goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

高速道路移動

2017年11月02日 | サンバー
重大事故が多発してるのに、相変わらず車間距離を取らない車が多い。自分だけは関係ないと皆さん思っているのだろう。いつも通り車間を取り、巡航速度80kmをキープ、追い越され、割り込まれても動じないで我が道を行く。危険な夜間走行はしないので、日暮れ前パーキングに入り車中泊した。朝食後出発、昼過ぎ無事自宅に戻った。高速走行で一番心配なのは、トンネル走行だ。中て停止したら・・・どうなる。考えすぎると怖くて高速には入れない。

・11/1 16:18 瀬戸中央道「岩黒島橋」通過
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンバーリコール

2017年10月12日 | サンバー
北海道旅の途中。「スバルからリコールを知らせる封書が届いた」と家族からメールが有った。「クランクプーリーの構造に問題が有り、脱落、空転の恐れが有る」とか。早速ネットで調べたら、さほど深刻な事案では無かったので、道内のスバルに駈け込むのは止め、旅を続けた。17年、走行25万キロ越えの車で、今さらという気もするが、一応診てもらおうと思いスバルに電話した。「今日の作業予約は一杯、車内の荷物は出しておく必要がある」らしい。

後日、予約してから持ち込む事にしたが、荷物を全部下さないといけない。ついでに冬装備に切り替えるかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルハウス/動く我が家

2017年10月05日 | サンバー
各地で車中泊していると、いろんな車にいろんな人が居て面白い。路線バスサイズの巨大なのから、軽セダンまで様々。いわゆる「キャンピングカー」が多いが山野で泊まるキャンプでは無く、観光しつつ道の駅やパーキングで泊まるなら、「モバイルハウス」と呼ぶのが相応しいのではないだろうか。

車中泊をしている人には、それぞれ事情や目的があるはずで、のんきに旅を楽しんでいる人から、夜逃げ、逃亡、蒸発、などやむにやまれぬ事情を抱えている人も居るかもしれない。5年前に見た「過密車中泊」の一家?はその後どうなったろうか、ふと思い出したのであった。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨漏りサンバーにオムツ

2017年09月14日 | サンバー
連日の雨で助手席足元への漏れが再発。ここは貴重な収納スペースで物を詰め込んである。受け皿がある程度機能しているが、完ぺきに止めれていないので問題だ。根室の百均店で850ml吸収可能というパッドを見つけたのでこれを使い二重対策とした。

・メモを買いに入って見付けた、これでどうだ


■本日(9/14)のデーター
===========================
天気:雨→曇→雨
成果:厚岸海事記念館、霧多布岬、涙岬
走行:車/107km bike/0km Step/?
温泉:霧多布温泉ゆうゆ
体調:良好だが、サンバー雨漏発生
支出:本日/1,416円 累計/48,397円
宿泊:道の駅スワン44根室
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンバー雨漏り

2017年08月18日 | サンバー
先日助手席の足元に水が溜まっていた。ドア周りのパッキンを疑い点検するが、異常無かった。昨夜大雨だったようで、今朝又水溜まり有り。やはりパッキンでは無いようだ。オイルに加え雨まで漏れて来たか・・・どこから漏れているのか?を特定しない事には対応のしようがない。

今夜、雷鳴がとどろき、大雨に成りそうな気配がしたので、ライトもってサンバーに乗り込む。旨い具合に直ぐ大雨に成った。ライトで照らすと、ヘッドライト車内側の黒カバーの下から水滴が落ちていた。明日外して点検する。

・しかし、ここから水が車内に落ちる事はあり得ない、上からハーネスを伝って来たか?


■8/19:追記~点検と処置~
晴れたので早速ヘッドライトとポジショニングアセンブリを取り外す。ポジショニングへのワイヤーハーネスを傾けたら、中から水がダラダラと出て来た。どういう事?ハーネスを辿るとダッシュボードの下に至る。ネットで検索したら、ウオッシャーノズル取付部から漏れる事も有るようだ。取り外したヘッドライトアセンブリーを観察、水が浸入するような構造には成っていない。フロント外周りをしげしげと観察すると、フロントガラスのゴムモールの一部に浮き上がった所が有った。ここもあやしい。ウオッシャーノズルとフロントガラスモールにコーキング剤を塗布した。しかし、右手の包帯がなんとも邪魔だ。

・2ヵ所に防水処理する


・コニシバスボンドQ 428円


■8/21:追記~放水試験~
夕立が来ないので、ホースで水を掛けてみた。数分間放水。直後は良かったが、30分程後に再確認したら少し漏れていた。未解決。

■8/22:追記~追加処置~
天井からの雨水は、フロントピラー内側を通りヘッドライトマウント内側へ、ここから地面へ落ちていた。まさにヘッドライトの内側は水の通り道。ライトメンテナンスハッチの向こう側は水がジャブジャブで有る事が判明。①ハッチの固定爪の一部が折れており、密閉できていなかったのでこれを改善した。又ワイヤーハーネスの取り回し(赤い線)がウインカー用のソケット直前で上に曲がっており、ケーブル保護チューブ内に流れ込んだ水が溜まる原因と成っていた、②白矢の部分に穴を開け、排水するようにした。

・青の矢は雨水経路、赤線はワイヤーハーネス配置


・メンテナンスハッチの右側が浮いているのでガムテープで固定


夜雷雨が有り、短時間だが大雨だった。翌朝車内を確認したら、漏れていなかった。治ったのなら有り難いが、観察を続ける。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イリジウムプラグ交換

2016年11月11日 | サンバー
バッテリー同様プラグも5年、10万キロ使用し交換周期に達していた。燃費が少し悪化してるし、排気の事もある。いい頃合いなので交換する事にした。今回もヤフオクで落札し届いたので取り替えたが、外してビックリ。4個の内2個は電極の摩耗酷く、1.1㎜だったギャップが2㎜を越えていた。こんな状態で良く平気で走っていたものだ。

NGK MAX BKR5EIX-11P 4本送料込:3,943円


・2番と4番は限界まで減っている、これでは時々失火してたかも


・4番はネジが堅く取り外しに苦労した、ネジ山も怪しい。プライヤーで挟んだ為その傷も有るが・・


・一番減ってる4番と新品、キレイに焼けていない


・手でねじ込み、プラグレンチで1/2回転増し締めして完了。左から1,2,3,4


■プラグ交換履歴
・2007/05/12 走行:4万キロ? 標準プラグからイリジウムプラグに付替え 3,980円
・2011/09/01 走行:144,892km イリジウムプラグ交換 3,700円
・2016/11/11 走行:240,753km イリジウムプラグ交換 3,943円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン始動時に白煙・・

2016年11月09日 | サンバー
先日1週間ほど乗らずにいて、久しぶりに始動したらモウモウと白煙が出てびっくりした。寒い朝の水蒸気白煙と違い、青白く油臭かった。数分で消え、その後は異常無し。走行中の排気がどうなのか?バックミラーを見る限りでは異常は認められない。なにしろ走行24万キロだ、オイル上がりや下がりが起きても不思議ではない。

・停止17時間後起動、これは水蒸気かな?


・11/11 追記:2日停止後、特に変化なし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリー交換&クーラント補充

2016年10月27日 | サンバー
最近始動時の勢いが無い、バッテリーが弱っているような感じ、ブログ内検索し調べたら、2011年に交換して、5年、10万km走行していた、周期を越えているので交換することにした。Amazonでバカ安品を見つけたので即注文。届いたので久しぶりに助手席シートを上げカバー取る。固定金具に塩を吹いたように粉が付着、金具固定ネジが錆びついて動かない。反対側を緩めたら取れたのでそのままとした。ついでにクーラントの液面見たらリザーバータンクが空。早速カーショップでクーラントを入手した。5年で2L近く減るのは問題かも知れないが、快調に動いているので気にしなくていいだろう。

・日立化成製 40B19L 送料込み2,770円、フルチャージして取り付けた


・LLC:1,350円。今回は1.8L程入った


・サビていたのでペンキ塗る


・バッテリー、LLC、ウオッシャー液まとめてメンテナンス済。走行:240,079km


■10/29追記・・冬支度続き
木枯らし1号吹く。スタッドレスに付け替えた。夏タイヤは洗って収納。

■11/1追記
ダイハツムーブの冬支度点検。バッテリーはOKだが、クーラントのリザーバータンクが空だった。ダイハツのクーラントは赤。ホームセンターで買って入れる。591円。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイル漏れは気にする必要無し

2016年08月12日 | サンバー
エンジンオイルとフロントデフオイルの漏れを抱えながらの旅。北海道の至る所にオイルのシミを残して今年の北海道バムは終了した。大地を汚して申し訳ないが、ご容赦頂いたい。普段は駐車した所に小さなシミを見るだけだが、雨の時は油膜が広がりえらく大量の漏れみたいに思えて心配したものだ。今日、荷物を片付けた後、オイルレベルを確認したら、きっちりHの刻印まで有った。1ヶ月で凡そ3000㎞走り、漏れはせいぜい100ml程度?、心配して損した気分。今後現状程度の漏れは気にしない事にした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏タイヤ更新2016

2016年06月28日 | サンバー
来シーズンでいいだろうと思っていたが、濡れた路面で滑り、ヒヤリとしたので替えることにした。前回の費用は18,780円。昨日ヤフオクで4本送料込み7,800円を落札。この出品者は対応が素晴らしく、落札から「発送しました」と言うメールまで1時間たらずだった。秋田からの発送だが、今日夕方届いた。いつも作業を頼んでいる修理工場に明日持ち込む。今回は一度も替えていないエアープラグも替える。

・スリップサインはまだ出ていないが、ほぼ限界。走行:234,268km


同ブランドだがトレッドパターンが変わっていた。1本1,950円、軽のタイヤは安いね


■6/29追記 プラグ交換と廃タイヤ処分代込1本2,160、工賃計8,640円+タイヤ7,800=16,440円


タイヤより工賃が高いというのは何とも気分が良くない事である、ドライブシャフトダストブーツ交換も同様だが、自分でやってみようという発想に至るかどうかが分かれ道、やる気に成れば大抵のことは何とかなるものだ。大昔に車用タイヤレバーを買うには買ったが使わずそのまままだ工具箱の中に有る。ネットで調べたら、「手動タイヤチェンジャー」なるものが1万以下で出ていた。やり方も動画で紹介されている。これを使えば自分でも出来そう。1度使えば投資回収出来るので検討したい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする