goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

フロントディファレンシャルオイル交換

2016年05月10日 | サンバー
29日に気づいたフロントデフオイル。エンジンオイル交換のついでに交換してもらった。どの程度まで減っているか知りたいと整備士に頼む、「注入プラグから、指を差し込んでみたが、オイルに届かなかった」らしいので、かなり減っていたようだ。規定量を入れてもらったのでしばらく様子見する。

・オイル:1,852円。800ml入れ残りは持ち帰る。走行:231,222km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントディファレンシャルオイル漏れ

2016年04月29日 | サンバー
2月の車検点検の時、フロントデフにオイルが滲んでいるのに気が付いていたが、特に気にしていなかった。今日年忌法要に参加するため東名高速を往復した。帰り道で風に煽られ、フラフラ蛇行するので走行安定のため何度か4駆モードに切り替えたが、唸るような走行音が気に成った、2駆に切り替えると音は消える。4→2に切り替えた時に「ドン」と音がするのも気に成った。戻って車の下回りをみたら、オイルが飛び散ったシミが増えていた。近々エンジンオイル交換する予定なので、そのときデフオイルも実施する。

記録見たら5年前に一度交換、現在の走行231,150km


・後輪辺りのカバーに飛んでいる


修理工場に治しといて、と頼んで預ければそれで済む事だが、貧困生活につきそんな贅沢は許されない。自分で何とかするか、最低限の出費で対処しなければ成らない。原因がオイルシールならシール交換も必要だろうが、当面オイル補充し様子見するつもり。パートタイム四駆なのでフロントデフが作動するのは四駆にしたときだけ、通常は使わない部分なのでこのままでもかまわないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンバー車検(5)完了

2016年02月24日 | サンバー
2ラウンドの予約を取っているので受付けは10時からだが、そこは融通が効くので早めに行く。去年ヘッドライトバルブ交換したので光軸がずれている可能性があるが、テスター屋に寄らず直接検査場に入る。もし不合格だったら調整後、再検査を受ける事にする。検査員が最近光軸検査の方法が変わり、まずロービームで検査、不合格の場合ハイビーム検査をやるとの事。案の定ロービムで右が不合格だったが、ハイではなぜか合格した。「このまま2年間乗ってよいが、次の車検は事前に調整し受けて下さい」との事。重量税が200円アップしていたが、テスター屋をパスしたので最安車検に成った。戻って荷物積み込み、検査証を貼りかえて完了。

・10時過ぎに並んだら・・・休憩時間にかかりライン停止、10:30まで待つ


・帰りにCocoに寄って、昼過ぎ帰宅


■経費内訳~2016←2014←2012←2010←2008~
===================================================
・光軸調整 0←1,500←1,500←1,050←1,050円
・用紙代  30←30←30←35←35円
・自賠責24ヶ月 26,370←26,370←21,970←18,980←18,980円
・重量税 7,800←7,600←7,600←8,800←8,800円
・検査手数料 1,400←1,400←1,400←1,400←1,400円
===================================================
合計・・・35,600←36,900←32,500←30,265←30,265円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンバー車検(5)準備

2016年02月23日 | サンバー
明日は5度目の車検だ。走行22.7万キロメートル。積みっぱなしの荷物(家財道具)を全部出し、車内後部のカバーを取る。久しぶりに見るエンジン上部は土埃がビッシリ。水をぶっかけて洗いたいが、そうもいかない。せっかくなので掃除機をざっとかける。時々ベルトが鳴くので張りをやや強く調整。エアーフィルターは、さほど汚れていなかったので今回も交換せず。ライト類の点灯確認しワイパー、ウオッシャー、ホーンを確認し、点検整備記録簿に記入。ホイールキャップを外して完了。休み休みで2時間程かかった。

・サンバーはRR、カバーを開けるのは二年振りかも?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジションランプ取り外し

2015年12月23日 | サンバー
予報通り曇り空、今にも雨か雪が降りそうだが何とか午後まで持った。祭日だが特に人が増えもせず、平湯温泉は静かなもの。午後4時雨に成った。今朝がたは車内-1.8℃でそこそこ冷えた、氷無しアイスボックスの缶ビールがややぬるくなっていたので夜中に蓋を開け自然冷却した。起きてすぐ朝風呂で温まり朝食。ネットでいろいろ調べ物などし、昼風呂上りにはプシューとやってゴロゴロ、音楽や落語聞いていたらすぐに一日が終わった。雨が降る前にランプを取り出してみた。一度も換えていないのでおよそ15年持ったという事だ。

・ネジ1本取り外す、右がポジション球


・5Wと書いてある・・車載のテスターで見たら断線していた


■12/25追記:バルブ交換
・交換用バルブ入手:2個入り259円、1個は予備に


■本日(12/23)のデーター
===========================
天気:曇→曇→雨
成果:温泉
走行:車/17km bike/0km Step/?
温泉:平湯の湯X2、荒神の湯
体調:良
支出:本日/1,063円 累計/3,294円
宿泊:道の駅奥飛騨温泉郷上宝
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジションランプ(車幅灯)球切れ

2015年12月22日 | サンバー
スモールランプONにして外に出たら、フロント運転席側が点いていないのに気づく。ウインカーは問題無し。ウインカー球は予備を積んでいるが、ポジションランプは持っていないので帰ってから付け替える。1年ほど前フロントウインカーランプを交換したが、球さえ有れば交換は簡単。

■本日(12/22)のデーター
===========================
天気:晴→晴→曇
成果:上高地、温泉
走行:車/15km bike/0km Step/22,354
温泉:平湯の湯X2
体調:良
支出:本日/1,120円 累計/2,231円
宿泊:平湯温泉内P
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドライトバルブ交換

2015年12月15日 | サンバー
昨日久しぶりに夜間走行したら、ライトが暗い。運転席側が球切れだった。2011年に交換し5年。前回運転席側も自分でやろうとしたが、難しく、結局作業依頼したのだった。店のバルブコーナーを覗くとLED製品が多数並んでいた。現行ハロゲンと互換性のある製品も有るが、ハロゲンの安物を選択。今回は即店で運転席側を交換して貰う、付け替え工賃が1個につき1,080円もするので、助手席側は自分で実施。

・2本入り:1,598円


・使用5年のバルブ、管壁の黒化が全く無いのはハロゲンサイクルのお陰、これは予備にkeep

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンバー冬支度

2015年10月26日 | サンバー
先日後部居住スペースに保管していたスタイロフォームを敷いた。今日は秋晴。何となくやる気に成ったので少し早いが冬タイヤに付け替えた。ついでに足回りを点検する。ダストブーツやブレーキパッドは大丈夫。最近気に成ったショックアブゾーバーを入念に見るが、外見の異常無し。下回りはあちこちサビが出て腐食が進行、オイルの滲みも相変わらずだが。どれも大したこと無いので経過観察でいいだろう。あと雪が来たらワイパーを冬用に付け替えるだけ。

・ここに小石が、どこの林道で拾ったのやら・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走行22万キロ

2015年09月22日 | サンバー
去年の夏、20万キロを越えたが、あれから14か月で2万キロ走行。いろいろ持病を抱えてはいるが、まだまだ動いて貰いたいものだ。しかし最近滲んだオイルが排気系に垂れて煙を上げている。ちょっと気になる。

・游の里温泉駐車場にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアヒンジ再修理

2015年09月01日 | サンバー
最近ドアの具合が少しおかしい。1年ほど前に溶接で直したヒンジの固定が緩くなっていみたいで、ドアを開けた時全体が少し下に落ちる感じ。溶接部を見ると隙間が以前より広くなっている。ここを溶接修理してから北海道に二度行き、未舗装林道を何度か走行したが、この時の振動で緩んできたのだろう。もしアッパーヒンジの固定が完全に取れたら・・・最悪ドア落下!までは無いと思うが、ドアグラグラで走行不能となりかねない。

今日は奥飛騨に行く予定だが、山奥でドアが壊れたらやっかいなので修理工場に寄って診てもらう。マスターは1年前の事を覚えていて困った顔していた。前回はドアを開け、車内側からのみ溶接したが、これが取れている。再溶接と今回は車外側からも溶接してほしいと伝えたら、なんとかやってみましょう、フロントバンパー等を外す必要が有るので2時間くらい掛かるというので代車を借りて一度自宅に戻った。2時間後に行ったらバッチリ直してくれていた。今回はガッチリ溶接しているみたいなのでサンバーの寿命まで大丈夫と思われた。これで6,000円は安い。この店は良心的で気に入った。

・車内側、再溶接


・車外側、今回溶接
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする