goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

高尾山 モミジカサ ヤマホトトギス

2015年07月16日 | 
   今日は自然を楽しむ「さんわ会」の下見で、三浦半島最高峰大楠山に登る
   予定が11号台風の影響で延期。予定した大楠山の絵を、高尾山で撮った
   初見のモミジカサに差し替えて一句。 「台風に 役にも立たず モミジ傘」
   ・・・・お後がよろしいようで・・・・・

   ヤブレガサは知っていたがモミジカサは初めて
   
   モミジカサのつぼみ
   
   シモツケ草が綺麗に咲いていたので・・・パチリ
   
   ?何だか解らないがパチリ
   
   ヤマホトトギス
   
   オキザリスも平地で見るより綺麗に見えて・・・パチリ
    

   
   付録: 神変堂 (腰痛平癒と書かれていたので賽銭10円で平癒願い)
   
   付録: ビアマウント(東京で一番高い位置にあるビアーガーデン)今人気らしい
   
   (27年7月14日撮影・高尾山にて)

   


    
コメント (2)

高尾山  レンゲショウマ  ジャコウソウ  

2015年07月15日 | 
   今朝、お尻のキンニクンが泣いた。老人の二日遅れの反応が出た山登り     
   筋肉痛と引き換えに貰った可愛いレンゲショウマで、今日のブログを飾る
   花少なきこの時期に黄レンゲショウマジャコウソウも撮れて高尾の収穫
   今日はキンニクンを労わりながら鏡屋と医者に走り大汗。 31.8度 

   レンゲショウマ
   
   咲きだしたばかりで撮影に花を選べない・・・
   
   開かんとする蕾
   
   レンゲショウマ花の裏
   
   キレンゲショウマ
   
   
   
   時間経過で花びらが汚れていたのが惜しい
   
   黄レンゲショウマの葉とつぼみ
   
   ジャコウソウ(初見)
   
   ジャコウソウつぼみ 
   
   (27年7月13日撮影・高尾山にて)
  
コメント (2)

高尾山 タマゴタケ

2015年07月14日 | 
   昨日の高尾山は猛暑。熱中症予防に水分補給は充分なるも、栄養補給
   失敗。食べようとした弁当がない!しまった!休憩地点でカメラを取り出す
   時に 一時ザックから出した弁当を置き忘れ!昼飯のない山歩きは初体験
   赤いキノコが空腹の目に印象的。 食堂で遅い昼飯にありつけたのが14時
   先日はメガネを失くし、昨日は弁当。今日は何を失くすやら???

   タマゴタケ(初見)
   
   向きを変えて・・・(自然の割れか?虫食いか?)      
   
   色あせしたタマゴタケ(別の地点で)
   
   ?キノコ(初見)
   
   マムシグサ(?)の実(三段階、三色の色)
   
   うるい(ギボウシ)
   
   タマアジサイの蕾
   
   タマアジサイ (少し咲き始めたようです)
   
   (27年7月13日撮影・高尾山にて)

      

高尾山ハイキング 富士山

2015年07月13日 | 山登り
    今日は暑さの中の体力テストと鍛錬を兼ねて高尾山(599m)に登って来た
    所在地の八王子は37度。久し振りの山道に暑さが加わり少々厳しかったが
    高尾山から体力的にOKのお墨付きを貰って 富士山と対面。満足の高尾山

   少し雪残る富士山山頂
   
   高尾山山頂展望台から望む
   

   

   

   
   丹沢山塊。神奈川県最高峰・蛭が岳(1、673m)
   
   大山阿夫利神社でお馴染みの大山(1,252m)
       
   (27年7月13日撮影・高尾山にて)

      
コメント (2)

長生メロン 長生きメロン

2015年07月12日 | 戯言
   千葉県長生郡(ちょうせいぐん)に住む友人から、特産の長生メロン
   贈られた。 メロンを見て子供曰く『ながいきメロンを何処で貰ったの?』
   父曰く『ちょうせいメロンだよ!』子供曰く『だって、カナがふってあるよ』
   父曰く『エッ? 老人用か? メロンに老人用があるとは知らなかった!』
   今日の最高気温は31.5度。多分今夏新記録

   少額年金生活者には味わえない逸品
   
   従って、拙宅ではブログに取りあげる程の大きな出来事なのです。
   
   お盆に載せて迄撮影する爺さんの喜びがうかがえて笑えちゃう
   
   網の目のここまで撮るか?貧乏人!
   


