皆さん〜、今日は〜
今、雨止んでます・・・、ホッとします・・・
前の記事の、gooブログの思い出・・・、カテゴリーmusicの続きを・・・
農業を営まれている方が、たまたま、私の選ぶ曲・・・、サザン等、
カラオケで歌っているとか、昔よく聴いた曲だとかで、
親しみ感じて下さったようで、ブログへ立ち寄るようになって下さった方が、いらっしゃいました〜
その方は、広大な土地の、
農作業の合間に、その日の気分の音楽を聴かれる事があると言う・・・、
音楽を聴く事を、日常の中に取り入れていらっしゃる方で・・・
私が選んだ曲に関して、コメント下さるようになり・・・、と同時に、
その日の気分で・・・、
今日は、こんな曲聴いたよ〜と、ご自分の聴いた、オススメの曲を、教えて下さる事がありました〜😊♫
こちらのコメントの欄ででもそうですし・・・、ご自分の記事の中でも、ご紹介あったり・・・
クリックしたら、その曲に飛べるようになっていて、私も、その方のその日のオススメの曲を楽しませていただいたり・・・🎶
それは、その日のお天気や季節、気分等、色々な事から、その日の曲が、ひらめくようでした・・・
・・・なので、私は、その方のオススメの曲を聴かせていただく時は、
広大な土地の、空や、空気、風、陽の光・・・、時には雨等・・・、
感じながら、聴かせていただいたり・・・😊♫
その日、聴きたいな〜と思われた曲を聴くと、リフレッシュして、その後のお仕事が、良い感じに、進むようでした・・・!!😊
素敵な曲の情報交換や、情報共有を楽しみながら、
すごく楽しい交流でした・・・😊♫
その方のブログからは、大自然の中での、作業のたいへんさやたいへんだからこそのやりがい、また、
お仕事への誇りのようなものも感じられ・・・、今も、応援させていただいております〜(^-^)q
楽しい交流を、ありがとうございました〜
さて、昨日は、
そろそろ、
お引越し準備をすべく、
ノートPCやスマホを扱う上で、個人的に、必要とするものを、家電量販店へ買いに行きました〜=33
2店舗寄ってみましたが、
店員さんの接客力(対応力や知識も含む)や感じの良さを比較して、印象が良かった、お店で購入〜!😊
ある程度の知識をお持ちの上で、わからない事は、自分もその場で、スマホで調べて下さり、
きちんとした解答を出して下さり・・・、安心感がありました。
それが済んだ後、
久しぶりに、デリフランスで珈琲時間〜
デイジーパパ:クロワッサン+ホットコーヒー
ビオラ:たっぷり豆パン 金時&うぐいす+ホットコーヒー
デイジーパパは、
金曜日は、お仕事で、お客様とお食事会があり、遅くなったと言うのに、
昨日、土曜日は、テニスの試合で・・・、仲間の方の応援へも行って、
(自分の試合は、ダブルスでペアを組んでいた人が、この日は、都合がつかずで・・・。来年、機会を作ってとの事・・・)
その後帰宅してから、一緒に、家電量販店へ付き合ってくれたので、
ここは、私のおごりで・・・😆
さて、
前回も作りましたが、昨日もまた、そら豆のシロップ煮を、作りました〜
石鍋裕シェフのレシピを参考に、作りました〜
○そら豆のシロップ煮
材料)2〜3人分
そら豆・・・200gが目安(さやなしの状態で計量)
*A)
水・・・300ml
グラニュー糖・・・大匙3杯
塩・・・小さじ1杯
作り方)
①そら豆を、(内側の)薄皮まで、丁寧に剥く。
(薄皮の剥き方は、幾つか方法あります。私は、生の状態で剥く方法で、剥きました。剥き方の色々は、ネット検索で可能です。)
②手鍋に、*Aの材料を入れ、沸騰したら、①のそら豆を入れて、中火で、柔らかくなるまで煮る。
(約3分でしょうかね・・・。一粒だけ、食べてみて、判断すると良いかと思います。)
③ ②の手鍋の底に、氷水をあて、急冷さす。盛りつけるまで、シロップの中につけておく。
④ (シロップとともに)盛り付けて、出来上がり〜
↑↑
(イメージ的には、メインのお料理に、 ちょっと添えるような、一品ですが、これは、わかりやすいように、大きめ深さが少々あるガラスのお皿に盛り付けました・・・)
風味は甘く・・・、見た目は、色よく仕上げるのが、良い仕上がりのようです〜
柔らかく煮て、
急冷し・・・、色よく、艶よく、味よく仕上げるのが、ポイントのようです〜
シロップと一緒に、盛りつけるように、アドバイスありましたが、
私は、先日のポテトサラダパンの時は、
シロップを適度にきって、盛り付けました・・・、ケースバイケース・・・、お好みですかね・・・😊♫
そら豆の旬は、4月〜6月頃のようで、今、スーパーで、出回っていますね〜!!😊
私は、神奈川県産のや、和歌山県産、長崎県産・・・と、スーパーに寄って、色々な産地のを、購入しています・・・
美しい色を生かして、白い器や、ガラスの器になんかも、結構、映える気がします〜
良かったら、とっても簡単ですので、参考になさって下さいね〜
それから、
昨日は、この季節になると、よく作っている、胡瓜の、インスタントピクルスを、今年初で、作りました〜
アボカドオイルか、オリーブオイルが必要なのですが・・・、
丁度、
ご近所の方にいただいた、アボカドオイルを使っている最中なので、それを使って・・・
○インスタントピクルス
材料)
胡瓜・・・2本
*A)
塩・・・小さじ1〜2杯(参考レシピは、2杯ですね・・・)
赤唐辛子・・・1本(参考レシピは、2本ですね・・・)
白ワインビネガー・・・大匙2杯
水・・・150ml
*仕上げ)
アヴォカドオイル・・・適量
(又は、オリーブオイル←いつもは、オリーブオイルを使っています・・・)
粒胡椒・・・適量
・・・を使って、作りました〜
オイルによって、色が色々で・・・、
今回は、透明に近いようなオイルの色ですが、
グリーンがかっているオイルの方が、見栄えはするかな・・・。
ちなみに・・・、
2021年7月14日にご紹介した、インスタントピクルスは、
オリーブオイルを使って、↑↑ こんな感じでした〜😊♫
*Aの材料に、30分漬け込めば、出来上がりのインスタントピクルス・・・、
胡瓜が美味しい季節に・・・、良かったら、こちらも、参考になさって下さいね〜
皆さん〜、素敵な午後を、お過ごし下さいませ〜
Bon après-midi 〜