goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

ハイテクバンドエイド

2013年10月31日 | 健康管理
昨日は歯科今日はかかりつけ医へ定期受診、ついでに先日路肩で応急処置した傷を診てもらう。血が固まってカチカチに成っていたので剥がす時どうなるか配だったが、ナースがするりと剥がした。フィルムコート付傷パッドだったのが良かったようだ。消毒して傷口にテープを貼る。治癒を早め、このまま風呂にも入れ、10日は貼りっぱなしで良いらしい。念のため抗生剤を3日分貰う。使ったのは病院専用らしいが、類似品「キズパワーパッド」が市販されていると教えてもらった。

■11/4:追記
パッドの一部が剥がれてしまった。剥がれたら来院するよう言われていたが、今日は休診日。ドラッグストアで市販品を買って貼り替えた。余りお世話になりたくないが・・・残りを救急セットに仕舞う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定健康診査2013

2013年10月23日 | 健康管理
7月頃案内が届いていたが、後回しにしていた。総合病院の予約が取れたので朝食抜いて9時出発。相変らず病院は人で溢れ、活気?のあること。一般検診項目+前立腺ガンで2,000円。結果は後日郵送されるらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝生にキノコ

2013年08月01日 | 健康管理
ママチャリを使えないので、自宅発着ウオークに変更し3日目。15kmは長いので、往復10km程に調整、歩数計で14,000前後、約2時間の日課である。真夏のウオーキングは夕方か早朝が良いのだろうが、朝は何かと忙しい、夕方になると面倒になり行く気がしない。結局カンカン照りのまっ昼間、汗だくで歩く事になる。これでは却って体に良くないのかも

・一夜にして出現?たしか昨日は見なかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓カテーテル治療

2013年04月17日 | 健康管理
正式名を「経皮的冠動脈血管形成術」という昨日受けた治療の死亡率は1/1000。確率は低いけど、大当たりだったら、はいさようなら。という事になる。徒然草にも「死は、前よりしも来らず。かねて後に迫れり」と有る、ふいに「背中をトントン叩かれ・・・振り向いたら、死神が時間ですよ~と、微笑んでいる」これがこの世の定めだからなあー、ちょっと肩を叩かれたような気がして身辺を少し整理し病院へ、運良く死なず今日退院した。然し異物を体内に残した治療なので、しばらく要注意である

・治療前、キャプチャー画像をプリントしてくれた、これも治療費に含まれてるのかな


・治療後、スイスイながれてるみたい


・18日朝、バンドエイド取る、挿入シースが太いので検査の時より傷が大きい


心の臓、休まず一日に10万回のポンピング。そのエネルギー補給源が内径2~5mmの冠動脈。いままで気にしていなかったが、けなげに働く造影動画を見て自分の一部なのに、いつもお世話に成っております・・みたいな・・奇妙な気持ちに成った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓カテーテル検査

2013年04月03日 | 健康管理
出生前検査や脳ドック等検査技術の進歩で、今までは知ることが出来なかった体内情報が判るように成って来ている。しかし、知るのが良いのか、知らぬが仏が良いのか?評価の別れる所である。今年に成って、早朝胸苦しさを覚えて目が覚めた事が有る。全く初めての、経験したことのない何とも不快な感覚だった。悪夢を見てたとも思えないし、何だろうかと気になっていた。先日主治医に話したら、負荷心電図を録ってみましょうという事になり、検査したところ、波形に変化が見られた。冠動脈のどこかに狭い所がある可能性有り。との診断であった。総合病院でカテーテル検査をやるべしとなり一泊二日の検査入院、死亡率1/10000の検査だが、やはり終わるまでちょっと不安。無事終了し今朝退院した。

・検査は3-40分、局部麻酔がチクリとするだけ。カテーテル挿入部の止血バンド


「冠動脈造影」「左室造影」「大動脈造影」の結果、心臓そのものの働きは良好、下肢血流ok、動脈瘤無し大部分の冠動脈は問題なし、しかし一部狭い所が有った。加齢による動脈硬化が主因。登山や、サイクリングで狭心症の発作は今のところ一度も出現していなかったが・・・知ってしまうと、やはり気になる。胸苦しさもこれが原因だったのかも、血管が今後若返ることはあり得ないし。後日再入院し、ちゃんと治療することにした。技術と器具の進歩で、治療も標準だと一泊二日らしい。

・今朝にはバンドも外れ、めでたく退院


一泊二日の入院だったが、暇つぶしにタブレットは大いに役立った。太宰治の「パンドラの匣(はこ)」と山頭火「四国遍路日記」「一草庵日記」を読みかえした。一草庵には又行ってみようか、道後の湯と、靖国神社にも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内藤記念くすり博物館企画展

2012年05月19日 | 健康管理
昨日図書館で企画展のポスターを見た。おもしろそうだったので自転車で行ってみた。タイトルは「江戸のくすりハンター 小野蘭山」。二階の展示室をじっくりと見て回った。筆での精密描写と詳細な資料にはビックリした。蘭山は日本の本草学の草分けらしい。本草学とは主に薬用資源として利用できるものを研究する学問。蘭山が活躍した江戸中期は薬や健康維持への関心がひろまった平和な時代だったとか。見学後、公園に移動しウオーキング後自宅に戻る。

・企画展入り口
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定健康診査2011

2011年08月05日 | 健康管理
朝食抜きで病院へ。市役所から「特定健康審査受診券」と「節目年齢歯科健康診査のおしらせ」というハガキが届いていたので。先日受診予約し、胃ガン、肝炎の検査も申し込んでいたのである。身長、体重、血圧、腹囲、医師の聴診、採血、眼底検査、心電図とやってから胃がん検査へ。久しぶりにバリウムを飲み、グルグル回され上に下に。動画を記録してるのか、要所要所の静止画だけ撮っているのか不明。10分程だろうが、結構長く感じた。今更関係ないがこれでどのくらいの放射線浴びたのだろうか?検査技師に何ミリシーベルト位の被曝?と聞いたが、個人差が有り答えられないと教えてくれなかった。放射線被曝について病院でも神経質に成っているのかなー

・胃がん検査 2,900円。今までは検診バスの無料検査しか受けたこと無かった、ここのは高そうな装置だった


今まで受けていた検診バスの場合に比べバリウム液の粘度が低く、量も少なめだったので飲みやすかった。下剤は検査前に発泡剤と同時に服用した。二週程後に結果通知が有るらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする