goo blog サービス終了のお知らせ 
農薬を使わない農業を紀州和歌山でゼロからスタート。
農業は僕たちの平和活動♪ライフワークいざゆかん(^g^)(^y^)
農僕日記 JAPAN



8日目


朝7時に起き、わが家君邸出発!
めざすは、香川県

visit
●津田の松原…松が浜辺に3000本続く
●屋島…瀬戸内海に面し国立公園になってる地域
●高松城跡…またの名は玉藻(たまも)公園
●瀬戸大橋…岡山に通じる橋。めちゃでかです!
eat
●たらいうどん…
めんがお餅食べてるくらい歯ごたえあり
ゆでたうどんの湯で汁ごと,たらいに移して、
大勢で食べる伝統料理だそう。
●讃岐うどん…めんしこしこベリグー!
etc
●瀬居町(せい)…
瀬戸大橋がかかる足元の海を、埋立てた場所。
僕の知ってるいつもの埋立地やと思い、
瀬戸大橋を横の角度から見ようと車をビュンビュン、
4キロくらい走ってたら、いきなり、、
山がでてきて、民家がでてきて、学校もあって、
なんで海の埋立地にこんなもんあるんやろ~?
人すんでるんやろかぁー??

…えっ?

もしかしてと思って地図みたら、瀬居島って記載あり
昔は島やったんやー!(僕的に結構衝撃
香川側と瀬居島の間の海を埋め立てた場所でした‥


かなり気になったんで、島のおばあちゃんに聞いたら、
瀬戸大橋ができてちょっとしてから(約15年ほど前の話)、
工場地帯になるのに、埋め立てられたそうです。
当時は市や県に座りこんで反対したって言ってましたが、
相手にされず、そのまま工事がはじまったとのこと。
現在は風が強い日には石炭がとんでくると言ってました。

それでもどちらにしてもデメリットはあると言ってました。
「もし、埋め立てられておらず、この島で漁業をつぐ息子達が
いなければ、よその島みたいに年寄りばっかりになってしまって
たじゃろう。
埋め立てられてしまったが、
工場ができ仕事があるおかげで人も住むし、
学校も自転車で行けるようになった。」

「わしらはどこえもよういかんし、しずかでええとこじゃぁ」




あっ☆よーちゃんの、
カルチャーNEWS☆
四国でよく銭湯いってますが、おんな湯の老若とわず、
なぜかみんなタオルでBODYを隠さないそうです。
ホントかウソか、たまたまか知りませんが、
僕は、かなり気になります(見たい!)。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )