goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

讃岐富士 飯野山 422m

2015年09月14日 | 
朝飯後のハイキング、8時前だが登山者多し。登り1時間程度、近くだったら毎日登りたいと思う山だ。

【行程】7:36登山口→8:27山頂8:40→9:20登山口 7,871step

・少し登った処に駐車スペース多数あり


・登山口


・遊歩道みたいによく整備されている


・九合目より瀬戸大橋の展望


・山頂は広い


・Pに戻った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福地山

2015年09月05日 | 
晴れたので福知山トレッキングに行く、登山靴は修理中なので運動靴で、ファスナーの壊れたザックに水と飴玉、パンを入れ出発。夕方まで晴の予報なので雨具は持参せず。少し痩せたのと靴が軽いからか、いつもより軽快。木陰が涼しく汗をかくこともなく山頂に着く。今日はアルプスの景色が意外と良く見えた。晴の土曜日、登山者は10組程でにぎやかだった。

【行程】8:40登山口→10:00山頂11:00→12:20登山口 15,376step

・青だる駐車場には2台、登山者用駐車場が少し離れた所にある


・登山口、相変わらずクマに注意の張り紙あり


・木漏れ日と涼しい風が心地よい


・分岐を右に行く


・展望台より槍とアルプス


・槍のズーム


・アサギマダラが沢山飛んでいる


・焼岳


・山頂より




・駐車場に咲いていた「ツユクサ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙普賢岳

2015年08月14日 | 
天気が良さそうなので今日は皆で普賢岳登山へ。数年前開聞岳に挑戦した時は悪天と水切れで九合目敗退したが、今回は全員登頂出来て良かった。

【行程】10:12仁田峠→11:33山頂12:15→13:15仁田峠 9,360step

・仁田峠を出発


・一部通行止めあり


・全員登頂






・無事下山


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山

2015年07月30日 | 
蒸し暑かったけど窓を開け電池式蚊取りつけっぱなしで何とか眠れた。寝苦しい夜は久しぶりだが、これから暑さに慣れないといけない。泊まらせていただいたので少し買い物し朝食後、自宅へ移動開始。100km程なので近いものだが、信号は多いし車も多い、先日までとは大違いだ。伊吹山麓まで来ると、5合目辺りより上はガスの中で見えない。雨は無いみたいで日差しが弱く登山には良さそう。寄り道して登ることにした。いつもの200円駐車場へ駐車し出発。登り始めると、昨日までの北海道での非日常が、遠い昔の出来事のように思えて懐かしい。蒸し暑い町の日常生活に戻ったのだ。

【行程】7:55駐車場→10:12七合目→10:56山頂11:20→13:20駐車場 21,613step

・3合目辺りまでは蒸し風呂状態、汗だくとなる


・六合目辺りより涼しくなる


・山頂は寒いくらい、祠で風を避け昼食


・カフェが出来ていた


フェリーに乗ってから生活のリズムがズレたのか、毎朝の便りが無い。伊吹には一合、三合、山頂にトイレが有るので大丈夫だろう。案の定山頂でお昼食べてたら腹具合が・・・登山中にトイレに行くのは久しぶり。山頂トイレのお世話になった。平日なのにもかかわらず、登山者は多かった。いちいち挨拶するのが面倒な程であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポイ岳 810m

2015年07月26日 | 
今朝も霧が垂れ込めている、夜の間雨音がしていたがとりあえず止んでいた。早速様似町の天気予報を見る、今日は終日曇。明日以後今月内はずっと雨か曇。低山で良く歩かれている山なので雨具持参で登ることにした、雨に濡れた花も又風情のあるものである。この所雨続きなのでゴム長靴にポンチョ+雨傘にて出発。ガスから時々霧雨、濡れるのでポンチョ羽織るが汗か霧かでほぼずぶ濡れで下山。どういうわけか山の上より下のほうが気温が低い。服を全部脱ぎ、トイレで洗濯した。下着は車内干しで乾くが、ポロシャツとズボンをどうするか?汚れが酷いポロシャツは洗ったものの捨てる事に。

【行程】6:55登山口→8:10五合目小屋→9:28山頂10:00→11:40登山口 18,664step

・ビジターセンター駐車場に2台、登山者用に3台程


・ビジターセンター前のパネル


・登山道の半分はこんな道、所々に休憩ベンチ有り


・五合目の小屋




・樹林帯を抜け、稜線に出る


・ガスで視界悪し、花はそこそこ


・山頂、8年前を思い出した


・下山時五合目小屋横の携帯トイレ用テントを見る、屋久島、利尻島にも有った






・無事下山、10パーテイ程とすれ違った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポイ岳ジオパークビジターセンター

2015年07月25日 | 
花の山として有名なアポイ岳だが、2008年にジオパークとして認定されたのは知らなかった。以前登山したのは2007年で、その時はまだ登録されていなかった。以前から有ったビジターセンターがリフォームされたようでえらく綺麗に成っていたので見学した。

・広くなり、内部の展示も新しくなっている


・綺麗なパネルと実物岩石等の展示有り






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武佐岳 1,005m

2015年07月18日 | 
薄曇りだ、熊の湯の朝風呂に入ってから今日の行動を考える。雨は無さそうなので登山することにした。武佐岳は斜里岳の南東に位置する山で、展望が良好。ここも以前一度登ろうと近くまで行ったのだが、登山口が分からず断念した山である。今回はNV-U37に入れているアウトドア地図が役立った。全国の1/25,000地形図が見れるので林道から一部の登山道も表示してくれる。場所が特定出来バッチリ登山口林道に入れた。先行1台のみ、八合目で下山中の2人パーテイと出会っただけだった。展望は予想以上に良かった。

【行程】10:06登山口→10:25憩清荘→11:53山頂12:12→13:34登山口 15,563step

・バッチリルートに乗る


・登山口と広い駐車場、林道を更に1km程入る


・この先の作業林道を200m程行ってみるが荒れてたので引き返した


・作業林道を行くと小屋がある、ここが三合目


・八合目より、右手の奥が山頂みたい


・この辺りで目についた花、「コウリンタンポポ」




・少し急な登りが有って頂上に


・羅臼岳方向


・野付半島がうっすらと見える


・小屋まで戻る


・無事車へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余市岳 1,488m

2015年07月11日 | 
北海道の天気は安定した晴で今日も雨の心配なし。今日は余市岳へ。ナビで見たら余市から登山口の有るキロロリゾートまで約1時間。昨夜食料を補給しておく予定だったが早々と寝てしまったので登山前に補給しないといけない。道すがらコンビニが有るだろうと楽観視して出発するも、赤井川のセイコーマートは午前6時からの営業で閉まっていた。この先何もないので店の前で開店待ち30分。登山口にはトレラン風の若者グループが用意していた。登山口の場所など教えてもらい7時出発。林道歩きの後登山道にはいる、刈払されており歩きやすい。ただ小虫が多く煩わしいので久しぶりにモスキートネットを被って歩いた。山頂でもハエが多かった。トレランの若者たち見晴台からの下りですれ違った、おそらく登り120分程だったようだ。こちらは登り200分かかった。山頂には誰も居なかったが、帰りには10パーテイ程とすれ違った。

【行程】7:00駐車場→8:00登山口→10:23山頂11:00→13:36駐車場 27,986step

・スキー場の駐車場なのでめちゃくちゃ広い


・ホテルの脇ゲートが林道入口。3.9kmの林道歩き


・砂利道を行く、暑くなりそうなので今日も半袖短パンとした


・リフト乗り場近くに登山口が有った


・沢を2ヵ所渡る


・見晴台辺より山頂方向、これから一度下って登り返す


・ハイマツ帯を抜けると慰霊碑の有る展望ポイントへ


・慰霊碑から少し行くと山頂、ここからも羊蹄山がよく見えた


・花は少なかった






・リゾートに戻ってきた


・駐車場へ無事戻る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩谷丸山 629m

2015年07月10日 | 
【行程】9:25登山口→10:40山頂11:35→12:30登山口 10,986step

ガイドブックには「余市湾を望む小気味良い頂へ・・」とある。余市から10km程のJR塩谷駅横の細道を少し登った所が登山口。R5のバイパスか?道を作る工事現場の脇に登山口が有る。半袖短パンに水とパン持って出発。日差しは強いが林の中なので涼しく快適。途中の台地から笹原になる。最後はちょっと急登しあっさりと山頂へ。三角点と方位盤の有る所から30mの展望台は絶好のビューポイント。岩のテラスに成っていて涼しい風が吹き抜ける、景色眺めながら寝転んで休憩する。標高は低いがなかなかの展望。1時間近く展望を楽しんでから下山、平日なのに登山者が続々と登ってくる。よほど人気の山なのだろう。1時間程で駐車場に戻る。

・工事関係者用駐車場だが、登山者もどうぞと


・こんな里山にクマが出るのだろうか


・登山届ボックスも有る


・快適登山道


・台地に出てなだらかな道になる、前方が山頂みたい


・山頂






・余市の町と積丹半島


・戻ったら車がいっぱいに成っていた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵山 618m

2015年07月04日 | 
前回展望台駐車場まで来たが、ガスと霧雨で登山を断念したのだった。今日は曇っているが登山に支障なし。広い駐車場土曜なのに5-6台しか停まっていない。活火山なので皆さん警戒してるのかも。たしか登り1時間ほどの遊歩道みたいなコースなのでウオーキングシューズと半袖短パンとした。念のためポンチョ持参。

【行程】10:48登山口→11:48山頂12:15→13:00登山口

・少ない


・歩道が整備されている


・噴火時の壮絶な風景が想像される


・祠が見えたこれが権現堂?山頂はこれの右側


・運動靴で問題無かった


・まるで地獄巡り遊歩道みたいなコース


・駐車場に戻ると晴れてきた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする