goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

御嶽・レンゲショウマ群生地

2009年08月16日 | Weblog
    休養を決め込んだ今日が皮肉にも夏休み五日間中の最高の晴天
お盆休みも終わり高速道路は大渋滞。冷房を効かせてレンゲショウマの写真に
見入りながら、甲子園のTV観戦。見るでもなく眠るでもなくうつらうつらの状態は
ボケ前の老人特有の居眠り症状。そんな事を意識しながら、涎垂らして心地よし

       ≪ 今日は 山でなし 川でなし ろくでなしの休養日 ≫

    
    競い合うようにカメラの砲列(カワセミを撮りに行った時の様です)
     
    
    レンゲショウマにはレンゲショウマも有る様ですが、見た事なし
    
    ↓花はは下を向いて咲きますので屈みこまないと撮りにくい・・・
    
       (21年8月14日撮影・御嶽山レンゲショウマ群生地にて)

お盆の殺生・鮎釣り

2009年08月15日 | Weblog
「お盆に殺生はするな」と言われているのに、今日は静岡県の富士川で鮎釣り
富士川は海から遡上する天然鮎だけ。漁協は養殖鮎の放流をしていないので
入漁料は無料という珍しい川。過日の台風の影響が残り水位40cm高、笹濁り
条件が悪くて釣果は鮎釣り独特の結果でマイナス2匹(囮鮎2匹もパーにする)


 写真は記事と無関係(昨日の御岳山のレンゲショウマ) (8月14日撮影)
 
 レンゲショウマ  (いずれもピントが甘く残念だが雨粒に注目)
 
 新潟特派員古羊氏提供 (オニバスの花が葉を突き破って咲きだすところ)
 
 私は初めて見る見事なオニバスの花 (8月12日撮影・福島潟にて)
 
コメント (2)

レンゲショウマ

2009年08月14日 | Weblog
大岳山に登る予定で出かけるが御嶽ケーブル駅でバスを降りたところで
取りあえずケーブルに乗って山頂駅へ。暫くして雨あがる。レンゲショウマ
花を見て大岳山登山口の御嶽神社まで足をのばすが、雨降ったりやんだり。
登山は諦めて、再度レンゲショウマの群生地で花を眺めて写真撮りして帰る


群生地の案内 (レンゲショウマの群生は日本一の由)

可憐に咲くレンゲショウマ、まだ蕾多く見頃は20日過ぎか



レンゲショウマは下向きに咲くので写真に撮りにくい

逆光に浮かぶレンゲショウマ

(21年8月14日撮影・御嶽山レンゲショウマ群生地にて)

称名寺市民の森は歴史の香り・北条家の墓

2009年08月13日 | Weblog
         今日は8月13日お(迎え火)にちなんでお墓二基
               (金澤文庫パンフレットより抜粋)
    称名寺市民の森散策の折、鎌倉時代の金沢北条氏一門の墓に出逢う
    金沢北条氏:鎌倉幕府執権を受け継ぐ北条氏の支流。現在の金沢区に
    拠点を置き、鎌倉から東西にのびる陸・水運の要所を掌握する一方、
    金澤文庫に膨大な和漢の書物を集積し、学問好きな一族として知られる


北条実時(1224~1276)の墓  鎌倉時代の武家の書庫「金澤文庫」を創設

 実時の子顕時(1248~1301)の墓
  
(21年8月8日撮影・称名寺境内と称名寺市民の森にて)   

称名寺市民の森(横浜市民の森)

2009年08月12日 | Weblog
今日から夏休み。背中のイタイいたい病で予約済みの整形外科受診。
「様子を見ましょう」で終り。高校野球観戦「横浜隼人」甲子園初勝利。


国指定史跡称名寺の一帯の山林が称名寺市民の森になっていて
古い歴史の香りが漂う良い散歩道なり。海中出現観世音の伝説を    
教えて貰い、西国三十三ヶ所秩父三十四ヶ所巡りを達成(笑・・)
  8月8日・厳かにしてさわやかな横浜市民の森の散策でした


肩から垂れる自然のつる草が袈裟掛けとして実に良い

西国第一番(那智山・青岸渡寺)

秩父第一番(誦経山・ 四萬部寺)

海中出現観世音(別名「貝つき観音」)の碑

金沢山山頂の八角堂(立て直す前はここに海中出現観音を安置
今は称名寺金堂に安置されているが、今回は拝む事出来ず残念)


(21年8月8日撮影・称名寺市民の森にて)


海中出現観音の伝説
長浜漁村は大津波に襲われて村は海の中に飲み込まれる
祀られていた長浜観音も海に流される。この大災害にも関わらず
一人の犠牲者も出なかった由。「観音様が身代わりになってくれた」
と村人は流された観音様に感謝。数十年後のある日、海中で光る
物を発見した漁師がそれを引き上げると流された長浜観音像でした。
村人はお堂を建ててお祀りされた由。(現在は称名寺金堂に安置)




国指定史跡・称名寺その2 釈迦堂と鐘楼

2009年08月11日 | Weblog
台風一過で、お天気は午後から好転して好天なり。今朝は静岡の
大地震に揺り起こされて早起き、久し振りに自らの手でコーヒーを
煎れて香り楽しむ。称名寺は国指定史跡と言う肩書で見る事もあり
釈迦堂も鐘楼も、大変立派に見えました。少々の地震では倒れまい


                  称名寺釈迦堂
      
                  称名寺の鐘楼
      
               (21年8月8日撮影・称名寺にて)

  最近眼が悪くなり自分の打つ字すら読みにくく今日はフォントを変えてみた

国指定史跡・金澤山 称名寺

2009年08月10日 | Weblog
   今日は台風の影響で、ご当地は国宝的ゲリラ豪雨
国宝・国指定重要文化財・国指定史跡・・・色々あって解らない・・・
  国指定史跡とは
文化財の種類のひとつ、歴史上又は学術上価値が高いと認められる
遺跡について、国指定の文化財の種類のひとつとして日本国が指定
いつもは10円の賽銭を特別に20円もはずみ丁重に拝んで、写真撮り

        故事来歴はこちらから≪金澤山 称名寺≫
   総門(赤門)
   
   山門(仁王門)
   
   山門から反橋、金堂を見る
   
   金堂(本尊は弥勒菩薩)
   
   角度を変えて金堂
   
   (21年8月8日撮影・称名寺にて)

神奈川の橋100選

2009年08月09日 | Weblog

横浜のシンボル的存在のベイブリッジは神奈川の橋百選。格が違い過ぎるが
称名寺の反橋も100選に選定。百選中、丸い橋は鎌倉鶴岡八幡宮の太鼓橋
2か所だけである。言い方を変えると車の通行の出来ない橋である。日本の橋
100選の錦帯橋とは比較にもならぬが、ご当地で一番絵になる橋はこの反橋か


       称名寺の反橋(そりばし)  (何故か太鼓橋と言わない)

        奥に見える屋根は仁王門  池は阿字ヶ池

            雪の称名寺、雪の反橋を見たいと思う

       (21年8月8日撮影・金澤文庫・金澤山 称名寺にて)

金澤山 称名寺

2009年08月08日 | Weblog

テレビの旅番組「ぶらり途中下車の旅」 (京浜急行線途中下車の旅)に刺激されて
金沢文庫駅で下車して、国指定史跡「金澤山 称名寺」(きんたくさんしょうみょうじ)
で遊ぶ。休日は山登りか鮎釣りのはずなのに、最近は気力体力の衰えで山も川も
敬遠気味。づいているおを好むようになっている。素晴らしい寺を訪ねて満足


                    金澤山 称名寺
      
       称名寺金堂と反橋(太鼓橋と言わずそりばしと言う)と阿字ヶ池
     称名寺金堂と釈迦堂と平橋 (平橋も反橋も神奈川の橋100選

              (21年8月8日撮影・称名字庭園にて)


コメント (2)

立秋&記念日

2009年08月07日 | Weblog
今日は立秋。二十四節季の立秋にちなみ、今日の記念日を調べると色々ありました
8月7日の語呂合わせで山梨県小淵沢町の「花パークフィオーレ小淵沢」が制定した
花の日」でもあり、日本耳鼻咽喉科学会が制定した「鼻の日」でもあります
それでは8月10日は馬頭観音の日かと思い調べると、そんな日はなく8月10日は
ハートの日。拝む心はハートです、私が新たに8月10日は馬頭観音の日に制定する


    
          自然の岩に囲まれた素晴らしい馬頭観音でした

               (21年7月11日撮影・日の出山にて)

百日紅・百日白=サルスベリ

2009年08月06日 | Weblog
今を盛りの夏の花「百日紅」。サルスベリは房咲きで遠眼には綺麗だが
近くによるとさほどでもない。サルスベリは百日だが「百日」もある。
また白い花が赤い花へ変化していくサルスベリの木に会えた、おくたま


                   百日紅

               百日白 (とみー命名) 


    ↑         赤くなる前の白の混じり       ↑


           (21年7月26日撮影・おくたまにて)

お地蔵さんと老人のつぶや記

2009年08月05日 | Weblog
 銭もないけど不自由もしていない。丈夫ではないが病気でもないし
 人生面白くもないがつまらなくもない、幸せでもないが不孝でもない
 従って神頼みをする事もないし、お地蔵さんに会っても頼む事もない
 とりあえず挨拶 「今日は暑いな!毛糸の帽子で暑くないか?・・・」
 ≪お地蔵さんに祈る事もなし老人のつぶや記≫呟いてから山登り
   

   



(21年7月26日撮影・大塚山登山時、丹三郎集落長福寺にて)

腫瘍=悪性なら・GAN・ガン・癌

2009年08月04日 | Weblog
過日受診した人間ドックの結果が届く。例年通り胆嚢にポリープと胆石
肝嚢胞、高脂血症etc 要経過観察。ポリープも10mmを越すと悪性腫瘍
悪性腫瘍はつまり癌である・・・。そんな事を頭に置きながら山を歩くと
大きな腫瘍で膨らむ木に出逢い驚く!お前も一度樹木医の診断を仰げ!


悪性の腫瘍 つまり(末期的症状)これを見て身体震える

天狗の腰掛杉、多数の瘤があるがこれは良性(枝うちの後に出来た瘤)

腫瘍も何もない綺麗な身体

(21年7月26日撮影・おくたまにて)

東京で獣害対策

2009年08月03日 | Weblog
         東海地区では今日梅雨が明けた様である
大都会でもや鹿の獣害がある様で、登山口に獣害対策の金網が張られ
「上部の線には電気が流れているので触るな!」の御触書。 猪が文字を
読める訳ではなく、この看板は登山客用である。錠をはずして中に入る訳
だが、熊よりも電流が流れる金網に怖さを感じながら、大塚山登山を開始


この看板は奥多摩の檜を使用していると書いてあるところが抜け目ない

獣害対策用金網。錠を外して中に入り又錠を閉めて山登り

JR青梅線古里駅ってこんな駅

(21年7月26日撮影・奥多摩にて)

蔓なし朝顔

2009年08月02日 | Weblog
昨夜本日の計画を検討釣り・登り・横浜(にっぽん丸見学)
鮎釣りなら何処の川? 中津川、酒匂川、狩野川、興津川、藁科川
山登りなら何処の山? 丹沢方面、奥多摩方面、中央線沿線方面
     昨夜の検討は無意味・・・・今日は朝から雨だった

 花が萎まないうちに写真撮り。愚妻が育てた蔓なし朝顔が咲いた
     斑入りの花と、柄のない二色の蔓なし朝顔


         雨の滴にぬれる蔓なし朝顔(斑入り)

          (21年8月2日9時半撮影・拙宅にて)

今日のブログの絵が朝顔だけでは寂し過ぎると思っていたら
新潟特派員古羊氏より有名な福島潟のオニバスの絵が届き掲載
花の見頃はお盆前後の由ですがオニバスの凄さが味わえます