読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

メールやツイッターの多用で米国の職場にまん延する文法ミス

2012-06-30 09:05:23 | Weblog
wsj日本版から
ミーティングの最中、同僚に「There’s new people you should meet.(みなさんにご紹介したい人たちがいます)」と発言した際、上司のドン・シルバー氏が割って入った、とカレン・バーグ氏は言う。バーグ氏はフロリダ州フォートローダーデールにあるマーケティングとクライシス・コミュニケーション関連の事業を展開する会社のシニアバイスプレジデントだ。

 シルバー氏は「“are” を使うべきところで“is”を使っているのを聞くと、毎回、ぞっとする」と言う。同社の最高執行責任者(COO)であるシルバー氏はインターン(一定の時期だけ働く学生)らに対しても“like(みたいな)”という言葉の多用をやめるよう厳しく言う。長年、シルバー氏は新規採用者に対して、違反1件につき25セントの罰金を課してきた。しかし「いくらやっても効果がない」とシルバー氏は言う。

  管理職は職場でまん延する文法ミスと戦っている。くだけた言葉使いは顧客に悪いイメージを抱かせ、販売促進資料を台無しにし、コミュニケーション上の失敗の原因になると多くは指摘する。

 しかし簡単に直す方法はない。上司や同僚のなかには、従業員の間違いを正す人もいるが、研修に助けを求める人もいる。今年実施された調査によると、対象となった430人の雇用主のうち約45%が従業員の文法力やほかのビジネス・スキルを向上させるため、研修を増やしていると回答した。米人材マネジメント協会とAARP(全米退職者協会)の調査でわかった。

 「Garner’s Modern American Usage」の著者、ブライアン・A・ガーナー氏は、ツイッターに「はびこる無教養な言葉にショックを受けた」と言う。ガーナー氏はダラスにある研修とコンサルティング会社のロープローズの代表でもある。ガーナー氏は「無教養な英語」を30例取り上げたリストを作った。例えば、“I could care less.”(正しくはcouldn’t)や、“He expected Helen and I to help him.”(正しくはHelen and me)などだ。

 しかし、作家で世代間の問題に関するコンサルタントでもあるタマラ・エリックソン氏は、問題は20~30代のスキル不足ではないと指摘する。携帯メールやソーシャル・ネットワーキングに慣れたこれらの世代の若者は、「新しい規範を作り出した」というのだ。

 例えば、シアトル本拠の個人向け生産性向上ソフトウエア開発会社、レスキュータイムでは文法のルールが問題になったことは一度もない。同社の従業員はほとんどが30代だ。プロダクトマーケティング部門のバイスプレジデント、ジェイソン・グリムス氏(38)は、「140字以内で適切なバイト数」におさまっている誠実で明確な表現は良いコミュニケーションの証とされるが、「王が用いる文法」ではない、と言う。「誠実でしかも携帯メールやツイッターができ、フェイスブックでコミュニケーションがとれる者こそが成功する」と同氏は語る。

 職場での研修プログラムを運営するニューヨーク州のビジネス・ライティング・インストラクターのジャック・アップルマン氏は、文法コンテストを実施すると、人は机をたたき、叫び、互いにハイタッチをし合うなど「文法について熱情的になる」と言う。

 文法のエキスパートであるガーナー氏は、自身の会社(社員9人)に応募してくる採用希望者全員――箱詰め作業への応募も含む――につづり方と文法の試験を課す。試験に合格しなければ採用しない。また、すべての重要な電子メールや手紙は、書いた本人以外の少なくとも2人が目を通し、編集され、間違いが訂正された後でなければ発信されない。

  「25年前は、プロによる編集作業を経ていない文章を手にとることはほとんど不可能だったが、今はプロが編集した文章を手にとることのほうが実際難しい」とガーナー氏は話す。

記者: Sue Shellenbarger


人はネット上では正直?

2012-03-20 10:55:00 | Weblog

wsj日本版から

人はソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)で自己紹介するとき、自分の性格について正確に、そして(ときに当惑させられるほどに)正直に書くことが多いことはよく知られている。患者は実在の医師よりもネット上の医師と向き合うときの方が、精神科的症状についてよりオープンになる。調査会社によると、電話による調査よりも、ネットを通じた調査の方が人々の率直な回答が得られる。

 しかし、ネット上の正直さはもろ刃の剣だ。ブロガーは、投稿に対して手厳しいくらいに露骨なコメントをすることが多い読者が、直接コンタクトを取ると礼儀正しくなることを知っている。ネット上に「なりすまし」が横行するのではという懸念がかつてあったが、それと相反する興味深い傾向がここにある。実際のところ、インターネットという機械化された媒体は、自己の隠蔽(いんぺい)ではなく、脱抑制(抑制喪失)を促し、告白的な行為や醜いほどぞんざいな行為をもたらす。媒体が人間でないと、人々は個人を解き放つ傾向にある。


うるう年―1日余分を喜ぶ人や祝う人、バグの心配も

2012-03-03 09:22:07 | Weblog

  2月29日は商業にも幸運をもたらす。ドラッグストアのウォルグリーンは、2008年がうるう年だったおかげで、第2四半期の利益が5.2%増えたという。

 米交通統計局の過去8年間のデータによると、航空会社も、うるう年の2月には平均で6.3%乗客が増えた。これは航空会社にとってはちょっとしたボーナ スだ。ただし、2008年2月29日にユナイテッド航空の自動チェックイン・システムがクラッシュし、乗客がカウンターの列に並ばなければならなかったよ うな事態を避けられればの話だ。ユナイテッド航空の広報担当者は、「今年はそうした事態が起こるとは考えていない」と述べた。

 マイクロソフトでさえも、うるう年のバグに襲われた。2008年の12月31日に、同社の音楽プレーヤー「Zune(ズーン)」の一部がフリーズした。 1年366日の調整ができなかったからだ。マイクロソフトはもうズーンを製造していないが、今年もうるう年のバグが生じるかどうかに関してはコメントを控 えた。 


「男子トイレを占拠せよ」運動 中国で女性大生が

2012-02-22 21:00:42 | Weblog

トイレの前の長い行列にうんざりしている女性たちに救世主が登場した。中国南部で北京の女子大生が「男子トイレを占拠せよ」運動を開始した。

 運動の標的はは広州市の公園にある目立たない男性トイレだ。20代の女性活動家らは先週末、女子トイレと男子トイレの待ち時間の不公平さに抗議するカラフルなプラカードを掲げ、男子トイレの前に集結した。

Agence France-Presse/Getty Images

上海の公衆トイレ

 見物人が徐々に集まるなか、女性たちは男子トイレの中へ行進を始め、用を足していた男性らはかなりうろたえることになった。

 この運動の扇動者はLi Maizi(仮名)さん。彼女は広州で行われた会議に出席した際、終わりのないトイレの待ち時間に不満を募らせた。そこで彼女とその支持者らは政府に対し、公共の場における女子トイレの増設を訴えている。Liさんによると、運動を組織するまでに1週間を要したという。抗議活動の次の場所は北京だ。

 中国版ツイッターといわれる中国マイクロブログ大手「新浪微博(シナウェイボー)」で後に明らかになった情報によると、同情した広東外語外資大学の学生が広州日報に対し、中国は香港や台湾から学ぶべきだと訴えたという。香港と台湾はいずれも、いわゆる「ポッティ・パリティ(Potty Parity)」と呼ばれる男女平等トイレを広く設置することを義務づける条例を施行している。

 香港では現在、公共の場での男性用と女性用のトイレ比率は1対1.5となっている。米国でも1987年以降、少なくとも21の州と市で同様の条例が制定された。Liさんは地元の報道機関に「(女子トイレの前で待っている間)男子トイレの前には列がなかった。男子トイレを女性が少しの間”占拠”してもいいのではないか、との考えがときどき浮かんだ」と話している。

 米タイム誌の男女平等トイレに関する記事によると、男性のトイレ使用時間は平均30秒で、女性は平均90秒だという。

 Liさんらによる抗議活動に対して、広州市の警察当局の諮問委員会関係者は地元の報道機関に対し、同市はすでに男性用と女性用のトイレ比率を1対1.5にする計画に着手したことを明らかにしている。ここ数年、中国では公共の場での公衆トイレの増設と改善を目指した施策が行われてきており、北京オリンピックが開催された際には市内に3700ある公衆トイレのほとんどを4000万ドル(約32億円)の費用をかけて改修した。

 ともかく、Liさんらの抗議活動はオンライン上で注目を集めた。中国検索エンジン大手百度(バイドゥ)では21日、「女性が男子トイレを占拠」という言葉が検索ワードの1位になった。山東省のアーティストはこの運動にかなり触発され、中国女性が陶製便器の上に立っている漫画を描いた。漫画の女性は手に革命を象徴する赤の旗を持ち、微笑んでいる。

 一方、シナウェイボーは「男子トイレ占拠せよ」活動に関するコメントで溢れた。喜びのコメントもあれば、憤まんのコメントもある。ある投稿者は「人がウォール・ストリートを占拠しているときに、あなたたちはトイレを占拠している。威厳がない(loss of face)」と皮肉っていた。


きつすぎるネクタイや高すぎるヒールが健康被害を

2012-02-22 20:58:25 | Weblog

wsj日本版から

作業療法士のバイラ・スタインマンさん(52)が最初に足のしびれを感じたのは、12月にイスラエルを旅行したときだった。「ひざから骨盤にかけて感覚がなく、つらかった」という。

 ブルックリンの家に帰ると、神経科医のアービング・フリードマン氏がスタインマンさんにつま先立ちさせたり、後ろ向きに歩かせたりし、そして尋ねた。「きつい服を着てはいないか。体型補正効果のあるストッキングや、 きついベルトはどうか」。スタインマンさんがうなずくと、フリードマン氏は「それだ!」と叫んだ。

Getty Images

きつすぎるベルトが体のしびれにつながる

 犯人はスタインマンさんが愛用していたシンチベルトだった。フリードマン氏によると、そのベルトが腹部から太ももの外側にかけて走る外側大腿皮神経という大きな神経を圧迫する可能性があるという。フリードマン氏は、こうした症状は知覚異常性大腿神経痛と呼ばれ、腰に拳銃を下げている警官や、きついチュチュを着るバレリーナなどの間でよく見られるという。「神経を圧迫するものは何でも、これを引き起こす可能性がある。非常によくあることだ」

 スタインマンさんは大好きなベルトを今も使っている。ただ、きつく締めてはいない。「友だちに話したら、大笑いされた」といい、友人には「同じことがあなたにも起こるかもしれない」と伝えると話す。

 洋服やアクセサリーがきつすぎたり、ゆるすぎたり、重すぎたり、位置が高すぎたり、柔らかすぎたりすると健康上の問題を引き起こす可能性がある。


yahooボックスホールダーなるものが

2011-12-28 09:31:53 | Weblog
yahooボックスホールダーと言うネット上のストレージサービスが有る事を
あるメルマガで知った。同じネット上のストレージでドロップボックスが有るが
これは2Gが無料、yahooの方は5Gまでが無料だ。同じようにファイルの
アップはドラッグ&ドロップで出来るがyahooの方はそのやり方ではファイルが
移動になってしまい、元のところにファイルが残らない。yahooのサイトでは
コピー&ペーストすればファイルは元の所に残ると説明しているが、ドラッグ&
ドロップするときCrtlキーを押しながらドロップすればファイルはコピーされる。
さて、私はこのyahooボックスホールダーを別の家に住んでいる息子と共有
したいのだが。

無粋な事を

2011-12-26 09:50:38 | Weblog
昨日は終日、アメーバーの自分のブログにアクセス出来なかった。
IDもパスワードも間違っては居ない。
今朝の新聞でアメーバーがサイバー攻撃を受けていたと報じられていた。
それでブログにアクセス出来なかったのだと解った。
誰がそんな事をするのか、庶民の楽しみを、無粋な事をするものだと
思った。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011-11-30 09:10:24 | Weblog
新しいオーディオプレーヤー4Gを買ったが、それに入れる目的の音楽ファイルが何処に
行ったのか探している。
目的の音楽はクラシックも演歌もオールディズもCDに焼いてある筈なので、
何処かに有るのだが、それが見つからない。使えなくなったオーディオプレイヤーに入っていた
音楽が全部はバックアップが取れなかった。
その中にお気に入りの私の大学の校歌が入っている。
この校歌の編曲が田舎臭いもので、今、大学の校友会のホームページで流れているものより、
古い編曲の校歌の方が野性味が有って、私は気に入っているのだ。
その校歌の中の歌声に私の声も入っているからだが。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011-10-26 09:01:29 | Weblog
衆院議員の公務用パソコンや衆院内のサーバーが今年7月以降、サイバー攻撃を受けてコンピューターウイルスに感染し、議員ら衆院のネットワーク利用者のIDとパスワードが盗まれた疑いがあることが朝日新聞の調べでわかった。少なくとも約1カ月間、盗んだ側が議員らのメールや文書を「盗み見」できる状態だったという。衆院事務局やサーバーを保守するNTT東日本が調査している。  国会関係のサーバーがサイバー攻撃を受け、IDとパスワードが盗まれたことが明らかになったのは初めて。ウイルスは外部からメールで送り込まれ、外交や防衛など国政の機密情報が狙われた可能性がある。  衆院のネットサーバーには、衆院議員約480人と各公設秘書1人の計約960人分と、衆院事務局の職員約1700人を合わせた計約2660人分のパスワードなどが入っている。議員らはこれらのパスワードなどを入力し、メールなどを利用している。  関係者によると、衆院議員の一人が7月末、届いたメールの添付文書をパソコンで開いたことがきっかけで感染した。問題のウイルスは「トロイの木馬」と呼ばれる種類で、中国国内のサーバーからパスワードなどを盗み出すプログラムを呼び込む役割を果たしたという 不正に侵入した側はこのウイルスに対し、衆院側のセキュリティー対策をくぐり抜ける工作を幾重にも施していたことが朝日新聞の調べでわかった。ウイルスは高度に暗号化され、文書の中に紛れ込ませるなどして発覚を防いでいたという。