インターネットのコンテンツを規制する各国のさまざまな考え方に協力しなくてはならない。これは今まで、ツイッターだけでなく、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のフェイスブックなどのウェブサイトにとって、検閲が厳しい中国のような国ではサービスを提供できないことを意味してきた。


都会と田舎、どちらが健康的?

2011-07-14 08:26:28 | 新聞
wsjより
 田舎は空気がきれいで生鮮食品が豊富で、体を動かす機会も多く健康的だ――とアメリカの都会人は思っている。かつてはそうだった。だが、最近は都会人の方が健康で長生きだ。


 ロバート・ウッド・ジョンソン財団とウィスコンシン大学公衆衛生研究所が昨年、共同で始めた年次地域別健康ランキングの第2回調査結果によると、かつて都市にはびこっていた公害は改善、犯罪は減少、感染症なども少なくなった一方で、田舎では肥満、運動不足、喫煙が広がっている。また糖尿病や心臓病、卒中、高血圧など生活習慣病も田舎の方が多いことがわかった。


 ただし多くの点で、郊外居住者の方が都会人よりさらに健康的だ。健康への自己評価も高く、早死にする人も少ない。

 都会人の方が健康なことは、おおむね年齢、所得、教育水準によって説明できる。都会人の年間所得は平均5万3000ドルだが、田舎では3万9000ドル、郊外では6万ドルだ。年齢的には田舎の住民の方が一般に都会人より高齢だ。

 また田舎に住んでいる米国人は25%だが、田舎に住んでいる医者は10%に過ぎないという医療過疎問題もある。田舎では交通事故の死亡率が高いが、これは速度制限が高いからだけでなく救急車が来るまでの時間が都会では平均10分であるのに対し田舎では18分であることも影響している。

車椅子の羊スピン

2010-10-29 09:55:10 | 新聞

アメリカ・マサチューセッツ
羊の「スピン」は生まれたときから後ろ足が麻痺していた。それでも元気に農場内を走り回る。飼い主のデブラ・バークラさんは犬用の補助カートを調整して使っている。スピンが生後12日頃から使い始め、スピンの成長に合わせてカートを代え、今は4台目だと言う。そうした動物専用の車椅子は10年ほど前から作られており、年間2000から2500台が売れていると言う。スピンの足が治るかどうかは分からない。でも、カートで動き回ることが改善のきっかけになればいい。バークラさんはそう思っているそうだ。

世界お茶まつり

2010-10-20 09:23:45 | 新聞
静岡で世界お茶まつりが10月28日~31日に開催されるそうだ。
 静岡県は日本屈指のお茶の生産地であることはあまりにも有名。平成21年の記録によると、お茶の栽培面積は1万9200ヘクタールで全国第1位を誇り、2位の鹿児島県の8690ヘクタールの約2倍とその差を大きく広げている。
 そんなお茶どころ静岡県の中枢、静岡市にあるコンベンションアーツセンター「グランシップ」をメイン会場にして、10月28日から31日の4日間、『世界お茶まつり2010』が開催される予定。
 1階大ホールで開かれるワールドO-CHAメッセでは、静岡県産のお茶はもちろん、中国や韓国、台湾、スリランカなど世界のお茶の新商品や関連商品が一同に集まる。各国のブースでは試飲サービスなどもあるので、世界のお茶の飲み比べも可能である。
 また、屋外でもイベントが有り、芝生広場では、製茶機械の展示やお茶関連の試飲・販売だけでなく、アイデア料理の試食・販売も行なわれる。
 注目は世界大茶会と言うイベントで、国内外のお茶愛好家やお茶関連団体がそれぞれのお茶のいれ方を実演披露する。中国茶やインドのチャイなどのほか、沖縄県で飲まれているブクブクー茶といった、国内のお茶ながらあまり知られていない伝統の味も登場。それぞれの茶会は、予約や参加費が必要なものもある。


【ビデオ】“職場で昼寝”の効用

2010-09-10 13:26:19 | 新聞

日本の企業でも昼ねを奨励していると言うニュースを見たことがあるが、 米アリゾナ州のソフトウェア会社「JAWA」では豪華な“お昼寝カプセル”と言う設備まであるそうだ。その会社では、以前はデスクの下で寝ていた人もいたそうだが、この施設はそんな状況を見かねて導入された。専門家によれば、仕事の効率を上げるのに効果的な昼寝の時間は20分未満。このカプセル、時間になるとリクライニングが戻り、軽い振動で起こしてくれると言う。

辻という国字

2010-09-02 09:22:43 | 新聞
辻と言う漢字はどの漢和辞典を見ても国字とある。つまり日本出来た漢字である。
と言う事はこの漢字には象形文字はないはずなのだが、角川書店からの阿辻哲次氏
の書かれた「漢字逍遥」には図のようなイラストの象形文字が掲げられている。
少し不思議に思っている。
他に込、辷なども国字である。

救出はペリカンをもっと苦しめるだけ?

2010-07-28 10:18:37 | 新聞
メキシコ湾でのBPの原油流出は今尚続き、野鳥の救出活動が続けられているが、安楽死させたほうがと言う声も出ている。
その数としては、それほど多くないが、米メキシコ湾の原油流出事故による自然界への影響が懸念されるなか、6月6日時点で油まみれになった野鳥が820羽、海亀は289匹が海から引き上げられた。だが、その大半は既に死んでいたのである。
油の除去作業も夏までかかりそうだと言われ、今後も油まみれの野鳥が次々と発見されるのは確実だ。救助に当たる人々は過去の原油流出事故と同じように、何とかして生存する動物を保護し、洗浄しようと懸命な努力が続けられている。
が、そうした努力に疑問が投げ掛けられている。科学者のなかには疑問を呈している人達がいる。動物にとって、捕獲され洗浄されるという体験は、油の中に放り込まれるのと同じくらい大きなトラウマを残すと言うのである。保護された野鳥の多くが、生育地に戻されて間もなく死んでしまうという調査結果もあり、 安楽死させるほうが人道的だと考える専門家もいる。「洗浄して元の環境に戻せば、私たちの気分は和らぐかもしれない」と、カリフォルニア大学デービス校の鳥類学者ダニエル・アンダーソンが語っている。「しかし、実際にどのくらい野鳥たちのためになるかは分からない。苦しみを長引かせるだけかもしれないのではないか」と。


米研究所、HIV株の91%を中和する抗体を発見

2010-07-13 09:41:52 | 新聞
wsj日本語版から
米国立アレルギー感染症研究所のワクチン研究センター(VRC)の科学者が8日、3種類の強力な抗体を発見したことをサイエンス誌(オンライン版)で明らかにした。このうち最強のものはヒト免疫不全ウイルス(HIV)株の91%を中和する。今までに発見されたどのエイズ抗体よりも高い比率だ。 この抗体は60歳のアフリカ系米国人男性の細胞で見つかった。抗体は、同誌で「ドナー45」とされているこの男性の体で自然に形成された。科学者はこの男性の細胞2500万個を選別し、抗体を作り出した細胞12個を見つけ出した。今度は科学者がワクチン、あるいは別の人間の体でそれを作る方法を開発する番だ。

 研究を主導したVRCのディレクター、ゲリー・ネーベル氏は、そのためにはまず「研究が必要だ」と述べ、臨床に使われるまでに、「しばらく研究を続けることになりそうだ」と語った。

さし色は差し色

2010-06-16 09:07:45 | 新聞
さし色がどんな色か解らず、妻や娘に馬鹿にされたと言う人の記事が新聞に有った。私も知らなかった。ネットでその元言語学者の人が検索してみたら数万件がヒットしたと言う。その結果、さし色なるものがどんな色かはその記事に記述は無かったが、私も調べて見ると、さし色は差し色のことで、洋服やインテリアをコーディネイトする際、ベースになる基本色に対してアクセントとなる色をいう。と有った。要するに特定の色の事ではないらしい。
差し色は、ベースカラー、ベーシックカラー、基本カラーと呼ばれる全体の印象を決める色に対して、ポイントを配するために差しいれる色のこと。だそうだ。言語学者が気にするほどの語ではない。移ろいやすいファッション関係の一時的な語であろう。が新しい字引には掲載されているようだ。