goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

紅茶の葉のグレード

2008-11-23 | お茶関係

最初にクエスチョン。紅茶は英語で何といいますか?
答えは最後に。

これは昨日、甥からもらったセイロン紅茶のパッケージですが



右隅の「BOP」ってどういう意味かわかりますか?
これは紅茶の葉のグレードを示しています。
ブロークンのB、オレンジペコのOP。
細かくカットした茶葉を一般にブロークンといいます。
オレンジペコとは葉の部位の名称です。



フルリーフ(カットしない茶葉)
FOP(フラワリー・オレンジペコ)
OP(オレンジペコ)
P(ペコ)
PS(ペコスーチョン)
S(スーチョン)

下になるほどグレードは下がります。

ペコという言葉は
福建語で白い芽(芯)を意味する白毫の発音パイハウを
ペコと聞いたヨーロッパ人の発音がそのまま使われているのだとか。
また、スーチョンは四番目の葉の意味。イー・アル・サン・スー・・・・・・

紅茶の発祥は中国福建省なので、
名称に中国語が関係しているのはなるほどとうなづけます。
ちなみに、中国には正山小種(ラプサンスーチョン)という紅茶があります。

ブロークン(細かくカットされている茶葉)
BOP(ブロークン・オレンジペコ)
BP
BPS

上記したものよりグレードが落ちる茶葉として、
F(ファニングス)といってブロークンよりも細かくカットされた茶葉。
例えばBOPF(ブロークン・オレンジペコ・ファニングス)。
グレードとして最小のD(ダスト)。Fよりさらに細かい粉状の茶葉で、
ティーバッグに多く用いられます。

このほかに、最高級で、S・F・T・G・FOP。
スペシャル・ファイン・ティッピー・ゴールデン・フラワリーオレンジペコ。
これはほとんどが上質のゴールデンティップ。
これはまだ葉が開いていない芯芽の部分で、
表面には細かい小さなうぶ毛があり、
加工後にもこの状態を残しているものをいいます。

また、摘んだ時期で、
ファーストフラッシュ(一番最初の、春摘みの茶葉)、緑茶でいえば新茶。
セカンドフラッシュ(二番目。夏摘み)、この時期の紅茶が一般的。
オータムナル(三番目。秋摘み)

昨日、妹のところで、甥が友達にもらったという、
スリランカのembilmeegamaという種類? 紅茶園?の
ゴールデンチップの紅茶を飲ませてもらいました。



沸騰したお湯を少し冷まして、
芯芽なので、熱湯で入れると渋みがでる。
茶葉を傷めない様に、ポットの壁に湯を当て注ぐ。



透明感のある、芯芽とはいえ完全発酵の紅茶、
普通の紅茶より水色は薄いですが、
中国茶の白茶に比べたら、しっかり色がでています。

82歳の父でさえ、「甘い!」と言わせるほど、
甘みがきわだっていました。

めったに手に入らない、珍しい紅茶をご馳走様でした!


答え BLACK TEA ご存知でしたか。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 骨密度 | トップ | 獺祭 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