goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

善通寺

2018年05月13日 | 文化施設
昨日は高知で温泉に入り、四国山地を越えて香川まで、一日320km移動。道の駅で泊まった。運転ばかりで運動不足、朝の散歩に善通寺へ。空海誕生の地とされている寺で七十五番札所でもある。広大な敷地に五重塔等の伽藍が並ぶ。何度か来たことが有るが。ぶらぶら散策していたら雨がポツポツ落ちて来たので引き上げる。

・配置図、駐車場200円


・御影堂等






・境内に巨木が数本、これは空海生誕の時はすでに有り、樹齢1300年ほど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足摺亜熱帯自然植物園

2018年05月12日 | 文化施設
入ってみたが、花類はあまり咲いていなかった。

・見学自由






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇和島城(鶴島城)

2018年05月11日 | 文化施設
伊達十万石の城下町宇和島は四国西南地域の中心地。江戸時代初期の天守が現存している貴重な城である。近くに何度も来ているが、記憶の限りではまだ天守に登った事が無い。

・上り立ち門から入る




・市営駐車場が門の真ん前にある、1時間100円


・苔むした石垣、石段


・天守が見えた




・受付で200円








・郷土館は無料


・宇和島出身の著名人を多数紹介、別府温泉を開拓した熊八さんも宇和島人


・城山に巨木多し


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山頭火ミュージアム

2018年04月28日 | 文化施設
コリアンタウン由布院から秘湯?湯平温泉へ移動。20kmも離れていないのに、何たる違い。温泉街を1時間ほど歩いて、地元のオバサン2人と観光客4人を見ただけ。観光案内所には「臨時休業」の札。世間の常識が通用しないなあ。石畳坂道の中ほどに有るミュージアムを見学した。

・温泉街下の無料Pに停めた、ここなら車中泊も出来そう




・典型的な山間の温泉地地形だ


・狭いところだと道幅3m有るか無いか?車で突入は勇気が必要


・今まで3,4度この前を通ってるが、入るのは初めて








・昭和初期の宿か湯小屋?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杵築城

2018年04月25日 | 文化施設
杵築市内を通過中、杵築城の標識を見つけたので寄り道した。城の周囲は白壁に石畳、武家屋敷風の建物が並びタイムスリップしたような気分に成る。大抵の城は高台にあり遠くからも目立つのだが・・あまり高くないのか、直ぐ横に来るまで目に入らなかった。昭和45年に復元された三層構造の天守閣は結構立派。財布持たずに来たので有料だった城内には入らず。

・庭の平戸ツツジが綺麗、到るところに石碑が林立していた




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富貴寺

2018年04月25日 | 文化施設
平安時代に築かれた寺院、大堂は九州最古の木造建築として国宝に指定されている。巨木に囲まれたお堂は荘厳な雰囲気で、平泉の金色堂そっくり

・ここも道の脇が参道






・デーン!と端正なお姿、お堂内でボランティアガイドの説明聞く


・奥の院へ




・後ろ姿もなかなか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真木大堂

2018年04月25日 | 文化施設
国の重要文化財に指定されている9体の仏像がお堂のガラス越しに鎮座している。写真撮影禁止なので残念だが、どれも素晴らしい像だった。お堂以外には見るものが無いが、裏山である馬城山191.4mへの石段が有ったので登ってみた。

・道路脇が直ぐ参道










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野磨崖仏

2018年04月25日 | 文化施設
昨夜は風雨強し、朝になって小降りになった。昼頃から止みそうなので今日は仏像めぐりとする。国東半島には33の寺院と宇佐神宮があり正に神仏の里。両子寺以外に沢山の寺や磨崖仏がある。一番人気の熊野磨崖仏から巡ることにした。

・駐車場脇の受け付けで杖借りた


・早速石段、直ぐに苔むした石積み階段へ
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文殊仙寺

2018年04月21日 | 文化施設
日本三大文殊のひとつ。周囲には奇峰奇岩を見渡せ、英彦山みたいな雰囲気だった。地図上では両子寺の直ぐ近くなので楽勝と思ったが・・・なんのなんの谷と山が邪魔をして、狭い林道?県道?を右往左往し辿り着いた。

・旧道からひょっこり駐車場に出た












・永代供養、11.8万、イイね




・千年ケヤキ


・Pに戻った



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県歴史文化博物館~四国遍路と愛媛の霊場~

2018年04月06日 | 文化施設
花を愛でながら遍路道を歩く・・3、4月は歩き遍路のベストシーズンで「花遍路」とも言う。しかし天気は気まぐれ、今日は春の嵐だ。道すがら雨具の遍路を数人見た。次の札所まで60km以上、先日歩いた鳥坂峠も越えなければならないのだ。遍路に関する企画展示が開催中だったので行ってみた。展示品は面白かったのだが、燻蒸処理、防虫等の臭いと思われる何とも言えない臭いが充満していて気持ち悪くなった。

4月8日まで開催、高齢者160円




・昔の遍路の装備品、実物展示は興味深かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする