昨日、スタッフが
車の古いお守りと一緒に、しめ飾りも外してきた。
我が家では11日の鏡開きにしめ飾りを片付けてたので、
「エッ!今日だった?」と、
するとスタッフ、
「七日の七草粥の日ですよね」と。
「そうかな???」と、解せぬ私
調べてみたら、
「小正月1月15日までが、松の内で、
門松、しめ縄を外す日」とある。
さらに、「関東では、七草粥の1月7日に外し、関西では
1月15日の小正月に外すのが多い」と。
また、「鏡餅は11日の鏡開きに調理するので
ここで他の正月飾りもはずすというのが一般的」とも。
友だちに、電話して聞いてみた。
宮崎の友だちは私(山口県出身)と一緒の「鏡開き」
名古屋の友だち(ご主人の出は四国)は「七草粥」
彦根の友だちは「小正月」
岡山の友だちは返事がこん
ところで、
名古屋のもう一人の友だちから
伊勢の「笑門」と書いた木の板のお札が掛かった
しめ縄で一年中飾ってる。
伊勢ではどの家庭もそうしてると。
以前は7日に片付けてたそう。
どうも、東海地方は七草粥の日、
中国・九州地方は鏡開きの日、
関西は小正月の日なのかなと。
東北地方、北海道はどうなんだろう・・・・
片付けは「鏡開き」と思い込んでた私だけど、
スタッフのおかげで、
しめ飾りを片付ける日が様々なんだとわかった。
片付ける日によって、
出身も推測できて面白いと思った。
こちらのブログで「笑門」のしめ飾りのことが
詳しく書かれています。
http://ameblo.jp/happy-lifesupport/entry-11127185822.html
最新の画像[もっと見る]
-
チンしてビックリ 1日前
-
チンしてビックリ 1日前
-
チンしてビックリ 1日前
-
カーブスデビュー 2週間前
-
手織り裂き織り始めました 2週間前
-
手織り裂き織り始めました 2週間前
-
手織り裂き織り始めました 2週間前
-
対馬仏像 2週間前
-
対馬仏像 2週間前
-
醍醐寺 3週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます