goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

サンバーユーザー車検

2014年02月25日 | サンバー
走行1.5万キロ程だった中古のサンバーも、もうすぐ19万km。所有者同様、いろいろ不具合が出てきているが・・・ここまで来たら乗り手が先か、車が先か、どちらかがダウンするまでとことん行くのも面白い。

前回、排ガス検査でHC不合格(>600ppm)に成り、再テストでギリギリ合格(500ppm)だったのでO2センサーでも壊れてるのかと心配だったが、今回はすんなり合格。サンバーの弱点ブレーキは思いっきり踏み一度で合格。3ラウンドを予約していたが、11時前にラインに列び、11時半には終了した。今回は検査ラインに腕章を付けた指導員が居てアシストしてくれた。これはこころ強いサービスである。

・検査標章が小さめに変わっていた


■経費内訳~今回←前回2012←前々回2010←前々前回2008~
===================================
・光軸調整  1,500←1,500←1,050←1,050円
・用紙代  30←30←35←35円
・自賠責24ヶ月 26,370←21,970←18,980←18,980円
・重量税 7,600←7,600←8,800←8,800円
・検査手数料 1,400←1,400←1,400←1,400円
===================================
合計・・・36,900←32,500←30,265←30,265円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドドアハンドル交換

2014年02月22日 | サンバー
数年前から右側スライドドアが外から開けれなく成り、内側レバーを操作していた。来週の車検に備え車内の荷物を全部出して大掃除。積みっぱなし荷物の為、開かずのドアである左側スライドドアを開けようとしたら、こちらも開かない。点検整備のついでに修理できないか、ウエブで調べたらどうもハンドルを替えたら治りそう。スバルにとりあえず右側部品を注文。届いたので修理を試みる。

・ハンドルとレバー外し、ドア内張りを取る


・邪魔な金具をズラし、ロッドを外す。ハンドルはナット2個で留まっている、これを取る


・部品番号:62150TA030/ハンドルアセンブリー、スライドドア 2,436円


30分程で交換完了、ついでに摺動部にCRCをスプレー、動きが軽くなり、開閉出来るように成った。外したハンドルは破損していないが、接点部がかなり摩耗していた。そのためストロークが短くなりアンロック出来なかったと思われる。

・ついでに左側も外す、こちらはアームの根本が折れている。ロッドロックプラの色は白


右のアームは金属製なのに、左はプラスチック製。左右の材質が違うのはなぜ。ドアの使用頻度が異なると推測しての事だろうか?部品は注文中、届いたら取り付ける。

■2/25追記
車検の帰りにスバルに寄って頼んでた左ドアハンドル受け取る、開けてみたらプラの色は白だが、アームは金属製だった、スバルに聞いたら途中から素材が変わることが有るのでそれだろうとの事。餃子の王将へ昼食に寄ったら混んでたので時間待ちの駐車場でドアハンドル付け替えた。これで左右共スライドドアは正常に成った。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインカーランプ交換

2014年02月15日 | サンバー
突然右折ウインカーの点滅速度が倍速に成った、球切れのサインである。降りてみたら、運転席前のウインカーが点灯していなかった。さっそくウエブで交換方法を調査、ホームセンターで適合球を入手し付け替えた。

・プラスネジ1本外し


・黄色いカバーを前方に引き抜き、白いソケットを反時計方向に回す


・12V 21W 2本入りで348円、1本は予備とする


・外した球は黒くなっていた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒューズ切れ

2014年01月29日 | サンバー
ルームランプが点かないので、接触不良かと思いテスターで調べたら電気が来ていない。電装系のトラブルはバルブ切れが有ったくらいで今までほとんど無かった、バッテリー横のヒューズボックス見たが、これはどうもメイン系。取説によると車内ハンドル下にもボツクスが有るらしい。「ルームランプ、ハザード」のヒューズが切れてたので付け替えた。室内のヒューズは小型、バッテリー横のは大型、同じアンペアでも大小が有るのを初めて知った。原因不明なのでしばらく要注意。

・狭くて頭が入らないので写真で確認。未装備フロントフォグ用ヒューズは予備に転用


・右隅の15Aを引き抜く


・切れてる。これは「ミニ平型ヒューズ」というらしい


・カバー裏の予備15Aを使用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬期車中泊考

2014年01月17日 | サンバー
AM8:10荒神の湯に行ったら、今朝掃除したのか、湯を溜めている最中でまだ10cmほどしか無い。これでは浸かれないので冬季車中泊について纒めながら時間待ち。ちゃんとしたキャンピングカーならまだしも、サブバッテリー、FFヒーターも無い貧弱装備の軽自動車で-10℃の車中泊する馬鹿はそう居ないだろう。サンバー車泊で経験したトラブルと解決策を纏めてみた。

■床断熱保温
真冬の車中泊において、寝床の快適性は最重要ポイントになる。長い夜を寒くて震えてたのでは堪らない。ダウンシュラフの保温性は素晴らしいが、背中はダウンが潰れて保温効果が低下する、従って床断熱が快適性を左右する。発泡ポリスチレンフォームを床に敷けば背中はポカポカ、今年はスタイロフォームを重ね敷し、更に断熱性アップを計った。共に元は20mm厚だったが、数年使ったカネライトフォームは潰れて薄くなっている


■結露と電子機器トラブル
寝ている間の呼気水分が結露、凍結、窓の内側が霜だらけになるのは構わないが、電子機器内部の結露は問題。当初何も対策を取らず、放置していたら、メモリーナビと電波時計が誤動作し慌てた。以後、「ノートパソコン、Kindle、ワイヤレスマウス、電源アダプター類、携帯電話、メモリーナビ、デジカメ」、は睡眠前に密封容器に入れる。

■カセットガスコンロ
朝イチの作業はお湯沸かしである。最初は登山用を使っていたが、使い勝手とランニングコストから家庭用カセットコンロに行き着いた。登山用は予備として積んでるが、ほぼ出番なし。ただ閉めきった車内での火器使用は慎重に行わなければならない。厳冬期や強風雨時は窓を閉め、外気導入ファン運転だけで換気は十分。ただ低温の為ボンベ装着口のOリングが硬化?し、嵌らない事がある。無理やり押し込むとガス漏れし危険、暖気吹き出し口で数分温めてから装着すると良い。念のため点火前に音と臭いで確認。可能なら少し窓を開けると安心。


■ローインパクト車泊
冬季のみならず、いつでも目立たず、迷惑に成らないよう心がけている。車体にキャリア類やステッカー等余分な物は一切付けない事。休憩や食事は車内で済ませ、椅子やテーブルを出したり、外で調理、たむろする等は最も避けるべきこと。近所の住民の方々に無用なインパクトを与えず、風景に溶け込んだ、ローインパクトを心がけている。もちろんちゃんとしたオートキャンプ場等を利用する時は、こんな心配は無用だが、私には無縁である。

さてそろそろ湯は溜まっただろうか・・・行ってみるべ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マフラー交換/完了

2014年01月05日 | サンバー
昨日再利用を断念したブラケットをスバルに注文。入荷したので取りに行きさっそく取付けた。結局ほぼ半分の出費でステンレス製マフラーに成った。春には14年生に成るサンバー君、次に壊れるのはオルタネーターかクラッチか、はたまた予期せぬ何かか?なにとぞ後数年壊れませんよう・・・

・これだけが純正品 \683


・4ヶ所固定し、完了


■DIY経費   ~スバルの修理見積  \66,213~
・純正互換マフラー本体(HST 029-72C)・・・・・28,640
・ラチェット用ソケット10mmと12mm・・・・・398X2=796
・純正部品(ブラケット マフラ ハンガー リア)・・・・・・・683
===============================
合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\30,119
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マフラー交換/学習したこと

2013年12月31日 | サンバー
固着したネジをいかに取るか?たかがネジ1本、外れなければ先に進めない。頭をなめたネジの恨めしいこと。特に排気系で皆さん苦労しているみたいだ。ウエブサイトを調査し色々学んだ。

■ネジのタイプ
フランジナット・・・サンバーのナットはほとんどがこのタイプのセレート付だった。根本の出っ張りが邪魔でパイレン法失敗

■ネジ外し基本動作
・潤滑スプレー・・・CRCが有名、どうも性能アップした製品も有るらしい。所有してた通常品を使う
・傷んだ工具は使わない・・・頭をなめてドツボに入る主因、使用前に点検し不安なら買い換える
・軽く衝撃を与える・・・小型のハンマーや貫通ドライバーでコンコンと叩き、癒着面を外す
・バーナーで炙る・・・カセットガストーチバーナーは色々使えて便利そう

■頭をなめてしまった時は
バイスレンチ・・・ピンでナットを押さえて固定、ビット交換しブレーカーとして使える物もあるみたい
ナットツイスター・・・特殊構造ソケット、丸まったネジ頭でも食い込んでくれる、探すが店に無かった
ナットスプリッタ(ブレーカー)・・・どうにも成らないナットを割って取る、やや高価、狭い場所では使えない事も

■レンタルガレージ(レンタルピット)・・・時間制で借りて、車修理を行う事が出来る。町内にも1軒有った。
■ホームセンター作業ルーム・・・・ホームセンター内に電動工具などを借りて使える場所を設けている所がある
■ホームセンター工具レンタル・・・電動工具などの本体レンタルシステム、近所の店では、2泊3日のレンタルが200円

■参考にしたウエブサイト
ネジのトラブル脱出方法・・・・・役立つ情報が一杯
スバルサンバー大百科・・・・サンバー乗りの閻魔帳、なんか有ったらまずこれを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マフラー交換/3日目、ほぼ完了

2013年12月31日 | サンバー
晴れたので大晦日のDIY。新しいソケットで1個外れたが、残る1個はどうにも取れない。パイレンを借りて試したがダメ。幸い一番右端のネジだったので外さないままカバーを強引に引き出したら、外さないと本体が取れないベローズのフランジが見えた。邪魔なバンパーを取り、ベローズを外す。ここまで来たらしめたもの。カバー固定ネジ数本外し取り出す。あとは新品を組み込むだけ。ネジ、カバー全て再利用し、2時間ほどで終了。エンジン起動、オオー静かで軽やかな排気音。マフラーはしっかり留まってるのでこのままで走行可能。

・これでは補修不能、交換し正解だった。走行:185,757km


・右下のカバーは、ネジ1本付けたままで引き出す。マニフォールドフランジの奥にO2センサーが見える


・新品を乗せ、カバー類を付ける


・リアブラケットは、ネジが取れないので、タガネで溶接部を叩いて本体から切り離した


・本来ここに付けるのだが・・・後回しにする


古いブラケットのネジは「ナットスプリッター」使えば割れそうだが、買うと数千円、部品は650円、∴年明けスバルで部品調達する。リスト見たら「ブラケット マフラーハンガー リア」、部品番号44046TC020 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マフラー交換/2日目

2013年12月30日 | サンバー
昨日は出鼻からナットの角をなめてカバー1枚すら外せなかった。後で使った10mmソケットを観察したら12角タイプで少し摩耗していた。滑ったのはそのせいかもしれない。ホームセンターで6角タイプソケットををさがすが12角しか無かった。仕方ないのでこれを買って帰り、CRCをスプレー、頭を軽く叩いてから再挑戦したら、2本取れベローズカバーが外れた!気を良くして、エキゾーストマニホールドカバーの12mmネジ7本にかかる。5本まで快調だったが、残り2本がまた角をなめてしまった。12mmはほぼ新品のメガネレンチを使ったので、工具は問題無いハズだったが・・見たらこれも12角。

ソケット、レンチには6角と12角タイプが有る。今日使ったメガネレンチは12角。滑って頭をなめにくいのは6角、午後再度ホームセンターに行き6角の12mmソケットを入手。明日はこれでトライする。

・12mmの6角ソケット(\398)と12角メガネレンチ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純正互換マフラー

2013年12月29日 | サンバー
3ヶ月後に車検だし、観念して更新するか、とも考えたが、もったいないので延命を図る事にした。穴を補修用の耐熱パテかテープで塞いではどうかと考えたが思い切って交換に決定、互換品を入手した。とりあえず自分でやってみて、お手上げなら正月明けに修理工場に頼む。まずベローズとエキゾーストマニフォールド遮熱プレート取り外しにかかるが・・・2000年式サンバーの錆付き固着は半端ではない。ナット2個は取れたが、ボルト1本ねじ切り、頭を一つなめて中断。前途多難の予感

・ブリキ製で良かったのだが、これしか無いので已む無し \28,640
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする