↑↑ 今朝の青空です・・・\(^o^)/
*皆さんのところへは、夕方から夜に、お伺いする事になりそうです、よろしくお願い致します・・・。
皆さん〜、今日は〜
昨日は、日中、どしゃぶり雨でしたが、夕方には、おさまって・・・、
今朝は、爽やかな青い空に、お花達も、ホッとして、喜んでいるような・・・
画像A
さて、
先週は、テーブル茶道3回目(1回目は見学)でした。
スタート数分前に、お教室に入りましたら、
すでに、皆さん着席なさって、揃っていらっしゃって・・・。
(次回からは、もう少し、早く行かないと・・・)
2回目は、不参加だった、
見学の時に、ご一緒だった方が、お母様とご一緒に・・・。
この日は、先生はいらっしゃらなくて、代理で、お2人先生・・・、
A先生、B先生、いらっしゃっていて、その方々により、進行と指導でした。
最初は、掛け軸と季節のお花の説明(よくわかりませんでしたが・・・^^;)、
それから、
お菓子をいただきました。
お菓子をいただく際、主菓子の菓子入れの蓋をとり、置くまでのところで、
手元が違っていたようで、B先生により、3回ほど、やり直しました・・・。
主菓子は、中野屋さんの、カーネーションのお花を表現した・・・、濃いピンク色のお菓子で、
中は、黄色みがかった白餡が入っていました・・・。
母の日は、過ぎたけれど・・・、母の日にちなんで・・・みたいな感じだったようです。
お干菓子は、和三盆と、一口くるみもち(お干菓子は、持ち帰りました。画像A、画像Bのお菓子2点・・・)
お菓子をいただいた後は、
2グループに分かれて、
①お点前の練習をするグループ(ベテラングループ):B先生
②帛紗さばき、茶器の清め方、茶巾しぼり等(割稽古)、練習するグループ(=新入りグループ):A先生
・・・で、お稽古開始。
私は、②で・・・、前回ご一緒だったお2人(男性の方とAさん)と、親子さんお2人と、5人で、お稽古・・・。
男性の方は、他の生徒さんよりも、少々、細やかに指導が入ったり、
私達も一緒になって応援したりでしたが・・・、
前回少し要領を得られたようで・・・、かなり上達感じました・・・、
ノートにも、細かく、図で、忘れないように、書き留めていらっしゃり、感心しました。
ビオラ:”茶巾とか・・・、お道具とかお持ちなんですか?”
男性の方:”はい、あります。茶室もありますし・・・。”
ビオラ:”じゃあ、練習できますね・・・。”
Aさん:”茶室があるんですか・・・、良いなぁ・・・。”
前回、お祖母様から引き継がれた茶道具があるとおっしゃってましたが、
そもそも・・・、
お祖母様から引き継がれた、茶室をお持ちだそうで、Aさんと、”羨ましい〜”って、顔を見合わせて・・・😊♫
茶巾しぼりは、私、結構、綺麗にできているようで、A先生に、褒められましたね・・・(^-^)q
茶巾しぼりが、皆、できるようになり、その後は、茶碗に入った状態の茶巾で、茶碗を拭くところの練習。
茶碗の縁にかけるかけ方が、ちょっと違っていて、これも、3回ほど、やり直ししました・・・。
縁を、シュッシュッシュッと3回、手前にずらしながら拭いた後は、
茶碗に入れ、茶巾の中心を摘み(蝶々のような形になります)、それで、ひらがなの”ゆ”の字のように描くようにふきます。
・・・そこまでを、お稽古しました〜
画像B
男性の方は、
スリランカを旅されて、紅茶を楽しまれたり・・・、
台湾を旅されて、台湾茶を楽しまれたり・・・、
お茶がお好きなようです・・・😊♫
今回は、臨時で、先生が違うからか・・・、いつもと違って、
点てていただいたお茶を、1回だけいただきました。
(前回までは、2種のお点前を拝見しながら、2回いただいてましたが、今回は、ちょっと違った感じでした・・・)
お茶をいただく時、
自分より、上座の人に対しては→(こちらのお稽古場では)”お続きいかがですか。”と言うそうです。
”お続きいかがですか。”は、ちょっと自分的には、まだ、聞き慣れ(言い慣れ)てなくて・・・。
(ところによっては、”もう一服いかがですか。”も、あるようですが・・・。)
(昔習ったのは”お相伴いたします。”でしたが、これでもよいのかな・・・、次回、先生に、確認してみよう・・・。)
ちなみに、自分より下座の方に対しては→”お先にちょうだいいたします。”で良いようですね・・・。
そして、お茶を点てて下さった方には、”お点前ちょうだいいたします。”
(こちらのお稽古場では、”ちょうだいいたします。”だけでも良いようです。)
毎回、ちょっとした、所作について、学びや気づきがあり・・・、
これが、どーいった場面で、役立つかなとは思いますが・・・、
日頃の所作も、少しは、美しくなるでしょうか・・・、
毎回、勉強になります・・・
昔習ったのと、多少違うところもありますが、その辺りは、臨機応変に・・・。
(基本に添いながらも・・・、習う先生、お稽古場によって、多少の違いは、あるんでしょうかね・・・。)
さて、
先週は、久しぶりに、お出かけの後、エバグリーンカフェへ〜
こちらのカフェで、ラテアートが人気の、フラットホワイト&シフォンケーキ(エスプレッソ)で、珈琲時間〜
オリジナルなエスプレッソが使われているシフォンケーキで、珈琲好きの人に、おすすめだとか・・・
オイルは、菜種油を使っていらっしゃるようです・・・
シンプルな原材料で、ふわふわの大きめカットのシフォンケーキは、
甘さは、かなり控えめで、フラットホワイトととっても合い・・・、
美味しい・・・、大人スイーツでした〜
ラテアートは、相変わらず、すごくお上手で・・・
目元と頬の黒点の絶妙な違いも、お上手ですよね・・・
ショートヘアーの男の子と、ハート2つとのアクセントの強弱も、すごい技・・・
ショートへアーの男の子は、可愛らしいウェーブついた前髪が、素敵ですね〜!!😊
今も、よくお洒落男子に見かけられる・・・、マッシュヘアーのイメージかなと、
自分は、想像しますが、どーなんでしょうね・・・😊♫
ここは、フリーWi-Fiも安定していて、居心地も良いです・・・
エバグリーンカフェにて、素敵なラテアートのご紹介でした〜
皆さん〜、今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
Bonne journée 〜
アップルミントは、もっとボリュームアップしたら、
ミントティーを、楽しもうかと〜