goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

幸福祈願所(京都地主神社),マロンミルクティー(AT ) et 栞のテーマ(サザンオールスターズ)  ~♪

2021年09月09日 15時25分27秒 | Tea・coffee・Juice

 

皆さん~、今日は~

 

 

今朝は、朝から、雨が降っており、今は、止んでおりますが、また、降りそうな感じの、空模様です~

 

  

昨日の、イレヴンジィズのティータイムに、AT で、購入しました、マロンミルクティーを、いただきました~🌰

 

コクのあるアッサム(CTC 製法・・A)をベースに、マロングラッセをイメージした、芳醇な香りが広がるミルクティー向きブレンド~

 

 

↑↑(CTC 製法の紅茶の一例:インド、アッサム地方、シロ二バリ茶園のCTC 製法の紅茶) 

 

 

A)CTC 製法:

・粒状の茶葉。

・crush(=押しつぶす)      tear (=引きちぎる)    curl (= 丸める)の、頭文字をとって、CTC 製法と言う。

・3工程を、一つの機械(=CTC機)で、自動的に行い、作業効率を、大幅にアップさせ、大量生産が可能。

・お湯を注いだ時の、抽出時間が短い。(その為、ティーバッグ用の茶葉にも、よく利用されている。) 

 

 

昨年と全く同じ、マロンミルクティーかどうかは、わかりませんが(多分同じかな・・・)、

昨年、とても、こちらの、マロンフレーバーの、このティーを気に入りまして、早速、今秋も、購入させていただいた次第です~

めっちゃめちゃ良い香りがするので(ちょっとラム酒が入っているかのような、芳醇なマロン香)、まずは、温かい、ストレートティーで、楽しみまして~、

 

 

それから、ミルクティーにして、ミルクの優しい甘さをプラスし、ほっこりと、美味しい風味を楽しみ~、

 

 

締めに、ほんの少し残った(←サーバーに、2杯分入れて、デイジーと分けまして、さらに残った分)、ストレートティーで、口内をさっぱりとさせました~☕

 

昨年は~、

 

 

このような、猫ちゃんデザインで~、西旅の際に、maison 2 に持って行き~、

 

 

デイジーが、作ってくれた、琥珀(和菓子)と一緒に、いただいたりしてましたね~

 

 

また、maison 1でも、博多 西通りプリンと一緒に、楽しんだり、していたようです~🌰☕

 

 

 

さて、地主神社の、ご利益まいりの、プチお話の続きです~

撫で大国さまのおとなり辺りに、幸福祈願所(こうふくきがんしょ)があります~

そこには、三度軽く打つと、その響きが、神様に伝わり、良縁がいただけると言われる、銅鑼があります~

 

銅鑼の、広く響き渡る、清らかな音色には、邪霊を払う力があるとされ、周囲を浄化してくれると言い伝わっているようです~

 

三度たたくのは、「三」と言う数が、万物の生成と、繁栄を約束する、めでたい数とされているからだそうです~

 

銅鑼の、音祈願方法が、地主神社公式サイトに掲載されていましたので、下記フォト3枚お借りしまして、簡単に、ご説明させていただきます~

↓↓

①銅鑼の正面に立ち、お賽銭を入れます。(お賽銭は、自分の思うようで良いようです。)

 銅鑼を3回、手で、鳴らす。

 

②願い事をする。

 銅鑼の音は、美しい響きで、余韻が長ければ長いほど、神様に、願いが届くとされているようです~

 

以上

 

 

 音が小さい、響かない・・・等の場合もあるようです。

( ・・・ので、上手く綺麗な響きが出ると良いですね~

 

清らかな、素直な心で、銅鑼をたたく事ができますと、

その音色を耳にした神様が、良縁を授けて下さるとされているようです~

 

 

公式サイトによりますと、

この銅鑼は、銅と、錫(すず)と言う、二種の異なる金属の、絶妙な組み合わせで作られている事から、

二者の良いご縁のめぐり逢いによって、もたらされた楽器だとされているようです~

 

モノにも、出逢いや調和があると言う事ですね~

 

2つのモノの出逢いから成り立つこの銅鑼と言う楽器(?)の音は、人を呼び寄せる力があるとも、書いていました~

 

素直な心で、銅鑼をたたきますと、その音色を耳にした、神様が、良縁を授けて下さると言う事~、

いつも、素直な心を持っていたい・・・、そんな気持ちになります~

 

素直な心でいると、自分自身にも、色~んな音色(周囲の人の思いや声)が、聞こえてくるのかな~、

・・・そんな事を、記事を作成している最中に、感じました~

 

京都地主神社の銅鑼~、自分が軽く叩いた時には、どんな音がするでしょうか~?(^-^)♬

 

私は、トライした事ございません・・・多分・・・(苦笑)

 

次回、行く事あれば、トライしてみようと思います~(^-^)q

 

 

〇国語辞典による、「銅鑼」の解釈

・青銅製で、盆の形をした、打楽器の1つ。ひもをつりさげ、ばちで打ち鳴らす。

・仏教の法会の時、船の出港の時等に、打ち鳴らす。

 

 

 

 

サザンの、「栞のテーマ」で、この記事は、締めにさせていただきます~

「栞のテーマ」は、以前、記事にした事がありますので、プチご紹介とさせていただきます~

 

古臭い曲ばかりご紹介ですし、季節も、まちまちな感じですが、良かったら、懐かしんで、ほっこりなさって下さいませ~

 

そして、この曲の歌詞の中には、私が、少し前に言ってました、

死語かしら~?って言ってました、「渚」・・・が、登場~(爆)

ちなみに、この曲は、1981年の9月21日に、リリースされたようです~

・・・だいぶ昔ですね~(苦笑)

 

9月21日と言えば、2021年の、9月21日は、「十五夜」ですね~

 

まだ、数日先ですが~、

十五夜には、素敵な気分で、素敵な曲で、秋を楽しみましょう~

 

 

 

 

↑↓(昨年9月、丹波篠山に訪れた際に購入しました、焼き栗屋さんと、焼き栗フォトを、2枚添えました~🌰

 

 

皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bon après-mid ~

 

 

 

 

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする