goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

アサイーボウル(Kona's Coffee)そして昨年教えていただいた酢玉葱で調子を整えて行こう 〜♪

2025年04月27日 22時39分31秒 | Tea・coffee・Juice

  

 

*昨年、1948of 様に教えていただきました、酢玉葱を、作りました〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、風が強かったですが、結構、暑さも感じました〜

桜の季節から、新緑の季節に、移行しつつありますが、

まだまだ、気候が不安定で、暑くなったなと思って油断していたら、

昨日なんかは、夕方、雨がパラパラ降って来て、

急に、涼しくなったりして・・・

こー言う事で、風邪をひいたりして、体調を崩しやすいので、

気をつけたいですね〜

 

 

さて、

昨日は、ゆっくりめの午後に、デイジーパパと、軽くドライブ〜 =33

目的のカフェへ向かいました〜

 

先ほど申しましたように、雨がパラついて来て・・・

 

 

あっと言う間に到着〜 =333

 

1番近いハワイ・・・、Kona's Coffeeへ〜!😊

 

ヤシの木とサーフボードのエントランス・・・

ハワイへ行った事ないですが(デイジーパパは、行った事ありますけど・・・)、

ハワイへ行った気分に、浸りに来ました〜\(^o^)/

入ってみましょう〜

 

 

お若い男女のスタッフさんが、何人かいらっしゃって、

笑顔で、感じよくお出迎え〜!!😊

 

レジ前の、マラサダが、とっても気になりました・・・が、

これは、テイクアウトオンリーでしたね〜

 

 

私達は、本日のドリップコーヒーと、

デイジーパパ:Kona's プリン

ビオラ:アサイーボウル(S )

 

 

Kona's プリンは、

バニラの風味が豊かな、濃厚仕上げで、珈琲によく合う〜

 

 

ハワイで大人気の、ヘルシーデザート・・・、アサイーボウルは、大好物〜

カフェで、見つけると、時々、いただく事があります〜

アサイーは、手持ちの、スーパーフードの本にも掲載あって、

掲載のスーパーフードは、アカサタナ順なので、

”ア”で始まる、アサイーは、本の1番最初のご紹介〜

ヤシ科の植物・・・

 

○アサイー(Acai )

別名:アサイーベリー

原産地:ブラジル、アマゾン

利用部位:果実(果皮)

使用時の形状:ドライパウダー、ピューレ。

 

注目すべき成分:鉄分、カリウム、必須アミノ酸(BCAA )、ポリフェノール。

 

・・・で、

 

美肌・美白、

貧血予防、

アンチエイジング、

生活習慣病予防、

・・・への働きかけが、あるようです〜

 

アサイー大好きで、アサイーボウルを作ろうと・・・、

(先日、カルディに冷凍コーナーで販売されていたのを見ていたので、)

本日、買いに行ったら・・・、完売したのか、なかったです・・・

また、今度、見つけたら、購入して、家でも、作ってみよう〜\(^o^)/

 

 

最近、お仕事ハードで、ちょっと疲れ気味&自分のホッとできるお時間が、なかなかないデイジーパパ・・・、

昨日は、テニスへ行った後、午後に、こちらで、美味しい珈琲いただけて・・・、リフレッシュできたみたい・・・

結構長居し・・・、

”ゆっくりできたわ・・・、来て良かった・・・😊”と言ってました〜

 

 

店内は、ハワイの民家を改装したようなイメージ仕上げのようで、

開放感あり、くつろげる空間・・・、

BGMは、ハワイアンミュージックで、リラックス・・・

 

 

店内わりと、ゆったりと空間とってあり、個々が楽しめるようになっていますが、

それでも、スタッフさん、結構、気配りして下さっていて、

とっても感じの良いお店でした〜

 

 

帰りは、テイクアウトで、マラサダプレーンを、お土産に〜

 

 

また、今度は、お茶の時間も良いですし・・・、

ガーリックシュリンプを、食べに来ようかな〜😆

 

 

さて、

先日、ブログ仲間のモンちゃんパパ様が、”しあわせは 食べて寝て待て”について、チラッと記事に添えていらっしゃいまして・・・、私、そー言えば、桜井ユキさんが、主演との事で・・・、絶対観ようって思っていたのに、

すっかりと忘れていた事を、思い出させていただきまして、すぐに、録画予約したんですよね〜!😊

・・・で、見逃し分も、観ている最中〜

 

このドラマ・・・、すごく素敵で・・・、

↓↓

38歳独身の主人公が、(一生付き合わないといけない)病気にかかって、生活がそれまでと一変。

その事で、健康、仕事、マンション、将来設計等、築いて来たものを、色々なくすかのような、

マイナスから、また、新たなスタート。

・・・、体に無理のない職場に落ち着き、家賃に無理のない・・・、築45年の団地物件に出会う。

そこで出会った人を通じて、薬膳と出会う・・・。

素朴ながら、滋味あふれる薬膳料理や素朴なおやつに、お弁当。

旬の食材で、体調を整える薬膳料理・・・。

 

まだ、これまでの全部を観れてませんが、

観ているこちらも、体の調子を整えるべく・・・、良い刺激と学びがあるドラマ・・・、

次の火曜日までに、これまでの全部を、観てしまおう〜😊♫

 

・・・そんな事で、良い刺激を受け・・・、

昨年、ブログ仲間の、1948of  様に教えていただきました・・・、酢玉葱を、作りました〜!!😊

この春も、常備菜にして、色々な一品の添えに、使おうと思います〜

 

酢玉葱は、

血液サラサラへの働きかけがある事で、知られていますが・・・、

春は、

冬にため込んだ、不要なもの(老廃物)を、体の外へ排出する事で、調子を整えて行く事が、大切ですが、

酢玉葱は、デトックスへの働きかけもあるようで、この時期に、いただくの・・・、とっても良さそうです〜

(*ただし、胃腸の弱い方は、酸味の摂り過ぎには、ご注意を・・・)

 

 

○酢玉葱

 

玉葱

蜂蜜

 

 

・・・を使って、作りました〜

 

蓋をして、5日間、冷蔵して、熟成を待ちます・・・

 

さて、

どのようにして楽しもうかな〜?😊

 

まずは、さっぱりと・・・、冷奴や、サラダに添えようかな〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南ゴールドをレモンティーのように・・・ & ブランチはトマトとベーコンの簡単パスタ 〜♪

2025年04月24日 14時32分08秒 | Fruit

 

 

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

今日は、お昼頃、すごく日差し感じる、良いお天気となって来ました〜

2025年のGWは、4月26日(土)〜5月6日(火)辺りでしょうか・・・?😊

その間に、平日を挟んでおりますが、もしかしたら、夢の11連休の方も、いらっしゃるかもしれませんね〜😊♫

皆さんにとって・・・、良いリフレッシュの期間となりますように〜\(^o^)/

 

 

・・・そんなGW期間の、(日本時間では)5月5日、米・ラスベガスで、

井上尚弥選手(4団体統一世界スーパーバンタム級王者)が、

ラモン・カルデナス選手との、防衛戦が予定されています。

先日、32歳のお誕生日を迎えられた井上尚弥選手。

現在、29勝(26KO)の記録で、

この試合は、節目となる、プロ30戦目〜!

 

今回も、今から、沢山応援です〜(^-^)q

 

 

さて、今日は、

ブランチに、簡単!トマトとベーコンのパスタを、作りました〜!!😊

大手調味料関連の企業のレシピサイトを参考に、アレンジして、作りました〜

私は、常備している、カルディで購入している、カットトマト缶を使って、簡単で、美味しいパスタを作りました〜

 

 

 

○トマトとベーコンのパスタ

 

材料)(2人分)

スパゲッティ・・・100g

湯(茹でる用)・・・適宜

 

ベーコン・・・適宜(厚切りでも、薄切りでも、家にあるもので。今回は、厚切りで・・・。)(目安30g)

玉葱(薄切り)・・・適宜(目安50g)

コンソメ(顆粒)・・・小匙1杯

カットトマト缶・・・1缶(400g)

 

オリーブオイル・・・大匙1杯

塩・胡椒・・・適宜

 

*トッピング

ルッコラ・・・適宜

 

・・・を使って、作りました〜

 

 

シンプルですが、トマトの(濃厚な、酸味、甘味)風味が、たっぷりと感じられ、簡単で、美味しくて、また、

シャキッとしたルッコラが、アクセントで、美味しかったです〜

参考レシピでは、トマト缶の量は、この2分の1ですが、贅沢に1缶使って、美味しさ増し増しで、正解でした〜

 

*スパゲッティを茹でるお時間は、表示時間よりも、1分短めに、茹で上げる気持ちで・・・

 

フレッシュトマトではなく・・・、カットトマト缶を利用するので、時短&コストダウンに・・・

カットトマト缶は、

私は、大体は、カルディで購入のカットトマト缶を使う事が多いですが、

濃厚で、とっても美味しくて、色んなお料理に、幅広く使っています〜

(ラ・プレッツィオーザ ダイストマト / 1缶400g)

 

 

ガーリックバターを塗って、軽くトーストしたパンを1切れ添えて・・・♫

 

 

温かい紅茶は、

ニルギリ飲み比べセットで、先日、ご紹介しました・・・、グレンデールを・・・!!😊

ニルギリは、レモンを添えてのレモンティー等、柑橘系とも、相性が良いので、

そこに、

 

家に、買い置きしてある・・・、

湘南ゴールド(神奈川県産)を、添えてみました〜💛💛💛

 

 

湘南ゴールドは、

サイズは、ピンポン玉か、ゴルフボールかと言うくらいの、小さめな柑橘系で、

”ゴールデンオレンジ”と、”今村温州”を掛け合わせた、神奈川県の、柑橘類の、オリジナルブランド〜

 

神奈川県農業技術センターにおいて、

12年もの歳月をかけて、開発されたフルーツらしいです〜

 

 

見た目:レモンのような鮮やかなイエロー

風味:上品な甘味(良い感じの甘味です・・・)&爽やかな酸味(レモンほど、酸っぱくない)を、併せ持つ。

 

旬:3月上旬〜4月上旬

販売時期の目安:3月上中旬〜4月中旬頃

 

保存方法:

直射日光の当たらない、涼しくて、風通しの良い場所

冷蔵庫で保存する際は、ポリ袋等に入れて保存。

食べた時に、酸味が強いと感じた場合は、少し追熟すると良い(そうです。)

 

皮が柔らかいので、簡単に、手で剥けます・・・😊♫

 

ビタミンCが豊富なので、疲労回復や風邪予防にも・・・

皮の内側の白いすじや、じょうのう部分(=房状になっている、袋状の薄い皮)には、ナリルチン等の、フラボノイドが多いそうで、花粉症やアレルギー性鼻炎の抑制にも・・・

 

 

 

今回の、ニルギリ飲み比べセットの3種の中では、多分、1番、グレンデールが、

レモンティーや、こうした、湘南ゴールドのような柑橘系との相性良さそうな感じがしています〜

(カイルベッタ ウインターフロストは、ストレートが、贅沢なほど美味しいですし・・・、

キルコタギリは、まだ飲んでませんが、CTC製法で、ミルクティーに合うと、スタッフさんにお聞きしてますので・・・。

*飲んでみないとわかりませんが・・・)

 

 

みずみずしい・・・、爽やかな柑橘系の香りが、フワッと香って、

簡単ブランチでしたが、美味しくいただきました〜

 

 

先日、購入した帛紗です〜

 

この箱に入れて、保管すると良いようです〜

 

テーブル茶道・・・、なんか新鮮・・・、

すっかりと、リビングの飾り物になっている、おなつめや茶杓で、清め方の練習・・・、少ししようかな・・・😆

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な午後を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブル茶道2回目参加のおさらいしながら、旬のニルギリ味わう&お庭のお花達とゆらゆら〜 ♪

2025年04月21日 11時43分16秒 | Tea・coffee・Juice

 

 

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

本日早朝〜、青空がとっても綺麗で・・・、

 

陽の光を浴び、気持ち良さそうにしているお花達を、撮影〜

 

 

朝から、元気パワーをいただきました〜\(^o^)/

 

 

さて、

 

先日、

ルピシアで、入荷して店頭に並んで、間もない・・・、ニルギリの、飲み比べセットを購入〜!😊

 

お茶請けは、せっかくだから、旬のニルギリに合いそうな、柑橘系の甘味・・・、

レモン羊羹と、茶実(伊予柑)を・・・

和紅茶や、日本茶にも合いそうな甘味ですね〜

 

旬のニルギリは、グレンデールを〜!!😊

シトラス系の香り、爽快な渋みと落ち着いたボディ感、しっかりした水色が、感じられました

 

 

2025年のクオリティーシーズンは、天候にも恵まれたようで、作柄が、安定していたようで、安心していただけます〜

今回のシトラス系の甘味とも、とっても合いました〜

 

 

さてさて、

先日、テーブル茶道の見学に行きまして、雰囲気良かったので、

すっかりと忘れてしまっているお点前に関する事等、

1から復習する事と、ちょっと楽しい事も、考えてみたいな〜と思い・・・、

先週、2回目のレッスンに、参加させていただきました〜!😊

しばらく、続けてみようと思います〜

 

・・・で、

先生も、素敵な方ですし・・・、

メンバーさんも、柔らかな雰囲気の方ばかりで、良い雰囲気です・・・

 

お時間丁度くらいに行きましたら、もう始まっていて(皆さん、準備の為、開始時間より、早く来られているようです・・・)、

掛け軸やお花、本日のお菓子の説明を、簡単になさっていました・・・

(聞き逃したところが沢山あったので、次回、確認しようかな・・・)

見学の時も、この日も、写メで撮影とかは、どなたもなさっていませんでした、

・・・ので、今後も、撮影して記録にする事は、できそうにないですね・・・、

書いて、ノート記録で残して行かないと・・・

その後、お菓子をいただきました・・・

 

そして、

慣れている方は、お手前の練習。2種類のお点前の練習〜

私は、

もうすっかりと忘れてますので、基本からお願いしますと・・・、

私より少し前に入られた新しい方と一緒に、

帛紗さばき方、茶器と茶杓の清め方、茶筅通し、茶巾しぼり方&たたみ方を、練習しまして・・・、

体(手)がある程度覚えていたようで、すぐに、思い出しました・・・

(お時間中、何度か、自主練習してみました。茶巾しぼり方&たたみ方は、特に、練習しました・・・。)

 

時々、お手前を拝見して、お茶をいただきに・・・

2種のお点前なので、2杯いただきました・・・

 

お1人男性の方がいらっしゃいますが、

見学の時も見ていると、帛紗さばきが難しいようで、この日も、苦戦なさっていました・・・。

前回も、どなたかに教えていただかれてましたが・・・、

今回は、

私より先に入られた新しいAさんと、私に、

先生が、男性生徒さんに、教えてあげてほしいと・・・。

先生:”こちらのお2人は、できているので、一緒に練習して、教えてもらって下さい。”と男性生徒さんに・・・

 

・・・で、よく見ていると、帛紗さばきの時、手の動かし方で直した方が良いところを、2ヶ所発見・・・!😊

・・・そこを重点的に、あらためられるように、アドバイスをさせていただきました・・・😊♫

 

・・・そしたら、あれだけ苦戦されていた、帛紗さばきが、自分1人で、できるようになられて・・・(^-^)q

・・・で、先生も、びっくり!😆

先生:”あら、できるようになりましたね・・・。指導が良かったんですかね・・・。”

男性生徒さん:”また、忘れるかも知れませんが・・・。”と言いながら、嬉しそう・・・😊

 

Aさんと私は、見合わせて、ニッコリしました・・・😉

 

男性生徒さんは、茶器と茶杓の清め方まで、練習できまして、練習が進んで、とっても喜ばれていました〜!!😊

ただ1つ・・・、

男性と女性では、茶器と茶杓の清め方が、若干違うのに(この時の帛紗の扱いも少し違うのに・・・)・・・、

私達、女性のやり方を教えてしまいました・・・

もしかしたら、男性生徒さん、内心、”おやっ”と思われたかも知れませんね・・・。

そこは、後で知って、男性生徒さんに、謝りました・・・^^;

男性と女性と、少しずつ違いがある事も、すっかりと忘れてしまっていた私・・・。

(元々、男性と女性の違うをよくは、把握していません・・・と言うのも、習っていた頃は、女性ばかりだったので・・・。

この機会に、あらためて、知って行こうと思います・・・。)

 

 

お点前も・・・、やらせていただけるようになったら、少しずつ、思い出していけると良いなぁ〜

 

 

後片付けをして、帰りは、

まず、先生に教えていただいた茶道具のお店で、新しい帛紗を購入しました〜!!😊

表千家は、決まったオレンジ色の帛紗らしいですが、

私は、小学生2年生頃からだったかに、始めたせいか・・・、

赤い帛紗(子供にも馴染むような色?)だったのかな・・・、そこは、わかりませんが、

とにかく、赤い色の帛紗しか持ってなかったので・・・

(この日レッスン中は、赤い帛紗も持ってましたが、先生のお持ちのを、お借りしました・・・。)

 

 

 

帰り、教えていただいた茶道具のお店で、帛紗を購入後、

色々用事を済ませた後、

ちょっと珈琲時間を、ベーカリーカフェで・・・

すると、レッスンでご一緒の生徒さんも来られていて・・・

その方も、レッスン後、色々寄り道された後だったようでした・・・、

帛紗を買いに行った話等、ちょっとお喋りして・・・😊♫

 

 

同じ、表千家でも、基本は同じかも知れませんが、

基本の中で、初めて知る事や、以前習っていた時と、若干違うところがありました・・・。

 

教える先生によっても、ちょっとした違いもあるかと思いますので、

先生は勿論の事・・・、

 

私より先に入られた方は、

新しい方でも、

皆が先生と思って、

色々と、教えていただこうと思います〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔女の焼き菓子とサイフォンで淹れた珈琲&童話の世界に迷い込んだかのような空間で過ごすランチタイム(パペルブルグ/ 東京都八王子市鑓水) 〜♪

2025年04月18日 19時13分45秒 | Drive

 

 

*中世南ドイツ騎士の館をモチーフにして建てられたと言う・・・、素敵なお店で、美味しい珈琲を、いただきました〜

グリム童話”命の水”をモチーフにした、フレスコ画が、見応えありました〜

*記事後半に、お店の雰囲気が、少しだけかもですが・・・、伝わるような動画あります〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

先日、デイジーと、軽くドライブ&ランチタイムに、パペルブルグ(pappelburg)へ〜!😊

私は、昔、1度訪れた事ありましたが、デイジーは、初めてとの事〜

 

このお店は、

東京都八王子市鑓水(やりみず)に所在。

JR横浜線 八王子みなみ野駅からだと、徒歩で、約30分(程らしいです・・・)。

JR横浜線 八王子駅から、神奈川中央交通バスだと、”自然公園前”と言うバス停留所、下車すぐのところに、位置しています〜

(本当に、バス停すぐのところです・・・)

 

16号沿いとあって、車で訪れる人が、多そうですね・・・、

気候の良いこれからだと、自転車で訪れる人にも、良さそう・・・?😊

 

 

こちらのお店前方に、駐車場があります〜

 

久しぶりに訪れましたが、

お天気も良く、お花が美しい時期なので、玄関を拝見して、気分も上々〜\(^o^)/

 

 

玄関口のお庭が、色とりどりの手入れの行き届いたお花達が、とっても綺麗〜

建物に、蔦が絡まり・・・、古めかしい雰囲気の洋館〜

 

 

私達の他にも、青年男子お一人様で来られた方(ちょっぴりお洒落男子・・・)が、外観のお写真を撮影なさっていました〜

 

向こうに、魔女のガーデンインテリアかわかりませんが、目に留まりました〜!!😊

 

手前には、珈琲関連のアンティークな置物・・・

何気に、馴染むインテリア・・・

 

 

ここは、

冒頭で、少しふれましたように、

中世南ドイツ騎士の館をモチーフに、建てられた珈琲専門店で、

1991年に、オープンだそう〜!😊

 

石の階段上がって、入り口付近へ〜

 

↑↑ (玄関入り口付近、店内に向かって右側〜

 

 

玄関ドア前の空間は、ヨーロッパの童話に登場するお城の入り口のような雰囲気もあり・・・、

アンティークなインテリアや、季節のお花のあしらい等、

ごちゃごちゃしそうなところ・・・、

絶妙に上手にまとめていらっしゃるセンスが、素晴らしかったです〜

 

ゆっくりめに訪れましたが、ランチタイムに間に合いました〜!!😊

 

デイジー:パスタセット(サラダ、パン付き)+飲み物とデザートセット

     *飲み物は、アイスのロイヤルミルクティー

ビオラ:サンドイッチ(ミニサラダ、オニオンスープ付き)+飲み物とデザートセット

     *飲み物は、自家焙煎のサイフォンコーヒー

 

まず、デイジーのサラダと、ビオラのオニオンスープが、運ばれて来ました〜!!😊 

 

デイジーのパスタは、菜の花とベーコンのオイルパスタでした〜

パンも、外カリ、中ふわな感じで、美味しそう〜

ロイヤルミルクティーも、良い色に仕上がっていますね〜

 

 

(*少し試食にいただきましたが、とても美味しく・・・、

良い刺激を受けて・・・、

訪れて以後、連日・・・、菜の花とベーコンや、春キャベツとベーコンの・・・、

オイルパスタ系や、クリームパスタ系・・・、作っています・・・😊♫)

 

 

サンドイッチは、ローストビーフが、贅沢に、サンドされていて、

フレッシュ野菜と共に、パンの風味と食感もよろしく、

とっても美味しいサンドイッチでした〜

 

サイフォンで淹れてくださった珈琲が、

程よい苦味をきかせながらも、

雑味のない風味で、

美味しい珈琲でした〜

 

 

食後のデザートには、

魔女の焼き菓子2種と、柑橘系の冷たいデザート〜

 

焼き菓子2種は、

魔女の焼き菓子から・・・、

左から・・・、

アリュメット(長方形っぽい方)

ショコマクローンリ(丸っぽい方)

 

○アリュメット:

フランスの古典菓子。パイ生地に、グラスロワイヤル(卵白糖衣)を覆って焼き上げた、シンプルなお菓子。

 

○ショコマクローンリ:

ドイツ発祥のお菓子。マクローンリは、直訳で、マカロニ(だそうです)。メレンゲにチョコレート、アーモンド、ヘーゼルナッツを混ぜ込んだ、素朴&リッチなお菓子。

一口サイズにする事で、軽い食感を楽しめる。

 

これらは、お菓子は、

パペルブルグの、パティシェ兼バリスタの方が、

古典菓子を、

オリジナルレシピにより、開発されたものだそうです〜

 

 

↑↑ (玄関入り口付近、店内に向かって左側〜

 

 

店内は、お客様がいっぱいだったので、撮影は、控えましたが、

中世ヨーロッパの雰囲気を再現された、クラシックな内装で、

店内吹き抜けで、天井が高く、

各所、アンティーク家具、装飾品等、

何を見たら良いかと思うほど、

館内には、芸術性あふれた、

沢山のそれらが、置かれていましたが、

上手にまとまっているところが、すごいなと・・・

 

店内見渡すと、

壁面に、斬新な、フレスコ画があり、それは、多摩美術大学のとある先生に依頼し、制作されたものだそうですが、

グリム童話の”命の水”をモチーフにしたものだそうで・・・、

その事に関連された説明が、テーブル横に、ありました〜!😊

それによると・・・、このフレスコ画は、

外壁から物語は始まり・・・、内部へと続く。

店内、吹き抜けの正面が、クライマックスシーンだそう〜

 

 

・・・帰宅後、

グリム童話の”命の水”のあらすじを、ネットで、確認しました・・・😅

・・・なかなか、興味深いストーリーでした・・・

皆さんは、ご存知でしょうか・・・?😊

 

 

 

”命の水”・・・、

パペルブルグのこだわりの珈琲が、

お客様にとって、”命の水”になりますようにとの思いが、

フレスコ画の”命の水”と、

通ずるところのようです・・・

 

 

結構、ファンも多く、また、ドラマのロケでも使われる事があるようですよ・・・

珈琲豆や、魔女の焼き菓子は、テイクアウトもできるようで、販売されていました・・・

ドリンク類も、珈琲、紅茶、ハーブティー・・・、種類多かったので、

また、機会があったら、ゆっくりと訪れたいと思います〜

 

 

お天気も良く、春の、素敵なお庭を拝見でき、

美味しいランチをいただき・・・、

デイジーと、楽しいドライブ&ランチでした〜

 

 

お写真を、上手に撮影できなかったので、

少しだけ、動画で、ご紹介させていただき・・・、

締めさせていただこうと思います〜

お時間あったら、ご覧下さいね〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

 

素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と水のある風景(神奈川県立津久井湖城山公園・水の苑地) そして 津久井きなこ&いちごみるく(Megu Gelato) 〜♪

2025年04月15日 12時19分27秒 | Tea・coffee・Juice

 

 

*長い記事になりました・・・、美味しいジェラートと風景だけでも、楽しんでいただけたら、とっても嬉しいです・・・

*隠れセブン(map内)・・・、見つけてね〜😉

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

昨日、”gooブログサービス終了のお知らせ”を目にし、たいへん驚きました。

2025年11月18日でサービスを終了との事。

明日から、”ブログ引越し・データダウンロード機能提供開始”等、

早速の、今後に向けてのスケジュールの説明があり、

まずは、今後、どーするかを、決めないと・・・。

突然にして、大きな課題を突きつけられてしまいました。

 

宝物のような日々の記事・・・、

皆さんとのコメント等、楽しい交流・・・、

あらためて、大切に思いながら・・・、

 

 

今日は、

桜の色んな表情を楽しみながら、お散歩した、

何でもない先週土曜日のドライブのお話です〜

 

 

午後、ほんのひとときですが、

桜を見ながら、ジェラートを食べよう〜となり・・・、

デイジーと、ドライブに出かけました〜=33

 

 

神奈川県立津久井湖城山公園 水の苑地へ〜!😊

 

 

↑↑ (*公園の関連サイトより、お借りしました)

 

○神奈川県立津久井湖城山公園:

城山のほぼ全域と・・・、相模川をダムで堰き止めた津久井湖両岸に開園している・・・、水の苑地、花の苑地等により、構成されている、神奈川の県立公園。

 

 

今回は、花の苑地までは、行かず・・・、水の苑地城山ダムの辺りをお散歩しました〜

水の苑地:津久井湖左岸に位置する・・・、相模川の水をコンセプトにしたエリア。(map参照)

 

 

map見て・・・、公園のゆるキャラとして、”武者サビ君”と言うキャラクターの存在を知る・・・

(全く知らなかったけれど・・・😅)

 

 

↑↑

あっ!mapに、セブンのマークが・・・😆

 

 

ここは、

水の苑地、花の苑地とも、桜の名所として知られていて、

春、約200本のソメイヨシノが、湖畔をいろどります・・・

 

まだまだ、見頃の桜も、強い風が吹く度、

そこから、花びらは、飛び立って舞い・・・、

花びらが、風に乗って、乗って、乗って・・・、飛んで行く様が、

風のサワサワ感とともに、心地良く・・・

撮影しようと思っても、飛んで行くスピードも、勢いあって、撮影は、難しいので控えましたが、

何となく、想像できますかね〜\(^o^)/

 

 

ちょっと歩いた後、

目的の、メグ ジェラートへ〜!!😊

 

↑↑ (*人が多いので、撮影控え・・・、公式サイトから、お借りしました

 

水の苑地内で、販売されています

 

↑↑ (公式サイトから、お借りしました)

 

神奈川県の食材を中心に、本格イタリアンジェラートの製造&販売をなさっているお店です。

栄養価も優れているが、それと糖度も他の大豆よりも高い(らしいです)、津久井在来大豆を使った、”津久井きなこ”や、

愛川町市篠﨑農研さんの生乳を使った、”しぼりたてミルク””しぼりたて濃厚ソフトクリーム”等、

看板商品だそう〜

 

 

店舗前に、

ワンちゃんが、お顔を出せる、フォトスポットでしょうか・・・、楽しいですね〜😆

すごく人気のようで、自分達が訪れた時は、ずっと、お客様とぎれず・・・みたいな・・・

 

 

ソフトクリームも美味しそうですが・・・、

カップに、2種のジェラートを盛っていただくタイプを選びました〜

 

 

デイジー:モティアの天然塩+しぼりたてミルク

 

ビオラ:津久井きなこ+いちごみるく

 

 

○向かって1番左

しぼりたてミルク:愛川町篠﨑農研さんの生乳使用。しぼった翌日には、ジェラートに加工している為、鮮度が最高。(看板商品)

 

○向かって左から、2番目

津久井きなこ:地域特産品の、津久井在来大豆を使用し、丁寧に焙煎、製粉。(看板商品)

 

 

○向かって、1番右

モティアの天然塩:イタリアシチリア島西部に浮かぶ、美しい風車風景の島の、ミネラルを多く含むまろやかな塩を使用。

 

○向かって、右から、2番目

いちごみるく:ミルクベースに、苺がたっぷり。苺の甘い香りが楽しめる。

 

 

とにかく、すっごく美味しくて・・・\(^o^)/

 

テラス席で、デイジーと、まったりしながら・・・😊♫

 

 

テーブルにいらっしゃった、桜の花びらさん・・・、

風に乗ってのダンスから、一休みでしょうかね・・・、

ジェラートと一緒に、撮影〜

 

 

ジェラートをいただく、前後のお散歩のお話・・・

 

水の苑地上の方から、湖の方角を眺めたり・・・

テニスコートでは、テニスを楽しむ人達も・・・

 

 

津久井湖は、

水泳、水浴、水上スキー等、行なったり、

許可なく、ふね、いかだ、その他類する物を運航したり、浮遊させたりを禁止している水域(行為制限水域)

・・・と言う事で、湖面は、とっても静かな雰囲気・・・

 

 

・・・静かな湖面と満開の桜・・・、ホッとリラックスできる風景〜

 

 

もう少し歩いて、

 

津久井湖記念館へ〜!😊

 

こちらでは、城山ダムのダムカード・・・と言うのを、ゲット〜

・・・ダムカードと言うのを、集めている方も、いらっしゃるのかな・・・、

楽しいですね〜

 

   

↑↑ (クリックすると拡大します)

 

ここは、

1階:津久井湖の地形(模型がありました・・・)や、相模川総合開発事業についての展示があります。

2階:ダム建設前の、当時の生活用具等が展示。(生活用具は、上記の小さなお写真3枚でご紹介です・・・)

 

 

そして、

さらに歩き・・・、

 

 

城山ダム・・・、久しぶりに、見に行きました〜!😊

 

 

この階段を上ります・・・

 

上りきった右方向、静かな・・・、

津久井湖が、見えました・・・

 

 

階段を上りきったところは、展望台になっていて、

さらに、↑↑ この階段を下りました・・・

 

 

ダム堤体(ダム本体)が、よく見える位置です〜

 

 

私達の前に、

外国語(中国語かな・・・)を話す、青年グループが来てらっしゃったり、

年齢は後ろ姿でわかりませんが、体操しているジャージ着た男性も・・・😆

 

 

○城山ダム:

高度経済成長で急増する水需要に対し、水道用水や発電用水の確保、洪水調整を行う事を目的とし・・・、

相模川総合開発共同事業の基幹施設として、昭和40年(1965年)に、完成したダム。(・・・だそうです。)

 

 

以前、数年前・・・、

大迫力の放流を、デイジーパパと見に来た事がありましたが、

その時は、

沢山の見物人が、ここにいらっしゃり、カメラマンも・・・。

・・・なんて、思い出しました・・・。

 

 

帰りまた・・・、この階段を下りて・・・、

 

 

道路渡って、水の苑地へ戻る方向へ〜

 

 

↑↑ 渡りきったところの石段の上に、記念モニュメントかな・・・。

 

ラーメン屋さんもありましたね・・・、また、次回にでも・・・😆

 

 

 

色んな風景を見ながら・・・、

 

 

駐車場(今回は、混雑の為、臨時駐車場)へ向かいながら・・・、

この春のお花飽和状態の桜の木から、飛び立つ花びらの舞いを楽しみながら、

色彩豊かな、花々も楽しみました〜

 

 

 

懐かしいスタンプ・・・、

バリバリ、レトロ感・・と思いながらも、

童心にかえって、記念スタンプ楽しむ・・・😆

 

↑↑ 

何気に、気に入っているワンショット〜

この大型花壇では、5月、ルピナスが、楽しめるようです〜

 

湖と花々に・・・、沢山、癒されましたし、

 

桜の色々な表情も、存分に楽しめました〜

また、

軽くドライブで・・・、

四季を通して、色々な癒しの風景にふれたいと思います〜

 

 

↑↑  (臨時駐車場)

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な午後を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

 

 

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする