goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

北海道駒ケ岳

2015年07月03日 | 
昨日は土砂降りだったのに天気回復したみたいだ。今日のこの地方の降水確率は10%程度で所々青空が見えている。駒ケ岳に登ることにした。以前来た時は入山禁止中で、山麓のゲートが閉まったままだった。数年前に一部解除となり馬の背までの登山が可能と成っている。ネットで調べたら入山出来る時間は午前9時から午後3時まで。赤井川コースのみ。道の駅森からは10km程なのでゆっくり出発し9時半頃登山口に着いた。すでに8台ほど来ていた。

【行程】9:25六合目登山口→10:18馬の背10:50→11:20六合目登山口

・山麓のゲートは開いている、前来た時はこれが閉まっていた


・五合目まで舗装有り、六合間はラフ


・広い駐車スペース有り


・暑くなりそうなので、今日は半袖短パン、念のためポンチョ持参


・暫く行くと大沼が見渡せる


・馬の背、ここまで


・大沼パノラマ


・駐車場に戻った


・車内で休憩してたら山頂が見えた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊蹄山/喜茂別コース 1,893m

2015年06月29日 | 
昨日から今朝まで良く降った、いつも通り4時起床、小雨の上霧が垂れ込めている。早速ウエブサイトの天気予報調査すると、昨日の予報と同様で今日はこれから晴れるらしい。とても晴れるとは思えない天気だが予報を信じて登ることにした。どうもお昼頃が一番天気が良いみたいなので、昼頃山頂に着くようを逆算し7時の出発とした。登り5時間はかかるロングコースなのである。コース途中まで下草が刈払されていたが、外輪に出るまで標識類は何も無かった。しかしトレイルは明瞭で迷う心配は無い。山頂と外輪にはおよそ100人ほどの登山者がいたが、喜茂別コースからは私と二人組の2パーテイのみだった。なぜかこのコースは不人気みたい。登りは霧と露と汗で濡れたが山頂で外界は見え無かったが雲海の展望が楽しめた。視界良好だったので外輪巡りも出来て良かった。羊蹄山はこれで4コースすべて踏破したのでたぶんもう登ることは無いだろう。

【行程】7:15登山口→11:50山頂(休憩・外輪巡り)13:30→15:30登山口

・道道97沿いの看板


・林道を行くと・・


・車はここまで、誰も来ていなかい


・雨具ズボンにポンチョで出発


・標高1,500辺りより濡れていない


・チシマフウロ


・ミヤマキンバイ


・青空も出てきた、雲の上に出たようだ


・喜茂別コースは、外輪山最高点のすぐ横に出る


・山頂近くのパノラマ


・お釜の雪はえらく少ない


・反時計回りに外輪を周回する


・半分ほど、岩場コース手前まで来た


・正面中央辺りが最高点


・誰が何時刻んだのだろうか?


・喜茂別コース下山点まで戻った


・ヌルヌル登山道で2度尻もちついたが無事下山








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌岳 1,293m

2015年06月27日 | 
曇だが夕方まで雨は無いという予報なので早めに出発する。登山口は定山渓から豊平峡方向に数分で広い駐車場が有った。先行は2台。天気が良くないのでポンチョと折りたたみ傘を持参した。登山道は昨日同様だらだらと緩い道が続く、刈払されており歩きやすかった。週末と言うことで10パーテイほど登っていた、二番乗りで山頂に付き、昼前に下山、駐車場で休憩してたら午後2時前に雨が降りだした。

【行程】6:18登山口→7:30冷水小屋→8:50山頂9:00→11:10登山口

・広い


・快適登山道、小屋までは比較的緩やか


・最初の渡渉、あと数回あり


・冷水小屋、第一と第三土日だけ開いてるらしい


・小屋より先、登山道らしくなって来た


・花の名前は知らなかったが、「シラネアオイ」と教えて貰った


・山頂、ガスがかかって展望なし。寒いので風を避け休む


・山頂近くの石碑、「石鎚神社」と読めるが・・・


・一度水を落としたので、安全策を講じる、下山時一度これで助かった


・雨にふられる前に無事下山


・車にこの辺りの駐在さんが挟んだようだ、遭難注意と車上荒らし注意


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空沼岳 1,251m

2015年06月26日 | 
定山渓と支笏湖の間に位置する山。中腹に万計沼、真すみ沼、空沼が有る。森深い山であるが、ここが札幌市内だと言うから驚きだ。今朝の天気予報で昼前に一時晴れ、その後曇となっていたので出かける、恵庭市の道の駅からゆっくり走って登山口まで1時間だった。空沼岳は標高差は990mと大したこと無いが、距離が長い。ガイドブックによると15.5kmも有る。結構歩きごたえが有った。

【行程】7:30登山口→9:10万計沼→11:00山頂11:30→万計沼→14:20登山口

・登山口はこの先200mほどだが、ここで道が流れてる


・ここに道があったのだろう


・最初の渡渉


・登山口


・エゾマツは紙の原料に成ってるみたい




・万計沼まではゆるやかな登りが続く


・沼からみずが溢れでて川になっている


・万計沼、水が綺麗


・万計山荘、無料で泊まれるらしい


・しばらく登ると真すみ沼が現れる


・万計沼より大きいみたい


・山頂、背後は恵庭岳、残念だが支笏湖は見えなかった


・青空に成ったが、下山してたら曇ってきた


・登山口に戻った




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福地山

2015年05月15日 | 
5時起床。予報は快晴だったのに、山の天気は判らない今にも雨が降りそうな天気だ。今日は乗鞍スカイラインの開通日で、畳平では記念行事が有るはずだが、この天気ではサッパリかも。手頃な福地山に登る事にし、福地温泉へ移動。念のため折り畳み傘持って出発。登山口に車が有ったので、誰か登ってるかと思ったが、下山まで誰にも出会わなかった。雨も降らず静かなトレッキングを楽しめた。

【行程】7:40登山口→8:46分岐→9:40山頂10:10→11:30登山口    14,255step

・登山口P


・森に入ると・・


・直ぐにニリンソウが




・新緑の中をのんびり歩く


・焼岳(左)山頂部はガスの中、乗鞍も同様


・山頂、無人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山リハビリ登山

2015年05月08日 | 
退院して2ヶ月、入院中6kg痩せ理想体重に成るが、1月で3kg戻る。以後横這い。やや太り気味だったのでこの際元に戻さず-3kgを維持したい。今日は以前より足取りが軽かった。たった3kgだが荷が減ったからだろうか?

【行程】6:45山麓P→8:30五合目→9:44山頂10:30→12:30山麓P   22,265step

・旧ゴンドラ乗り場向かい駐車場、料金箱に投入


・五合目、1合~山頂木陰ほぼ無、日よけ・暑さ対策必要


・六合目避難小屋横で一休み


・山頂神社横に新しい小屋が出来ていた


・残雪は少しだけ


・戻ったら10台程に増えていた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山届

2015年01月08日 | 
新穂高温泉の登山センターまで行ってみた。併設の登山指導センターで登山届と「安全登山ハンドブック」貰った。今年の夏山で使わせて頂こうか。

・岐阜県側は去年12月1日から義務化されたらしい


■本日(1/8)のデーター
===========================
天気:曇→雪→曇
成果:温泉
走行:車/28km Step/?
温泉:佳留萱山荘の湯、荒神の湯X2
体調:良
支出:本日/513円 累計/995円
宿泊:道の駅奥飛騨温泉郷上宝
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山

2014年11月21日 | 
今日は間違いなく晴れ、早起きして伊吹に行く、渋滞を避けるため夜明け前出発。狙い通りスイスイ走り7時前に到着。山麓の気温2℃。日陰には霜が下りていた。コンビニで行動食調達し駐車場へ。終日無風快晴、視界良好。快適登山であった。

【行程】7:20山麓P→10:25山頂11:00→12:55山麓P 21,793step

・旧ゴンドラ乗り場前Pに一番乗り、料金箱に投入


・山頂まで6km


・二合目より琵琶湖


・山頂


・白山


・御嶽山


・西側ピークに分析装置あり


琵琶湖、いつどのようにしてこんなデカイ湖が出来たのか?不思議

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山の噴煙

2014年11月10日 | 
ウオーキングコースから御嶽山遠望。木曽川堤防より水蒸気?の噴き出しが見えた。

・OLYMPUS Tough TG-820 手持ちズーム/X20


・直線 83.5km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三瓶山

2014年11月05日 | 
登山口の青年交流の家駐車場で車中泊した、静かで快適。朝コース検討し、周回に便利な姫逃池登山口へ移動。今日も絶好の登山日和なので、すでに数台停まっていた。男三瓶山、女三瓶山に登頂し中腹の遊歩道を通り、姫逃池に戻った。

【行程】8:20登山口→9:40男三瓶山10:00→10:36女三瓶山→12:30扇谷分岐→13:10登山口 18,303step

・ガイドブックのマップをデジカメに撮って持参


・三瓶自然館と背後が三瓶山


・登山口


・日本海が見える


・山頂は広い、北に日本海


・東には大山?か山々がつらなる


・南には雲海


・山頂からのパノラマ画像


・頂上小屋


・女三瓶山には電波塔が林立


・女三瓶山


・室の内池は、爆裂火口に水が溜まったもの


・姫逃池に戻った


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする