goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

サンバー・・復活

2008年06月30日 | サンバー
信号待ち中に追突され前車に玉突き。凹んだ「動くセカンドハウス」が3週振りに戻って来た。移動していた遊び道具一式を積み込んでスタンバイオーケイ。然し色々有り、三度目の7月北海道バムは延期とした。

・前後ともやられたが


・綺麗に治った


「スバルが軽から撤退」のニュースを後日聞いた。レオーネ→レガシー→レガシー→サンバー、とスバルを乗りついてきたスバリストとしては残念だが・・これも時代の流れか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣替え

2008年04月09日 | サンバー
バムの後片付けもちゃんとしておかなくては、汚れ物洗濯、車内掃除、遊び道具の点検収納に2時間。そして三ヶ月毎の歯科定期検診へ、歯石クリーニングしてもらい。先日欠けた歯の治療開始だ。ここまでで半日つぶれた。明日は眼科、明後日は内科へピットイン。体もこまめに補修しとかないと、何処にも行けなくなるからなあ。

午後夏タイヤに付替えた。まだ雪路走行の可能性は有るが・・・スタッドレスはもう要らないだろう。スリップサインが出始めた夏タイヤだが、あと一夏我慢して使う事にした。

ブログのテンプレートも衣替え。ブラウザーも・・4~5年前に使った事の有るファイアーフォックスを久しぶりに試したら、いつの間にか便利な機能満載の魅力的ブラウザーに成ってた。迷わずIEから乗り換えた。OSがWindows2000なので、IEではYoutube動画のダウンロードを諦めていたが、Firefoxではアドオン(DownloadHelper)入れたら出来た・・・色々変えて見るもんですね。春だし・・・

・サクラも散ってしまったが・・「ケツメイシ サクラ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキパッド交換

2008年03月31日 | サンバー
先月の車検点検でフロントディスクブレーキパッドが4mmまで減っているのを確認、気のせいか最近ブレーキの効きが悪いような気も・・そろそろ要交換。ディーラーに聞いたら1.5万とか。節約の為ネットオークションでパッドを入手、行きつけの修理工場に作業(3,150yen)依頼した。

・入手したNTB製パッド(3,100)+送料(500)+グリス(200)=3,800yen


・ディーラー見積 部品代/7,030+工賃/8,580=15,610yen
・個人手配     部品代/3,800+工賃/3,150=6,950yen
---------------------------------------------------------
                     差額/8,660yen

・新品/9mm


・取外し品/4mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーラント漏れ/修理完了

2008年03月07日 | サンバー
今回は修理工場に依頼。朝ドッグ入りして夕方戻って来た。ウオーターポンプとタイミングベルトを交換。思わぬ大出費は痛かったが、おモラシが止まってすっきりした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアミラー交換

2008年03月06日 | サンバー
ステーにひび割れが出来ていたので補修部品を注文。入荷したので取りに行った。ディーラーに費用聞いたら、部品代3,675円、工賃3,120円との事。簡単そうなので自分で実施。5分で終了した。

1・カバーをマイナスドライバーで外し、ネジ3本緩めると


2.・簡単に外れた・・・雑巾でベースの汚れを綺麗に拭き取ってから


3・新品を付けて、ネジを締める


4・最後に取り外したカバーを押し込んで完了


5・外したミラー・・ヒビが来てますね


年式によっては、車内側からネジで止める方式のも有るらしい。当方のは平成12年式TV-2である。よく見たら、助手席側のミラーにも小さい亀裂が出始めていた。こちらもいずれ要交換だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーラント漏れ・・

2008年03月05日 | サンバー
昨夜は道の駅白鳥で車泊。午後7時から睡眠12時間。暗くなったら何もすることが無いので・・今日はイトシロの野伏ヶ岳山スキーの予定。朝食後、昼食とサーモスをザックに入れ準備完了。8時頃イトシロに向け出発しようと車移動・・・・なんかシミが・・駐車場所に結構な量のLLクーラント液が・・・!

エンジン周りを点検してると、吹雪になって来た。どうもエンジン本体のタイミングベルト辺りからのようだ。見てる間にもポトポト。リザーブタンクは空っぽ。こんな状態で山に向かう気にも成らず、山スキーは中止。昨日貰ったホワイトピアの無料券を使ってゲレンデスキーという手も有るが・・長滝白山神社に参拝して撤収する事にした。

・美濃馬場/長滝白山神社の大杉・・・ここは白山美濃禅定道の出発点


・牛王石の大杉というらしい 推定樹齢600年か


・左側が牛王石の大杉


サンバーにも加齢現象が現れ始めたのか・・原因が軽症である事を祈りつつ帰路に付く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーザー車検

2008年02月19日 | サンバー
早いものでサンバーの車検である。この2年で5万キロ走り快調そのものだが、定期健康診断みたいなもんか。今日は朝からユーザー車検を受けに行った。この作業も今回で5度目である。検査場で税等払って書類の準備。今まで2度不合格に成った事の有るヘッドライト光軸は、たぶんずれてるだろうから近くのテスター屋さんまで走って調整して貰う。検査場に戻りラインに並ぶ。

・テスター屋さん・・光軸は、長いドライバーでチョイチョイと・・さすがプロ


・検査ライン・・試験前の緊張感は、久しぶりですなー ドキドキ!


入り口で検査員の指示に従ってウインカー出したりブレーキ踏んだりして目視検査を受ける。これらは合格。いよいよラインに入る。排ガス検査/○→サイドスリップ/○→ブレーキ/○×→ヘッドランプ/○○→車体下回り/○と順に検査。ブレーキの踏みが弱かったのか後輪が不合格に成った。一度ラインを出て再検査を受ける。今度は思い切りブレーキ踏んだら・・「合格!」

・貰ったシール貼って、完了


■経費
・ヘッドライト調整    1,050yen テスター屋さんに依頼
・軽専用OCR用紙     35yen
・重量税         8,800yen
・検査手数料      1,400yen
・自賠責保険料    18,980yen
--------------------------------------------
総費用        30,265yen

今回何も整備せずに受けたので、最低の費用で車検は終了したが、大分走ってるのでブレーキパッド等が磨耗してるかも知れない。後日整備工場で点検してもらう事にする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬バム企画

2008年02月05日 | サンバー
奥飛騨温泉郷をベースキャンプに雪と戯れ、露天風呂、鍋をつついて冬の車泊を楽しむ。という企画。遊び道具を積む。ゲレンデ板は助手席側のアシストグリップに固定。山スキー用フリーベンチャーは床下に格納。靴、手袋は助手席足元”乾燥室”に置く。ワイン、泡盛、ビール。食材は鍋を想定し適当に自宅在庫を積み込んだ。今回はビール冷やす氷が要らないので助かるなー

・3段収納box上に赤い充電器を固定、床の青ケースはサブバッテリー


サブバッテリーシステム/バンビ1号改も運用開始だ。懸案だった充電法は、手持ちのバッテリー充電器をインバーター経由で使用する方法とした。セルスターのアドバイスでは、本法は変換効率が悪いと言うが、オルタネーターの発電電力のおよそ半分は使わず捨ててるのだから無駄使いとは言えないだろう。ただし手持ちインバーターの定格出力が使いたい充電器には不足だったので出力150Wのインバーターを追加購入した。この方法だとサブバッテリーのフル充電が可能で支出はインバーターの2640円のみ。ただしそのつど手動で切り替えなければならない。

■停車時/100V電源使用
サブバッテリー-->100Wインバーター-->ノートパソコン等
■走行中/サブバッテリ充電
シガープラグ-->150Wインバーター-->バッテリー充電器-->サブバッテリー充電
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタイロフォーム

2008年01月29日 | サンバー
寒いからと言って家に篭ってたのでは面白くない。雪見露天に雪遊び、冬には冬の楽しみが・・・老いぼれの時は近い、そう悠長にしてもおられない。

真冬の車泊対策として、昨年窓の内張りを作成したが、色々有って使わないまま今年を迎えた。最低気温-15℃~-20℃の車泊がどんなのか、今だ未経験である。まあダウンシュラフに潜り込んでしまえば何とか成るだろうが、少しでも快適居住空間にするには、何が有効か?まずウエブサイトを検索し情報収集。電気毛布やFFヒーターという贅沢は却下。安くて簡単で絞り込むと、「保温材敷き込み」という結論に至る。

現状は、「床+コンパネ+畳+薄いマット」で、必要に応じ毛布を敷布団としている。平地なら真冬でもこれにダウンシュラフだけで十分なのだが・・・新井氏に習って、畳の代わりにスタイロフォームシートを敷いた。湯たんぽとホッカイロも搭載してるので、いざとなればこいつらを使えば良いだろう。

・スタイロフォームシート ・・・1,820X910X20mm=748yen・・・


・床カーペット+コンパネ+スタイロフォーム+マット


スタイロフォームは、カッターナイフで簡単に切れるので加工も容易だ。ただし柔軟性は余り無いので、割れに注意が必要。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブバッテリー/バンビ1号

2008年01月08日 | サンバー
その後の試験で使ってた中古バッテリーでは4時間ほどしか持たない事が判明したので利用を断念、ディスカウントショップで新品を購入した。アイソレーターは当面無し、充電器を積載し、家庭用100v電源が使える場所で充電する事とする。他は手元に有った物を寄せ集めて間に合せた。

■経費
-----------------------------------------
◎バッテリーターミナル 504yen  
◎シガーソケット     400yen
◎バッテリー(38B19R) 3,480yen(古河SUPRE NOVA-Z)
・インバーター    所有品(CELLSTAR/DAT100)
・プラスチックトレイ 所有品
・布製ベルト     所有品 バッテリーとトレイを固定
・テスター      所有品 電圧測定用
----------------------------------------
合計・・・・・・・・・・・・4,384円

・「バンビ1号」=バッテリーとインバーターを繋いだだけ


「バンビ1号」は助手席シート後部に置く。悪路走行時に飛び跳ねないよう、何らかの方法で固定しないといけないが、未舗装凸凹林道走行は、たぶん7月の北海道まで無いだろう。よって置くだけとした。途中で考えついた、「シガーソケット(DC)→インバータ(AC)ー→充電器(DC)→バッテリ充電」という方法について、持ってるインバーターと充電器が共にセルスター製だったので、セルスターにメールで問い合わせしていたら、「DC→AC→DCと変換すると、変換効率が64%程度と非常に悪くなるのでお奨め出来ません。アイソレーター等専用の器具をお使い下さい」という返信が届いた。「不可」とか「危険!」とか言う文言は無かったので、一応可能と判断したが、インバーターの出力が少々不足ぎみなので、二台目調達を検討する。200Wも有れば、車内でプリンターも使えるし・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする