goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

オイル漏れ/修理完了

2008年01月04日 | サンバー
朝、名古屋スバルに車を預け、代車のピカピカサンバートランスポーターに乗って帰る。流石ディーラー、軽のユーザーには軽の代車という心配り、代車の保険加入情報説明をし、承諾サイン後に貸し出す事になっているようだ。対人無制限、対物、搭乗者も加入済みなので安心。夕方引き取りに行く。ショールームにはデカク成った新型フォレスターが・・広くて魅力的だったが、240万円・・・・「別世界」の車である。

■作業  ロッカーカバーガスケットオイル漏れ修理
■費用  部品代(2,130)+技術料(3,120)+消費税(263)=5,513yen

予想より安くて良かった。これで鼻水垂らし走行ともおさらばだ。人間の部品もこんな感じで取り替えれたらいいのになあー。何とか細胞の研究が進めば、そんな夢も実現するのかもしれないが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブバッテリー/予備試験

2008年01月03日 | サンバー
買い物の運転手として狩り出される。待ち時間に向かいのカーショップに行ってバッテリーターミナルを物色。ここでバッテリーの種類によって、ターミナルのサイズが2種類有る事とターミナルのプラスとマイナスでは、その太さが違う事を初めて知った。普通車と軽はたいていの場合小さい方で良いと聞いてそちらを入手。504yenなり。シガーソケットは入手していたのでこれらを繋ぎ。インバーターを接続したら、100V/100Wまでの電源が完成。



車内で如何にしてバッテリーを充電するかは、後から考えるとし、早速ノートパソコンを接続し、動作試験実施。要充電開始電圧(10.7V)に低下するまでにパソコンを何時間位使えるか?が知りたい。

■試験条件
インバーター(セルスター DAT100)の100V出力コンセントに、パソコン(ThinkPad X31)のACアダプターを接続。無線LANインターネット接続し普通にブラウジング。1時間毎にバッテリ(38B20L-MF)端子電圧を測定する。
■バッテリ電圧変化
実験前/12.59V--->1時間後/12.12V--->2時間後/12.12V--->中断off後/12.18V

2時間後に用事が出来たので実験中断。使い古しバッテリでも数時間は問題ない事を確認した
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡易型アイソレーター

2008年01月01日 | サンバー
ウエブサイトで、セルスターが、簡易型アイソレーターなる物を発売しているのを発見。これとバッテリーが有れば特別な配線無しでサブバッテリーシステムを構築出来るというしろものだ。短所も幾らか有るが、この方法も候補の一つに加えよう。

サブバッテリーは、先月だったかバッテリ上りを起こした時に買い換え、外した使い古しを捨てずに保管しているので、これで接続試験が行える。いずれにしてもバッテリーターミナルは買わないといけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブバッテリーシステム

2007年12月31日 | サンバー
車泊生活で使う電気製品は、”①ノートパソコン②携帯電話充電器③電池充電器④電気シエーバー”の4種である。サンバーには出力100Wのインバーターを積んでおり走行中に充電器類を使用。然し、問題はノートパソコンだ。コイツは停車中にしか使わない。今まではアイドリングしつつ使用するしかなかった。サブバッテリーが欲しいなー・・と思いつつ2年経過

アイソレーターと充放電に強いディープサイクルバッテリーを積めば実現出来るのだが・・・何れも高い!・・しかし、昨日新井氏のHPで激安サブバッテリーシステムの情報を見て、搭載を検討してみる気に成った。「普通のバッテリー+手動コントロール」法にすれば・・・安く出来る!というのは、目からウロコだった。よくよく考えると我が家にはバッテリ充電器が有る。ならば「普通のバッテリー+バッテリ充電器+手動コントロール」としたら、もっと簡単で安いのでは。「これはいけるかも」コタツでミカンでも食べながら、策を練る事にした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度

2007年12月30日 | サンバー
大掃除も終り、後はひっそりと年を越すだけとなった。暖かく穏やかな師走で、このまま雪を見ぬまま年越しか・・と思っていたが、ついに寒波がやって来たようだ。伊吹おろしが一段と冷たい。雪がすぐそこまで来てる感じだ。車無しでは生活出来ない我が町。サンバーは既にブリザックに交換済みだが、今日はダイハツムーブをスタッドレスに交換した。ムーブの標準タイヤは、155/65/R14だが、去年までミラに使ってた155/65/R13で代用した。ウエブサイトのタイヤサイズ早見表で比較したら、直径が25mm小さく成っているが、この程度ならいいだろう。装着後の試験走行では異常無し。これでいつ雪が来ても大丈夫。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイル漏れ/点検結果

2007年12月24日 | サンバー
朝一にディラーの修理工場に持ち込み点検してもらった。やはりガスケットからの滲みが原因だった。修理見積は4~5千円。大出費を要すクランクケースからの漏れで無くて良かったー。部品取り寄せ必要とかで、年明け早々に作業実施となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイル漏れ

2007年12月21日 | サンバー
一月ほど前からサンバーの駐車場所に小さなオイルのシミが有るのに気がついていたが・・この所ドタバタと忙しく、そのまま四国へ二度往復した。今日四国から戻り、エンジン周りを点検したら、ロッカーカバーガスケットからオイルが滲んでいた。ウエブサイトで調べたらこれはサンバーの持病らしい。高速走行で垂れたオイルが舞い上がり、リアウインドウ下部に点々とシミが付いていた。相棒bumサンバーの走行は62,427km。そろそろガタが出てくる時期なのかもしれない。

・巻き上げたオイルのシミ


相棒には、まだまだ走ってもらわなければ成らない。名古屋スバルに電話し、情報収集した。ロッカーカバーガスケット交換なら30分程度で費用は1万前後らしい。しかし、もしクランクシャフトOリングからの漏れなら大修理で8~10万ほど掛かると言われヒヤヒヤだ。ガスケット交換だけなら自分でやれば部品代の数千円で収まるが・・来週修理してもらう事にした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングドライブ/帰り

2007年08月16日 | サンバー
行きは途中本格的睡眠を入れたので27時間も掛かり、いいかげん嫌に成ったので、帰りは早朝出発し、短時間仮眠法に変更した。AM5:30出発し17時間ほどで無事自宅に戻った。然し1日で1000km以上の移動は還暦ジジイにはもはや我慢の限界であった。

今日はお盆「とんぼ返り」組みの移動ピークだったのだろうか、本州上陸後3ヵ所渋滞に遭遇した。猛暑でエアコンは付けっぱなし。燃費はかなり悪くなったようだ。長崎での走行を入れ、12日からの総走行は2,186kmだった。

■追記(8/23)・・燃費計算
長崎から戻って、連日の猛暑はひっそりと自宅でやり過ごす。本日燃料補充し最終計算を行った。
***走行(2,216km)/R.Gasoline(156.41L)/燃費【14.16km/L】***

マニュアルエアコンフル稼働、帰りは高速を平均100km/h走行という条件のわりには優秀な燃費と言えるだろう。サンバーは走行性能、居住性、燃費何れもなかなかの優れものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングドライブ/行き

2007年08月13日 | サンバー
長崎までロングドライブ。12日お昼頃出発しひたすら西に向かう。昼間なのに単調な高速走行だとなぜか直ぐに眠くなる。何度もパーキングに停めては仮眠。岡山、広島を過ぎ夜になったので小さいパーキングで寝た。やや標高が高い所だったのか、割りと涼しかった。翌日は7時に起床。関門海峡を橋で渡り10時過ぎに九州に上陸。

・壇ノ浦パーキングにて、関門海峡。向こうは九州である。


諫早インターを出て島原半島へ、小浜温泉を見ながら午後目的地に無事到着した。走行は1,006kmだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブシャフトブーツ/復活

2007年08月10日 | サンバー
朝いつもの工場へ持って行く。昼前に引き取り。部品代/5,700+技術料/3,000+消費税/435=9,135yenなり。費用も使用部品も前回と全く同じだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする