極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

空もたよりの風は吹きける

2019年12月13日 | 政策論

 
 
                         

10 郷 党 きょうとう
------------------------------------------------------------

他の篇と追ってことばの記録ではなく、公生活、私生活における孔
子の具体的行勣のひとつひとつを記録したものである。これらは、
とりもなおさず礼のエキスパートによる礼の実践の記録であって、
これによって当時の礼の規定の具体的内容をうかがい知ることがで
きる。事実、この篇のすべてが孔子についての記述であるわけでな
く、礼の一般的規定 を述べた部分が多いとする説もある。
------------------------------------------------------------
4 参内するさいの孔子は、宮城の門を腰を低くかがめて通った。
あたかもからだが門につかえるかのように。君主の通路である中央
に立ったり、敷居を路んで通ったりは、けっしてしなかった。門の
内側にある、君主のお立ち場所の位置を通りすぎるさいには、表情
を緊張させ、歩調もととのえた。そして、宮殿に着くまで口をきく
ことは差し控えた。宮殿にさしかかると、着物の据前をたぐり、腰
を低くかがめて、まるで呼吸がとまったかのように、息を殺して階
段を登った。また、宮殿から退出するさいには、階段を一段降りて
からはじめてホッとしたように顔色を和らげた。そして降りきると、
はじめて歩度をのばした。帰路に君主のお立ち場所を通りすぎるさ
いには、もう一度緊張した表情になった。

入公門、鞠躬如也、如不容、立不中門、行不履閾、過位色勃如也、
足躩如也、其言似不足者、攝齊升堂鞠躬如也、屏氣似不息者、出降
一等、逞顔色怡怡如也、沒階趨進翼如也、復其位踧踖如也。

Confucius was bending himself when he passed through the gate
of the palace, like he could not pass the gate. He stood aside
at the gate. He never stepped on the threshold. He walked at
brisk pace with a strained face when he passed through below
the seat of his lord. He spoke little at his seat, like he
could not speak. He was bending himself when he ascended near
his lord. He lowered his breath in front of his lord, like he
could not breathe. His expression got mild every step when he
descended steps. His brisk step was graceful like a bird spre-
ading its wings when he returned to his seat. He behaved resp-
ectfully at his seat.

 律令制の統治精神(背骨)がこの令和まで息づいている。


 
藤原高光

佐竹本三十六歌仙下句トレッキング㉖:
空もたよりの風は吹きける
#TheThirtySixImmortalPoets#FujiwaranoTakamitu

年をへて思ふ心のしるしにぞ空もたよりの風は吹きける(新古998)

何年にもわたって思い続けてきた甲斐があって、とりとめのない空
にも幸便の風は吹いたのです。

ひねもすにふる春雨やいにしへを恋ふる袂のしづくなるらむ
                         (玉葉2302)

終日降り止まない春雨は、昔を恋うて涙に濡れた袂から落ちる雫な
のでしょうか----母雅子内親王の喪に服していた頃、雨の降る日に
同胞に贈った歌。

藤原高光(ふじわらのたかみつ:~九九四
存命中に成立した『多武峯少将物語』で知られる。同物語は『高光
日記』とも呼ばれ、応和元年(九六一)に出家して多武峰に籠った
高光の経緯を、残され悲嘆にくれる妻子らとの贈答歌を中心に記し
たもの。右少将にまで昇ったものの、父・師輔の死を契機に発心し、
応和元年(961年 )に当時同母弟の尋禅が師事・修行していた比叡
山延暦寺の横川の良源の下で出家。しかし、良源と尋禅との固い結
び付きに入り込めずそれを苦にし、出家の翌年には横川を去り多武
峰に移り住んだ。当時藤原氏の中心的人物であった師輔の子息の出
家は世間に衝撃を与えたらしく、『多武峯少将物語』を始めとして
多くの物語に高光の出家に関する逸話が記されている。『拾遺和歌
集』(4首 )以下の勅撰和歌集に23首入集。家集に『高光集』があ
る。また出家から多武峰に草庵を営むまでを描いた作品に『多武峯
少将物語』がある。『今鏡』によると、高光は束帯着用の際持つ必
要のある笏の代わりに、懐紙を笏の形に畳んだものを所持したこと
がある、との逸話が語られている。

 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。

 

【世界の工芸:#CraftsOfTheWorld#Angus Suttie
サティ.アンガス(イギリス)
瓶 Bollte




人口減少時代のまちづくり㊱
第19章 ビジネス 何がおこっているのか
第78節 東京オリンピック後の経済はよくなるのか
【要点】

①オリンピック閉幕後に景気の落ち込みが起こる可能性がある。
②オリンピック開催のための公共投資を契機に民間消費が恒常的に
増加するという訳ではない。
③オリンピック開催がマクロ経済の新しい時代の幕開けになるとは
限らない。  
1 縮小社会が続く日本に於いて五輪開催の経済効果が期待
されて
いる  
東京オリンピックが開催される「2020年問題」が脚光を浴びて
る。現在、日本は総人口が減少していく中で「少子高齢化」「東京
への一極集中・地方の過疎化」などに歯止めがかかる兆しも無く、
数字的には一定の経済成長が維持されているのにもかかわらず、豊
かになって行くという生活実感を得にくい状態が続く。このよう状
況の中で、オリンピックは開催国の経済を刺激し、活況を貴すとい
う期待がもたれている。東京都は17年3月に東京オリンピックが
全国に及ぼす経済効果を32兆3千億円(大会開催が決まった13
年から大会10年後の2030年まで、全国の雇用増加数は約19
4万人と言う試算が公表され、経済効果は、開催のための競技場の
整備費や大会運営・マーケッティング活動費などで構成される約5
兆2千億円の直接的効果と、レガシー(遺産)による経済効果約2
7兆1千億円よりなっています。又、日銀では14年から20年ま
でのGDPを累計で25兆円~30兆円押し上げるという予測もし
ている。

 

2 これまで多くの国で五輪開催後の成長率が低下
しかしながら、一方で、「五輪後の不況」と言う視点から 「20
20年問題」は、東京オリンピック後の経済低迷を指すことも多く
なってきました。経済効果のように数値で示されているわけではな
いが、競技場や道路の整備などにお金を掛け過ぎると、オリンピッ
ク閉幕後に景気の落ち込みが起こる可能性があるということです。
開催後には民間投資や個人消費の低迷が起きて、経済が不景気にな
ることが、前回の東京オリンピックも含めて、これまでの五輪後の
経済状況の実績から類推されています。かって、4年10月に開催
された 東京オリンピック では、63年8・8%、64年11・2
%だった実質経済成長 率(実質GDP増加率)が65年 に5・7
%に鈍化。更に、76年のモントリオール大会以降、オリンピック
開催年の実質経済成長率を100としたとした指数を開催翌年にあ
てはめると、アトランタ大会後のアメリカ以外は全て、100を割
っていたという調査もある。

3 今から長期的な経済拡大に備えて行く必要がある  
このような現象の要因は、大半の国で、民間設備投資が鈍化してい
ることが挙げられている。オリンピック開催のための公共投資を契
機に民間消費が恒常的に増加するという訳ではないことを示してい
るのではないかと指摘されている(?要調査)。オリンピックは時
代の象徴になるかもしれないが、単純に、それが、マクロ経済の新
しい時代の幕開けに繋がることはないようです((?要調査)。日
本でも、19年までは、東京オリンピックも含めた財政出動による
経済需要が、今の景気を戦後最長の景気高揚期間にする可能性があ
りますが、長期的な経済拡大を目指すためには、潜在成長率を維持
向上させる取り組みが不可欠です。潜在成長率を上げる人口の増加
や資本設備の増加(日本全休の総需要が減るのを乗り越えて)が難
しい現状では、生産性の向上が不可欠です。遅れている産業全休の
構造改革や、AIの導入や働吉方改革の推進に対応した働く人たち
の意識改革が重要になりそうです。

キーワード 五輪後の経済効果への期待/五輪開催後の成長率の低下

 
恣意的自由にともなう不確定性の拡大と付随するリスクを制御
する政策及び制度設計が鍵。戦後の税制の大改造(薩長藩閥中央集
権の残滓の一掃と自由で開かれた政治風土の醸成と地方自治体への
財政移管)は喫緊の我が国の最優先課題である。

第79節 賃金格差の現況は
【要点】
①男性の正規雇用者を100とした場合、非正規雇用者の賃金は
男性約6割、女性約4割5分程。
②非正規雇用者の内75%の収入が年間200万円以下。
③企業規模による賃金格差は今なお、緩和のメドが立っていない。

1 正規と非正規の雇用者の賃金に大きな格差がある  
最近の賃金の動きを見ると、実質賃金指数(現金給与総額と所定内
給与)は、00年頃から下降傾向にあり、リーマンショック08
年)後は、下降の傾斜が大きくなり、バブル崩壊後の水準に近づい
ている。この現象は、賃金の低い企業内の非正規雇用者を含むので、
正規雇用者と非正規雇用者の賃金格差がクローズアップされてきま
した。給与の総支給額は、男性の正規雇用者を100とした場合、
(短期回労働者を除く)男性の非正規雇用者は約6割、女性は約4
割5分程(15年)になっています。又、非正規雇用者の内75%
の収入が年間200万円以下で、100万円未満も多く、所得格差
問題が憂慮されています。又、日本では、それ以前から存在した「
男女間の賃金格差」と「大企業と中小企業の賃金格差」も改善され
ていない。



2 男女間の賃金格差は、女性が男性と同一労働(同じ職責や役
職)
につく人が少ないということに起因  
16年の厚生労働省の調査によると、フルタイムで働く女性の平均
賃金が、これまでで最高の、男性の73%となり、男女格差が、こ
の20年回で10%縮まったが、国際的にはベルギーやハンガリー
など、男女格差が数%の国もあり、OECDの調査(14年)では、
日本は加盟国の中で、韓国、リストニアに次ぐワースト3となって
いる。最近は女性の就労が増えているのにもかかわらずこのような
結果となっているのは、「女性を差別している」「男女間で同一労
働同一賃金になっていない」と言う要因が挙げられているが、これ
を解決していくためには、もっと深く追求すべき問題がある。即ち、
男性と同一の仕事をしている女性の比率が低く、正規・非正規に拘
わらず、男性と女性のやる仕事がはっきり分かれていることが多く、
日本に於いては、男女間の同一労働同一賃金以前に、男女が同一の
労働をしていないということが問題。企業に於いて重要な役職や生
産性の高い労働を担う女性が少ない。従って、収入が少ない女性が
多いということになる。

3 大企業と中小企業の賃金格差は日本独特の商習慣による構造
的問題
  
日本の企業の99・7%は中小企業で、働く人の7割は中小企業で
働いている(17年中小企業白書)。古くから「重市場論」として
知られる企業規模による賃金格差は今なお、緩和のメドが立ってい
ない。企業規模による賃金格差は、従業員1000人以上の企業(
大企業とする)を100とした場合、100~999人の企業(中
企業とする)では、81・5、99人以下の企業示企業とする)で
72・6となっています(労働統計総覧15年)。国際的にみると、
アメリカ、オランダ、デンマーク、フィンランドなどはほぼ100
(データブック国際比較17年)。そして、更に詳しくみると、若
いうちは規模間による差は比較的小さい(初任給については大きな
差は存在しない)が、年齢が上がって行く程、差が大きくなり50
歳台で最大になる。このような規模間の賃金格差の要因としては、
多くの業種で系列会社体系や元請け・下請け等、大企業と中小企業
のビジネス上の立ち位置が固定しているという、日本的雇用システ
ムの背景にある商習慣のような構造的な問題がある。
キーワード 同一労働同一賃金/正規・非正規・男女・企業規模
格差

第80節 ライフスタイルの世代別傾向は
【要点】
①団塊世代は、子育てを終えると年金を受け取ることで経済的にゆ
とりのある老後が保障されていた。
②団塊ジュニアは、定年後の生活設計を比較的早い時期から検討。
③ミレニアル世代は、「モノ」への所有へのこだわりは弱い。

1 日本人の生活を取り巻く社会潮流の急激な変化がこれ
までのラ
イフスタイルの変化を促している  
「ライフスタイル」は日本語に直訳すると「生活様式」になります
が、最近は英語のまま日本語になっています。内容は様々な解釈が
ありますが、心理学者のアドラーは、個人の思考をライフスタイル
と表現している。「自分の考え方や思想が現実の世界にアウトプ
ットされたもの」と言える。現在、日本で、戦後に築いてきたライ
フスタイルが大きく変化していくのではないかと言われるのは、

会潮流が大きく変わってきたことに関係がある。①グローバル化、
②経済効率追求への疑問、③情報化の急速な進展、④現実化した人
口減少社会の進行、⑤格差社会の増大、などがライフスタイルの変
化を促している。生活者がこのような社会潮流の中で「本人の価値
観や願望に合った生活が実現できるかどうか(好きなことをやれる
か、望ましい人生をおくれるのか)」「想定外リスクに敏感になり、
リスク対応への負担が増大し、対応力が問われる(自然災害や、会
社倒産や働き手の離死別などのリスク、就職や正社員であるか、親
の介護をするなど、けっして稀ではないリスクヘの対処を準備する)
」時代になってきた。



2 団塊ジュニア世代がライフスタイルを変えている
更に、社会潮流をどのような年齢で休験したのかで、世代毎にライ
フスタイルが異なります。現在、71才から67才の全人口の約8
%、1000万人以上の大きなボリュームを占める「団塊世代」が
ライフスタイルを引っ張ってきましたが、その子供たちである「団
塊ジュニア世代(71年から974年生まれの堅威から恕威)」は、
親の世代とは異なる価値観とライフスタイルを持っている。団塊世
代及びそれより高齢の世代は、子育てを終えると年金を受け取るこ
とで経済的にゆとりのある老後が保障されていたが、団塊ジュニア
は就職氷河期(95年から03年)にも遭遇し、入社後も長期にわ
たるデフレを体験している。その結果、背伸びした支出よりも、収
入・消費・貯蓄のバランスに敏感な中で、自分のこだわりや自己啓
発には出費をいとわず、子供の教育に熱心、自分の能力開発にも関
心が高いと言われています。そして、親の介護や自分たちも含めて、
現役時代から老後の準備をする必要があると考え、定年後の生活設
計も比較的早い時期から検討を始める人もいます。

3 ミレニアル世代が次のライフスタイルを作って行く 
更に、若い、ミレニアル世代と呼ばれる、00年代以降に成人した
人達(80年代から00年頃までに生まれた世代)は、①幼少より
インターネット、情報端末等に慣れ親しみ、②自動車や住宅などの
「モノ」への所有へのこだわりは弱く、消費に関しては、「コト(
体験)」を重視し、他者との共有を好む傾向がある、③環境への関
心が高い、④個人主義、多様な価値観を尊重、⑤健康志向、スポー
ツヘの関心が高い、⑥経済的な独立の先延ばし、等の特徴を持つと
されています(みずほ証券)。やがて、社会全休のライフスタイル
の変化を引っ張っていくことになると予想される。
キーワード 社会潮流の変化を休験した年齢の差/将来リスクヘ
の対処

第81節 非正規雇用増加の現況は
【要点】
①非正規雇用者の65才以上の高齢者の割合が増加
②正規雇用と非正規雇用では1人当たりの平均年収がおよそ2・8
倍の差がある。
期から検討。
③非正規雇用者の雇用形態で最も多いのが「パート・アルバイト」。  

1 非正規雇用者は全労働者の40%を越え増加している  
「非正規雇用」には様々な雇用形態が含まれます。基本的には、期
間の定めなくフルタイムで勤務する「正規雇用」に対して、個別の
労働契約に応じた期間や時間に限定する働き方を「非正規雇用」と
言う。具体的には、パートタイム労働者やアルバイト、契約社員、
派遣社員、その他臨時職員や日雇い労働者を指します。厚生労働省
の調査によると16年度で正規雇用と非正規雇用の比率は、約6:
4とかなり高い比率になっています。昭和の終わり頃には、全労働
者の15%を越える程度であったのが、08年のリーマンショック
後に年々増加してきました。特徴的なのは、65才以上の高齢者の
割合が増加傾向にあり、16年までの10年間におよそ2倍になり、
定年後再雇用の「嘱託」が増加しています。その他、非正規雇用者
の雇用形態として最も多いのが「パート・アルバイト」で、「派遣」
」もリーマンショック 後割合を減少したが、最近は再び増加してい
る。  



2 非正規雇用が増えるのは、企業側、労働者側の各々の働き方に
メリットがあるからとも言われている  
非正規雇用は、企業側のメリットから始まります。まず、人件費の
抑制の為。正規雇用と非正規雇用の差は待遇面、特に給与体系の違
いが顕著です。17年のデータ(平成28年分民間供与実態調査)
では、1人当たり給与所得者の平均年収が、正規で487万円、非
正規で172万円となっており、およそ2・8倍の格差。福利厚生
面では、正規と非正規で異なる取り扱いをする企業も少なくない。
次に、必要な時に人を増やし、業務が落ち着いているときには雇用
を維持する責任が無くなる等、雇用調整のしやすさがメリットにな
。非正規雇用の増加には、働く人側のメリットがあることも指摘
されており、柔軟性があり、限られた時間で自分の都合に合わせた
働き方ができる。次に、希望する業務に従事し続けることが出き、
移動の可能性も低いということです。非正規で入社して社内でキャ
リアアップをする、目標の実務に携わるということも少なくない。

3 非正規雇用者の低賃金・雇用の不安定は社会問題   
一方、最近になって、企業側では、非正規社員の仕事に対するモチ
ベーションの低さが企業成長に悪影響をもたらす、仮に優秀な契約
社員が居ても、正社員のように長く居てもらえるかどうかわからな
いという人材流出の危険性、などが指摘されている。それでも、非
正規雇用として働いている人の内、本当は正社員になりたい人は、
最近の調査で18%いる。最も大きな問題は、低賃金・雇用の不安
定による所得格差の増加です。結婚したくてもできない、子供を産
めないという少子化の問題につながっていく。
キーワード 雇用者の4割が非正規/低賃金・雇用の不安定と所
得格差

 現在の組織労働者運動の凋落とともに格差拡大はが顕著になる
のは、オイルショックの反インフレ闘争(スローガン「生活防衛」
「弱者救済」の「ゼネスト」による未組織労働者切り捨て)に始ま
り官公労・大手産別企業内組織労働組合の「蛸壺化」と村上ファン
ドの「儲けることは悪いことですか」の象徴される新自由主義の浸
潤(市場万能主義)や大手資本の大きな流れに対する対抗力を失っ
たことによるとわたし(たち)は考え、この経験を踏まえ<反格差>
戦略・政策・運動をグローバルに展望しなければならないと考える。


第82節 中小企業の後継者問題の現況は
【要点】
①後継者の確保や早めの事業の引き継ぎをしやすくすることが国
の政策として重要になってきました。
②事業継承を断念した理由の多くは将来の業績悪化への懸念。
③「M&Aで会社を買い取ってもらう」という手法があり、活用
されている。  

1 売上10億円以下の企業では、70~80%近い企業の後継
者が不在
中小企業の事業継承が、国家的な問題として大きく取り 上げられ
るようになりました。中小企業とは、中規模及び小規模の企業を指
す。厳密には、中小企業基本法によると「製造業・運輸業などでは
資本金3億円以下または300人以下、小売業・サービス業などで
資本金5000万円以下または従業員数25人以下、卸売り業では、
資本金1億円以下または100人以下の企業」となっている。全企
業の99・7%万全雇用者の7割が働いている。17年11月のデ
ータ(帝国データバンク)では、国内全企業の3社に2社(66・
5%)が後継者不在で、16年調査より0・4%高くなっている。
中でも売り上げ規模1億円未満の企業では、78・0%、1~10
億円未満企業では、68・6%と平均より高くなっており、ほぼ、
このクラスが議論の対象となっている。また、休業・廃業や解散を
する企業の5割は経常損益が黒字。20年前に中小企業の経営者の
最も多い年齢が堅威であったのが最近(17年)は、ベンチャー企
業の台頭などにより若い経営者が増えているにも拘わらず66歳に
なっている。後継者が見つからなければ、廃業する企業が増加して
いく可能性がある。後継者の確保や早めの事業の引き継ぎをしやす
くすることが国の政策として重要になっている。

2 子供が継がない、継がせたくない、社内に継がせられる人材
がいない等が要因

後継者問題が発生理由として、1番目に子供が継がないいうことが
ある。①子供が他の企業に勤めていて、仕事を辞めたくない、②子
供が自分の経営者としての資質や能力が不足していると考える、な
ど、経営者になる不安を感じている。2番目に、現経営者が子供に
継がせたくないと考えるケース。厳しい事業環境の中で、適任者で
ない後継者が継いだら、経営難、倒産、借金だけが残るということ
を危惧している。中小企業庁の調査でも、事業継承を断念した理由
の55%が「将来の業績悪化への懸念」となっている。3番目に、
社内に継がせられる人材がいないということが挙げられている。社
員に継がせるということも考えられるが、①経営者に相応しい人材
がいない、②候補者が決まっているが本人の了承を得ていないとい
うケースが多くある。継いでもらうためには、数多くのハードルが
ある。まず、会社の株式を買えるだけの資金を持っていなければな
らない。また、会社の負債を背負い、担保が足りない時は、社長自
らの資産を担保にするのが一般的。このような負担を承知で継承し
てもらうのは大変。

3 企業価値を上げることによって雇用と経済活動を存続
させることが求められている後継者不足などによる廃業の増加によ
って25年までに、累計で約650万人の雇用と22兆円のGDP
が失われる可能性があるという試算(経産省)も公表された。
このような状況の中で、事業継承の選択肢として、「M&Aで会社
を買い取ってもらう」という手法があり、最近増えてきました。売
り手企業としては、株式は譲渡企業に引き継がれ、同時に負債も従
業員も引き継がれている。株式譲渡も親族継承や廃業よりも金銭的
なメリットがある。しかし、M&Aは相手先の企業が見つからない
と買収してもらえない。買収企業を見つけるためには、自社の企業
価値を高める必要がある。  
キーワード 廃業・解散する企業の半分は黒字/企業価値を上げる
 

  結果はどうであれ、「自社の企業価値を高める必要がある」を
評価・尊重できる社会風土づくりに収斂される。"言うは易し、され
ど我等は征かん"である。



第83節 民泊ビジネス増加の現況は
【要点】
訪日旅行客の急速な増加による宿泊施設の不足。
②住宅宿泊事業者の届出制度と、住宅宿泊業および、住宅宿泊管理
業の登録制度を新設。
③規制はホテルや旅館に比べればかなリ緩やか。
 
1 ここ数年で増加して旅館の数を上回ってきたが、非合法の施設
も多く、法律で要件を定めた  

18年6月15日、「住宅宿泊事業法(いわゆる民泊新法)」が施
行されて、民泊に対する関心が高まる。民泊は「民家に泊まる」こ
とから来ている言葉で、一般住宅や民泊専用施設を有償で旅行者に
提供することですが、ここ数年で急速に増加し、ホテル数的1万施
設、旅館的4万施設を上回っている。このように増加した要因は外
国人観光客の急速な伸び(11年622万人が17年2869万人
)に対する宿泊施設の不足、17年7~9月の訪日外国人旅行者の
12・4%が民泊(観光庁調査)。民泊仲介世界最大手の Airbnb
のレポートでは、日本で16年の同社登録民泊事業者が則出した利
益は4061億円、年間I件当たり平均収入は100万4800円。
新法施行以前は非合法なヤミ民泊が多く、利用者が騒いだり、ゴミ
捨てのルールを守らない、犯罪が行われるなどの事件も起こり、今
回の新法の制定に至りる。法律の趣旨は、住宅宿泊事業者の届出制
度と、住宅宿泊業および、住宅宿泊管理業の登録制度を新設したこ
とです。家主居住型では手続き者がオーナー、家主不在型では手続
き者が管理者と異なるが、概要は、申告は届出、営業日数180日
以下(旅館業法では制限なし)、苦情対応は管理者、住居専用地域
でも可(旅館業法では不可)、フロントの設置なし(旅館業法では
フロントの設置が条件)、となっている。



2 大手も含めた民間事業者の参入が増えそう  
規制はホテルや旅館に比べればかなり緩やかですが、個人が事業を
行うには相当負担がある。既存の民泊は新法に従うか廃業するか選
択を迫られよすが企業には、ルールが決まったことでビジネスチャ
ンスが広がり、参入が本格化しそう。①都心や観光地近くの賃貸住
宅、②空いている社員寮や社宅、③空き家や空き物件、④禅寺の宿
坊などガイドサービス、荷物預かりサービス、等)。これからは人
手企業の参入により民泊関連業界勢力図も変わる。一部コンビニエ
ンス事業者が民泊のチェックインを受け付ける事業を始めたことが
話題になっている。



3 宿泊施設の不足とシェアリングエコノミーの浸透によリ民泊市
場は伸びて行きそう

既存の宿泊施設の稼働率が80%を超えて、宿泊料金が高止まりし
ているのに対して、料金が低く抑えられる可能性がある「民泊市場
が生まれた。更に、ソーシャルメディアの発達と日常生活への浸透
により可能になった「シェアリングエコノミー(共有型経済)」の
認知度の向上が大きいと言われている。民泊は経済学的には「短期
のルームシェアリングサービス」とされている。今後、観光客だけ
ではなく、ビジネス客も利用するようになるだろう、ホテル・旅館
との境が無くなるのではないかと言うような市場の拡大とともに、
民泊利用者と近隣住民とのトラブルや事件・事故への対応が、現在
より一層必要になる、などの課題を抱えながらも、訪日旅行客の増
加に合わせて成長して行くことが期待される。  
キーワード 短期のルームシェアリングサービス/大手企業の参入

いそがなくっちゃ!
                        
                       この項つづく

  ● 今夜の一曲








コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あはれ昔になりもゆくかな | トップ | 最新電池技術等が満載な夜 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トランプエレメント界面摩擦現象 (サステナブル花巻)
2021-07-01 15:16:31
イーハトーブに花は咲く、私はなにをのこしただろう。
返信する

コメントを投稿

政策論」カテゴリの最新記事