名古屋に来て、JRに乗って、名鉄に乗って、市営地下鉄に乗って…ハタっと気がついた。
「駅のトイレ」って改札内にあるのが当たり前と思っていたら(東京では)、行く先々の特に小さな駅になると、改札内にはなく一度改札出ないとないんだよな。
つまり「駅のトイレ」というより、「駅にある“公衆トイレ”」になっているのだ。
電車を利用する人だけのトイレではなく、駅に行けばトイレがあるというわけ。
改札内にあるのは、不特定の人が自由に使用できて防犯上あぶないく、汚い場所になるのをある程度防げて、駅でも管理できるメリットがあるからだろう。
それに対して、そのような閉鎖的な考えよりも「駅」という公共の場での利便性を優先するオープンな形での存在を優先した姿がここにはある。
どちらにも分があるだろうが、些細ではあるがトイレにも文化の違いがあるようだ…。
「駅のトイレ」って改札内にあるのが当たり前と思っていたら(東京では)、行く先々の特に小さな駅になると、改札内にはなく一度改札出ないとないんだよな。
つまり「駅のトイレ」というより、「駅にある“公衆トイレ”」になっているのだ。
電車を利用する人だけのトイレではなく、駅に行けばトイレがあるというわけ。
改札内にあるのは、不特定の人が自由に使用できて防犯上あぶないく、汚い場所になるのをある程度防げて、駅でも管理できるメリットがあるからだろう。
それに対して、そのような閉鎖的な考えよりも「駅」という公共の場での利便性を優先するオープンな形での存在を優先した姿がここにはある。
どちらにも分があるだろうが、些細ではあるがトイレにも文化の違いがあるようだ…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます