goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

ウオーキング再開

2015年03月15日 | 健康管理
2月12日以来ほぼ1月ぶりに公園へ、桜の蕾は膨らみ、ウグイスとヒバリのえずりが賑やか。何時ものコースをゆっくり歩く。春近し

・退院の翌日(3月11日)は雪景色だったが・・


・今日は、ポカポカ陽気、11,524歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院

2015年03月10日 | 健康管理
朝食後、又舞い戻って来るような事に成らないよう願いつつ荷物を片づける。退院手続き、支払いを済ませ、迎えに来た家族の車で自宅へ向かう。季節外れの寒波で北風強し。病室は25~27℃の常夏状態なので、薄いフリースかTシャツに短パンでの入院生活だった。病院のレンタル衣は如何にも病人っぽくていけない。着替えるのも面倒なのでそのまま車に乗り込む。途中丸亀製麺の「釜あげうどん」で退院を祝い?23日ぶりに自宅へ戻った。雪雲が流れてきたのか夕方吹雪に成った。

・朝食:622kal


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイアスピリン/アセチルサリチル酸

2015年03月08日 | 健康管理
にっくきバイアスピリンの事をもっと知っておくべきと思い、ネットで調査した。最初に処方された時、「アルコールは控えめに」と聞いては居たが、止めろとは言われなかったので気にせず飲んでたのが悪かったのか。特に温泉バムでは、朝・昼・晩・湯の後に1本プシューとやるのが楽しみであった、バイアスピリンは毎朝食後に服用。5、6時間経てば悪影響は無いみたいだが、飲み合わせると強く作用し、良くないみたいだ。退院後は当面禁酒しようと思っているが・・・

ウィキペデイアの情報・・・・世界中で大量に服用、有用だが、副作用に要注意。アルコール、ニンニク飲み合わせ注意
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NSAIDs(エヌセイズ)起因性腸炎

2015年03月05日 | 健康管理
口から肛門への一本の消化管、毎日文句も言わずせっせと働きエネルギーを補給してくれているのに、今まで何の注意も払っていなかった。今回腸閉塞を患って感謝の気持を初めて持った。

6mほど有る小腸は口側2/5を空腸、肛門側3/5を回腸といい、大腸はその部位によって、虫垂、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸S状部、上部直腸、下部直腸、肛門管に分かれる。今回の腸閉塞は、口からの「ダブルバルーン式小腸内視鏡:DBE」検査の結果、空腸下部に出来ていた輪状浮腫が原因と判明。病変部の病名は「NSAIDs起因性腸炎」。幸い狭窄は極短く10mmそこそこなので手術をせず温存法でよかろうと言う事になった。

なぜ浮腫が出来たのか?強く疑われるのは2年前に心臓カテーテル治療で冠動脈にステント入れて以後の常備薬として服用している血液サラサラ薬「バイアスピリン」である。治療とこれの服用停止で、浮腫が引き閉塞は解消したが、まだ本来の太さ(3~4cm)には戻っていないし、自然修復することは無いらしい。よってある程度狭いままの腸をかかえたままの生活となる。暴飲暴食、丸呑み、ストレスに注意しなければならない。又原因とされるバイアスピリンをどうするか?服用中止は基本出来ないだろうから、代替薬をさがすか、保護薬を追加するか?これらは循環器内科の医師と相談し決める。

少し前まで小腸は「暗黒の大陸」と言われるほど、わからないことだらけの臓器だったらしい。近年内視鏡の進歩や「カプセル内視鏡」の開発で徐々に解明されてきている。これらのお陰で無用の腹切を避ける事が出来るように成って来たようだ。ロキソニン、インドメタシン、アセトアミノフェン、アスピリン等の鎮痛消炎剤(NSAIDs)が腸炎を起こす事があるのを初めて知った。とにかく無用な薬は飲まないのが1番だ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルバルーン小腸内視鏡

2015年03月01日 | 健康管理
突然の腹痛、嘔吐で食あたりかと軽い気持ちで行きつけの医院に行ったら、腸閉塞と診断。即市内の総合病院へ転院。鼻からチューブ入れ内科治療10日でも完治せず。小腸の中程に有る病変部観察の出来る大学病院へ再転院。腸のムクミ跡を確認。今は腫れが引き閉塞は回復していた。絶食で5kg痩せたが体調はまあまあ。とりあえず悪性の病気による物で無くて良かった。ヤレヤレ、後少しの辛抱かな。このまま切らず治れば有り難いのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定健康診査2014

2014年09月17日 | 健康管理
朝食抜きでかかりつけ医院へ。今年からかここでも特定健康診査が受けれるというので、定期受診と合わせて受診。前立腺がんと大腸がんを追加し個人負担\2,750。総合病院だと結構時間が掛かるが、1時間少々で終わった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダニ?・・神威岳から付いてきた

2014年07月07日 | 健康管理
6日の神威岳でザックか衣類に付着し、車に持ち込んだと思われる小さい虫が車内でモソモソ歩いていた。二匹見付けたので捕獲、見た所甲虫の一種みたいで、見た目も悪くなかった。しかし・・・後日ネットでマダニ情報を調べたら・・まさにこれがそうだったようだ。11日に腹と指の間の2ヵ所に食いつかれているのを発見し、自分で取ったのだった。

・数ミリの大きさ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重体組成計

2014年06月25日 | 健康管理
父の日に貰っていたので使ってみた。体重以外に、部位別の「皮下脂肪率」「骨格筋率」を表示しメモリに記録。時系列データー解析でトレーニング効果を確認出来るのは、励みになっていいかもしれない。

オムロンカラダスキャン HBF-701 表示部を外せるので、大きなダンボール箱の計量に便利

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳垢栓塞(じこうせんそく)

2014年06月24日 | 健康管理
きのうは歯科で奥歯治療の続き、19日朝から片方の耳が聞こえにくく、治らないので今日は耳鼻咽喉科へ。耳垢が詰まって蓋をしているらしい、堅く張り付いて容易に取れない。「イテテ!連発したら・・・」薬で柔らかくしてから明日取りましょうとなった。耳に直接さし、耳垢軟化の目的に使う「耳垢水」なる物を貰って帰る。これでふやけさせて、洗い流すらしい。

・4ml程を耳にさす、画像は使用後の空容器


■25日追記:3日連続病院通い
液を耳にさしたら、ふやけたのか、ますます聞こえ無くなった、早くとってもらいたいので朝から病院へ、湯で耳内を洗浄したら、ゴッソリ取れて詰まり解消。ついでにもう片方の耳も取って貰い、一件落着。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓カテーテル検査

2013年11月13日 | 健康管理
4月に行ったカテーテル治療半年後の検査入院を終え無事退院した。治療した部位の再狭窄無し。心臓の働きも良好、他に治療を要する部位無し。経過良好なので、血液の凝固を抑える薬の服用を中止して宜しいと言われたのが嬉しい。運動制限なし、むしろどんどん行うのが良いとのこと。有難いことである。

・検査→治療→検査 カテーテルは今回が3度目。これを最後にしたいものだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする