goo blog サービス終了のお知らせ 

哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

ひなたぼっこ -猫の日2025-

2025-02-22 23:12:58 | 出来事

2月22日 ニャン・ニャン・ニャンで「猫の日」となり、いつのまにか世の中に定着しているようで・・・

ひさびさブログに登場したうちのニャン

だいたい毎朝、東側の窓辺にやってきて、しばしまどろみ、しばし毛づくろい、外の様子を高みから見物する日々

朝日が差し込んで、柔らかくあたたかい日差しがちょうど心地よくて、気持ちいいみたい。

だれにもじゃまされない「特等席」ってところでしょうか・・・

                   

そういえば「ひなたぼっこ」って言葉、地域に根差した独特の言い回し、方言のような表現言い方なのかなぁ・・・なんておもっていたら

「日向+ぼっこ」日を浴びてほうけている意味で、そのまま日なたに出て温まる様子ということで、昔からある言い伝えのような日常広く使われる言葉なんだそうで。

にゃんにゃんにゃんの日のひなたぼっこ、ココロも温まります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第十二大吉

2025-02-13 08:05:00 | 出来事

ちょっと浅草の方に用があって、時間あったもんだからインバウンド・外国人で大にぎわいの浅草寺へ・・・

あまりにもワサワサ・ザワザワしちゃっているんで、本殿参拝するのもなんだかなぁ…で、「おみくじ」でも引くか・・・と。

(前回は昨年9月「吉」でした。  2024-9-4投稿)

 

「十二番・・・十二番と・・」引き出し開けて1枚取り出します。

「第十二大吉」(こころのなかでヨシっ)

楊柳遇春時  柳の木も春を迎え、緑に色づくように希望も出てくるでしょう

殘花發奮枝  古い枝にもやがて花が咲くように、喜び事が来るでしょう

重々霜雪裡  霜や雪が重なるように、どんなに苦労が絶えなかったことでしょうが、

黄金色更輝  黄金色がいつまでもまばゆいばかりのように、前の苦労を忘れずに誠実な心で過ごしましょう。

とっても「いいお言葉」をいただきました。

信仰心はないんで、かなうかなわないは自分の気の持ちようですが、すこしでもプラスに身構えればと思います。

余談ですが、おみくじで「大吉」がでる確率って17%なんて事を耳にしたことがあります。1/6の確率なんで「だからなんなの・・・」ですが、すこしはプラス思考で・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんぴょう巻き食べながら・・・

2025-02-09 18:04:00 | 出来事

昼めしにときどき近くの回転ずしさんに行きます。

空いていたらテーブル席に、混んでいてもカウンターで自分の食べたいものを自分のペースでいただけるんで、ただ寿司を食べるだけでなく

ちょっとした“作業”を時間があるまでできるなんて事で、めし代と“ショバ代”(場所代)まで考えるととってもいい空間になります。

 

好きなネタは「いか」と「貝類」なんですけど(ちょっとひねくれています)〆には寿司屋さんでは「たまご」ですが、ここでは(回転ずし)「巻物」をたのみます。

「かんぴょう巻き」「かっぱ巻き」「たくあん巻き」「新香巻き」「鉄火巻き」「納豆巻き」・・・そのなかでも根がお子ちゃまなんで「かんぴょう」と「かっぱ」が好きです。

今日は「かんぴょう巻き」をつまみながらブログネタを思案したり、投稿したブログ文章を推敲したり・・・あっというまに昼めし時間がきちゃいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ買取

2025-02-06 19:31:46 | 出来事

デジカメを買取に出すことに・・・

以前本とかCD,ゲーム機なんかを「ネットで買取」に出したことあるけど・・・

「ネットで本買取(2022-12-18)」「ネットでCD買取(2023-1-26)「ネットでゲーム買取(2023-5-30)」ブログ投稿

今度は部屋に眠っているデジカメ・ムービー・タブレットを買取に出しちゃおうと思っていたら、新聞の折り込みに近くのショッピングモールに出張買取やるよ・・・なんてものが入ってきて。

決め手は「スマホが当たり前の時代に、家で眠っているデジカメありませんか?・・・」だってさ。

そうだよなぁ、一眼は持っていて捨てがたいけど、デジカメはさ、コンパクトで持ち運びができて高機能なのはわかるけど(ズームとかピント合わせとか、まだまだ負けないもの)

スマホが当たり前の時代になって、使い勝手、手軽さ、スナップショットの場面、なんといっても編集やデータ共有まできちゃうと、誰の眼にも「スマホでいいじゃん」になっちゃう。

(一眼は性能はもちろん、持ちたいという見栄もあるし、カメラ好きのステータスみたいなものがあって、使用頻度は低いけど一度手にすると手放せないものです)

そんなもんだから、ちょっと出してみるかと・・・出張買取の鑑定士のもとへ・・・。

デジカメ2台・デジタルカメラ1台・360度カメラ・タブレット1台を持参、買取金額はあまり期待していませんが(メルカリ出しても見向きもされないんだもの)

当時の購入金額はたぶん10万は超えるんじゃないかな・・・・・・・・・・それが「7700円」(まあ、そんなとこでしょ。金額付けられないものもおまけしてだもの)

部屋の中で眠らせて忘れられていたものとおもえば、これでいいかと「OK!!」して引き取ってもらいました。

いろいろ鑑定士さんと雑談していると、こういったデジカメやムービーなんかは買い取ってもそのまま再利用しないんだそうで、

商品を分解しての部品やICチップなんかが目当てなんだとか。(なるほど)

「塵も積もれば山となる」って感じで、都市鉱脈ならぬ買取鉱脈みたいなもんで再利用するんだって・・・これもそれも時代の流れなんですね。

各家々にはこういった有効利用できる「宝の山(都市鉱脈)」が発掘(買取)すればまだまだ無尽蔵にあるそうで、未来永劫繁栄のためにはとても大事なことなんだそうです。

さりげない雑談・会話が壮大なものにいつの間にかなっていきました。眠っていたデジカメを買取しただけだけど・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“写真”を消すこと。

2025-01-07 00:36:19 | 出来事

先日の「写真データ整理」から・・・

毎年年二回おもにブログ投稿の写真データを整理してDVD保存をしています。

スマホカメラで撮影して写真アプリにいったん保存、共有と編集しやすいようにドロップボックスにデータ移行します。

その写真アプリのデータがここ数年撮りだめしたままだったので、スマホメモリ・データ使用量が上限に近づいちゃったんで、今回はそのスマホの写真データを「消す」ことにしました。

いつも思うのはメモリは無限ではないんで、いつかは消さなきゃ・・・つまり「消す勇気」を奮わなきゃいけないわけです。

事前にスマホの写真データが確実にドロップボックスに移行しているか、ドロップボックスからまちがいなくDVDにコピー保存されているか・・・

保存された写真一枚一枚が、これまでの「自分の行動」「自分の足跡」であって、いわば自分の財産ですから、「削除」「消す」っていうのは“勇気が必要”なことですよね。

写真アプリから「選択」をタッチして、写真の上を人差し指でなぞってチェックマークをつけ、最後に「ゴミ箱」マークをタッチ!!(あ~やっちゃった)

(ドロップボックスも同様にデータ削除します)

ホントやっちゃえばどおってことないけど、「消す」って勇気いるよね。

さあ、また今日から写真を撮っては撮りだめしてゆきます、あらたな写真を・・・新たな自分の足跡を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日 -2024年末-

2024-12-31 23:52:43 | 出来事

今年もいつもの通り、何かとあわただしく流される形で年の瀬を迎え、やっとひと段落で大晦日をむかえました。

なにかやり残したことはないかと思いながら、コタツに入って、年越しそば喰って(いつもの海老天入りそばです)みかんを食べながら、紅白・・・(うわぁ、もう見られない!!)

みかん食べながらテレビのチャンネルザッピング(なに見てもつまんない)・・・・こんな時こそ落ち着いて“いつもの通りの”大晦日の晩、そして年越ししたいんですが・・・

そんなこんなしているうちに、近所のお寺から除夜の鐘が鳴り始めました。

この除夜の鐘の音で一悶着あるんだってね、「今年もいい年だったね、煩悩を改めて来年もいい年にしようね・・・」なんて願いも言ってられないみたい

なんかギスギスした日常社会がこんなことまでもはけ口になっちゃうんでしょうか、人間味というか人の温かみも失われていくような世の末を連想させます。

こころ洗われる除夜の鐘で、もやもやをこの際リセットして新しい年を迎えるというのはどうでしょう・・・

テレビでは“見たくない紅白”が終わって、いつもの“安心の”「ゆく年くる年」が始まりました。

さあ新しい年が始まりますよ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会 -2024年末-

2024-12-29 23:09:50 | 出来事

高校時代からの同窓を兼ねての「忘年会」を毎年この時期におこなっています。

もう〇〇年続く同窓グループで年齢を重ねても続く友人関係、そのきずなを頼りに毎年集まっています。

             

この席でかならずあるのが「近況報告」

この1年で身の周りでおこったこと、仕事のこと、家族のこと、エピソード、健康、両親、子供・・・おのおのがこの席で話をして、

みんなで感心したり同情したり意見を述べあったりと、久しぶりに会うみんなのたわいのない話がいつまでもいつまでも続きます。

年末の忘年会にみんなが集まる、ここに大きな意義があります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状作成 -2024年末-

2024-12-28 23:16:53 | 出来事

今年もギリギリになって年賀状を作成しました。

あて名書きから裏のあいさつ文まで手書きで、送る相手を思い浮かべながら一枚一枚作り上げます。

年に一回の年賀状だけの付き合いの人もいますんで、ちょっとした言葉をそえて丹念に書き上げてゆきます。

ちまたでは「年賀状じまい」なんてことが起こっているようですが、これも時代の流れである意味致し方ありません。(メールとかSNSとかですんじゃいますからね)

でも人と人のつながり、付き合いする相手があってこそで、まさに相手を想ってこそ、思いやってこその年一回の年賀状のやりとりは続けたいものです。

どんどん希薄になりつつある人とのつながりを、一枚の年賀状に託すことはこれからも大事な事だと思うのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂そうじ・トイレそうじ・クルマもそうじ -2024年末-

2024-12-26 18:17:30 | 出来事

年の瀬も迫り、先日の「窓そうじ」につづいて、年末恒例となった今日は「風呂そうじ」「トイレそうじ」を行うためにスケジュールを空けておきました。

ふだん「家のこと」はほとんどしないんで、ここぞとばかりに年末の「風呂そうじ・トイレそうじ」を半ば自発的におこなう当番に・・・

数日前から掃除道具・洗剤なんかを買いそろえておいて、きょうはもう朝からやる気まんまんで・・・もう何年もやっているんで慣れたもんで

「混ぜるな危険!!」のバス用カビキラーをシュッシュシュッシュとシステムバスの中ところかまわずにまき散らして、目が痛いのどが痛いを我慢しながらキュッキュキュッキュと汚れ落とし

じつは秋に“プレ掃除”しておいたんで、頑固な汚れもなしに数時間後にはすっきりきれいに・・・

毎日入る風呂ですからね、きれいにするとけっこう気持ちよいもんで・・・(今日風呂入るの楽しみ!!)

気分よく風呂そうじが終わったんで、勢いで続けて「トイレそうじ」

最近の便器・便座ってもともと汚れが付きにくくなっていて、普段目の届かないトイレの奥の方とかをきれいにして、ウォシュレットは取り外しできるんで普段見えない汚れを・・・

あとは洗剤で拭きあげてささっと終了。トイレもやはりきれいにすると、これまたとっても気持ちよいもんで・・・(このあとトイレ入るの楽しみ!!)

「風呂そうじ」「トイレそうじ」とトントンときれいにしちゃったんで、この勢いで「クルマの中もそうじ」しちゃいます。

今年は強力なハンディクリーナーを用意しちゃたんで、整理整頓して、ゴミを吸いまくって・・・これまた気持ちよいもんで・・・(あしたクルマ乗るの楽しみ!!)

窓やって、風呂やって、トイレやって、クルマやって・・・あっ部屋掃除してねえや、夏服もまだ仕舞ってないし・・・年末のお掃除はまだまだ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓そうじ -2024年末-

2024-12-14 23:16:04 | 出来事

年も押し迫り、この時にしかやらない「家のそうじ」をします。

ふだん家のことは何もやらないんで「この時ばかりは・・・」の年末恒例行事です。

まずは手短に「窓そうじ」窓ふきを・・・、今日は朝から気持ちよく晴れ渡って、絶好の“窓ふき日和”

キュッキュキュッキュと内窓・外窓、網戸も外して、2階の部屋は外に出てちょっと怖いですが、まさしくこの時ばかりは・・・です。

  (どちらも実際は窓ガラスがあります。)

でもでもやり遂げると「気持ちいいんですよね(毎年の事ですが)」

さんさんとまぶしい日差しが入ったり、ガラス窓があるのかないのかわからないくらいにピカピカになっちゃったりして・・・今日は、年末恒例の「窓そうじ」の一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする