goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

なごや文具の博覧会-ハッピーペーパーマーケットー

2024-06-22 | 市販の雑貨

来月、国家試験対策で
担当領域の授業をするので、
名駅に国家試験の問題集を買いに行った。

名駅に行く前に栄に寄って、
松坂屋本館7階でやってる
文具博に行って来た。

迷った挙句、



この6つをget

明日(23日)までなので、
今回はペーパー関係が主ですが、
文具好きの方は、
是非、是非お出かけください。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかく3個手に入ったのに

2024-05-26 | 市販の雑貨

多治見のどんぶり会館のレストランのソフトクリーム、
美濃焼のミニどんぶりに入っていて、
その名もどんぶりソフトクリーム。

なんと、食べ終わったら、
器を持ち帰れる。
さすが焼き物の町。
と言うので、夫と娘と3人で食べに行った。



持ち帰りの器は6種類から選べて、


選んだのは、こちら。
あれ???3個じゃないのと思われたのでは。

家に着いて、車から降りる時、
膝にのせているのを忘れて
降りたものだから、



落として、1個割ってしまった。( >_< )
紺色の兎柄と色違いだったのだけど、残念!
しかし、1個でよかった。

明日から1カ月半、実習指導で毎日出勤。
車で走り回って、実習先を巡回する日々が続く。
学生共々、無事に実習乗り切れますように。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重はりんご3個分

2024-05-17 | 市販の雑貨

今、ラジオで、1975年をピックアップした内容で、
キティちゃんが話題に上っていた。

キティちゃんの誕生は1974年(グッズの販売開始が翌年)で、
今年、50歳。
体重はりんご3個分と言っていた・・・・・羨ましい!

起きて来た娘に、
「キティちゃん何歳かわかる」、「体重わかる」
と質問したら、2つとも知ってた。

「ラジオ聴いてた」と聞いたら、
「そんなん常識だよ」と言われてしまった・・・・そうなの。(・_・;)

ちなみに、その他のプロフィール調べてみた。
正式名 :キティ・ホワイト
生年月日:1974年11月1日
出身地 :ロンドン郊外
身 長 :りんご5個分
血液型 :A型
家 族 :父ジョージ・母メアリー
     双子の妹ミミィ・・・双子というのを知らなかった。
    (リボンは黄色でキティちゃんと反対の右耳に付いている)

キティグッズが出始めたころは
20代前半で、あまり関心なかったなぁ。
結婚して子どもができて、初めて買ったような。



我が家で唯一残っている、おしぼり入れ。
蓋とったら、キティちゃんのおしぼりタオルも入ってた。

しかし、常識なんかなぁ・・・・・・・・・・。
キティ大好きK先生に、今度会ったら、質問してみよう。





追記

もう2つありました。

子どもが小さい時に作った給食ナフキンとクリップが入っていた容器

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の木彫りの熊

2024-03-23 | 市販の雑貨



昨日の新聞だったと思うけど、
北海道の木彫りの熊のことが載っていた。





我が家にも、私が独身の時に買った、
木彫りの熊がいる。

八雲町が発祥地で、
そこの郷土資料館で学芸員をされている
大谷さんのことが紹介されていた。

木彫りの熊の研究をされていて
色々な研究があるもんだと、感心した。

第1号が制作されて、
2月で100周年だったそう。
最近、再び注目されているらしい。

八雲町は私が住んでいる小牧市と姉妹都市で、
市民祭りには八雲町の特産品が並んだり、
児童交流があったりする。
友好都市:八雲町(北海道)との交流/小牧市 (city.komaki.aichi.jp)

しかし、
当時はよほどブームだったんだろうね。
私も御多分に洩れず、
北海道くんだりから、
こんな大きくて重たい物を
よく買って帰ったものだと。(*´ω`*)

いくらしたんだろう・・・・・。
今じゃ、絶対買わんだろうから、
ある意味、買っておいてよかったのかも。( ^-^; )





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆで卵の殻が上手くむけない

2024-03-03 | 市販の雑貨

卵白には、二酸化炭素(炭酸ガス)が溶け込んでいて、
加熱によってその二酸化炭素が膨張し、
白身の薄皮が殻にピッタリとくっつくことで
むきにくくなるのだそう。

おでんに入れる時や野菜サラダに添える時は
見栄えが悪くて、本当に困る。

娘が便利グッズを百均で
買ってきてくれた。




卵の先端の尖った方ではなく、
下側の丸みがある方を、



この穴開け器にのせて、卵を押えて、
殻が貫通する程度の小さな穴を開ける。

そこには「気室」という小さな空洞があって、
熱で膨張する二酸化炭素がその穴から逃げ、
白身と薄皮の間に水が入り、殻がむきやすくなる。
という仕組み。

しかし、これを使っても、上手くむけない。
新鮮と思えばいいのかもしれないけど、
買って結構日にちが経っている卵でも上手くむけない。

せっかちで、イライラしながら
むけないというトラウマもあるかのかなぁ・・・・(・_・;)

ゆで卵、絶対きれいにむけるよう、マスターするぞーっ!


追記

昨日買った、新しい卵、
お昼にポテトサラダを作るのに、
さっそく、ゆでた。



やはり、きれいのむけない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする