goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

上蒜山 1,202m

2016年04月27日 | 
天気は芳しくないが、予報が外れるのを期待して道の駅蒜山高原で車中泊した。ここに来たときはなぜか雨が多いが、今回はどうか?夜は暑いくらいだった、朝ラジオの予報では雨模様だが昼頃までは持つかもしれない、5時起床し雨が来るまでに登ってしまおうと登山口に向かう。新潟ナンバーが一台待機していた、ほぼ同時に出発。休まずゆっくり登り、下山の途中景色のいい岩に座って休憩。ゆっくり下山し、車に戻る直前に小雨と成った。その後雨脚だんだん強くなる。滑り込みセーフの早朝登山だった。

【行程】6:40駐車場→7:43五合目→8:17山頂→10:00駐車場 12,794歩

・昨日夕方の道の駅蒜山高原。車は4台のみ


・登山口駐車場


・牧場内を行くとゲートあり


・森の手前に看板、登り120分、下り85分


・人工林を抜けると視界が広がる




・八合目


・大山は雲に隠れている


・山頂


・下蒜山と中蒜山


・景色の良い岩に座って休憩


・カタクリ


・車に戻ると小雨に成る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小富士山 282m

2016年04月20日 | 
松山市の西方に浮かぶ興居島に有る山、奇麗な円錐形が目を引く、松山高浜港から興居島泊港へ。港から山頂まで1時間掛からない。瀬戸内の眺めはのどかでなかなか良かった。下山後浜に有った寺と神社を参拝し時間つぶし、14:40分の便で高浜に戻る。

【行程】12:25泊港→13:10山頂13:30→14:00泊港→15:00高浜港   7,106歩

・途中半額キャンペーン中の床屋で散髪、810円


・高浜港、興居島行きフェリー。乗り場横に有料駐車場有り


・12:10の便に乗る、乗客は6名だけ


・10分間の船旅は大人240円


・標識あり


・ミカン畑を行くと登山口に


・道は歩きやすい


・山頂から泊港と高浜港が見渡せる


・三角点


・島の西側






・泊港の看板


・高浜に戻る、帰りはお遍路さんで一杯。駐車代は400円だった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金華山岐阜城

2016年03月29日 | 
山登りに行きたいという孫を連れ金華山へ行く。幼児と老人は登るなという「馬の背コース」分岐の広場で協議し「小学生は幼児じゃないゼ、爺も老人見習いだゼ」という事で進入し、山頂へ。天守閣まで上がって瞑想の小道コースを下った。

【行程】9:45河原P→10:50山頂・岐阜城11:30→13:20河原P 9,784歩

・登山口の小6、4、3、18日が卒業式だった兄貴は170cmで爺を越えた


・馬の背をクリアし岐阜城へ


・天守閣で展望を楽しむが、団体さんで大混雑だった。山頂でお弁当食べ休憩


・無事下山


・戻ったら車が倍ほどに増えていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山

2016年03月22日 | 
好天が続くので伊吹山へ、雪はすっかり融けて山頂に少し残っていただけだった。ドライブウエイはまだ閉鎖中、登山者は20名少々で静かだった。下山時に五合と四合の間で考え事してて前方に転び左脛と左の手のひらを打撲した、幸い長ズボンに手袋着用だったので血を見ずに済んだ。

【行程】9:22登山口P→11:00五合目→12:25山頂13:00→14:50登山口P  21,838歩

・いつものPへ


・登山口、山頂まで6km


・ゴンドラの支柱、ケーブルは撤去済、電線だけ残る


・三合目から見上げるが雪は全く無い


・山頂。遠くの山が良く見えたが、富士は見えそうで見えない






・奥琵琶湖と竹生島



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜金華山 329m

2016年01月07日 | 
久しぶりに金華山へ、片道22kmで坂無し。ママチャリサイクリングに丁度良い距離だが、下山後温泉に行きたいので車にした。雲が流れているがさほど寒く無い。護国神社を抜け登山口へ。馬の背コースで少し汗をかき、めい想の小道をのんびり下る。

【行程】10:25P→馬の背コース→11:17岐阜城11:30→めい想の小道→12:25P 8,240歩

・河川敷無料駐車場


・護国神社を抜け岐阜公園の登山口へ


・金華山には登山道が沢山あるが、今日は馬の背コースへ


・岩場の急登を行くと・・


・お城の直ぐ脇にヒョッコリ出る


・三田洞神仏温泉は正面の山(百々ヶ峰)の向こう側


・めい想の小道を下り、駐車場に戻る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山の噴煙

2015年12月08日 | 
小春日和の公園を歩く、サクラ、イチョウ、アメリカフウはほぼ落葉、メタセコイアが黄葉に。里の初雪はまだだが、遠くの山は冠雪。御嶽は噴煙を上げている。

・南アルプス


・御嶽山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぴらさん

2015年12月01日 | 
このところ運動不足気味なので朝散歩がてら、ひさしぶりに参拝する。奥社の標高は421m、1,368段の石段登り、靴に履き替えデイパック背負って登り1時間、少し汗をかいた。ここでも中国語を良く聞いた。

【行程】10:25駐車場→11:00御本宮→11:20奥社・巌魂神社→12:05駐車場  10,149歩

・商店街の駐車場に駐車




・金丸座




・御本宮


・奥の社、巌魂神社




・こんぴらいぬ


・紅葉はチラホラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山 2,702m

2015年10月09日 | 
早起きしてまだ暗い中お湯を沸かして朝食、車が2台早々と出発し、道の駅の向かいの林道に入って行った。三方崩山に向かったようだ。そのうち明るくなる。白山公園線に入り白水湖畔の登山口へ向かう。県道白山公園線は今年は春からずっと通行止めで9月18日に開通したばかりだった。今回は別当出合から登るつもりだったが、12日まで一ノ瀬⇔別当出合間がバス利用と判り平瀬に変更した。先日治ってきたばかりのザンバランフジヤマを履いて出発。下りでたいてい一度は滑って尻もちをつくのだが、今日は一度も滑らなかった。

【行程】6:24登山口→8:33大倉山→11:13山頂11:40→14:40登山口 26,939歩

・白山公園線、工事中なのはここだけ(16:08 下山後の帰り撮影)


・6:20 平瀬道登山口、5台停まっていた


・歩道整備は11月13日まで


・真新しい階段


・大倉山辺りより紅葉が奇麗






・大倉山避難小屋


・一登りし、ハイマツ帯を抜けると室堂小屋が見えた。小屋の営業は13日まで


・直接山頂に向かう


・雪を見る


・山頂、風強く寒い。たぶん氷点下


・左から奥宮、御前ヶ峰山頂、方位盤


・ザンバランフジヤマ


・北面の岩には雪


・紅葉と景色を楽しみながら下山






・ふんどしで登る外人さんにはビックリ、やるね


・無事下山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山 1,510m

2015年09月30日 | 
道の駅ハチ北で泊まる。冬場はスキーヤーで賑やかなのだろうが閑散としていた。夜は冷え込んで寒かったのでフリースを出して着た。今日も秋晴れを予想していたのだが、起きたら雲が垂れこめている、ちょっと気になるが雨は無いだろう。朝食後親水公園登山口へ移動し山頂往復した。氷ノ山越までは急な登りだったが、以後は緩やかな登山道で歩きやすい。帰りに小学生の100名を越える団体とすれ違った。

【行程】7:45親水公園P→9:28氷ノ山越→10:23山頂10:50→12:45親水公園P 19,524step

・道の駅ハチ北


・親水公園駐車場


・きれいなトイレ右の階段の先に登山口


・面白い木が有った


・地蔵堂、中に3体の像が有った


・沢をはしごで通過


・ジグザグの急登で氷ノ山越に出た。避難小屋あり


・ブナ林を行くが、時々い根っこが階段状に・・


・紅葉がチラホラ始まっている


・山頂小屋が見えた、風強し。ガスが吹き上がってきて寒い


・山頂と山頂小屋


・小屋の内部、二階には梯子で上がれる


・山頂から少し下るとトイレ有り、ここの二階ベンチで休憩した


・無事戻った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠山 1,065m

2015年09月24日 | 
四国南西部の最高峰篠山は、春のアケボノツツジやミヤコザサなど豊かな自然林が残されており人気の山だが、花無、連休明け雨上がりで登山者ゼロ。以前秡川温泉上部の焼滝から登ったので、今回は林道を詰め八合目の第一駐車場から表参道を片道1kmの登り、山頂で休んでたら霧雨に成ったのでポンチョ着た。

【行程】12:08第一駐車場→12:43山頂13:10→13:40第一駐車場 6,261step

・篠山トンネルの先にあった案内図


・「不老長寿の水」を汲む


・第一駐車場で昼食


・登山口、ここは八合目らしい


・急な階段を行くが


・あやうく踏みつける所だった


・観世音寺跡の先にシカの食害防止ゲートがある


・山頂祠前の狛犬


・山頂の県境石柱、土佐と伊予の県境になっている


・山頂の小さい池、矢筈池




・祠裏のミヤコザサ


・入らずの森を散策して、往路を戻る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする