goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

脊振山(せふりやま) 1,055m

2017年06月08日 | 
適当な車中泊スポットが無かったので登山口から数キロのFamilyMart駐車場で泊まった。朝は曇っていたが、午後は晴れるというので、出発を遅らせる。低山だが林道と登山道が複雑に走っているので、ナビ持参。又昨日の下見時に蚊にあちこち噛まれたので、携帯蚊取と防虫スプレーで予防処置する。蚊取が効いたのか虫には刺されなかったが、雨滴を持った笹原通過で足元が濡れた。雨具ズボンを持って行くべきだった。椎原(しいば)峠コースを登り、車谷コースを下ったが、要所に標識が有りコースは判り易かった。山頂直下まで林道が通じている山で魅力が無いのか、登山道で一人出会っただけだった。

【行程】9:00登山口→10:00椎原峠10:20→12:19山頂13:00→14:37登山口 21,538歩

・「椎原峠登山口」の看板あり




・林道を数キロ入る


・案内図


・空き地に停め、左上の路へ


・椎原峠コースを登る


・ゲート右側に入る


・メタセコイア林、かなりの巨木


・椎原峠に出た、広場に成っている


・笹原に出たが・・


・雨滴付きで濡れる


・唐人舞、岩の上で舞ったのか?




・この先笹有るも濡れず


・広場で休憩


・防衛省の施設に囲まれた異様な山頂だが、展望良好




・寝ころんでたら、何やら計器を持った人が数人、重力の測定をするとか


・重力測定の人たち、いい車に乗ってるなー


・車谷コースは沢の渡渉が何か所も有った


・無事下山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英彦山 1,199m

2017年06月06日 | 
修験道の山として名高いがまだ登っていなかった。九州も北側は温泉も余りないし、魅力を感じない地域なので来る機会が無かったからだ。英彦山は修験者の好みそうな雰囲気満点の山で予想していたより面白かった。隆盛の頃は多くの修行者が山を駆け巡って居たというが、残された石組み、石段、苔むした石碑が残るだけだ。鬼杉を見たかったが、登山道が荒れていて危険の看板が有ったので、中央登山道を登り、高住神社ルートを下った。望雲台からの絶景は経験した事のない程スリリングだった。

【行程】7:40銅の鳥居→10:00奥宮・山頂11:00→12:20望雲台→13:55銅の鳥居 20,368歩

・広い駐車場に一台だけ


・金属製の鳥居は珍しい




・正面参道は延々と石段が続く


・左右に「・・坊」が点在






・スロープカーとは?




・奉幣殿


・でかい蛇を踏むところだった!


・鬼杉コースは止め、正面登山道へ


・上宮、中岳山頂


・建物の傷みがひどい




・最高峰は南岳


・南岳から中岳の上宮


・ナビが有ると安心感がある


・望雲台への鎖場




・手すりの向こうは、覗くのも怖い




・奇岩に絡む蔦、修験者がよじ登ってたかも




・山頭火が来たときも静かだったのか


・無事下山



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涌蓋山 1,500m

2017年06月04日 | 
快晴で今日は久住の山開き、牧ノ戸と長者原は大混雑している事だろう。たぶん空いているだろう・・涌蓋山に登る。道の駅湯布院からハゲの湯登山口まで33㎞、割と近い。迷わず涌蓋山林道に入り、最初の駐車場に駐車した。ここで岐阜から来たというレンタカーの3人組と話す。少し上にも駐車可能らしいが、数台分しか無いらしい。下に停めた。特に問題無く山頂に着いた。他のコースから登った登山者もおり結構賑わっていた。雲もなく絶好の展望台だった。しかし・・・下山時にコースを間違い、びぜん湯の方に雌岳辺りまで下ってしまい、引き返す。何となく景色が違うなーと思いつつうっかり下ってしまった。久住の時は念のためナビを持っていたのだが、今回は油断し持参せず。現在地確認が出来なかったのである。おまけに登ってくる人に「ハゲの湯コースですよね」と聞いたら2組がそうだと言う。人の話がいかにあてにならないか証明されたような気がする。30分程登り返し再度山頂に出る、今度は間違えずにハゲの湯コースに入り無事下山した。

【行程】8:30登山口→10:00山頂11:00→11:20雌岳→12:00山頂→13:00登山口 18,336歩

・AM5:45 由布岳からの日の出、道の駅ゆふいんにて


・ハゲの湯温泉、小さい温泉郷だ


・登山口に駐車し出発


・最初は牧草地を登るが、牛は放牧されていなかった


・ハゲの湯の蒸気が下に見える


・少し行くと上の登山口に出た、数台停まっている


・笹が出て来た


・ミヤマキリシマを見ながら登る


・ひょっこり山頂に出た、広い、登山者多し


・山頂




・大休止


・ザンバランのソール異常を発見、ちょっとヤバそう


・雌岳あたりまで間違えて下る


・こちら側はミヤマキリシマ多かった


・無事下山












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船山 1,786m

2017年06月02日 | 
昨夜は結構冷えた、朝はガスが出ておりおかしな天気だが、予報を見たらこれから晴れると成っている。予報を信じて行くことにした。天気は回復し晴れ暑い程だったが、登りは木陰が多く涼しくて良かった。ミヤマキリシマはこれから、蕾が多かったが、一部咲いていて見ることが出来た。標高差はさほどないコースだが、アップダウンと距離が長い。万歩計は3万を越えた。念願の温泉にも浸かれて大満足の一日であった。すがもり越しから長者原への下山路が、以前と比べえらく迂回し予想外に長かった。以前は三俣山の裾を巻いて真っ直ぐ長者原に伸びていたはず、見ると荒れているが道の跡らしきものが見えた、落石などで通行不能と成ったのだろう。ここの登りは結構きついと思われる。雨が池コースを登って正解だった。

【行程】7:00長者原→8:55坊がつる→10:45大船山11:30→法華院温泉→15:40長者原 30,368歩

・出発


・すがもりコースで坊がつるに入るつもりだったが、途中分岐を見つけ雨が池に変更


・雨が池コース入口


・森の中で涼しい


・ミヤマキリシマが時々




・雨が池説明、昨夜大雨だったが、池は無かった


・坊がつるにでた


・大船山登山口


・登ると視界が開ける


・段原




・山頂










・下山開始


・段原から北大船山へ。正面が大船山






・坊がつるに下った


・法華院温泉に浸かってから一休みし、すがもり越えを目指す、長者原へ約2時間


・北千里で集団に


・すがもり越し




・あとはガレ場の下り


・旧登山道跡?らしきラインが谷の右に・・左端が長者原


・鉱山道路に出る


・少しして右に分岐


・舗装登山道


・無事下山、冷えたのをプシューと一本!


大船山の8合目辺りで下山する50人程の団体二組とすれ違った、狭い登山道で大人数パーテイに遭遇するとウンザリする。ワイワイ煩いのも山では困ったものだ。何人で山に来ようと個人の自由だが、蟻の行列みたいにゾロゾロ登って何が楽しいのだろうか。今週末は山開き。天気も良さそうなので久住連山は大賑わいだろう。さっさと他へ移動する事にした。
































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長者原

2017年06月01日 | 
寒気が流れ込んでいるようで、夕方から明朝にかけ荒れ模様だが、明日の日中は文句なしの晴れという予報なので明日も登山する事にした。今回の九州旅の目的の一つが、法華院温泉、とミヤマキリシマ。長者原へ移動、情報収集し広い駐車場で泊まる。予報通り日が暮れて大荒れの天気となる、突風まで吹いて車がユサユサ揺れた。土砂降りの雨も・・明日本当に晴れるのだろうか?

・環境省のビジターセンター、大した情報、資料無し


・駐車場は広い


・ガイド犬「平治号」まだ有った


・バスを使うと、下山口から戻る事が可能




・日曜は山開きイベントの為本数が増えるらしい


・登山ガイドブックのマップを写真に撮る。登山情報はこれだけ




■本日(6/01)のデーター
===========================
天気:曇→曇→雨
成果:久住登山、温泉
走行:車/58km Step/1,7495
温泉:湯坪温泉、筋湯温泉岩ん湯
体調:良
支出:本日/100円 累計/10,907円
宿泊:長者原公共P
===========================








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久住山 1,787m

2017年06月01日 | 
道の駅長湯温泉で3連泊、温泉は色々有るしフリーのWi-Fiも24時間使え居心地が宜しい。ただごみを捨てる場所がないので溜まって困っている。朝起きたらガスが垂れこめている、天気はあまり良くないみたいだが、夕方まで雨はなさそうなので、山に登ることにし、牧ノ戸峠へ33㎞の移動。久しぶりの牧ノ戸峠は懐かしかったが、昔と全然変わって居なかった。雨対策とし、折りたたみ傘とゴアの雨具を持って出発。久住山をピストンした。久住分れから久住山山頂間は強風で寒かったので雨具着用したが、下山まで雨は無かった。

【行程】8:05牧ノ戸峠→10:30久住山頂11:00→12:50牧ノ戸峠 17,495歩

・朝の牧ノ戸峠


・登山口


・去年の地震の影響で閉鎖の登山コースあり


・花はチラホラ有った




・時々ガスで視界が悪くなる


・山頂


・ミヤマキリシマ、山頂周辺はまだ蕾だが・・


・一部開花している所も有った


・舗装した登山道は歩きにくい


・戻った








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船山登山バス

2017年05月31日 | 
七里田温泉館のロビーにパンフレットが有ったので貰う。この辺りは九重連山の南で久住高原と呼ばれている。期間限定でパルクラブから大船山の登山口まで送迎バスが有るとの事。池窪という登山口からだと山頂まで100分らしい。面白そうなので、天気が回復したらサンバーで行って見てもいいかと思い電話で確認したら、この登山口までのルートは一般車通行禁止で、ゲートと鍵が有るらしい。特別の許可を受けた車のみ通行可能とか。北側の牧ノ戸峠か長者原から行くしかないようだ。

先日赤川温泉の赤川荘に電話し営業確認した時、久住南登山口と登山ルートについて聞いたら、去年の地震で崩壊し、南登山道は入山禁止らしい。赤川荘も客が少ないのか、休業日が多く、ほとんど開店休業状態らしい。しかし花のシーズンだからか、この週末は営業する予定らしい。

・竹田市観光ツーリズム協会が企画運営しているらしい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐富士/飯野山 421m

2017年05月13日 | 
天気は良くないが風もなく涼しいので登ってみることにした。うどん屋からすぐの登山口へ。駐車場に四国遍路のマイクロバスと後3台、マイクロは直ぐに出発して静かになった。雨はほぼ止んだようだが、念のため雨傘持って出発。登山者は5、6人。週末だが天気が悪いので空いていた。

【行程】9:20飯野町登山口→10:09山頂10:18→10:58飯野町登山口   7,937歩

・距離は無いが、こちらは急登コース


・8合目まで延々と階段、いったい何段有るのだろう




・今日はユニクロのステテコ、運動靴に雨傘




・8合分岐に出た


・一登りで山頂


・祠が有る






・桜




・登山口に戻る














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜金華山 329m

2017年03月29日 | 
春休みの孫と金華山岐阜城へハイキングに行く。前回馬の背コースを登ったので、今日は岩戸公園から東坂コースを登った。下山後かんぽの宿岐阜羽島の日帰り温泉で汗を流した。

・中1、小5、小4に成った


・市街地の裏山だが、野鳥(ヤマガラ)や野生動物が多く生息



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開聞岳 924m

2016年12月11日 | 
今日は休養する積もりだったが・・・快晴ではそうもいかない。道の駅いぶすきからかいもん山麓ふれあい公園登山口まで30分。着いたら車が一杯でビックリ。あとで判ったが、公園でパークゴルフの大会があった様だ。登山者もそこそこ居た。開聞岳は今回が3度目、冬に登るのは初めてだが、汗をかかないので一番快適だった。桜島や大隅半島の山々、霧島連山、種子島、屋久島、三島村の島々が良く見えた。

【行程】8:30登山口→10:56山頂11:40→13:30登山口 17,769歩

・途中池田湖を通った


・隅に停めた


・入山口


・五合目より


・7合目からの展望、屋久島が見えた






・山頂に長居した、薄い靄はPM2.5ですと、地元の人が言う






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする