goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

ノー散歩デー

2016年08月15日 | 戯言
     雨が降り出しそうな天気なので、今日は「ノー散歩デー」に決めた。
     現役時代に「ノー残業デー」があったことを思い出す。「ノー〇〇デー」は
     今後の人生にも必要であり、色々な「ノー〇〇デー」を作ってその実践を
     考えた、・・・しかし「ノーアルコールデー」(つまり休肝日)だけは難しく
     実行出来そうもない。結局「ノー〇〇デー」を考えることをやめた(笑)
     愚妻は怒るが「やりたいことはやり、やりたくないことはやらない」のがいい! 

 ノー散歩デーはネタ入手出来ず、拙宅に咲くルドベキア 
 
 ノー散歩デーはお向かいさんちのルドベキア
 
 ノー散歩デーのブログの絵はお向かいさんちの花で済ませて・・・
 
 (28年8月15日撮影・拙宅とお向かいさん家にて)

夏日にアブラゼミの合唱

2016年08月14日 | Weblog
   夏が終わりを見せてきたか?真夏日から夏日へ切り替わって最高気温29度
   行く夏を惜しむ蝉の声が喧しい。うるさい筈です、直ぐ目の前で油蝉が合唱中 
   小生も行く夏を惜しむ訳ではないが、咲く花を撮れるだけ撮って今日の絵日記
   甲子園は事実上の決勝戦(?)横浜高校対大阪履正社・・・雷雨で中断中・・・

 カメラの枠に入るだけで下に3匹、上に1匹
  
 サルスベリ
 

 
 ひまわり
 

 
 ダチュラ
 
 多分コガマ(小蒲)
 

 
 (28年8月14日撮影・近隣の公園散歩にて)
 

ご近所さん ヒメシジミ

2016年08月13日 | 
         今日は辛うじて30度越えの最高気温は30.4度。凌ぎ易し。
         こんな日こそ万歩計の歩数の稼ぎ時なのに、体調不十分につき
         ご近所さんを回遊。従って写真も園芸種でいかにもご近所さん。

 ○○ナスの花 (近所さん家の園芸品種) 
 
 
 
 種を貰う約束!
  
 ハマユウ (種は未だ生っていないが終盤)ご近所さん家
 
 カランコエ(八重) 拙宅にて
 
 ヒメシジミ  花はカラミンサ 拙宅にて
 
 
 
 (28年8月13日撮影)

楊名時太極拳

2016年08月12日 | Weblog

   日々ボケッとしているのも脳がなく、知人の勧めもあり健康の為に
   太極拳でも習おうかとその見学に行ってきた。スローモーな動き
   私の性分に合わず見合わせ。ラジオ体操でも一生懸命やろう!

 都築地区センター
 
 楊名時太極拳 今日は19番、20番を演ずる
 
 気を丹田に集める
 
 先生
 
 先生
 
 練習風景 
 
 練習風景
 
 地区センターの庭にヤブランが咲いて・・・)
 
 (28年8月12日撮影・都築地区センターにて)

 

コメント (2)

山の日 高尾山登山

2016年08月11日 | 山登り
      
      今日は海の日に次いで、今年から施行された国民の祝日「山の日
      その趣旨は「山に親しみ、山の恵みに感謝する」事だそうな
      あとは海・山・川の「自然三大祝日」として「川の日」の新設を期待する
      山の日に因み高尾山(599m)に登る予定も、朝方の天気が悪く中止
      代わりに我が近隣地区の最高峰高尾山(105m)を楽しむ山の日でした

        高尾山入口(登山口) (高尾山は過去数回掲載済み) 
        
 高尾山山頂(105m)(横浜市北部地区の最高峰)
 
 山頂広場(天気次第では写真左方向に富士山が見えるのだが・・・)
 
 飯綱神社(祭神は飯縄大権現。東京高尾山薬王院の飯縄神社の分祀)
  
 山頂の一等三角点(横浜市内唯一
 
 
 
 山の日ゆえ登山者1名が・・・(笑)
 
 寛政年間の古いお地蔵さん
 
 どんぐりが生り始めて山には小さい秋が・・・
  
 ケイトウの花
 
 まだカノコユリが咲き残り・・・
 
 (28年8月11日撮影・横浜市緑区・高尾山にて)
 
コメント (2)

ケイトウ(鶏頭)と ケイト(毛糸)

2016年08月10日 | 
       最高気温33.4度。今日も暑い。暑さを承知で日課の散歩。 
       ケイトウ(鶏頭)が大量に咲いて、花の色が暑苦しく、暑さの追い打ち
                「暑苦し 夏に不要の 毛糸かな」
       一時期、本気でその名をケイト(毛糸)と間違えていたことがあり
       真夏日の今日、恥ずかしくも、懐かしく思い出されてケイトウの花。
 
 栽培されるケイトウ (左上の土手にJR横浜線の線路が・・・)
 

 

 

 

 

  
 (28年8月10日撮影・近隣散歩にて)
コメント (2)

ヤマイチジク

2016年08月09日 | Weblog
    最高気温37.4度。柔道大野選手金メダル、体操男子団体金メダル
    卓球の愛ちゃんベスト8進出、長崎原爆平和記念式典、横浜高校初戦突破。
    炎天下に成長したヤマイチジクに会えてブログのネタ写真撮り、
    夕べには自然を楽しむ「さんわ会」の納涼会に出席して・・・忙しい夏!

 ヤマイチジク(初見の5月29日撮影時点)
 
 8月9日今日の時点で、すっかり成長したヤマイチジクに会えて・・・
 
 赤く熟して
 
 もう、食べられそう
 
 (28年8月9日撮影・近隣にて)

立秋 オイランソウ

2016年08月07日 | 
      最高気温33度
      今日は二十四節気の一つで「立秋」。秋の気配が表れる頃
      立秋とはいえ、高校野球が開幕して秋の気配どころか本格的夏の入り。
      リオ五輪と甲子園がダブルで楽しめて、テレビのリモコンが多忙。
      愚妻と都度≪合意≫して、チャンネルを切り替えるのが、少々面倒だが・・・
 
 花言葉が≪合意≫のオイランソウ
 
 蕾がびっしり、咲きだしたばかり
 
 (28年8月7日撮影・近隣の家庭菜園の畑にて)



コメント (2)

世界平和 原爆と五輪にサギソウ

2016年08月06日 | 
     今日は世界平和スポーツの祭典・ブラジル「リオ五輪」の開幕に重なり
     広島の「原爆の日」。平和記念式典会場に平和の象徴のハトが舞った。
     世界のダブル平和day。当ブログも平和の象徴のハトに替えて
     サギ(草)を舞わせて平和を祈る。  「世界が平和でありますように!」

 サギソウ 
 
 サギの番い
 
 ハトに替えてオナガ(ハトは何処にでもいるのに、今日に限って撮れない)
 
 (28年8月6日撮影・近隣散歩にて)

ビナンカズラ ヘクソカズラ 両極端

2016年08月05日 | 
    
    今日は初見のビナンカズラを見た!。「美男葛」と言う素敵な名前を聞いて
    逆に、これ以上の汚名はないヘクソカズラを思い出して「屁糞葛」も撮ってきて 
    両極端のカズラを載せてブログに遊んで楽しむ。 ≪美男と屁・糞≫
    序に、ノウゼンカズラを撮ってくればよかったな~、まだ咲いていたのに・・・

 ビナンカズラ(美男葛)の蕾  別名:サネカズラ(実(さね)が美しいカズラ) 初見  
 
 ビナンカズラの花(もう少し開くと中の実が見えるのだが・・・)
 
 
 
 真っ赤な実に変化して花よりむしろ実を楽しむようだ
 
 ヘクソカズラ
 

 
 屁と糞を付けられてこれ以上の汚名はないヘクソカズラ
 
 (28年4月5日撮影・近隣にて)

コメント (5)

二度咲きハマナス 狂ってリコリス

2016年08月04日 | Weblog
      最高気温32.9度。日差しが刺すように背に痛く暑い
      一方では株価が大幅ダウンで懐に痛く涼し過ぎ
      今日の散歩に首を傾げる。もう、彼岸花の、しかも黄色が狂い咲き。 
      愚妻に見せれば園芸種のリコリスだという
      一方ではハマナスが、実を付けながら花を咲かせて二度咲き。
      何かが狂っている。狂っていればこそブログのネタになってありがたく。

 リコリス(彼岸花)(黄色)
  
 ハマナス(同じ木に実と花が同居して・・・) 
 
 ハマナス
 
 ハマナス
  
 付録 サンパラソル 赤(サントリー製)
 
 サンパラソル 白
 
 (28年8月4日撮影・近隣散歩にて)

   

変わり者のアブラゼミ

2016年08月03日 | 戯言
     今日も暑かった。樹々で鳴く蝉の声が凄まじい。 
     人の世に変わり者が存在するように、蝉の社会も同じらしい
     公園の遊具の支柱で1人鳴く変わり者のアブラゼミ
     「変わった奴だな~こんな所で」と思いつつ、それを撮る爺さんも変わり者
     少し歩けば5~6月の花のニシキウツギに出会う。季節外れの変わり者
     セミと花と爺さんと…三者三様の変わり者!
    
 涼しい樹上が良かろうに…変わり者のアブラゼミ
 

 
 三色を咲かせて多分ニシキウツギ 
  
 ハコネウツギとニシキウツギは判別が難しいらしい 
  
 咲き始めは白(赤に変化していく) 
 

 
 (28年8月3日撮影・近隣散歩にて)

 
コメント (6)

チユウキンレン と 昆虫

2016年08月02日 | Weblog

      暑い!大量の汗。止せばいいのにこんな日の散歩。
      森から抜けて野原に出ると何時も通りのチユウキンレンに出会う。
      今年は手入れをされていなくて雑草の中。雑草を掻き分けてブログネタ。
      チユウキンレンも年に一度は良いだろう、厚さの象徴!。

 

 

 

 

    
 
 

 
 (28年8月2日撮影・近隣市民の森にて)





ワタゲツルハナグルマ

2016年08月01日 | 
   俄雨あり。雨上がり後の散歩でを見て驚きぬ。「8月1日、エッもう菊?」
   民家の夫人に聞くと、菊にあらず「ワタゲツルハナグルマ」と教えられメモを取る。
   もう一つの花は、夫人も名を知らぬコスモスの一種?らしい。
   路地から路地へ殆ど歩き尽した散歩道で、まだまだ出てくる初見の花・・・。
   出会えて楽し初見花。
 
 ワタゲツルハナグルマ(初見)
  
 ? (コスモスの一種?)初見
 
 (28年8月1日撮影・近隣散歩にて)