第97回高校野球選手権神奈川県大会 開幕

2015年07月11日 | 野球
   
   今日は全国高校野球神奈川県大会が開幕。横浜スタジアムに出かける
   予定も、急に暑くなり 暑さ慣れしていない身体を庇って中止。テレビ観戦
   ≪95回大会≫ ≪96回大会≫←毎年出かけていたが、趣味を諦めて
   身体をいたわる老人の選択。 暑さを避けて花と遊ぶ。 今日は30.4度

      13年7月22日、桐光学園高校時代の松井投手
      
      現在は楽天のリリーフエーズの松井投手
      (写真は14年3月19日楽天入団の年のオープン戦)       
      ↓↑このような写真が撮れるのも高校野球の魅力   
      

   咲き始めたコンロンカ(拙宅)
   
   園芸種の? (拙宅にて)
   
   近隣にて
   
   なんとも気の毒な名前のヘクソカズラ(屁糞カズラ)
   
   綺麗に咲いても屁糞・・・(近隣にて)
   
   (27年7月11日撮影・拙宅と近隣にて)


  

梅雨の晴れ間にミツバ ムラサキミツバ

2015年07月10日 | 
   
   数日振りに青空と真夏のお陽様。 拙宅に葉が紫色の三つ葉が咲いている
   愚妻が植えてから毎年こぼれ種から花を咲かせるが、初めて撮影してみた
   直径5mm前後の小さい花で撮影に難だが、可愛い花である。 紫色の葉も
   茹でると緑色になるようだ。毎年食べさせられているらしい。 知らぬが仏!

   紫三つ葉
   
   花が咲いているのが解らない程小さい
   
   
   
   紫三つ葉の花(小さいのでトリミング)
   
   (普通の)三つ葉も咲いている
   
   これも小さいのでトリミング 
   

   
   紫三つ葉と花に違いがありそうだ・・・
   
   (27年7月10日撮影・拙宅にて)
コメント (2)

太田道灌 と 山吹 と 掛詞  

2015年07月09日 | 
      「七重八重花は咲けども山吹のみのひとつだになきぞ悲しき」
   梅雨の頃には太田道灌と山吹の話を思いだす。道灌が鷹狩で雨にあい
   を借りに寄った家の少女から、蓑の替わりに差し出された山吹の花が
   貧しさの喩である真意を後で知って己の不明を恥じた話は有名。この歌
   から 私は山吹は実のない植物と思っていたが、八重咲き以外の山吹は
   実を付ける事を後で知り、己の不明を恥じるのです。それが梅雨の時期

   己の不明を証明する白ヤマブキの実 (これから更に黒くなる)
   
   序でにグロテスクなコブシの実
   
   序でにロウバイの実
   

コメント (4)

歯並び 花並び

2015年07月08日 | 
   家から徒歩1分の歯科医を、近いのが取柄で掛かり付け医にしていたが
   訳あって歯科医を変更。歯並び調整と噛みあわせ調整で、4回目の治療
   治療後に、歯科医の庭で花並びの悪いハーブらしき花を撮って今日の絵
   帰りに眼鏡屋に寄って眼鏡を発注。老人は何やかや金がかかり大変だ!

   ハーブらしき花の蕾 (葉はハーブに良く似ているが・・・)   
   
   ハーブらしき花? ⇒ 正式名セイヨウニンジンボク 
   
   花並びの悪さをアップで
   
   (27年7月8日撮影・○○歯科医院にて)


    当ブログコメンテーター≪雑草≫さんの指導により「セイヨウニンジンボク」
     であることが判明致しました      
コメント (2)

二十四節季・小暑  写経

2015年07月07日 | Weblog
    
   梅雨が明け、本格的な暑さが始まる頃だと言われる今日は小暑。しかし
   梅雨は当分明けそうになく、おまけに9、10、11号台風が同時発生中
   今日も雨空で自宅待機。 心境の変化? 男はやおら筆ペンを取り出して
   静かに写経に励む。 色即是空 空即是色・・・ 花は過日撮った河骨の花 

   写経お手本全文    
   
   書き順と文字の形どりを勉強して・・・
   
   (7月7日撮影)
  
   コウホネ(河骨)の密集
   昔、外来種で蓮を荒らす悪者と聞いていたが原産地は日本と朝鮮半島
   
   密集の中から運良く花一輪は撮れる
   
   (27年6月29日撮影・四季の森公園にて)


祝 (W) 杯! なでしこジャパン 準優勝

2015年07月06日 | スポーツ
   
   女子サッカーW杯決勝戦8時キックオフ。同時にNHKの連ドラ放送開始
   チャンネル権を奪われて我慢の時間帯。放送を切り替えた時点ですでに
   3点のビハインド。ここにW杯終る。 米女との差が歴然として2対5。残念
   しかし大健闘、暇爺を期間中楽しませて戴いたなでしこジャパンに感謝状 

   優勝出来ず残念だったが
   
   楽しい時間を戴き感謝する
    
   やっぱり準優勝は立派! 祝杯だ!    
   
   花びらが欠けて疲れ切ったなでしこ。お疲れさまでした。
      
   (とみー爺の心の変化。下らん事をやりながら楽しむ暇つぶし)
 
コメント (2)

足環付きカワセミ

2015年07月05日 | 
   今日も雨。横浜に大雨警報発令。外出できず、暇にあかして写真の整理
   過日撮ったカワセミに足環をみつけて驚く。何処にでも居て習性も分かり
   今更調査の必要もないカワセミに、誰が何の目的で足環を付けたのか?
   意図が分からず悩む。調べると身近な野鳥で足環付きメジロもおりました

   6月29日撮影 右足に光るもの発見   
   
   上を拡大すると、ピンボケで足環の文字が読めないが間違いなく足環
   
   6月7日撮影 右足に上と同じ足環。撮影日は違うが同じ個体と思われる
   
   愛好家には識別が出来て良いか?しかし野鳥の趣が消えて惜しい 

梅雨のサルスベリ(百日紅)

2015年07月04日 | 
   梅雨が明ける頃から咲き始め、ギラつく真夏の太陽に似合う百日紅なのに
   梅雨の真っただ中に不自然に咲く百日紅。季節感を狂わされてブログの絵

      「サルスベリ(百日紅) 今から咲いては サルサルスベリ(二百日紅)」 

   サルスベリ (花期がないので百日紅)
   
   もう咲いてしまって良いのか?
   
   ?
   
   ?
   
   (27年7月4日午前撮影・近隣花探し散歩にて)


    訂正 2日と3日の虫の名前に誤りがあり下記の通り訂正致します。
        ご指導を頂いた友人に感謝。
        2日 (誤)ナナフシ ⇒ (正)ショウリョウバッタ
        3日 (誤)カミキリ ⇒ (正)シマサシガメ
コメント (2)

カミキリムシ ⇒ シマサシガメ

2015年07月03日 | Weblog
   を撮った。PCに取り込み拡大して驚いた。が遊んでいた。カミキリ
   虫に気づいて、顔を写せば良い絵になって、ブログのネタになったのに~
   と言いつつ、その事をちゃっかりネタにして・・・。ネタが採れない今日は雨

   ?花(初見)
   
   気がつかなかったが今見ると確かに虫が遊んでいた (エキナセア)
   
   上の拡大  カミキリ(シロスジカミキリ?・・・違うかな?・・・)初見
   カミキリではなくカメムシの仲間でシマサシガメでした
   
   (27年6月30日撮影・四季の森公園にて) 

   
    訂正。4日に友人からカミキリではなくカメムシの仲間でシマサシガメであると指導を頂き訂正します。
     友人に感謝

ハンゲショウ(半夏生) オミナエシ(女郎花)  

2015年07月02日 | 
   なでしこジャパン 
   

    
   今日の雨は半夏生に降る雨なので「半夏雨」と言うそうな。今日は雑節の
   半夏生で1年の真ん中にあたるそうで今年の折り返し点。早い時の流れ。
   何もかも早過ぎて、もう秋の七草。女郎花が雨上がりの陽に光る昼さがり
                                             
   オミナエシ(女郎花)
   
   遠目に女郎花のように見えたが近づくと???の花(初見) 
     
   ?
   
   トンボの楽園
      
   一匹で寂しそう、ナナフシ(?)の失楽園 ⇒訂正、ショウリョウバッタ
   訂正。4日に友人からナナフシではなくショウリョウバッタであると指導を頂き訂正致します。友人に感謝 
       
   (27年7月2日撮影・近隣ネタ探し散歩にて)
        

  
コメント (2)