goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

雄阿寒岳敗退

2017年09月21日 | 
明け方大荒れで土砂降り。予報では昼前には回復、明日は終日晴。雄阿寒岳に登りたいが、今日にするか明日にするか悩ましい所だ。とりあえず登山口に向かい9時前出発するが・・・台風の落ち葉と倒木で登山道が判りにくく、30分程で迷う。すぐ本来コース復帰したが、何となく気乗りがしないので中断下山した。登山は明日にし、お気に入りの雌阿寒温泉へ移動する。

・2017年8月8日から・・「阿寒国立公園」→「阿寒摩周国立公園」に名称変更


・阿寒湖へ向かう


・峠では雨


・登山口誰も居ない


・太郎湖




・デッキにキノコ


・入山するが・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カムイヌプリ(摩周岳) 857m

2017年09月19日 | 
晴れている、予報では午前中晴、夕方に崩れる。久しぶりにカムイヌプリに登ってみる。登山口の第一展望台まで9km15分だ、あまり早いと笹が濡れてるかも知れないので少し遅らせた。台風の余波で風が強いが空気は乾燥していて快適、雨具ズボンを用意していたが、笹は乾いており必要無かった。手軽な山で登山者多く、20名程居た。下山後摩周温泉に戻り亀乃湯で汗を流す。湯上りにスタンドに寄って燃料補給していたら大雨に成った。土砂降りが30分程続く。

【行程】8:36第一展望台P→11:10山頂11:40→13:52第一展望台P 23,142歩

・登山者用駐車場の隅に停める。駐車料金500円


・展望台には中国人観光客


・登山道に入る


・距離は結構あるが、2/3は遊歩道みたいな水平移動


・ピークが見えた


・西別岳


・まだまだある


・西別岳分岐にベンチが有ったので休憩


・サロモン快調


・ピークがチラリ


・靴紐締め直す


・あと少し


・山頂、5人程居たが直ぐ下山し一人に成る










・下山開始、又来る日まで・・・


・木の幹に苔が付着




・クジャクチョウが一杯居たが、違うのも居た


・戻った




■本日(9/19)のデーター
===========================
天気:晴→曇→雨
成果:カムイヌプリ登山
走行:車/31km bike/km Step/23,142
温泉:亀乃湯
体調:良好
支出:本日/1,302円 累計/58,494円
宿泊:道の駅摩周温泉
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標津(しべつ)岳 1,061m

2017年09月17日 | 
今朝の車内は6℃、低温記録の更新だ。明日は台風の影響で雨らしい、今日は何とか持ちそうだが、連休中日でどこもかしこも人だらけだ、この辺りでマイナーな山を調べるが。武佐岳や西別岳はもう登ったし・・・ちょっと離れているが標津岳が往復5時間程の行程で、手ごろなので決定。しかし登山口まで80㎞も有った。まあこの辺りの国道や道道は70㎞から80㎞が巡航速度なので1時間少々で行けるだろう。7時移動開始、8時45登山開始出来た。

【行程】8:45登山口→11:00山頂11:30→13:20登山口 23,030歩

・養老牛温泉から林道を7㎞入る


・一台来ていた、今日はこの人と私の二人だけ


・結構ある


・笹刈してあるので歩きやすい


・六合目辺りで森を抜けあかるくなる


・八合目ではハイマツが


・古い山頂標識があり・・そのさき50mに


・広場と山頂標識が有った




・視界は良くないが、雌阿寒岳の噴煙が少し見えた






・無事下山




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札内川ダム

2017年09月10日 | 
ピョウタンの滝から先に道が続いていた。憧れのカムエク登山口がこの先のハズ。登れないが行って見ることにした。立派な道路とトンネル、覆道が続き。かつらトンネル前で通行止めゲートが有った。以前はこの先まで車で入れたようだが、去年夏の台風被害で、通行禁止。徒歩も禁止とはどういう事か

・デカいダム


・管理棟が見学できるので行って見る




・屋上にある展望所


・カムエク等は見えない


・水位は下がっている


・かつらトンネル前で通行止め。カムエク登山口はこのまだ先




・ヒュッテ前に入山届ボックス。昨日1名入山してた・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポイ岳 810.6m

2017年09月09日 | 
北海道の夜明けも遅くなっており、4時はまだ暗い。5時前明るくなり起床。一面ガスが垂れこめているが、夜明けとともに消えた。予報通り晴の模様。晴天週末で混みそうなので早めに登ることにし、7時出発。途中一人抜かれた。この人が今日の初登頂だったようだ。半袖短パンでも良かったが、怪我とダニ予防で長ズボンにした。靴はサロモン。快調に登り山頂へ。抜いて行った人は早々に下山していき、無人となる。1時間し一人来たので下山開始。15組ほどとすれ違った。無事下山。車内に干していた洗濯物は奇麗に乾いていた。何はともあれプシューとやって、ごろ寝。風が心地よい。一休みして湯で汗を流す。

【行程】7:00登山口→9:30山頂10:20→12:30登山口 18,356歩

・入山早々にシマリス君を見た




・登山道は歩きやすい、五合目小屋で休憩




・馬の背で休むが風が冷たい、上着着る


・山頂




・アポイ山荘の屋根と様似の街並み


・無事下山、今日で4度目の山荘の風呂へ・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピセナイ山 1,027m

2017年09月05日 | 
絶好の登山日和なので足慣らしに登って見た。日高山脈の西側の山で、イドンナップからアポイ岳まで日高山脈の山並みが見渡せる、日高の展望台。登り90分だが登山口までの林道はなかなかワイルドで北海道の雰囲気満点だった。登山口に先客1台停まっていてホットした。距離が短いので半袖短パンにサロモンのトレランシューズ。虫よけスプレーを入念に処理し、ダニに対処した。

【行程】10:06登山口→11:30山頂12:30→13:40登山口

・静内ダムの先は通行止め


・右折しダム堰堤を対岸に渡る


・林道に入る




・少し行くと又ゲートあり


・またまたゲート、ここからピセナイ林道




・結構荒れている


・登山口かな、一台停まっていた


・ここが登山口?


・まだ先にも登山口の看板。ここより急登




・先に山頂らしきピークが・・


・山頂










・下山時入山届見た、三角ボックス内に有った




・車に戻った


・林道を下ると、重機が路面を整備していた


・ダム湖まで戻りやれやれ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩黒山 1,745m

2017年08月04日 | 
昨夜の第一駐車場の車中泊は一台だけ、照明は無く真っ暗で風雨強く車はユサユサ揺れた。ただ気温は20℃前後で涼しくて快適だった。今日は土小屋から岩黒山→筒上山を周回する積もりで出発するが、風雨が強いので岩黒山だけにした。石鎚の登山道は刈り払いされてて笹が登山道に被さっていなかったので濡れる事は無かったが、こちらは笹の薮漕ぎがあり足元がずぶ濡れに成った。最初傘を持参雨具無しで出発したが、引き返して雨具ズボンを着用した。

【行程】9:22登山口→10:27山頂10:35→11:30登山口 8081歩

・第一駐車場の脇が登山口


・すぐに分岐、ここを左へ


・笹が被っている


・被っていない所もある


・尾根に出た


・360度の大パノラマの筈だが・・視界無し、風雨強し


・下って分岐に出た、ここからトラバース道を戻る事にした


・まるで屋久島の森みたいな苔が奇麗


・土小屋に戻った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚山 1,982m 土小屋コース

2017年08月03日 | 
車中泊の車は4台、夜雨が降ったり止んだり。朝から霧が立ち込め時々雨。どうした物か迷うが、雨傘持って行く事に。今回は国民宿舎横から入山。山頂まで雨は無かったが、下山時に時々小雨となる。折り畳み傘をさして下山。登山者は少なかった。弥山から天狗岳への岩場通過は結構スリルが有った、天狗岳の祠が前に来たときと変わって居たようだ。

【行程】9:15登山口→11:40山頂:弥山・天狗岳12:15→14:20登山口 17786歩

・天気は良くないが・・、トイレ済ませて


・国民宿舎入口前に駐車




・宿舎の脇が登山口


・登山道は文句なし


・ガスで視界が悪い


・コース分岐に出た


・鎖場は迂回する


・弥山


・方位版、晴なら絶景なのだが・・・残念


・ここを下り、天狗岳に向かう










・弥山に引き返す


・登山者はチラホラ


・無事下山





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山 1,377m

2017年06月20日 | 
去年の秋以来、今年初めて伊吹山へ。日陰がないのでカンカン照りだと大変だが、天気は下り坂なので丁度良いだろう。早起きし道が混む前に登山口に向かう。1時間少々で何時もの300円パーキングへ先着二台。暑そうなので半袖短パン、トレランシューズにした。予想通り薄曇りで、日差し弱くいい塩梅だった。ただカラカラ天気で登山道は、きな粉を振り撒いたみたい。土埃で汚れたので、下山後駐車場の洗い場で靴と足を洗った。

【行程】7:45登山口P→10:40山頂11:30→13:35登山口P 24,164歩 標高差:1,157m

・空いている、300円投函し出発


・六合目避難小屋脇で休憩




・七合目辺り、視界があまり良くないが、琵琶湖は見える


・山頂、標識が増えたような・・


・袋がパンパン。涼しい風が気持ち良い、ノンビリ展望を楽しんだ


・山頂の花


・「キリンソウ」、小さい花だ






・下山開始、二合目高原荘前で一休み




・向かいの建物は解体中


・ここから林道を下る、木に巻き付けたテープは?・・


・途中「米原市」の軽トラが居たのでテープの事を聞くが、何でしょうね?と、無事下山、Pはすぐ横だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多良岳 996m

2017年06月09日 | 
今日も晴、三百名山の「多良岳」に登る。今朝は50㎞程の朝移動。佐賀市内を抜けるが空いていた。途中コンビニでコピーし弁当調達。ガソリンが安かったので補充した。多良岳の登山コースは四方に有るが、長崎県大村市側からのコースとした。ガイドブックを見ながら登るが、深い谷と急峻な地形に加えピークが何個も有り、それぞれ縦走路が有り、迷い、転落の危険性の高い山だった。標識がずれていた為一度迷い30分程ロスした、ナビのお陰で戻れた、ずれてた標識は動いたので修正しておいた。地元の人と話すが、遭難事故が多発しているらしい。山は標高が低いからと舐めてはいけない。

【行程】8:20黒木登山口→10:20金泉寺・山頂・前岳13:00→14:15黒木登山口 21,135歩

・沢山浮かんでた


・R444の長いトンネルを抜け、長崎県に入る


・あのあたりか


・黒木登山口第二P


・林道を行く、終点が登山口


・八丁谷、夏にはキツネノカミソリという野草が咲くらしい

・良く踏まれているが


・荒れているところもある


・分岐に出るが・・まぎらわしい角度の所に道があり、入って迷う


・金泉寺の建物


・遭難事故が多いらしい、つい最近も死亡事故が有ったとか


・山頂




・座禅岩は絶好の展望台、大村湾、有明海が見えた、雲仙はガスで見えず


・前岳、見落とし通過、引き返す


・奇岩


・無事下山


・温泉へゴー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする