
*記事最後に、2020年7月26日(過去記事)より、
毎回、楽しい西旅(ma maison 1 ⇄ma maison2)の帰りに、
こんな出来事もあったんだな・・・と言う記事を、リンクしました〜💗
gooブログ限定です〜♫
良かったら、読んで下さいね〜😊♫
*はてなブログは、ゆっくりめに更新させていただこうと思います。(←完了しました。7月18日)
①はてなブログ:ティーガーデンPart2
https://hanasaku2.hatenablog.com/
*gooブログのコメント欄は、しばらくオープンにしておきます。
*Ameba ブログは、もう少し後から、開始させていただく予定です。
皆さん〜、今晩は〜🌛✨
今日は、西の仲良しのお友達のお誕生日〜💗
おめでとうございます〜♫
お祝いメッセージ・・・、皆でお届けさせていただきました〜😊♫
そして、
ムサシさん 、お誕生日おめでとうございます〜💗
心より、お祝い申し上げます〜😊🎶
今日は、朝、まだまだ不安定なお天気で、お出かけできるか不安でしたが、
次第に、晴れ間が見えて来て、
無事に、テーブル茶道へ行く事ができました〜💗
テーブル茶道・前回と今日のお稽古、2回分を書きました・・・👉
↑↓(お写真は、干菓子だけを持ち帰り、後日、ルピシアの、ニルギリ紅茶(カイルベッタ ウインターフロスト / インド)と一緒に、いただいた時のものです。)
①テーブル茶道夏編(第1回目 / 7月3日)
○お菓子
主菓子:青梅(あおうめ / 禅寺丸本舗)
干菓子:グミ(星形)、二人静(ににんしずか / 両口屋是清)
お教室では、
丁度、時期的に、七夕に近かったので、
掛け軸の色紙も、七夕の絵が飾られていました🎋✨
○お花
ムクゲ祇園守(ぎおんまもり / 白)
藪茗荷(やぶみょうが / 白)

回を重ねるごとに、入室時間も、安定して来て、少しずつ、準備も先輩方に合わせて、できるようになって来ました。
毎回、開始時間の30分前頃に、入室するようにしています。
この日は、同じ時期に入ったTさん(親子さんに見えた、お若い方の方)は、午前中に、テニスをしてから、車で来たとの事で、
いつもよりも、遅めに来られました。
テーブル茶道の前に、テニスって、すごいな〜なんて、思いました😊♫
割稽古のはじめに、先生から指導を受け、復習しました。
先生と一緒にやりますと、色々気づきがありました。
なつめ (茶器とも言います)の蓋の仕方なんて、模様を合わせて、蓋をしたら良いとしか思ってなくて、
それ以上の事は、
今まで考えた事もなかったですが、綺麗に丁寧に、蓋をするやり方を、教えていただきました。
ちょっとしたコツで、美しい所作が、身につくのかも知れません。
その後は、
先生に横についていただき、難しい方(基本的な)のお点前をしました。
帛紗さばき、柄杓の扱い方・・・、結構、細かい指導が入りました。
集中して聞けてなかったのか、言われた通りにできてない時があって、
先生:「言った通りにしてね。」
・・・と、1度、言われてしまいました・・・💦
割稽古でいつもできているはずの、帛紗さばきも、音が鳴らなかったり、ちょっと汚い仕上がりだったり・・・。
いつもできているはずと思っていたけれど、実は、毎回安定した所作ができるほど、
身についてなかったのかなと・・・。
どんな時も、いつも同じように、帛紗さばきができたり、茶巾絞りができたりするように、
綺麗な所作を意識して、お稽古して行こうと思いました。
お薄をいただく時、先にいただかれたお隣の方に対して、一言のところ・・・、
Tさん:「”お続きいかがですか?”に対しては、(先にいただいた方は)”十分でございます。”・・・なんだね・・・。」
ビオラ:「”結構でございます。”だと、きつい感じがするし、”十分でございます。”が無難よね・・・。」
「これは、決まり文句だけれど、”じゃあ、もう1杯お願いします。”なんて言う人がいらっしゃったら、
びっくりするだろうね・・・😆」
・・・なんて、時々、バカな事を言ったりして・・・😁
Tさんからは、人のお点前を見ながら、時折、質問を受けました。
Tさん:「なぜ、この時は、お湯ではなくて、お水なんだろうね・・・?」
ビオラ:「それは、・・・・・と言う事なのかな・・・と思うけれど、何度もやっていたら、自然とわかって来るんじゃないかな・・・。」
実は、茶道ってそー言うところあるように思います。
一般的に、新しい事を学ぶ時は、順序立てて、説明を受けてから、行動に移します。
・・・が、茶道は、所作の型や順番を学び、その練習の過程で、その意味合いが、わかって来る事が結構あります。
お稽古を積む中で、”なぜ?”と言う疑問に対しての答えを、
自分で気づけたり、人に語れるくらいになったら、すごいですね・・・😊♫
色々、注意や指導が入った回だったので、今日(7月17日)のお稽古は、
そこを意識して、お稽古に励めました〜👉
↑↓(お写真は、干菓子だけを持ち帰り、翌日、伊藤園の玄米茶と一緒に、いただいた時のものです。)
②テーブル茶道・夏編(第2回目 / 7月17日)
○お菓子
主菓子:水羊羹(禅寺丸本舗)
干菓子:こきび(山田屋まんじゅう)、しばふね(村上製菓 )
*干菓子だけ、持ち帰って来ました。画像は、明日、撮影して、差し替えておきます。(←完了しました。7月18日)
*主菓子の水羊羹は、お写真は、撮影してませんが、漉し餡に、小豆粒が、3つほどアクセントとなり、
季節感感じる、涼やかな冷菓でした。
*しばふねは、先輩生徒さんが、石川県のお土産で、持って来て下さったもの。
掛け軸の色紙の絵は、朝顔で、季節感感じました。
最近、周囲の人達から、育てている朝顔の話をよく聞きます。
お写真付きで、ラインで届いたり・・・。
○お花
ムクゲ祇園守(ぎおんまもり / 白)
桔梗(紫)
オオケタデ(ピンク色)

今日は、割稽古を先生と一緒に、復習した後、
お濃茶のお点前を拝見し、お濃茶をいただきました。
素敵な先輩生徒さんと並んで、お濃茶のいただき方を教えていただきながら、楽しみました。
先生:「お濃茶(いただくの)初めてですか?」
ビオラ:「小学生の2年生から、6年生まで、習っていたので、何度かは、いただいた事あります。」
・・・と言うと、小学生で?そんな頃に、お濃茶いただいた事あるの??みたいに思われたかな・・・、にっこり笑っていらっしゃいました。
略点前のお稽古をしました。
先生は、
難しい方(基本的な)のお点前をお稽古なさっている方と同時に、
私の方も、結構、見て下さっていたように思います。
ウンウンと頷きながら、見て下さっていて、今日は、お点前で、特に注意は、受けませんでした。
わからないところは、お客役になって下さっている先輩生徒さんに聞きながら、
・・・なかなか、スムーズにできました。
終わった後、同じ時期に入ったMさん(親子さんに見えた、年上の方)が・・・、
Mさん:「すごくスムーズでしたね・・・。ずっと見せていただいてました・・・😊♫」
・・・と言って下さいました。
しかし、1つだけ、課題ができました💦
お薄を点てさせていただいたSさんが、なんか飲みづらそうと思っていたら・・・、
どうやら、お抹茶が、きちんと点てきれていず、ダマがあったからだったみたい・・・😓
表千家の場合は、お抹茶を点てる時、全体的に、泡泡にしないみたいです。
少しだけ、泡泡の中に、池ができる感じが良いようです。
私は、琵琶湖を泡泡の中に、作るイメージでするのですが、それを意識し過ぎて、
泡立たせ過ぎないようにと意識したら、ダマが残ってしまって・・・💦💦
お稽古が終わった後、商業施設で偶然、Sさんに声かけられ、会ったので、
再度、
ビオラ:「今日は、すいませんでした。点て過ぎないようにと意識し過ぎたようで・・・。」
Sさん:「とんでもない。私も、よくあるんです・・・。」
・・・と言って下さったので、ほんと、できた人だな〜と感じました😌✨

未熟ながらに、少しずつ、綺麗な所作ができるように、また、美味しいお茶が点てられるように、
心がけながら、
中身(精神)も、磨いて行きたいです・・・(^-^)q
さて、
最後に、縄跳びのお話です〜!😊
火曜日:悪天により、縄跳び中止。ラジオ体操×3回だけ。
水曜日:悪天により、縄跳び中止。ラジオ体操×3回だけ。
木曜日:ラジオ体操×3回の後、午前に、家前で、100×3=300回(ノーミス)を、跳びました〜💗
雨が降っていましたが、止んでから、一気に晴れ間が見えて来て、徐々に暑くなって来ました。
いつお天気がかわるかわからない状況が続いていたのですが、
アスファルトが乾いて来ていたので、出かける前に跳んじゃいました♫
風が強めだったので、跳ぶ時、引っかからないように、気をつけながら、跳びました。
水分補給は、100回毎に、約2分ほど、とりました。
深呼吸をして、終わりました。
夜は、汗がにじむ程度ですが、
午前は、一気に汗が出たので、テーブル茶道へ向かう前に、
シャワーを浴びて、身だしなみ整えて・・・💗
気持ちよく、お出かけしました〜💓💓💓
皆さん〜、
素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜🌛✨
Bonne soirée 〜✨✨✨
新幹線、大幅遅れで・・・ - ティーガーデン
皆さん、今晩は〜。今日は、毎回と同じような時間に、新幹線を予約してあったのですが、静岡地区での、大雨の影響で、上下線とも、運行見合わせ等あり、新大阪駅でも、てん...
goo blog