ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

配膳ロボット登場(デニーズのモーニング),クリームチーズのゼリーwuth 種なし柿  et 炎の聖歌隊(SAS ) ~♪

2021年09月18日 21時41分32秒 | Cooking

 

皆さん~、今晩は~

 

 

今日は、各地、荒れたお天気のところも、多かった事と思います~

 

幸い、ma maison 1 (今、1しかありませんが・・・笑)の周辺は、1日を通して、少ない雨か、又は、曇りが、

繰り返されていた感じの1日でした~

時に、激しい雨の時もありましたが、すぐに、小雨になってましたね・・・

そんな事で、モーニングへ普通に行けましたし、また、今日は、初めて、デニーズにて、モーニングでした~

クオカードがあり、それを使って、モーニングでした~

 

 

私達は、ドリンクバー付き セレクトモーニング(599円・・・税込・658円)を、セレクトしました~

これには、ドリンクバーが、付いています~

デイジーパパは、サニーサイドアップ・モーニングで~、

+ご飯・味噌汁セット~、

 

私は、スクランブルエッグ・モーニングで~、

+パンケーキセットを、セレクトしました~

 

卵2個分のスクランブルエッグだと思います~

メニューに、卵2個・・・と書いていたので~ 🥚🥚

パンケーキには、北海道産の、ホイップバターと、メイプルシロップが、付いていて、

ふわふわのパンケーキが、2枚でした~

 

これに、プラスで、ドリンクバーだったので、コーヒーや、エスプレッソ、カフェ・ラテ等、

食後に、PCやりながら、くつろげました~💻

 

こちらのお店では、配膳ロボットを使った、運営を実施していらっしゃり、

よく働くロボットは、頼もしい存在でした~

 

ロボットのメンテナンスとかの費用があるとしても、人件費よりは、トータルで見ると、安くつくでしょうか~

ちゃんと、配膳のお仕事してくれて・・・お店側は、助かるでしょうね~

フード内容、ドリンクバー等、そして、価格帯も、しっかりした、サービスで、

ものすごく満足感ある、モーニングでした~

 

今日は、帰りに、お気に入りのパン屋さんへ寄ったので、今日は、お時間的に、バゲットがありました~🥖

しかし・・・、

早くに、クローネ他、パンが、かなり売り切れていた感じでしたね~(苦笑)

クローネは、予約等も入っていて、早くに、売れちゃったんだそうです~

・・・考えが、甘かったなぁ~

ねらいは、皆さん~、同じなのですね~(爆)

 

今日は、昨日またまた、作りました、クリームチーズのゼリーに、種なし柿を2個使って、ピューレとカットした柿で、

仕上げました~

 

ピューレは、喜界島粗糖と、レモン汁を足して、美味しい仕上げにしました~

これは、かなり美味しかったですよ~

また、柿を使って、何かやろうと、夕方、3つ買いました~(笑)

 

ここに~、

カットした柿をプラスするだけで、立体感が出て、良い感じになりました~

 

柿のゼリーを作った時の、レシピ本のフォトを、参考にしました~

 

 

午後のお茶時間に、ATの、オータムティータイムセットに入っていました~、かぼちゃのマフィンを添えて、

マロンミルクティーで、いただきました~🌰

秋感じる、組み合わせで、とても、美味しかったです~

 

ミルクティーが、とても合いまして、美味しかったです~🥛☕

ピーターラビットの、ティーセットで、いただきました~

これは、厚みあって、ミルクティーが、冷めにくくて、秋冬になると、よく使っているような気がします~

 

そー言えば、今日、柿のピュレを作っている最中~、デイジーが、真横で、じゃがいもをピーラーと包丁で、皮むきをしていたのですが、

手が滑って、なんと、よりにもよって、柿のピュレのボウルの中に、ナイスショットしてしまいまして、

大笑いし、デイジーは、しつこいくらいに、笑止まらず~

 

私は、それを見て、驚いて~、ひぇ~って、思いました~

ま~、じゃがいもさんが、柿に覆われたくらいで、特には、問題なかって、何よりでしたが・・・(^^;

 

アンとアンディーの、「友情のことば」と言うのを、読みました~

↑↑

本日いただいた、かぼちゃのマフィンに似ているような~(笑)

良い香りがしてきそう~

今日も、素敵な言葉がいっぱいの、絵本~、ほっこりしました~📗

 

 

 

最後に、桑田佳祐さんの楽曲の、プチご紹介です~

 

2021年9月15日に、発売された(らしいです)、ミニアルバム~、

「ごはん 味噌汁 海苔 お漬物 卵焼き feat. 梅干し」から、先行配信シングルとして、

8月11日に、配信がスタートした(そうです)と言う、

2作目の、配信シングル~、「炎の聖歌隊(Choir )」と言う曲を~

Choir:クワイア

 

この曲は、今回、初めてご紹介ではありますが、長々になるので、歌詞入力は、省略して、

楽曲を視聴していただく事で、締めさせていただこうと思います~

 

動画は、海岸線をドライヴする桑田さん~、そして、四季の風景が楽しめるもので、

紅葉も~

 

桑田さんと一緒に、ドライヴしながら、楽しんで下さいませ~

 

 

生きるのが辛い事もある

勇気を出して

笑顔になろう

この場所で~

 

時代の風に波に

あなたを乗せて走る

夏の日の終わらぬ恋のように

Oh oh  ・・・Fire~

 

 

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

おまけがあります~

↓↓

セレクトモーニングには、こんな微妙な違いの、目玉焼きメニューがありました~

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリームチーズのゼリーwith初秋のフルーツ,丹波篠山しぐれ丼(2020.9月) et 昨日と今日の縄跳び(300+1200) ~♪

2021年09月17日 17時28分23秒 | Cooking

  

昨年、丹波篠山お出かけでいただきました~、丹波篠山しぐれ丼(2020.9.20)を、最後に~🥢

 

 

皆さん~、今日は~

 

 

 

 

今日は、どんよりなお天気ですが、何とか、日中は、雨が降らずで~

(PS:記事をup後に、雨降って来ました~

 

縄跳びは、昨夜300回を跳びましたが、

まだ、跳べていない日のがあったのと、当日分を、

今日は、早朝から、100×12=1200回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~

毎日、300回ずつってのが、相変わらず、できてませんが、

これで、たまっていたのが、チャラになり、スッキリしました~(^-^)q

ラジオ体操×3クールの後、跳びました~

 

先日、ファミマで、引換券にていただきました~、

グレードアップしたと言う、キリン 生茶 ほうじ煎茶(9月14日~全国発売)を水分補給に、楽しみながら、跳びました~

 

さすが、涼しいので、なかなか、汗は、かかずで・・・

 

ようやく、900回め辺りから、汗ばんできたような感じでした~

 

・・・それでも、汗をかいて、良い運動になって、良かったです~

 

 

 

キリン 生茶 ほうじ煎茶は、リニューアル後は、“あまみ”と“香り”を一層引き立たせているとの事~

 

このお茶と、スイーツやフルーツとのマリアージュ(=相性の良い組み合わせ)については、

スイートポテトが挙げられていました~🍠

そして、フルーツでは、梨も・・・🍐

 

 

・・・そんなつながりでもないですが、今日は、洋梨のコンポートをのせた、クリームチーズのゼリーを、ご紹介させていただこうと思います~

クリームチーズのコクやまろやかさがありながら、レアチーズケーキよりも、あっさりした風味と食感で、また、

予め作っておいた、梨のコンポートをはじめ、季節のフルーツの極早生蜜柑や柿、そして、夏のなごりのようなブルーベリーも、添えて、

爽やかさをプラスした、ゼリーで、家族に大好評でした~

↑↑

本間節子さんのレシピ本を参考に、トッピングは、オリジナルな飾りにして、アレンジして、作りました~

このレシピ本では、トッピング例は、ゆずジャムやシナモンになっていますね~

 

 

〇クリームリーズのゼリー

材料)カップ4つ分

クリームチーズ・・・100g

蜂蜜・・・20g

ミルク・・・300ml

喜界島粗糖・・・20g

 

粉ゼラチン・・・5g

水・・・大匙1杯

 

レモン汁・・・小匙2杯

 

下準備)

・クリームチーズは、常温に戻す。

・器に、粉ゼラチンを入れ、水を加え、浸しておく。

 

作り方)

①ボウルに、クリームチーズを入れ、ゴムベラで、滑らかになるまで、混ぜる。さらに、蜂蜜を加えて混ぜる。

(私は、蜂蜜を緩める為、レンジに数秒かけて、緩めてから、クリームチーズに加えました)

②手鍋に、ミルクと喜界島粗糖を入れて、中火にかけ、沸騰直前に、火からおろす。

 下準備で、浸していたゼラチンを加え、よく混ぜて、溶かす。

③  ①に、②を、少しずつ加えて、丁寧に混ぜる。

④ボウルの底を、氷水にあてながら、混ぜて、冷やす。

 さらに、レモン汁を加えて、混ぜる。

⑤カップに、④を注ぎ入れ、冷蔵庫で、3時間以上冷やして、固まったら、お好みのトッピングで飾って、出来上がり~

 

 

洋梨のコンポートは~、

秋田県産の洋梨で作り、極早生蜜柑(宮崎県)、種なし柿(奈良県)、ブルーベリー(アメリカ)を、トッピングして、

初秋のフルーツを、秋らしい彩で、飾ってみました~

 

ティーは、ラ・フランスダージリンを~、ストレートと、

ミルクティーにして~☕

 

ストレートがおススメと言う事ですが、

クリームチーズのゼリーには、ミルクティーにしても、合いました~🥛☕

 

 

今日は、イレヴンジィズに、ラガディ・アンの絵本を読みました~

 

素敵な言葉が、沢山書かれた本です~

 

↑↑

「こころをひらけば おひさまは あなたのなかへ かがやいて あたたかく 愛はひろがる」・・・等~

 

イラストレーターの、ジョニー・グルエルさんの原作絵本で、登場する、アンとアンディは、アメリカの国民的キャラクターで、

絵本とともに、お人形が、大人気で、日本でも、根強いファンがいて、人気があります~

 

今は、そんなに、話題になってませんが、一昔前に、カントリー雑貨好きの、女性のファンが多く~、

私も、デイジーが、幼い頃、ママ友達と、その流行りにのっていましたね~(笑)

 

・・・多分、男性からしたら、「何やねん、あの人形は~?」って感じだったと思いますが~(爆)

 

 

↑↑

何度か、登場していますが、この木製の飾り物は、手作り仲間の、5momのお友達と一緒に作った、私の作品で、

今も、リビングに、大切に、飾っているものです~

秋は、お家で手作りもまた・・・、良いものですかね~

 

 

イレブンジィズ~、今日も、絵本~、楽しめました~

 

最後に、昨年の9月に行きました、丹波篠山の、味の郷土館にて、

丹波篠山しぐれ丼と、牛とろ定食のプチご紹介で、締めさせていただきます~

昨年、ご紹介した事あるので、簡単に~

 

このお食事処では、丹波篠山の特産物を使った、メニューが、楽しめました~

牛とろ定食:

国産黒毛和牛と、山の芋とろろを合わせた、ご馳走丼~

それプラス、阿波の温かい、半田麵がセットになっています~

 

こちらは、私が、セレクトした丼です~🥢

 

丹波篠山しぐれ丼:

たっぷりと、特製だし汁にくぐらせ、汁きりした美味しいコシヒカリ米の上に、

山の芋とろろ、甘辛く煮込んだ牛肉と、人参、葱、生姜がのって、

柔らかい甘辛牛の風味と、こだわりの山椒風味、そして、

たっぷりなとろろ芋と温かいご飯で、食べ応えもある、

とっても、美味しい~、ガツガツ行きたい系の、メニューでした~(^-^)q

 

 

丹波篠山産の、良質で安定した品質のコシヒカリや、山の芋栽培には、絶好の気候のここで育てられた、栄養価の高い、山の芋が~、

丹波篠山牛のしぐれ煮と一緒に、楽しめ、最高に美味しかったです~

 

ガッツリといただける、ヘルシー満載のメニューのご紹介でした~

かなりのおススメです~

 

 

 

皆さん~、素敵な夕べを~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンプキン・ムーンシャイン(ターシャ・テューダ) et マザームーンカフェ神戸国際会館店(2020.9.16) ~♪

2021年09月16日 16時40分57秒 | Movie・Book・TV

 

皆さん~、今日は~

 

 

 

今日は、とっても穏やかな良いお天気で、気持ち良く、1日過ごせております~

 

 

 

今日は、イレブンジィズのティータイムに、アフタヌーンティーで購入しました~、オータムティータイムバスケットに、入っていました~、

スイートポテトと、スイートポテトクリスピー~、そして、お茶は、マロンミルクティーを、ストレートとミルクティーで、いただきました~🍠🌰

 

スイートポテトは、

なると金時芋を使い、しっとりと焼き上げたスイートポテトだそう~🍠

上品な甘さと、ホックリとした味わいが、楽しめると言う事~

そして、

スィートポテトクリスピーは、

スイートポテトをイメージしたさつまいも風味の生地に、

キャラメルチョコチップと玄米パフが入った、可愛らしいクッキー~🍪

スイートポテトの香りがしますね~

そして、キャラメルチョコチップと、玄米パフの食感が、楽しいです~

 

 

イレブンジィズの簡単なお茶時間だっただけに、作業中だったデイジーは、ササっと済ませて部屋へ戻りましたが、 

私は、午前の作業が、一段落していたので、

この時期、いつも読んでいます、ターシャ・テューダさん(1915年8月28日~2008年6月18日 92歳没)の、「パンプキン・ムーンシャイン」と言う絵本を読みました~

絵本なので、束の間のティータイムにも、あっと言う間に読み終えます~

読書の秋って言うほどでもないですが、素敵な絵本~、和みます~📗

 

 

マロンミルクティーは、たっぷり、1人2杯分は、飲めるように作ったので、

スイーツと一緒に、ゆっくりと、いただきました~🥛☕

 

 

ターシャさんの絵本には、子供や動物達が、豊かな自然とともに、展開する、

可愛らしくて、愛情にあふれたお話で、ほっこりと、温かい気持ちになるんですね~

パンプキン・ムーンシャイン~、

このお話は、ターシャさんが、23歳で、描かれたデビュー作なのだそうです~📗

 

小さな女の子、シルヴィー・アンは、ハローウィンの日に、ハローウィンに使う、大きなかぼちゃを探しに、丘の上の畑へ、ウィギー(ワンちゃん)と向かいます~

そこで見つけた~、

大きな大きなかぼちゃは、重くて持ち上がらないので、

ふゆの、ゆきたまころがしのように、ころがして、移動していました~

そしたら、

くだりみちで、かぼちゃが勝手に転がって行き、

その際に、

 

ヤギやにわとりを脅かしたり、がちょうを怒らせたり、

極めつけには、

バケツに、白ペンキを入れたおじさんに、体当たりしたりして、

その後、ようやく、お家に当たって、止まる始末~

 

てんやわんやの大騒ぎです~(爆)

 

シルヴィー・アンは、お行儀のよい子で、

ご迷惑をおかけした、動物達にあやまり、かぼちゃに体当たりされたおじさんが、起き上がられるのを、手伝ったり・・・

 

その後は、お家にいた、おじいちゃんに、大きなかぼちゃの事をお話しました~

そして、そのかぼちゃで、

おじいちゃんに、かぼちゃちょうちん(=ジャック・オ・ランタン)を、作ってもらいました~

 

ハローウィンの夜は、迫力ある、かぼちゃちょうちんが出来上がり、外に置いていたそれを見て、

道行く人や生き物達は、ぎょっと驚いていたようで、そんな事を、プププッて思いながら、ひそかにながめていたよう~

そして、かぼちゃのたねは、とっておき、春になったタイミングで、畑に種を蒔いたようです~

 

それはやがて、つるが出て、ずんずんのびて、実を沢山つけたそうです~

 

そんなかぼちゃ達は、

自分たちが大きくなったら、パンプキンパイや、かぼちゃちょうちんになれる日を~、

良い子達を、喜ばせる日を~、夢見ているのだそうです~

  

 

・・・何でもないお話ですが(爆)、イラストとともに、ほっこりとできます~

イレブンジィズは、作業の合間なので、落ち着かないかもしれませんが、

午後のティータイムなんかに、良かったら、

素敵な絵本~、童心にかえって、お読み下さいませ~

 

心豊かなひとときが、過ごせますよう~📗

 

また、束の間のティータイム用に~、

皆さんの、おススメの絵本や、短編集が、ございましたら、教えて下さいね~

 

 

さて、昨年の今日~、西旅で、行きました、マザームーンカフェ神戸国際会館店フォトを、プチご紹介です~

昨年、記事書きましたので、見た事ある方もあるかもですが、お了解下さいませ~

 

三宮にあります、阪急百貨店、すぐのところにあります、神戸国際会館店へ行った時に、立ち寄ったカフェでした~

 

 

このカフェは、ガーデンをイメージした空間に、あちらこちらと、植物があり、そして、ナチュラルな雰囲気のカフェでした~

 

この時は、

沖縄黒糖バナナケーキと、ラテアートが可愛らしい~、カフェ・ラテをいただきました~☕

 

多彩なケーキ類や、自家製ソースやチーズにこだわったパスタランチ等も、楽しめるようで、お洒落な感じのお客様が、ちらほらといらっしゃいました~

 

テーブルには、シールドがあったりして、昨年のコロナ禍の様子を、思い出しました~

 

 

 

 

めちゃめちゃ美味しい、コクの深い甘味のある、食べ応えのあるケーキでした~🍌

 

 

この時は、主に、B1階、B2 階を見て回りました~

ブログ仲間の方に教えていただいた、素敵なお人形のお店もあったり、また、スパイス等豊富な輸入食材店があったりして、色々と楽しめました~

 

昨年なのに、神戸三宮辺りも、とても、懐かしい感じがしました~

 

 

 

 

 

皆さん~、素敵な夕べを、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩芋のお月様と柿のゼリーwith日南一号(宮崎県産極早生蜜柑),  グランヴィア京都ロビーラウンジから・・・ et Recipe(山下達郎) ~♪

2021年09月15日 10時58分06秒 | Fruit

 

皆さん~、今日は~

 

 

 

今朝は、パラパラと雨が降っていて、どんよりしたお天気でしたが~、その後、雨は止み~、

 

  

時間の経過とともに、少しずつ回復し~、とても、良いお天気になって来ました~\(^o^)/♬

 

 

 

昨日は、フレッシュパセリが丁度あったので、先日ご紹介の、いわしのガーリック香草焼きに、フレッシュパセリのみじん切りをパン粉に加えて、オーブン焼きしていただきました~

さらに美味しくなりましたね~(^-^)q

 

 

さて、昨日は、柿のゼリーを作りました~

お菓子研究家の、本間節子さんのレシピを参考にして、作りました~

少し、自分流にアレンジしました~

カッコ()内は、自分が作った時の分量です~

 

 

〇柿のゼリー

材料)4~5個分

柿(完熟が向く)・・・2個〈目安:200g〉 (種なしの柿を、2個使いました)

レモン汁・・・小匙1杯

水・・・200ml

砂糖・・・40g              (私は、喜界島粗糖20gにしました)

 

 

粉ゼラチン・・・5g

水・・・大匙1杯

 

 

*トッピング用のフルーツについて

柿・・・レシピには、詳しく記載ありませんが、分量外の柿だと思います。柿をトッピングしてあります。

    皮をむいて、種を取り除いた柿を、1.5~2cm角に、カットして、のせてあると言う事。

ビオラ家には、2つ以外の柿がなかったので、極早生の蜜柑をトッピングしました~。(下記に、ご紹介アリ

 

 

作り方)

①器に、粉ゼラチンと、水大匙1杯を入れ、粉ゼラチンを浸す。

②柿は、皮を剝き、種があれば、取り除く。

③   ②を、ミキサーにかけ、ピュレ状にし、ボウルに移し、レモン汁を加えて混ぜる。

④手鍋に、200mlの水と、砂糖(喜界島粗糖)を入れ、中火にかけ、沸騰直前に、火からおろす。

⑤水に浸していた①のゼラチンを、④に加え、ゴムべらで混ぜて、しっかりと溶かす。

⑥鍋底に、氷水をあてながら、ゴムべらで混ぜて、粗熱をとる。

⑦   ③のピュレ状の柿を、⑥に加え、泡だて器で、丁寧に混ぜる。

⑧好みの器に、⑦を注ぎ入れ、冷蔵庫で、3時間以上、冷やし固める。

⑨固まったら、柿やお好みのフルーツをトッピングして、出来上がり~

 

  

 

レシピより、糖分を半分カットして、喜界島粗糖を使って作りましたが、

素材の優しい甘味は、生かせてますが、

少しあっさりしているかもしれません~

蜂蜜やアガベシロップを使っても良かったのかもしれないし、

甘味は、4分の1カットくらいにしておいた方が、風味バランスが良かったかもしれません

(上記、私は、問題ないですが、一般的には・・・

 

 

使った柿は、種なしなので、扱いやすく、また、優しい甘さでした~

完熟がこのレシピに向きますが、そこまで熟していたわけではないです~。

しかし、程よく、柔らかかったし、甘さも良い感じで、綺麗で、美味しいピュレが、できました~

 

 

 

そして、トッピングは、宮崎県産・JA はまゆうの、極早生の蜜柑を~

 

某新聞📰のオンラインニュース(2021.8.28)によりますと~、

日南市南郷町では、8月末に、極早生(ごくわせ)の蜜柑の、初収穫が行われ、9月下旬まで、収穫作業が続き、関東や関西を中心に、出荷されると言う事~

 

JA はまゆうでは、日南市で、162戸、串間市では、7戸の生産者が、極早生蜜柑を、栽培しているそう~

 

日南一号は、宮崎県産の品種で、色づきがよく、皮が剥きやすいのが、特長だそう~

 

8月は、雨が続いて、苦労があったようですが、お天気が回復後は、糖度が上がって来たとの事~

 

可愛らしい蜜柑で、柿のゼリーのトッピングに、色的にも、サイズ的にも、丁度良い、季節のプラスアルファ~

 

 

リプトンイエローラベルの紅茶を、温かいミルクティーにして、アフターディナーティーを、楽しみました~☕

 

 

ちょっと遊びで、薩摩芋の茹でたのも、飾ったりして、十五夜のお月様に見立てて、楽しんでみたり~(笑)

 

 

また、色々、秋の味覚を楽しめるデザートを、作ってみようと思います~

 

 

 

最後に、山下達郎さんの、Recipe と言う曲で、締めさせていただこうと思います~

この曲も、以前、ご紹介しましたので、簡単に~

幸せのレシピを~、

この秋も、お楽しみ下さいませ~🥄

 

 

 

 

↑↑(グランビィア京都 ロビーラウンジからの眺め~

 

 

皆さん~、素敵な1日を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne journée ~

 

 

 

  

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋メニュー・きのことサルシッチャのチーズソースパスタ,はらえ戸大神さまと人形祈願所(京都地主神社) et 愛はスローにちょっとずつ(SAS) ~♪

2021年09月14日 00時26分32秒 | Tea・coffee・Juice

 

後半に、京都地主神社の続きと、サザンの曲を~

 

 

皆さん~、今晩は~

 

 

 

昨日月曜日は、暑い1日で、夏日のような服装に、カーディガンを羽織る感じで、過ごしました~

暑さ感じましたが、すっごく快適に過ごせました~

 

 

 

昨日月曜日は、趣味の事で、出かけましたが、終了後、ATにて、

きのことサルシッチャのチーズソースパスタ(パン付き)+ラ・フランスダージリン(ホット)を遅めのランチで、いただきました~

 

 

このパスタは、季節メニューの1つで、

ポルチーニチーズソースに、ブラウンマッシュルーム、エリンギ、サルシッチャ等を合わせたパスタ~

トッピングの、ミモレットチーズのオレンジと、ロマネスコ(ブロッコリーの1種)のグリーン💚が、茶色ばかりの中、

美しい彩を、添えていました~

 

サルシッチャって何かな~って、ちょっと疑問に思って、スタッフさんにお聞きしました~

どうやら、パスタの中にゴロゴロッと入っていた、ソーセージ似の食材だと言う事は、わかりましたが、

スタッフさんも、あまり存じられていなかった感じでしたので、大まかに教えていただいた後、

wikiで調べました~

↓↓

〇サルシッチャ(イタリア語:Salsiccia ):

食材を、腸詰にした料理だそう~(スタッフさんから、今回のサルシッチャは、豚肉やハーブを使っていると聞きました

ソーセージは、腸詰め肉を加熱し、燻製にしてあるのに対し、

サルシッチャは、燻製にしていないと言う事で、ソーセージとは、別物だそう~

↑↑

一般的な定義は、wikiのような感じですが、

このサルシッチャは、私も、ハーブソーセージ作った事ありますが、それと似たような、

手作り、作りたてのハーブソーセージのような感じで、とても美味しかったです~

 

  

サルシッチャが、美味しかったのと、また、ポルチーニチーズソースが、とても、コクがあって、美味しくて、パスタに程よく絡んでいました~

美味しいチーズソースが絡んでいると、あっと言う間に、食べちゃえますね~

身体も温まる感じがしました~

また、秋と言えば、きのこ類も、美味しいですよね~

ブラウンマッシュルームとエリンギの食感と風味もまた、よろしくて~、秋メニュー、楽しめました~

 

 

家でも楽しんでいて評判の~、ラ・フランスダージリンを、こちらでも、セットでいただきました~

コクのあるパスタ料理の後に、ダージリンベースのこちらの紅茶~、口内がさっぱりして、美味しかったです~☕

 

 

ちなみに、2020年も、ラ・フランスフレーバーの、紅茶をATで購入し、楽しんでいたのですが、

それは、アフタヌーンティーブレンドと、ニルギリをブレンドしたもので、マイルドな味わいをベースに、

ラ・フランスをイメージしたフレーバーが、着香されていたティーでした~🍐☕

・・・やはり、ストレートでいただく事が、おススメされていました~(ミルクティーでも、楽しんでましたが~

 

 

今回2021年の、ラ・フランスダージリンは、先日も申しましたように、ダージリンのセカンドフラッシュが、ベースですね~🍐☕

そこに、ラ・フランスをイメージしたフレーバーが、着香されていて、

・・・やはり、ストレートでいただく事が、おススメされていますね~

 

 

同じ、ラ・フランスをイメージした香を着香した紅茶でも、ベースの紅茶の違いで、また、違った印象で、

ブレンドやフレバードティーの、良い学びになります~

 

色々試す事によって、

家で、フレッシュ・フルーツの、ラ・フランスを紅茶に合わせる時の、ヒントにも、なりました~

 

 

さて、京都地主神社の、ご利益まいりの、プチお話の続きです~

 

幸せの銅鑼があります、幸福祈願所と本殿の間くらいに、「はらえ戸大神さまと人形祈願所」が位置し、立ち寄れます~

 

↑↑(京都地主神社の公式サイトより、お借りしました。

 

 

はらえ戸大神さまは、心についた不浄を払い清めて下さる神さまと言う事~

厄除開運、活力の神さまと、書かれていますね~

 

皆さんの、厄や悪運を除き、活力と明るく清らかな心を授けて下さる神さま~

 

説明書きには、

厄除大国さまが、お持ちの水晶玉に、軽く指を触れ、開運をご祈願下さい・・・と~

また、

左方の人形祓いで、厄をお祓い下さい・・・と~

 

 

人形祓いは、

人をかたどった紙に、息を吹きかけ、身代わりとして、水に流し、

身についた、悪運、悪縁、病気等、色々な悩み事を、とりはらう神事だそう~

それによって、

心身を清め、生きる勇気と活力が湧いてくるそう~

 

古代より伝わっている神事のようで、

奈良時代には、宮廷でも行われた、由緒ある、魔除けのお祓いだそうです~

 

 

人形祓いに関して、もう少し詳しく(地主神社の公式サイトを参考に)

昔の人々は、紙で人形を作り、

自分の罪や穢れ(けがれ)を、人形に移して、身代わりとして、川へ流す事で、

厄を祓えると考えていたそう~。

 

時代の流れの中で、人形が立派になり、流すものから、飾るものへとチェンジしたのが、「ひな祭り」であるとも、言われているそうです。

 

 

 

京都地主神社では、

水にとける人形を、桶の水に浮かべるようです~

そして、水にとける事で、厄除けになるようですね~

 

 

京都地主神社での厄除け~、自分は、トライした事あるかどうか、記憶にないですが、

人形祈願の存在は、母や親戚の方々を通じて、昔から、存じておりました~

人をかたどった紙の存在も見た事ありますし、息を吹きかけると言うのも、存じておりました~

 

 

日常過ごす中で、現実を、ひたすら走っている自分は、ご利益まいりや厄除け等、

あまり関心持つ方ではないですが、

今回、京都地主神社の様々な事を、新たに知る事も多くあり、

理解が深まり、次回、訪れるのが楽しみです~

 

また、

東に住んでいると、知っている方は行った事あるとお聞きしますが、

知らない方もいらっしゃるので、

地主神社のご利益まいり等・・・、参考になれば・・・と思います~

 

↑↑(サザンのオフィシャルサイトより、お借りしました

 

 

今日は、サザンの、「愛はスローにちょっとずつ」で、締めさせていただこうと思います~

この曲も、以前、ご紹介した事があります~

久々に、サザンのオフィシャルサイトより、聴きまして、ほっこりでき、疲れが癒されました~

良かったら、お聴き下さいませ~

 

 

 

 

 

↑↑(スターバックスコーヒー京都三条大橋店内から見える、三条大橋等~

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

 

そして~、火曜日~、

ちょっと早いですが~、

 

  

↑↓(田園風景フォトは、2020年9月、丹波篠山にて~ 焼き栗フォトは、その際購入~、めちゃ旨でした~🌰

 

 

素敵な1日を~、お過ごし下さいませ~

 

 

 

Bonne journée ~

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトンヌ・マロンとココナッツミルクティーwithリプトン・イエローラベル, チャイ(高倉町珈琲),Jody(山下達郎) et 今日の縄跳び(600)  ~♪

2021年09月12日 23時51分47秒 | Tea・coffee・Juice

 

皆さん~、今晩は~

 

 

今日は、どんよりな曇りの1日でしたが~、業者さん🔨が朝から、来て下さっていたので、雨が降らずで、助かりました~ 

 

 

昨日(土曜日)は、澄みきった秋空に、モクモクの雲が、バラエティー豊かに、存在していました~  

昨日(土曜日)、モーニングの前に立ち寄りました、お気に入りのパン屋さんでは、カヌレの他に~、

 

 

オトンヌ・マロンと言うパンも買いました~🌰

 

パンを買って、すぐに帰るのであれば、クローネも、買っていたでしょうね~

クローネは、注文が入ってから、フランス産ショコラ使用の、自家製ショコラクリームを、生地の中に、絞り入れて下さるようです~

クリームを絞り入れる為、長時間の持ち歩きは、避けないと・・・ですね~

近々、食べてみたいですね~

 

 

かぼちゃのキッシュも、買ってないですが、秋らしいですね~

カボチャをメインに、オニオンやベーコンが具材に使われている、美味しそうなキッシュでした~

このお店のキッシュは、何度か、買った事ありますが、すっごく美味しくて~

・・・こちらも、また、次回、機会があった時に~

 

パン屋さんの後に~、高倉町珈琲店にて~、モーニングを~☕

 

先日、いただきました、500円券は、モーニングでも使えると言う事で、早速、使いました~

 

 

今回は、ドリンクは、初めてチャイを、セレクトしてみました~

「秋のおすすめ!こだわりドリンクメニュー」~ってところに、ロイヤルミルクティーと一緒に~、掲載されていて、目に留まりました~

 

高倉町珈琲店の自家製クリームですかね~、

ふわっととろ~りとのっかっていて、まろやかで、美味しさのアクセントになっていました~

 

インド式に、甘く作ったミルクティーに、

シナモン、ジンジャー、カルダモンを加えたチャイだそう~

疲れている時に、おススメと言う事です~

 

家で作るチャイとはまた違った魅力の、自家製らしきクリームとろ~りが、美味しかったです~☕

程よい甘味が、絶妙で、めちゃ美味しかったです~

 

 

この日は、

いつも、予約してから来店する時に通して下さる、VIP ルーム のような空間の席に、座る事ができ、静かで、落ち着けて、助かりました~☕

 

 

・・・で、今日(日曜日)の午後のティータイムには、お馴染みの、リプトンのイエローラベルのティーバッグを使って、ココナッツミルクティーを作り~、

 

 

オトンヌ・マロンを、楽しみました~🌰

 

オトンヌ・マロンは、薩摩芋、胡桃、胡麻、栗の渋皮煮を生地に混ぜ込んだ、ハード系の秋らしいパンですね~

 

 

ココナッツミルクティーは、家に、わずかあった、ココナッツミルクパウダーを使って、リプトンの公式サイトを参考に、自分流で、作りました~

 

 

〇ココナッツミルクティー

 

材料)2杯分

リプトンイエローラベル(ティーバッグ)・・・2個 (ケニア産〈自社農園〉の紅茶がメインのブレンド)

水・・・140ml

ミルク・・・160ml

ココナッツパウダー・・・小匙2杯

 

お好みで、甘味を加えてもOK(ほんの少しでも、加えた方が、美味しくなります。私は、加えていませんが・・・。)

 

 

 

作り方)

①手鍋に水を入れ、火にかける。

②ティーバッグを入れ、2分ほど、煮る。

③ココナッツパウダーとミルクを、②に加える。

④沸騰直前に、火を止める。

⑤ティーストレーナーで、濾しながら、ティーカップに注いで、出来上がり~

 

 

とっても、美味しそうな水色に出来上がり~、

ミルクティーのまろやかな味わいと、ココナッツミルクのコクと香りが楽しめ、とても、美味しかったです~☕

 

 

 

 

秋に食べたい食材が、いっぱい詰まったオトンヌ・マロン~🌰

 

フランス語で、オトンヌ・マロンと書くならば、 

オトンヌ・マロン=automne  marron   ~

 

automne(オトヌ):(男性名詞)秋

 

この単語を使って、こんな下記のような事を表現できるようです~

↓↓

人生の秋 : L'automne de la vie   (ロトヌ ドゥ ラ ヴィ)

①人生の爛熟期(らんじゅくき):人生において、熟しきった時期。人生において、もう十分満たしきっている時期。成熟期で衰退期にさしかかる時期。

                

②人生の凋落期(ちょうらくき):人生において、栄えていたものが、衰えて行く時期。衰退時期。

                

 

 

人生の秋って、人生のサイクルの中では、初々しい導入期を過ぎ、華やかな成長期を過ぎ、成熟期や衰退期を、表現される事があるようです~

・・・が、秋は、実り多き秋とも言われています〜🌰🍎🍐

 

巡る季節(人生)の中〜、

実り多い、綺麗な秋景色を、今年も、楽しみたいです~

 

 

↑↑(2020年9月20日撮影分 大阪府豊能郡能勢町

 

 

今日の縄跳びは、夕方、100×6=600回を、無事、ノーミスで跳び終えました~

ラジオ体操×3クールの後に、跳びました~

涼しくなって来て、跳びやすくなって来ました~

・・・が、これから、徐々に冷え込んでくると、身体も固くなって行きそうですね~

・・・そうならないように、

ひき続き、運動不足にならないよう、日々、プチ運動をして行こうと思います~(^-^)q

できるだけ、歩く事も、大切ですね~

 

 

 

 

山下達郎さんの、「JODY」のプチご紹介で、締めさせていただこうと思います~

 

この曲も、以前、ご紹介させていただきました~

 

今回は、ウインドサーフィンの気持ち良い動画とともに、心地良くお聴き下さいませ~

 

 

 

 

 

↑↑(阪急伊丹線新伊丹駅辺り~

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワシのガーリック香草焼き&ヴァン・ショー, カヌレ&バラ型のキウイ&ラ・フランス・ダージリン et 甘く危険な香り(山下達郎) ~♪

2021年09月11日 18時52分58秒 | Cooking

  

皆さん~、今晩は~

 

 

今日は、早朝は、曇っていて、怪しげなお天気でしたが、その後、パン屋さんへ行き、モーニングから帰る頃は、

夏日のような晴天で、暑かったけれど、気持ちの良い1日を過ごせました~

 

 

午後は、来客があり、「暑いですね~」・・・なんて、おっしゃっていたので、

ミニ扇風機なんか出して来て、離れたところから、まわしていました~(笑)

 

 

午後のティータイムには~、

  

パン屋さんで購入しました~、カヌレwith キウイのバラとブルーベリー+ラ・フランス・ダージリン(AT)を~、楽しみました~🥝☕

 

 

↑↑(上から見ると、キウイが薔薇、カヌレがマーガレットのような小花に見えます~ )

 

 

カヌレは、以前も、何度か、ご紹介した事ありますが、

小さな釣り鐘型に、12本の縦溝を施した、独特の型を使い、焼くお菓子です~

フランスは、ボルドー地方の伝統菓子~

 

外皮は、黒くて、カリッとしていて、中は、黄色く、カスタード風味の柔らかな生地で、もっちりした食感ですね~

 

家に型があるんですが、焼こう焼こうと思いながらも、すぐ、パン屋さんや洋菓子屋さんの、可愛らしいカヌレを見て、買ってしまってます~(苦笑)

 

こちらのパン屋さん(=パリ―ル)の、カヌレも、すっごく美味しくって、お気に入りなんです~

 

今日も、バゲットを買おうと思ったら、「12時頃焼き上がります。」と言われ、また、買いそびれました~(苦笑)

 

皆さんも、カヌレは、お好きでしょうか~?

 

 

ラ・フランス・ダージリンは、

フルーティーな甘い香りが特徴の、セカンドフラッシュ(A)のダージリンに、

瑞々しいラ・フランスをイメージしたフレーバーが、上品に漂うティーです~☕

 

ストレートティーが、おススメと言う事ですね~

確かに、ストレートティー向けですが、ミルクティーでも、楽しみました~🥛☕

 

 

 

A)ダージリンのセカンドフラッシュ:

ダージリンは、3月中旬頃からの、ファーストフラッシュに始まり、(大きく分けると)年に3回収穫されます~。

収穫期は、

ファーストフラッシュ(春摘み茶)・・・3~4月頃、

セカンドフラッシュ(夏摘み茶)・・・5~6月頃、

オータムナル(秋摘み茶)・・・10~11月頃~。

 

セカンドフラッシュは、この中でも、特に、味、コク、香りとも、最も充実した最良品とされ、

ダージリンの香りを代表する、マスカットのようなフレーバーが、より強く感じられ、とても人気があります~

 

 

ラ・フランスの香りと、セカンドフラッシュの、マスカットのような香りは、相性が良いようで、

 

 

上品な優雅な香りが、とても良かったです~🍐☕

 

 

さて、先週の土曜日の、ヴァン・ショーと、添えのフード類の簡単なご紹介です~

 

 

マミー・ガトーのマリコさんのレシピを参考に、イワシのガーリック香草焼き、

先日ご紹介しました、トマトのバルサミコソテー他、アレンジ・ヴァン・ショーに添えました~

 

 

アレンジ・ヴァン・ショーは、

ハイビスカス&ローズヒップのハーブティー×ドライクランベリーの実×赤ワインで、作りました~

甘味も少しつけました~

全ての材料が、相性良く、とても、美味しく、また、身体も温まりました~

 

ハイビスカスの赤い色素成分:アントシアニン(ヒビスシン)

クランベリーの赤い色素成分:プロアントシアニジン

 

 

イワシのガーリック香草焼きは、ハーブの香り、風味も、良い感じで、とても、美味しかったようです~

レシピを参考に、アレンジして作りました~

 

〇イワシのガーリック香草焼き 

材料)2~3人分

イワシの開き・・・4枚

塩・胡椒・・・各適宜

パン粉・・・2分の1カップ

にんにく(みじん切り)・・・1片分

乾燥ハーブ(タイム・ローズマリー・バジル)・・・各適宜(タイム・ローズマリー・バジル・セージがブレンドされた乾燥ミックスハーブでも、OK)

 

オリーブオイル・・・大匙1杯+(大匙1杯×4枚分)

 

 

 

作り方)

①オーブンは、200度に予熱しておく。(200度は目安です)

②耐熱皿に、オリーブオイルを、底面全面に、薄く塗る。

③イワシの皮が下になるように、並べて、塩・胡椒をする。

④パン粉に、各種ハーブと、ニンニクを入れて、混ぜ合わせる。

⑤   ③のイワシの上に、④のパン粉をのせ、上から、オリーブオイルを、大匙1杯ずつ回しかける。

⑥200度のオーブンに入れ、10~15分(目安)、パン粉にこんがりと、焼き色がつくまで焼いて、出来上がり~

(*レモンを添えると良いかと思います~。)

 

 

イワシのフライは、オリーブオイルをかけて、オーブンで焼くと、フレンチスタイルに~

フライパンでなら、薄力粉、卵、パン粉の順に、衣をつけて、揚げ焼きにすると良いようで、

私は、先日、フライパンを使っての揚げ焼きも、やってみましたね~

使うハーブは、好きな香りのを使えばよいですし、また、フレッシュな、パセリのみじん切りも、美味しいようですよ~

 

 

先週土曜日~、カヌレを添えて~、

フレンチプレートっぽく、ヴァン・ショーのお時間を~、楽しみました~

(家族は、イワシのガーリック香草焼きは、ご飯のお時間に~🍚🥢

 

美味しく~、心地良いお時間を、過ごせました~

 

  

最後に、山下達郎さんの、「甘く危険な香り」のプチご紹介です~。

 

この曲も、最近、ご紹介の曲と同様~、以前も、ご紹介した事あります、

お気に入りの曲の1つです~

 

良かったら、素敵な曲なので、Youtubeにて、お聴き下さいませ~

そして、心地良い夜を~

 

 

 

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

 

 

 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金亀庵(蕎麦・ビエラ大津),午後はクリームティーwith チャイジャム  et 今日の縄跳び(600)  ~♪

2021年09月10日 16時00分34秒 | Tea・coffee・Juice

 

皆さん~、今日は~

 

 

 

今日は、とっても良いお天気で、お洗濯ものが、(10(TEN) ナンバーズ・)カラッと(←サザンより・・・笑)~、乾きそうです~👕👚👖

半袖でも、大丈夫なような気候です~

 

(明日から、また、お天気は、ややこしくなって行きそうですが・・・)

 

昨日午後のティータイムは、アフタヌーンティーのプレーンスコーンと、かぼちゃのスコーンと、マロンミルクティーで、クリームティーを、楽しみました~☕

生クリームを、ホイップしたものと~、

アフタヌーンティーのチャイジャムを添えて、いただきました~🥄

このジャムは、デイジーのなのですが、少し分けてもらって、クリームティーに添えました~🥄☕

 

 

クリームティーとは、

イギリスの伝統的なティータイムメニューの1つで、

基本的には、ミルクティーとスコーンのセットでいただく、ティーメニューの事ですね~☕

 

イギリスでは、スコーンには、クロテッドクリームとジャム(主にストロベリージャム)を添えて、いただくとの事~

 

私は、日本では、アフタヌーンティー・ティールーム等で、美味しいクリームティーを、お友達と一緒に、楽しんだ事、何度かありますが、

イギリスでは、クリームティーは、多分、注文した事なかったかも~

デイジーパパは、留学中に、トーキー(アガサ・クリスティーの生まれた町)で、確か、食したような事、言ってたと思います~

 

 

チャイジャムは、そう甘くなくて、ホイップクリームとチャイジャムを、スコーンを半分に手で割って、断面に、のせていただくと、とても美味しかったです~🥄

 

また、マロンミルクティーの、ストレートも、ミルクティーも、合うんですね~

 

 

これは、マロンミルクティーの、ティーバッグです~

昨日の、一例のフォトに比べたら、メッシュでわかりづらいかもしれませんが、

ベースの茶葉は、アッサムCTC です~

 

 

シンプルながらも~、

最高に美味しい~、ティータイムでした~🥄☕

 

 

さて、西旅のお話です~

今回は、ビエラ大津にあります~、「金亀庵」と言う、お蕎麦と地酒のお店の、プチご紹介です~

メニューは、違うのですが、

以前にも、このお店は、ご紹介した事ありますので、プチご紹介として、簡単に~

 

 

JR 大津駅は、少し前まで、大人しい感じの、静かな駅な印象でしたが、

2016年10月1日に、「通りすがる駅から、立ち寄る駅に」と言うコンセプトの下オープンし~、

簡易宿泊施設を備えたレストランや、気軽に寄れる飲食店等で構成され、

その時、金亀庵も、オープンしたようです~

 

私は何より、何度も言ってますが、スタバがオープンした事が、とっても、ありがたく、嬉しいんですね~

 

そのスタバの並びの、一番向こうの端に、金亀庵があるんですね~

 

色んなご縁があります、この地に訪れた際、こうして、利用できます事~、お蕎麦好きなので、スタバ同様~、ありがたいお店です~

 

 

 

道路に面してますが、大津は、人が少ないので、あまり気になりませんね~

ほっこりとさせていただけます~

 

 

冷やしねばとろぶっかけには、

とろろ、卵黄、納豆、おくら、黄金漬け、大葉、葱・・・と、

薬味好きにはたまらないお蕎麦ですね~

こちらは、夏季限定のメニューですね~

 

とろ玉ぶっかけそば~、

細い刻みのりが、散乱してますが、運んで来て下さる際に、ふわふわと移動したのかな~?(笑)、

つゆが美味しいので、シンプルなこう言ったお蕎麦が、たまらなく美味しいですね~

 

ざるそばと、ミニとろろ丼のセット~、

お蕎麦だけでは、物足りない方に良さそうです~

 

 

滋賀県多賀町(滋賀県犬上郡多賀町)で、厳選して、栽培された「玄そば」を、100%使用し、

「挽きたて、打ちたて、湯がきたて」の蕎麦を提供して下さっていると言う事~

 

多賀町は、蕎麦の栽培に、適した地のようです~

 

その蕎麦と、こだわりのつゆで、美味しいお蕎麦と、そして、

滋賀県の美味しい地酒を、メインに、お酒も、色々揃っているようで~、

もっとゆっくりと滞在できる時があるなら(・・・なかなかないですが・・・苦笑)、

地酒も楽しんでみたいな~って思うお店です~

 

 

ビエラ大津が出来たと言うのに、

なぜか、ほっこりした雰囲気は、昔から、かわらずで~、

大津~、とても、落ち着けて、素敵な街です~

 

 

 

最後に、今日の縄跳びは、午前に、ラジオ体操×3クールの後に、100×6=600回を~、無事、ノーミスで、跳び終えました~

今日は、半袖、短パン、素足でしたが、500回までは、汗は、ほぼ、出てませんでしたが、500回目から、汗がにじんできましたね~

良い汗かいて、気分スッキリしました~\(^o^)/♬

 

 

 

 

 

皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bon après-midi ~

 

 

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福祈願所(京都地主神社),マロンミルクティー(AT ) et 栞のテーマ(サザンオールスターズ)  ~♪

2021年09月09日 15時25分27秒 | Tea・coffee・Juice

 

皆さん~、今日は~

 

 

今朝は、朝から、雨が降っており、今は、止んでおりますが、また、降りそうな感じの、空模様です~

 

  

昨日の、イレヴンジィズのティータイムに、AT で、購入しました、マロンミルクティーを、いただきました~🌰

 

コクのあるアッサム(CTC 製法・・A)をベースに、マロングラッセをイメージした、芳醇な香りが広がるミルクティー向きブレンド~

 

 

↑↑(CTC 製法の紅茶の一例:インド、アッサム地方、シロ二バリ茶園のCTC 製法の紅茶) 

 

 

A)CTC 製法:

・粒状の茶葉。

・crush(=押しつぶす)      tear (=引きちぎる)    curl (= 丸める)の、頭文字をとって、CTC 製法と言う。

・3工程を、一つの機械(=CTC機)で、自動的に行い、作業効率を、大幅にアップさせ、大量生産が可能。

・お湯を注いだ時の、抽出時間が短い。(その為、ティーバッグ用の茶葉にも、よく利用されている。) 

 

 

昨年と全く同じ、マロンミルクティーかどうかは、わかりませんが(多分同じかな・・・)、

昨年、とても、こちらの、マロンフレーバーの、このティーを気に入りまして、早速、今秋も、購入させていただいた次第です~

めっちゃめちゃ良い香りがするので(ちょっとラム酒が入っているかのような、芳醇なマロン香)、まずは、温かい、ストレートティーで、楽しみまして~、

 

 

それから、ミルクティーにして、ミルクの優しい甘さをプラスし、ほっこりと、美味しい風味を楽しみ~、

 

 

締めに、ほんの少し残った(←サーバーに、2杯分入れて、デイジーと分けまして、さらに残った分)、ストレートティーで、口内をさっぱりとさせました~☕

 

昨年は~、

 

 

このような、猫ちゃんデザインで~、西旅の際に、maison 2 に持って行き~、

 

 

デイジーが、作ってくれた、琥珀(和菓子)と一緒に、いただいたりしてましたね~

 

 

また、maison 1でも、博多 西通りプリンと一緒に、楽しんだり、していたようです~🌰☕

 

 

 

さて、地主神社の、ご利益まいりの、プチお話の続きです~

撫で大国さまのおとなり辺りに、幸福祈願所(こうふくきがんしょ)があります~

そこには、三度軽く打つと、その響きが、神様に伝わり、良縁がいただけると言われる、銅鑼があります~

 

銅鑼の、広く響き渡る、清らかな音色には、邪霊を払う力があるとされ、周囲を浄化してくれると言い伝わっているようです~

 

三度たたくのは、「三」と言う数が、万物の生成と、繁栄を約束する、めでたい数とされているからだそうです~

 

銅鑼の、音祈願方法が、地主神社公式サイトに掲載されていましたので、下記フォト3枚お借りしまして、簡単に、ご説明させていただきます~

↓↓

①銅鑼の正面に立ち、お賽銭を入れます。(お賽銭は、自分の思うようで良いようです。)

 銅鑼を3回、手で、鳴らす。

 

②願い事をする。

 銅鑼の音は、美しい響きで、余韻が長ければ長いほど、神様に、願いが届くとされているようです~

 

以上

 

 

 音が小さい、響かない・・・等の場合もあるようです。

( ・・・ので、上手く綺麗な響きが出ると良いですね~

 

清らかな、素直な心で、銅鑼をたたく事ができますと、

その音色を耳にした神様が、良縁を授けて下さるとされているようです~

 

 

公式サイトによりますと、

この銅鑼は、銅と、錫(すず)と言う、二種の異なる金属の、絶妙な組み合わせで作られている事から、

二者の良いご縁のめぐり逢いによって、もたらされた楽器だとされているようです~

 

モノにも、出逢いや調和があると言う事ですね~

 

2つのモノの出逢いから成り立つこの銅鑼と言う楽器(?)の音は、人を呼び寄せる力があるとも、書いていました~

 

素直な心で、銅鑼をたたきますと、その音色を耳にした、神様が、良縁を授けて下さると言う事~、

いつも、素直な心を持っていたい・・・、そんな気持ちになります~

 

素直な心でいると、自分自身にも、色~んな音色(周囲の人の思いや声)が、聞こえてくるのかな~、

・・・そんな事を、記事を作成している最中に、感じました~

 

京都地主神社の銅鑼~、自分が軽く叩いた時には、どんな音がするでしょうか~?(^-^)♬

 

私は、トライした事ございません・・・多分・・・(苦笑)

 

次回、行く事あれば、トライしてみようと思います~(^-^)q

 

 

〇国語辞典による、「銅鑼」の解釈

・青銅製で、盆の形をした、打楽器の1つ。ひもをつりさげ、ばちで打ち鳴らす。

・仏教の法会の時、船の出港の時等に、打ち鳴らす。

 

 

 

 

サザンの、「栞のテーマ」で、この記事は、締めにさせていただきます~

「栞のテーマ」は、以前、記事にした事がありますので、プチご紹介とさせていただきます~

 

古臭い曲ばかりご紹介ですし、季節も、まちまちな感じですが、良かったら、懐かしんで、ほっこりなさって下さいませ~

 

そして、この曲の歌詞の中には、私が、少し前に言ってました、

死語かしら~?って言ってました、「渚」・・・が、登場~(爆)

ちなみに、この曲は、1981年の9月21日に、リリースされたようです~

・・・だいぶ昔ですね~(苦笑)

 

9月21日と言えば、2021年の、9月21日は、「十五夜」ですね~

 

まだ、数日先ですが~、

十五夜には、素敵な気分で、素敵な曲で、秋を楽しみましょう~

 

 

 

 

↑↓(昨年9月、丹波篠山に訪れた際に購入しました、焼き栗屋さんと、焼き栗フォトを、2枚添えました~🌰

 

 

皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bon après-mid ~

 

 

 

 

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撫で大国さま(京都地主神社), 栗とローストキチンのドリア&アフタヌーンティー40周年記念, メロディ (Melody) et 今日の縄跳び  ~♪

2021年09月08日 13時34分30秒 | Tea・coffee・Juice

 

皆さん~、今日は~

 

 

 

昨日は、午後~、デイジーと、町田へ、出かけました~

 

そして、アフタヌーンティーで、9月のランチを、楽しみました~

 

毎回、季節限定メニューが、楽しみで~

 

今回は~、

 

 

 

デイジーは、(*A)①アフタヌーンティー40周年記念 アソートサンド+②アイスのラ・フランスダージリンティーを~、

私は、(*B)①栗とローストキチンのドリア+ホットの、②ラ・フランスダージリンティーを~、セレクトしました~

 

 

(*A):①アフタヌーンティースタイルの盛り合わせサンドイッチ

     ロングソーセージやスクランブルエッグ、マーマレードチキン、ポテトサラダ等を、クルミパンと合わせて楽しむプレート~

     これは、アフタヌーンティーならではな、お洒落なプレートで、彩豊かな色んな一品が楽しめますし、普通にサンドしてあるサンドイッチと違って、

     自分で、工夫して、パンとお惣菜を楽しめるので、一般のサンドイッチよりも、いただきやすくて、お気に入りです~

 

     ②アイスのラ・フランスダージリンティーは、良質の茶葉を使用している為、クリームダウン(アイスティーの水色が濁る現象)する場合もあるようです~

      ・・・が、スッキリとした美味しさと、ラ・フランスの甘い香りが、ほのかに香るティーで、アイスなので、贅沢なお冷感覚で、いただけそうです~🍐🍹

 

 

(*B):①栗、ローストチキン、カリフラワー、ほうれん草、雑穀バジルライスを重ねて焼き上げてある贅沢なドリアです~

     キャロットラぺ、かぼちゃのデリ等添えてあります~

 

     栗が入ったドリアと言うのが、季節感あって、楽しめましたし、また、チキンも美味しく、豪華なドリアでした~

     また、雑穀バジルライスって、初めていただきましたが、こんなの、思いつかないアイデアで、とても、サプライズでした~

     美味しくて、また、リピートしたいかな~って、思いました~

 

     ②ホットの、ラ・フランスダージリンティーは、デイジーのアイスのそれの、ホット版ですね~

     フルーティーな甘い香りが特徴の、セカンドフラッシュのダージリンティーに、瑞々しいラ・フランスをイメージしたフレーバーが着香されていて、

     上品な甘い香りが、漂い、また、ポットに入っていて、たっぷりといただけますので、これからの季節には、ゆったりと楽しめ、良いと思います~🍐☕

 

 

 

デイジーと、ポテトサラダと、かぼちゃのデリを、半分ずつ交換して味見をしてみたり、楽しみました~

 

とても、美味しくて、楽しく、豊かなお時間が、過ごせました~

 

 

 

さて、京都地主神社の、プチご紹介が、続きます~

今日は、撫で大国さまの、プチなお話です~

 

おかげ明神さまの右方向~、

本殿の左方向に、大田大神さまのお社があり、長寿と芸事上達の神様と言う事です~

そこには、材質、大きさが、様々な大国様が、何体か、いらっしゃるようです~

そこに、金色のお姿をした、”撫で大国”と言う、愛称で親しまれている大国さまがいらっしゃり、

この方に、触れる事で、ご利益が訪れるとされているようで、

触れる場所によって、様々なご利益があるようです~

 

願いを込めて、大国さまを撫でる事で、ご利益がいただけるとの事~

 

京都地主神社の、公式HPのフォトを、下記、撫で大国さまの、撫で箇所7枚、お借りしまして、ご紹介させていただきます~

↓↓

小槌:良縁、開運、厄除けを願う。

 

福袋:金運、商売繁盛を願う。

 

あたま:受験必勝、成績向上を願う。

 

手:勝運、芸事上達を願う。

 

おなか:安産、子宝を願う。

 

足:旅行安全、交通安全を願う。

 

たわら:出世、土地守護、家内安全、夫婦円満を願う。

 

 

 

 

 

皆さんは、撫で大国さまに、どんなお願いをなさいますでしょうか~?(^-^)♬

 

京都地主神社~、ほっこりどすぇ~

 

そして、今日の縄跳びは、午前中に、100×3=300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~

ラジオ体操×3クールの後に、跳びました~

今日は、パーカーを着て跳んだら、少々、暑さ感じました~

ちょっと、足が重かったですが、しっかりジャンプして、丁寧に跳びました~

・・・こんな時こそ、プチ運動は、大切かもですね~

 

 

最後に~、メロリンキューな(笑)~、サザンのMelody (メロディー)を、歌詞だけ、upです〜

 

 

 

 

 

 

 

皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~

 

 

 

Bon après-midi ~

 

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする