趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)
17年12月15日に産声をあげたこの拙いブログが今日で丸2年。今日は開設記念日。
開設記念日を祝う為、開設日当日の写真を掲載して懐かしみ!当時を振り返る
独り善がりの絵日記、穴をあけながらもよくぞ続いたものと自分を褒める今日の一日
↓
(17年12月15日掲載)掲載写真の第一号 大雄山最乗寺道了尊と紅葉

↓
掲載第二号 大雄山最乗寺の鐘楼と紅葉
振り返ってみると当ブログの投稿者第一号は「湘南Boy」さんでした
開設その日に投稿を戴くが、残念ながら今は当ブログからは姿を消されています。
投稿回数も多かった、懐かしの名前「湘南Boy」さんの投稿を原文のまま紹介します
「大雄山の紅葉も良いですが、プロフィールがゆっくりあらためて見るとつくずく
ユーモラスで味があります」 (プロフィールの写真はすでに代わっております)
投稿者第二号は「TT」さんでした 以下の様に励ましを戴きました。(前文略)
「充実させようとする努力により、ボケは確実に数年先送りできますでしょう。がんばってください」
ボケ防止に始めたブログのお陰でボケは先送り出来ただろうか? 出来たら良いな!!
西部ライオンズ、小生の好きなあのカブレラの力強いバットスイングは薬物からの産物か?残念!
今日はテレビも新聞も大リーグ薬物疑惑の報道で大変です。今年の世相を表す漢字が”偽”でしたが
奇麗なはずのスポーツの世界まで偽では・・・・漢字は偽ではなく汚れ切った”汚”が似合ってた
(本文と写真は関係なし、小生の写真まで汚したくなし、小生の写真に偽はありません)

↓
三頭山の山頂から眺める逆光の富士山 (19年11月23日撮影)

↓ 登った山、登りたい山 近隣の山の数々
西日の富士山は何回撮っても難しい。やっぱり一眼レフを買って、フィルターを使わなければ駄目か?!

酒の会で帰宅午前様につき、更新出来ませんでした
掲載のチャンスが無かった未掲載の絵を掲載。同じ東京の山でも高水三山は杉林、三頭山はブナ林
今迄、木は桜と紅葉だけを美として眺めてきたがブナの木の美をしみじみと味わう、これも歳のせいか?
三頭山は1,500m地点から下へ200m毎にブナの道の案内がありました
↓
三頭山、1500m地点の”ブナの道” (幻想的で素晴らしい) (19年11月23日撮影)

↓↑
こんな道を歩けるから登山は愉し
昨日は歯を削り、麻酔が切れて痛みで泣かされる、おまけに仮の歯が噛み合わず、食に難儀。
奥多摩の山の葉は青々、私の口は枯れ歯の賑わい ≪仮の歯で 枯れ歯支えて 食寂し≫
去年の今日は日大駿河台病院で眼の治療 ≪眼は濁り 歯は浮き浮きの 医者通い≫-去年と今年-
↓
12月でも奥多摩の山は杉林で青々 (高水山から下山途中の展望) (12月2日撮影)
今日は雀の涙より更に小さい「
蚤の金玉」
程度の賞与明細が届く、感謝!
12月2日高水山登山の収穫(お土産)
狛犬とは、犬に似た想像上の獣の像であり、神社や寺院の入口の両脇
又は本殿・本堂の正面左右などに1対で置かれている。
向かって右側の像は「阿行(あぎょう)」で、口は開いている。
向かって左側の像は「吽形(うんぎょう)」で口を閉じている (仁王様の阿吽と同じ)
↓常福院不動堂の狛犬は犬に似た想像上の獣どころか全くの可愛いい犬(ポチ)でした
不思議なのは学術的には向って左が口を閉じて、右が口を開けているのですが
常福院不動堂の狛犬は、置かれている位置が逆でした (12月2日撮影)

↓↑
こんなにも可愛い狛犬はかつて見た事がありません(高水山登山の収穫でした)
高水山は再度登り住職に狛犬が逆に置かれているその理由を尋ねてみよう。

↑
狛犬はここ
今朝は今冬一の寒さ、通勤道路の國學院大學のグランドの芝が霜で真白!純白!
仕事帰りは心を純白にして雑念を払い、年末ジャンボ購入、常福院に願掛ける
12月2日の高水山登山での収穫は常福院という230年前の素晴らしいお寺に巡り合
えた事です。住職と世間の四方山話で30分程語り合う。坊主もなかなか良いもんだ!
↓
高水山常福院山門 (高水山の文字が素人っぽく見えますが・・超一流!・・)

↓
高水山常福院不動堂 (19年12月2日撮影)

↓
230年前の「高水山」の彫りも最高!

↓
境内より眺める山門下の黄葉
街はイルミネーションとメリークリスマスの文字の氾濫、、ジングルベルが鳴り師走を煽る
街の彩りに負けず劣らず、当ブログも色の氾濫で賑やかに、12月2日の御嶽渓谷の残秋
昨夜は星野ジャパン・韓国戦に興奮。久し振りに良い野球を見た。
今夜はダルビッシュで北京行きをゲット!昨夜同様ブログを書いている暇なく、そこそこに。
≪老いてなお 野球に燃える 心あり≫ ・・昨夜の星野も興奮のインタビューでした 若い!素晴らしい!
↓
昨日登山の高水山9合目から大岳山を望む (この山は奥多摩三山の一つで近い将来登る予定)
(奥多摩三山:三頭山(過日登頂)と大岳山と御前山) (19年12月2日撮影)

↓
岩茸石山の山頂から棒の折山(真中の奥)を望む(この奥は埼玉県)登りたいが距離的に・・・
今日は奥多摩の高水三山に登る
いずれも700m台の山、総歩行時間約4時間
JR青梅線・軍畑駅→高源寺(登山口)→高水山(759m)
→岩茸石山(793m)→惣岳山(756m)→御岳渓谷
→JR青梅線・御岳駅
≪ 色あせた もみじ求めて 今日も山 ≫
↓
御岳渓谷の残りの紅葉

↓
高水山山頂標識(759m)

↓
岩茸石山(793m)山頂標識
(標識左奥の高い山が棒の折山 奥は埼玉県)

↓
惣岳山(756m)山頂標識(この山は展望効かず)
今週のブログは高水三山から送ります