今日から夏休み。背中のイタイいたい病で予約済みの整形外科受診。
「様子を見ましょう」で終り。高校野球観戦「横浜隼人」甲子園初勝利。
国指定史跡称名寺の一帯の山林が称名寺市民の森になっていて
古い歴史の香りが漂う良い散歩道なり。海中出現観世音の伝説を
教えて貰い、西国三十三ヶ所と秩父三十四ヶ所巡りを達成(笑・・)
8月8日・厳かにしてさわやかな横浜市民の森の散策でした
肩から垂れる自然のつる草が袈裟掛けとして実に良い

西国第一番(那智山・青岸渡寺)

秩父第一番(誦経山・ 四萬部寺)

海中出現観世音(別名「貝つき観音」)の碑

金沢山山頂の八角堂(立て直す前はここに海中出現観音を安置
今は称名寺金堂に安置されているが、今回は拝む事出来ず残念)

(21年8月8日撮影・称名寺市民の森にて)
海中出現観音の伝説
長浜漁村は大津波に襲われて村は海の中に飲み込まれる
祀られていた長浜観音も海に流される。この大災害にも関わらず
一人の犠牲者も出なかった由。「観音様が身代わりになってくれた」
と村人は流された観音様に感謝。数十年後のある日、海中で光る
物を発見した漁師がそれを引き上げると流された長浜観音像でした。
村人はお堂を建ててお祀りされた由。(現在は称名寺金堂に安置)
「様子を見ましょう」で終り。高校野球観戦「横浜隼人」甲子園初勝利。
国指定史跡称名寺の一帯の山林が称名寺市民の森になっていて
古い歴史の香りが漂う良い散歩道なり。海中出現観世音の伝説を
教えて貰い、西国三十三ヶ所と秩父三十四ヶ所巡りを達成(笑・・)
8月8日・厳かにしてさわやかな横浜市民の森の散策でした
肩から垂れる自然のつる草が袈裟掛けとして実に良い

西国第一番(那智山・青岸渡寺)

秩父第一番(誦経山・ 四萬部寺)

海中出現観世音(別名「貝つき観音」)の碑

金沢山山頂の八角堂(立て直す前はここに海中出現観音を安置
今は称名寺金堂に安置されているが、今回は拝む事出来ず残念)

(21年8月8日撮影・称名寺市民の森にて)
海中出現観音の伝説
長浜漁村は大津波に襲われて村は海の中に飲み込まれる
祀られていた長浜観音も海に流される。この大災害にも関わらず
一人の犠牲者も出なかった由。「観音様が身代わりになってくれた」
と村人は流された観音様に感謝。数十年後のある日、海中で光る
物を発見した漁師がそれを引き上げると流された長浜観音像でした。
村人はお堂を建ててお祀りされた由。(現在は称名寺金堂に安置)

国宝・国指定重要文化財・国指定史跡・・・色々あって解らない・・・
国指定史跡とは
文化財の種類のひとつ、歴史上又は学術上価値が高いと認められる
遺跡について、国指定の文化財の種類のひとつとして日本国が指定
いつもは10円の賽銭を特別に20円もはずみ丁重に拝んで、写真撮り
故事来歴はこちらから→≪金澤山 称名寺≫
総門(赤門)

山門(仁王門)

山門から反橋、金堂を見る

金堂(本尊は弥勒菩薩)

角度を変えて金堂

(21年8月8日撮影・称名寺にて)